東海地方の美術館一覧/ホームメイト

美術館
トップページへ戻る

東海地方 の美術館(1~30施設/65施設)

全国の美術館を一覧にしました。
こちらのページではアクセス数や口コミ、投稿写真・動画を参考に、全国の美術館をランキング形式で掲載しています。そのため、人気の施設が一目瞭然です。
なお、美術館とは、絵画や彫刻などの文化遺産や美術品を収集・保管し、一般の鑑賞や研究のために展示する施設のこと。日本では古くから寺社が所蔵する宝物が開帳される風習があり、これが美術品鑑賞の場となっていました。1930年(昭和5年)岡山県倉敷で開設した大原美術館が西洋美術・近代美術を展示する日本初の美術館として、また1952年(昭和27年)に開館した東京国立近代美術館は初の国立美術館として有名です。美術館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方の美術館
65施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    名古屋の中心地、白川公園にある名古屋市美術館に行ってきました。今回は、『西洋絵画の400年』という展覧が開催されていました。どれも興味深い作品ばかりですが、一番印象に残ったのは、「シャガール」と「ミロ」の作品です。ずーっと見入ってしまいました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    名鉄豊田市駅からなら徒歩15分、近くに豊田市博物館もあるので結構目立つかとは思います。ここは19世紀後半から現代までの美術品を多く展示している美術館となります。国内も国外もどちらの近代美術館もあるので色んな方の琴線に触れると思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    この施設は、名鉄 森下駅から徒歩10分程の場所に位置します。 駐車場があるので、車でも大丈夫。 館内は、色んな資料が多々あり、感動を覚えてました。 各箇所には休憩出来る様に、ベンチがあり 一息付けるのも良いですね。 私自身、訪れた時は2時間程見て回っていました。 是非、一度行かれてはいかがですか。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    MOA美術館に行ってきました。インスタ映えするスポットで若い方が多く訪れていました。眺望が素晴らしく、館内も洗練された空間でした。国宝や東洋美術の名品に触れ、静かな時間を堪能。光琳屋敷や茶室も趣があり、心豊かなひとときでした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    地下鉄栄駅より徒歩1分、錦通り沿いにありオアシス21の横にあるのですぐにわかると思います。駅近なのでアクセスは最高です。今はどうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションをやっており東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館がパリで共同開催したものをさらに拡充した展示となっております。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県日進市浅田町上納80にあります。公共交通機関の場合は、東山線、桜通線の赤池駅から名鉄バス日進中央線の長久手古戦場駅行に乗って「浅田東」で降りてすぐのところにあります。アクセスは車の場合、東名高速道路の名古屋第二環状自動車道「名古屋インター」から約30分ほどのところにあります。名古屋第二環状自動車道の「植田インター」からは約15分ほどです。休館日は土曜日、日曜日、祝日で、第2、第4日曜日は開館日となっています。開館時間は9時から17時までで、入館は閉館の30分前までとなっています。入館料金は一般500円、学生は250円となっています。日本自動車連盟JAF会員証を持っていいると同伴者も20%の割引が受けられます。マスプロ美術館は1975年の3月に開館して、今年で50年で、2020年10月に1度リニューアルオープンしていて展示品が一新されています。館内は陶磁器コーナーと浮世絵コーナーの2つに分けられ展示されています。陶磁器コーナーには、日本で初めての陶器である「猿投陶器」をはじめ、瀬戸焼の「鉄釉印花3筋四耳壷」、美濃焼の「四ツ目垣門絵茶碗 銘『夕陽』」、青磁の「輪花茶碗『馬蝗絆』」などの古磁器約80点ほど展示されています。浮世絵コーナーには、東州斎写楽の「中山富三郎の宮城野」、鈴木春信の「六玉川・井出の玉川」、一楽亭栄水の「扇屋内 瀧川」など明開化の江戸期の作品が約2,000点ほどが所蔵されています。横浜開化絵の「横浜波止場ヨリ海岸通異人館之真図」は東インド艦隊指令官ペリーがアメリカ艦隊が浦賀に来航した時の風景が描かれています。東京開化絵は「東京銀座通電気燈建設之図」をはじめ、電信、ガス灯、人力車、蒸気船、鉄道馬車など文明開化を代表的する光景が描かれています。夏の時期には特別企画もやっていて、子供も楽しめる体験型のイベントを行なっています。地元の歴史を学べたり、当時の日本の風景を知ることのできる貴重な作品を見ることができます。年に数回展示品の入れ替えもあるので、何度行っても新しい発見ができる施設です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、愛知県西尾市にある「三河工芸ガラス美術館」を訪れました。 美術館は西尾市の郊外に位置しており、公共交通機関でのアクセスはやや不便です。 私は車で訪問しましたが、少し迷ってしまいました。 碧南方面から西尾方面へ国道247号線を下っていくと、途中にコメダ珈琲店があるので そこを左折すると、美術館までスムーズにたどり着けます。 細い道を進んでいくと、白い瓦造りの塀が見えてきて、 塀には大きく「三河工芸ガラス美術館」と書かれており、目印になります。 一見、駐車場がわかりづらいですが、塀の隣から中へ入ることができます。 館内には、多彩なガラス工芸の作品が展示されています。 ステンドグラスやガラス絵画、彫刻など、ジャンルは幅広く、 どれも独創的で職人技が光る作品ばかりです。また、体験型のアートも複数あり、 訪問者を楽しませてくれます。中でもこの美術館のシンボルといえば、 世界最大級の巨大万華鏡「スフィア」。この展示は一際目を引く存在です。 「スフィア」は人が内部に入れる万華鏡で、館内の最大の目玉です。 中に入ると、鏡と光が織りなす無限の模様が広がり、まるで宇宙空間に 漂っているかのような幻想的な感覚を味わえます。さらに、回転することで模様が変わる 仕組みもユニークで、大人も子どもも夢中になること間違いなしの体験型展示です。 内部では写真を撮ることも可能なので、家族やカップルで訪れると素敵な思い出を残すことができます。また、3階には数多くの種類の万華鏡が展示されており、懐かしい気持ちにさせてくれる空間でした。 別館にはガラス工芸品を販売しているお土産コーナーがあります。 万華鏡やランプ、アクセサリーなど、多くのガラス製品が並んでおり、 どれも手作り感が感じられる素敵なアイテムばかりでした。 また、美術館の1階ではサンドブラストやステンドグラス制作などのガラス工芸体験も楽しめます。 今回は時間の都合で体験はできませんでしたが、次回訪れる機会があれば ぜひ挑戦してみたいと思いました。 全体的に、とても幻想的で感動的な空間でした。 特に巨大万華鏡「スフィア」の美しさは、写真では到底伝えきれないほどで、 これは実際に訪れて体験してみる価値があります。 ガラス工芸に興味のある方はもちろん、ファミリーやカップルでの訪問にもおすすめのスポットです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県刈谷市若松町1丁目にある名鉄三河線の刈谷駅から南へ徒歩で10分ほどの場所にある美術館です。色々な企画展を定期的にやってらっしゃいますので、いつも楽しみにしています!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    「静岡県立美術館」のロダン館は、ロダンの考える人の他にもロダンのいろんな作品が見られて興味深かったです。「静岡県立美術館」の本館へ行くまでの石畳の道が美しく、屋外彫刻プロムナードには緑の中に国内外の彫刻作品が展示されて、屋外も楽しめました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    若い頃、展覧会といえば 岐阜県美術館くらいしか無く 良く訪れていました。 少し前までずっとリニューアル工事を していたようです。 今回どうしても見たい展覧会が 開催されていて、 数十年ぶりに行ったのですが 初めて訪れたような感覚で 新鮮でした。 敷地も館内も広くゆったりとして 展示を鑑賞した後は ミュージアムショップで お土産を選ぶのも楽しく 今後またゆっくり訪れたい 美術館となりました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    清須市が運営する美術館です。 地域にゆかりがある作家の作品、美術館が公募した作品が 展示されています。 はるひ美術館は、公募展に力をいれており 「清須市はるひ絵画トリエンナーレ」という名称で 1999年から開催されています。 新進作家の登竜門だそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    岐阜公園内にある美術館です。地元出身の画家の作品が展示されています。 鵜飼の絵が素敵でした。 定期的に絵画教室が開催されているので、興味ある方はぜひ参加してみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    やきものの里かわら美術館は、日本の陶磁器や焼き物に特化した美術館で、以下のような魅力があります。 1. **多彩なコレクション**: 日本各地の伝統的な焼き物や現代の陶芸作品が展示されており、多様なスタイルや技法を見ることができます。 2. **文化的な背景**: 陶磁器の歴史や技術について学びながら、日本の文化や芸術に対する理解を深めることができます。 3. **体験プログラム**: 磁器や陶器の製作体験ができるプログラムがあり、訪問者が自分の作品を作る楽しさを体験できます。 4. **美しい展示空間**: 陶器の美しさを引き立てるために工夫された展示空間が魅力で、落ち着いた雰囲気の中で作品を鑑賞できます。 5. **地域の魅力**: 美術館がある地域自体も陶芸や伝統工芸が盛んな場所で、周辺の観光やグルメを楽しむことができるのもポイントです。 これらの要素が、やきものの里かわら美術館を訪れる魅力となっています。陶芸に興味がある方にとっては、非常に貴重な体験ができる場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県の県庁所在地の津から20分ほど山に向かって走ると、こんなところに、こんなしっかりした美術館がと驚きを隠せません。農業ロードから、さらに西に進むと大きな彫刻がお出迎えしてくれます。ミロのビーナスなど壮大な彫刻は、こんな田舎には違和感を覚える方もいると思います。こちらの彫刻美術館は、2024年の夏のじゃらんにも掲載されて、全国おすすめ美術館42選に選抜されたとのこと。平日はほとんど来客はなく、ゴールデンウィークや、夏休みも混雑しないので穴場だそうです。フランスパリにある、ルーブル美術館との姉妹館らしく、世界の名作を細部まで再現している彫刻美術館です。現在はルーブル美術館にある130点もの作品を真似た作品が展示されており、本物と見分けがつかないクオリティです。併設して、大観音寺があり、こちらとの共通券は2,000円で、お守りが貰える特典付きです。大観音寺の金箔の観音様高さ33メートルで世界一を誇ります。ガン封じの御利益があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    三岸節子記念美術館は、日本の有名な版画家である三岸節子を記念して設立された美術館です。この美術館の魅力は以下のような点にあります。 1. **独自のコレクション**: 三岸節子の作品を中心に、彼女の生涯や芸術に関する資料が多数展示されています。版画だけでなく、絵画や水彩画なども楽しむことができます。 2. **アートと自然の調和**: 美術館は自然に囲まれた優れたロケーションに位置しており、訪れることで静けさの中で芸術を楽しむことができます。 3. **特別展やイベント**: 定期的に特別展やワークショップ、講演会が行われており、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力の一つです。 4. **教育的な取り組み**: 美術館では、学校向けのプログラムやアートに関する講座が開かれており、子供たちや若い世代にアートの楽しさを伝える努力がなされています。 5. **落ち着いた雰囲気**: 大規模ではないため、ゆったりとした環境で作品をじっくりと鑑賞できるのが特徴です。 これらの要素が結びつき、三岸節子記念美術館はアート愛好者、観光客、そして地元の人々にとって魅力的な場所となっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    佐野美術館は、日本の美術館の一つで、特に日本の工芸や絵画に焦点を当てている施設です。以下に、佐野美術館の主要な特徴をいくつか挙げます。 1. **コレクション**: 佐野美術館は、特に日本の伝統的な工芸品や現代アートに関する貴重なコレクションを所蔵しています。特に陶芸や漆芸などが著名です。 2. **展示**: 定期的に特別展や企画展が行われており、日本や世界のアート作品を紹介しています。これにより、来館者は多様な芸術のスタイルや時代を体験することができます。 3. **教育活動**: 美術館は教育的なプログラムやワークショップを開催しており、特に子ども向けのアート教室が充実しています。これにより、地域の人々にもアートに親しんでもらうことを目指しています。 4. **建築**: 美術館の建物自体も魅力的で、周囲の自然環境との調和を考慮した設計になっています。訪れる人々に、アートを楽しむだけでなく、リラックスできる空間を提供しています。 5. **地域貢献**: 佐野美術館は地域の文化イベントや活動にも積極的に参加しており、地域のアートシーンの活性化にも寄与しています。 このように、佐野美術館はアートの展示・教育・地域貢献において多様な役割を果たしています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    静岡市清水区由比にある歌川広重の浮世絵をテーマにした美術館です。東海道五十三次等の名作を含め1400点ほど収蔵されているそうです。東海道由比宿の本陣跡につくられた由比本陣公園の中にあり、庭園はとてもきれいで、表門、石垣、木塀は江戸時代を彷彿させます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    メナード美術館は、日本の愛知県に位置する美術館で、特に以下のような特徴があります: 1. **収蔵品**: メナード美術館は、19世紀から20世紀にかけての西洋美術を中心に多くの作品を収蔵しています。特に印象派の作品や、現代美術に関するコレクションが充実しています。また、日本画や書道の作品も展示されています。 2. **企画展**: 定期的に特別展や企画展を開催しており、多様なテーマに基づいた展覧会が行われています。これにより、訪れるたびに新しいアート体験ができます。 3. **教育プログラム**: 美術館ではワークショップや講演会など、教育プログラムも提供しており、アートに興味を持つ人々の学びの場となっています。 4. **アクセスと環境**: 愛知県内の便利な場所に位置しており、周囲の自然環境にも恵まれています。美術館周辺には庭園があり、来館者は美しい景観を楽しむこともできます。 5. **設計と建築**: 美術館の建築自体も評価が高く、展示空間が作品を引き立てるために工夫されています。特に、光の取り入れ方や観覧動線の配置が考慮されています。 メナード美術館は、アート愛好者だけでなく、一般の観光客にとっても魅力的なスポットとなっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県瀬戸市南山口町、愛知高速交通リニモ陶磁資料館南駅から徒歩9分の場所にある愛知県陶磁美術館さんです。 約7000点を超える収蔵品を保存展示されている美術館です。日本の陶磁文化の歴史を学ぶことが出来ます。陶芸体験も出来るので、是非利用してみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    サンクチュアリコート高山内にある飛騨高山美術館へ行ってきました。リゾートホテルとアーツギャラリーが併設されたアートギャラリーリゾートです。入り口ゲートからラグジュアー感が溢れた非日常的な施設でした。宿泊しましたが全てが最高のもてなしで感動しました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県長久手市杁ケ池301番地にあります。公共交通機関を利用する場合は、リニモの東部丘陵線「杁ヶ池公園駅」で下車 して2番出口から徒歩で東狭間交差点を右折すると約5分ほどで着きます。車の場合は、名古屋インターから、東狭間交差点右折すると右手側にあります。専用の駐車場があり無料で43台停められます。開館時間は、午前10時から午後5時まで、入館は4時30分までとなっています。休館日は毎週月曜日で、祝日の場合は開館していて、翌日が休館日になります。他には展示品の入替え期間や年末年始、夏期も休館日になるので詳しくはカレンダーを確認するといいです。展覧会は、所蔵品展と特別展があり、それぞれ期間を設けて別途開催されていて常設展示はありません。展示内容はホームページの展覧会案内ページがあります。入館料は一般 が700円で、大学生、高学生は400円、中学生以下無料となっています。特別展と企画展は別途入館料が必要になります。1987年の昭和62年に名古屋市中区で開館しましたが、1992年の平成4年に長久手市に移転しました。所蔵作品数は、90作家約395点ほど展示されています。日本画が多数収蔵されており、横山大観が好んで主題とした富士山が描かれた「天長地久」という作品をはじめ、橋本関雪の「幻猿図」は墨の濃淡で毛並みや質感を表現されています。山口華楊の金色に光る狐が描かれた「叢原」や、川合玉堂、平山郁夫など作品が展示されています。また、美人画で有名な上村松園の花嫁衣裳の支度風景を描いた「人生の花」、鏑木清方の「初夏の化粧」、伊東深水の「湯気」なども展示されています。下絵や素描などの作品資料も見ることができます。展示会では、本印象の回顧展、没後20年 平川敏夫・干支と春堂や、上村松園生誕150年記念の特別展示などが開催されています。落ち着いた雰囲気で白い壁が特徴的な和風の建物で、中庭の日本庭園もきれいに手入れされており美しいです。何度行っても楽しめる施設です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県津市大谷町にある三重県立美術館さんです。 伊勢自動車道津インターチェンジから車で15分。三重県出身の美術家の作品や海外の作品等5000点を超える作品を所蔵しています。ファミリープログラムは子供と一緒に楽しめます。 是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県稲沢市稲沢町にある公立美術館です。JR国府宮駅から徒歩20分。バスでも行けます。パリで活躍した稲沢市出身の画家、荻須高徳が寄贈した作品が200点以上所蔵されています。パリのアトリエも復元されていて素敵です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    郡上八幡町の街中にある美術館です。街を散策していて見つけました。陶磁器や漆器などが展示されています。とても歴史を感じる美術館でした。観光客が多く見られました。人気スポットでした。とても静かでじっくり見ることができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    掛川城公園の中にある美術館です。こういう地元の美術館は、小さくてもとても興味をひく展示があることが多く、よく立ち寄ります。常設展示自体も大変興味深いですが、地元に特化した特別展示がやっていればそちらもおすすめですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    近場で紅葉を楽しもうと神宮徴古館に行って来ました。残念ながら紅葉はすすんでいませんでしたが、素晴らしい建物とマイナスイオンを感じる緑豊かな庭園や参道へ続く道がとても静粛で心洗われるような気持ちになりました^^どんぐりとしいのみをおみやげにいただきました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    昔の東海銀行本店。建て替えで美しくなった最新のビル三菱UFJ銀行の名古屋営業部のビルです。 日本や世界各国の貨幣と、浮世絵が主に展示されています。中には両替商の再現もされてます。また東海道五十三次の浮世絵も展示されてます。お金の歴史から経済の勉強、浮世絵から日本の芸術の素晴らしさを知ることができます。入館無料で大人から子供まで楽しめる施設です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    「澤田政廣」と聞いても、無知な私には“いったい…誰、その人?”そんな程度であった。 しかし、この場所に来て初めてその方を知る事になった。 熱海梅園の美しい紅葉に夢中になっていたら、木々の間から「・記・美術・」の文字がちらちらと。 何だろうと覗いてみると、洞窟の岩陰の様に見える建物があった。 園内表示板に示された通りの道順に沿って行くと、橋(うめぞのばし)の袂にそっと置かれたパンフレットの様な一枚の案内板。 そこで初めて『澤田政廣記念美術館』がここにある事が分かった。 そればかりか、この方が熱海市出身で文化勲章を受章した有名な彫刻家だという事も。 建物の外観は、まるで太古の森の中の大きな岩の塊の様だ。 そして目に入って来たのは、正面玄関前の人魚のブロンズ像。 きっと、この美しい姿は皆を魅了する事だろう。 入口に入り驚くのは天井のステンドグラスだが、これは本当に綺麗だった。 これだけでも、ここに来る価値があるかもしれないと思う程だ。 館内には彫刻・仏像や絵画等の他、多くの貴重な作品が展示されていた。 ほんの一時であったが、文化と芸術に触れる事が出来たと私は思う。 皆様も熱海梅園に出掛けた際は、『澤田政廣記念美術館』もご覧になって下さい。 きっと、文化と芸術に触れる事が出来ると思いますよ?
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    静岡駅の北口を出てすぐの葵タワーの3Fにある美術館です。特定のジャンルに囚われない、幅広い展示をされています。中でも、静岡を前面に出した「どうする家康展」や「さくらももこ展」など、やっていれば見たくなる企画だと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    芹沢銈介美術館は静岡市立の博物館で、登呂遺跡や登呂博物館がある登呂公園内にあります。染め物の人間国宝である芹沢銈介の作品や、コレクションの展示がメインです。とても可愛い展示が多く、着物・染め物などに興味のある方ならぜったいハマります。

■地方・地域の美術館検索

博物館・美術館・科学館写真コンテスト開催告知ページ
「博物館・美術館・科学館写真コンテスト」入賞作品が決定しましたので発表します。
国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画