- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
2019年7月2日
【テレビ局のお仕事情報】校正・校閲の概要と年収
報道番組をはじめとする数々の番組には、視聴者に情報を伝えるテロップや映像のバックに流れるナレーションなど、様々な日本語が溢れています。これらの言葉や文章が正しいものであるかどうかを確認する、いわば最後の砦ともいえる仕事が校正・校閲です。今回は、華やかなテレビ番組の裏で地道に日本語と向き合う校正者・校閲者の仕事について、詳しくご紹介します。
-
2018年11月27日
今さら聞けない…なにかと話題の「NHKの受信料」について
テレビを見ている人が支払いを求められるNHK受信料について、詳しくまとめます。そもそも支払う義務があるかについては、以前より問題視されているところ。法律として何かしらの強制があるのであれば、支払う必要がある人の条件や、その場合の詳しい料金設定、また支払い方法について知っておくと安心です。また、受信設備によっては支払う金額が異なるため、注意が必要。支払う際に注意したいポイントも含めて紹介しましょう。
-
2018年11月13日
電波放送に台頭?!「インターネット放送」各社サービスまとめ
近年のスマートフォンの普及とネット環境の向上で、格段に使いやすく身近になったインターネット放送。これまでテレビ放送の主流だった電波放送を上回る多彩なコンテンツが楽しめることもあり、利用者は年々増加しています。しかし、配信会社が多いために、どこを選ぶか迷ってしまうのも事実です。そこで、今回はインターネット放送各社のサービスをまとめてご紹介していきます。
-
2018年10月30日
新しいテレビの形?「インターネット放送」とは?電波放送と比較してみた
インターネットを利用して番組を放送する「インターネット放送」。インターネット放送にも、電波放送と同じく放送局が存在します。インターネット放送も電波放送も、どちらを視聴しても様々なコンテンツを楽しむことが可能です。しかし、放送開始までの歴史や特徴はそれぞれ異なります。そこで今回は、インターネット放送の歴史や仕組みと共に、その特徴を解説。電波放送との違いについてもご紹介します。
-
2018年10月16日
【テレビ業界分析】これまでと今後の動向について
ニュースや気象情報等を始め、映画やアニメ、コメディなど様々なコンテンツを映像と音声で楽しめるのがテレビの魅力です。テレビは、モノクロテレビから始まり、カラーテレビ、インターネット放送などテレビは様々な形に変化。今回は、これまでのテレビの歴史を始め、新聞やラジオなど他のメディアの歴史もあわせて振り返りながら、テレビ業界を分析していきます。
-
2018年10月2日
【テレビのお仕事】主な職種と概要を教えます
私たちが毎日目にするテレビ番組。マスコミの代表格とも言えるテレビ業界では、想像以上に多くの人で、数々の作業を経て作られています。この記事では、テレビに関する仕事を職種別に詳しくまとめてみました。アナウンサーや報道と言ったお馴染みの職種もあれば、営業や技術などテレビ業界を裏で支える職種まで、テレビ業界にかかわる仕事が満載です。
-
2018年9月18日
各局の違いは何?民放テレビ局5社の歴史と違いをまとめてみた
東京で流れる地上波のテレビ放送のうち、民放のテレビ局は5社。普段何気なく見ているテレビも、テレビ局によって歴史が異なり、特徴や理念を始め、立地や取り扱う番組も異なります。そこで今回は、テレビがもっと面白くなる民放5社が誕生した経緯や歴史、特徴や違いなどをご紹介。各テレビ局の違いを知って、テレビをもっと楽しみましょう。
-
2018年8月7日
テロップコーディネーターやマスター業務とは?テレビ局の裏方の仕事
テロップコーディネーターとは、報道番組や情報番組などのテロップの制作をテロップクリエイターに依頼し、オンエアする仕事。テレビ番組の制作では、こうした多くの裏方となる職種がかかわっています。そこで、テロップコーディネーターをはじめ、テレビ番組制作の裏方として活躍するテロップクリエイターやマスター業務、著作権管理の仕事内容をまとめました。
-
2018年7月24日
マスコミ業界で活躍できる!グラフィックデザインに関する職業まとめ
テレビや新聞・雑誌などのマスコミ業界における、グラフィックデザインの役割や、具体的な職業の種類を紹介。グラフィックデザインの仕事に就くために必須の資格や学歴はありませんが、実務経験を求められることが多いです。グラフィックデザインを作成する際の代表的なソフトには、Adobe Systems(アドビシステムズ)社のPhotoshop(フォトショップ)、Illustrator(イラストレーター)、InDesign(インデザイン)などがあります。
-
2018年7月10日
【テレビ局のお仕事情報】アナウンサーの概要と年収
アナウンサーはニュース番組で原稿を読むなど、正確な情報を視聴者に伝える役割を担っています。アナウンサーの中でも、大手キー局の局アナウンサーになるのは、競争率が高く、非常に狭き門です。アナウンサーの仕事内容や年収、局アナウンサーとフリーアナウンサーのそれぞれのメリットやデメリットなどについてまとめました。
-
2018年6月26日
意外に勘違いされやすい「編集」と「編成」の違い【テレビ局】
テレビ局の仕事で意外に勘違いされやすいものとして、「編集」と「編成」が挙げられます。「編集」は、番組が放送時間に収まるように、収録映像をつなぎ合わせて、テロップなどを入れる仕事。「編成」は、すべての時間帯のタイムテーブルを決めて、スケジュール通り放送されるようにサポートする役割を担っています。そんな「編集」と「編成」の違いについて、詳しくまとめました。
-
2018年6月12日
【テレビ局のお仕事情報】構成作家の概要と年収
構成作家は、テレビプロデューサーやテレビディレクターからの依頼で、番組全体の構成やコーナーの企画、台本などを書く職種です。構成作家はフリーランスのため、多くのレギュラー番組を抱える人と、レギュラー番組がなく、仕事が少ない人では、年収には大きな差があります。構成作家の仕事内容や年収、構成作家になるための方法などについてまとめました。
-
2018年5月29日
【テレビ局のお仕事情報】照明スタッフの概要と年収
テレビ局の照明スタッフは、複数のライトを使って、出演者やスタッフを照らすことで、演出を行なう役割を担っている職種です。テレビ局で働く照明スタッフのうち、テレビ局の社員はごく少数で、多くは番組制作会社や照明専門の制作会社のスタッフが占めています。テレビ局の照明スタッフの仕事内容や年収などについてまとめました。
-
2018年5月15日
【テレビ局のお仕事情報】アシスタントディレクターの概要と年収
アシスタントディレクターはテレビディレクターの補佐としての役割を持ち、番組制作にかかわる様々な業務を担う職種です。アシスタントディレクターはハードな仕事ではありますが、テレビディレクターになるための足掛かりになります。アシスタントディレクターの仕事の概要や年収、アシスタントディレクターになる方法などについてまとめました。
-
2018年5月8日
【テレビ局のお仕事情報】テレビディレクターの概要と年収
テレビディレクターはテレビ番組の制作において現場の責任者としての役割を持ち、脚本や演出から編集に至るまでの、制作の工程をまとめる職種です。おもしろいテレビ番組ができるかどうかは、テレビディレクターの手腕にかかっています。ここでは、テレビディレクターの仕事内容の概要や年収、テレビディレクターになるための方法などについてまとめました。
-
2018年5月1日
【テレビ局のお仕事情報】アシスタントプロデューサーの概要と年収
アシスタントプロデューサーはテレビプロデューサーの補佐としての立場ですが、番組制作全体のサポートを行なう職種です。新卒でアシスタントプロデューサーになる人もいますが、アシスタントディレクターやテレビディレクターを経て、アシスタントプロデューサーになる人もいます。今回は、なりたい職業として静かな人気を誇るアシスタントプロデューサーの役割や仕事内容の概要、年収、アシスタントプロデューサーになるための方法などについてまとめました。
-
2018年4月24日
【テレビ局のお仕事情報】記者の概要と年収
「マスコミの世界で活躍する職業」と聞くと「記者」の仕事が思い浮かぶ方も多いです。この記事では、報道の最前線で活躍するテレビ局の記者職を取り上げ、その業務の概要や年収などについてご紹介します。仕事の細かい内容はもちろん、必要な資格、将来性などについてもピックアップ。記者の仕事をしたいと思っている方、マスコミ業界に興味のある方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
-
2018年4月17日
【テレビ局のお仕事情報】音響スタッフの概要と年収
バラエティーやドラマをはじめ、テレビ番組で必ず耳にする出演者の声、スタジオで流れる音楽、効果音など、数え切れない様々な「音」は、すべて音響スタッフによって調整されたものです。ひとつの映像が仕上がるまでには綿密な打ち合わせに始まり、番組に最適の音作り、収録、編集など様々な工程が必要。今回は、そんな音響スタッフの仕事内容や番組が仕上がるまでの流れなどを詳しくご紹介します。
-
2018年4月10日
【テレビ局のお仕事情報】テレビカメラマンの概要と年収
報道やバラエティー、ドラマ、ドキュメンタリーなど様々な映像を撮影するテレビカメラマンは、テレビ番組には欠かせない重要な職種です。テレビカメラマンになるためには、専用の機材に対する知識の他、より良い映像を撮るセンスはもちろん、長時間に及ぶ過酷な撮影現場や長年の下積みを乗り越える体力、忍耐力も必要。今回は、様々な現場で活躍するテレビカメラマンについて、その概要と気になる年収をご紹介します。
-
2018年4月3日
今話題の「ビデオオンデマンド(VOD)」の各社サービスまとめ
インターネットによる動画配信サービス、「ビデオオンデマンド(VOD)」。レンタルビデオ屋に行かなくても、家で映画やドラマ、アニメなど様々な映像作品を見られることから人気が高まっています。しかし、ビデオオンデマンドサービスを提供している会社はたくさんあるので、どの会社を選べば良いのか分からずに悩んでいる人も多いのが事実。そこで、この記事では特に人気のビデオオンデマンドサービスについてまとめました。