博物館
トップページへ戻る
■三重県桑名市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿8,628件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

9511,000件を表示 / 全8,628

成巽閣は、石川県金沢市の兼六園近くにあります。JR金沢駅を降りて車で10分です。江戸時代末期の1863年加賀藩主前田斉泰が建築。1階が武家書院造り、2階が数寄屋風書院造りで国宝に指定されています。

G6707さん

水戸に関する資料を自然、歴史、民俗、美術の4部門で収集して展示している博物館です。基本的には無料で見ることが出来るので嬉しいですね。家族で行こうとしたら、月曜が休館日のようで見学出来ず、別の日に行ってきました。9時30分から16時45分まで開いています。ただ入館は16時15分までみたいです。たまにこういうのを見学して、心を休めて勉強するのもいいですね。 場所は、国道50号を水戸駅方面に進んで「南町3丁目」交差点を左に曲がります。「気象台前」交差点の手前右側にあります。中央図書館と同じ建物です。

ゆきちゃんさん

ゆいレール「県庁前駅」と接続されているデパート「パレット久茂地」の4階にある博物館です。利便性の良い場所にあるのでわざわざ行かなくても買い物の途中に良く訪れています。規模が小さい博物館ですが定期的に展示内容が新しくなるので興味のある展示内容だとついつい寄ってしまいます(笑)常設の展示内容では国宝のレプリカが多いですが、その分、撮影可能な展示物が多いので時間を忘れて撮影してしまいます。先日訪れたときには琉球大国時代に使用されていた国宝の衣装が展示されており、現代でも再現できないような織物技術に見惚れてしまいました。また、常設展示場には琉球王朝時代から現代までの那覇市の歴史や暮らしが分かりやすく展示されており、大人だけではなく子どもでも楽しめるようになっています。特に寝台特急「なは」のヘッドマークにはびっくりさせられました。歴史ファンだけではなく、鉄道ファンにも興味深い展示内容です。ここは地元の方だけでなく立地上、観光客も楽しめる博物館です。

F6554さん

古河歴史博物館さんは、古河市内にあり歴史博物館です。古河城跡に造られた建物は建築的にも立派で、賞を取っているほどです。展示物も貴重なものが多く、見どころが盛り沢山です。

たかさん

本日は朝霞市博物館にやって参りました。こちらの施設では朝霞の歴史を学ぶことが出来ます。資料や本なども無料で見ることが出来ます。駅からは少し歩きますが、是非ご利用下さい。

KYさん

沼津市若山牧水記念館は静岡県沼津市にある博物館で、深海魚水族館から割とすぐのところにあります。 趣があってとても素敵な建物です。 入場料は大人一人200円とリーズナブルです。

E6663さん

九州の焼き物と言えば有田焼、伊万里焼、唐津焼等、佐賀県産が有名ですが、長崎県では波佐見焼が有名です。波佐見町の歴史資料や陶磁器関係の資料が展示されています。その他にも町内外の人々の交流の場としてリニューアルオープンしました。歴史を振り返りつつ、未来に繋げて行くための拠点としても期待されています。

R3893さん

種子島といえば戦国時代にポルトガルからの鉄砲伝来で有名ですが、日本の鉄砲の歴史や国産の火縄銃や世界の鉄砲が展示されています。その他にも種子島の歴史や文化、自然と生活様式等の資料も多数展示されています。なかでも動く人形の鉄砲伝来の物語は、大人から子供まで楽しめます。

R3893さん

瀬戸内市長船町にある刀剣専門の博物館です。館内は、刀身を作る鍛刀場、差や拵を作る刀剣工房、記念館、ふれあい物産館に分かれています。刀好きにはたまらない博物館です。

U・Mさん

美作市にあるヨーロッパの木のおもちゃやアンティークのオルゴールを展示している博物館です。おもちゃツアーやオルゴールコンサートを毎日開催しています。オルゴールの音色がとても素晴らしいです。

U・Mさん

津山市にあり、西洋の学問を学んだ宇田川玄随や箕作阮甫他、津山ゆかりの洋学者たちを紹介している資料館です。「解体新書」などの資料も展示されています。庭には洋学者のブロンズ像があります。

U・Mさん

安祥城跡の中にあります。常設コーナーと企画展があります。1階は広いロビーになっていて、ソファがあり休憩できます。また、常設展の階段下が博物館、歴史に関わるグッズが売ってます。見るだけでも楽しいです。

アトムさん

開設20周年にあたる2009年には一時休館してリニューアルが行われたので館内も美しく綺麗な施設です。記念館は京都府京都市左京区南禅寺草川町にあります。記念館は「琵琶湖疏水が果たした役割」について解説されている第2展示室・「京都市三大事業の実施・京都市水道事業の展開」について解説されている第3展示室が地階にあります。「琵琶湖疏水の計画と建設」について解説されている第1展示室が1階にあります。2階には「琵琶湖疏水の現在」について解説や記念碑は2階廊下にあり、AVホール・図書や資料の閲覧室・資料収納庫があります。屋外にはペルトン式水車やスタンレー式発電機もあります。所蔵資料は琵琶湖疏水とともに2007年11月に近代化産業遺産に認定されています。水量豊かな琵琶湖から京都へと水を運ぶ「希望の水路」である琵琶湖疏水は明治期の竣工以来、今なお現役で活躍している人工の運河である事を展示資料などを拝見し、改めて認識しました。

Voxさん

関ヶ原古戦場記念館に伺いました。記念館は映像と戦国時代の刀、槍、甲冑、火縄銃等の展示、戦場の各武将の布陣、動向等詳しく展示されていて、大変、勉強になりました。特に映像は迫力があり、本当に戦場にいるようでした。お勧めです。

ケセラセラさん

松前町は北海道最南端に位置し、桜の名所として知られる場所でもあり、北海道唯一の城下町です。当該施設は縄文時代から江戸時代まで松前町の歴史を学ぶことができる施設です。

O4506さん

平和祈念展示資料館は、平和と戦争の歴史を伝えるために作られた施設です。この資料館は、戦争の犠牲者を追悼し、将来の世代に平和を願うメッセージを伝えることを目的としています。 この展示資料館では、第二次世界大戦やその他の戦争の背景や原因について学ぶことができます。展示物や写真、映像、文書などの資料を通じて、戦争の悲劇とその影響をリアルに感じることができます。また、戦争による被害や苦しみを体験することで、平和の尊さを再確認することができます。 平和に関する教育活動や特別展示も行われています。学校や団体などの訪問者に対して、平和への思いやりや国際協力の重要性を啓発するプログラムが提供されています。また、戦争や紛争の現実を伝える特別展示では、訴えかける力のあるメッセージが展示されています。 訪れる人々に深い思考を促し、平和に対する意識を高める場所です。戦争の犠牲者への敬意と共に、平和を築くための行動を起こすきっかけとなることでしょう。訪れる人々は、歴史の教訓から学び、平和な未来を築くために自らができることを考えることができます。 平和を追求し、戦争の惨禍を防ぐための重要な役割を果たしています。このような資料館は、世界中で多くの場所で見られますが、それぞれが独自のコンテンツとメッセージを提供しています。平和を願う人々にとって、これらの資料館は希望と共に学びとなり、未来への道しるべとなるでしょう。

ヤマダさん

太地に来たら必ず行くべき!!数年に一回は必ず行きます!イルカをはじめ、ゴンドウ系のクジラも見ることが出来ます。太地は昔からの伝統のある所です。資料もじっくり読んで行くとおもしろいし、勉強にもなります。

ゆうきさん

JR・山陽電車 明石駅から歩いて5分ほどの場所にある文化博物館です。 常設展示と期間限定の企画展があり、常設展示では「明石の歴史や文化」について詳しく紹介されています。

0304さん

高知市浦戸城山にある「高知県立坂本龍馬記念館」です。 高知県でも代表的な観光地とされる桂浜にあります。 空港からだと車で約30分位のところです。 人気のある坂本龍馬の記念館だけあってたくさんの来場者でした。 館内には坂本龍馬の書簡や資料がたっぷりと展示されています。 また坂本龍馬の人となりや生涯を学ぶことが出来ます。 常設展の他に一定の期間ごとに特別展も催されており、 現在は「花と歴史の爛漫土佐」第一部 桂浜シン発見-浦戸湾歴史探訪 が開催されています。(令和5年7月2日までです!) 7月15日からは、第二部が開催される予定の様ですので、 一部からチェックしたい人はお早めに行った方がいいかもしれませんね! さて、本館にはミュージアムショップの他、図書コーナーや写真館 スタンプコーナーやパズルコーナーもあり、 新館では、常設展示室の他、ジョン万次郎展示室、企画展示室や シアターコーナーもあったりします! 歴史や幕末に興味のある方なら時間がいくらあっても 足らないくらいですね。

V0571さん

飛騨の里は、岐阜県高山市にある集落博物館です。合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元され、当時の山村の暮らしを体験することが出来ます。実際に民家に入ることもでき、昔話の世界に入ったような不思議な感覚になります。また、ライトアップや合掌家屋の放水訓練など様々な催しが企画されますので、何度も行きたくなる施設です。

Luckydiamoさん

我孫子市鳥の博物館さんは、我孫子市内にある珍しい鳥専門の博物館です。鳥に興味がある方は勿論、あまり興味がない方でもとても楽しめてためになります。展示してある種類も豊富です。

たかさん

外観がお城のように建てられていて、とても目立ちます!川沿いにあって、とても風情があります。展示は過去の水害や輪中の歴史が中心で、土器なども少しありました。内容はとても興味深い。

kabaさん

中津川市苗木にある中津川市苗木遠山史料館は苗木城跡地の麓にあります。苗木城の復元模型もあり、展示品を見て周り、遠山家の歴史と苗木藩を色々とくわしく知ることができました。

gtr 920さん

特別展の毒展を見に伺いました。平日でしたが多くの人で賑わっていました。常設の博物館も地層や生き物など大阪の歴史を学ぶことが出来る興味深いものが多く、とても面白かったです。

9927さん

彦根城に行った際に立ち寄りました。場所は彦根城内に建てられています。彦根を代々治めていた井伊家の美術工芸品や古文書が展示されています。井伊家と言えば井伊直弼と井伊直政です。ゆかりの品々が数多くありますのでお近くに立ち寄りの際は是非足を運んでみてください。

お猿さん

小田急線の向ヶ丘遊園駅から徒歩で行ける場所にある川崎市立日本民家園で日本各地の民家を見学することができます。現在では滅多に見ることのできない昔ながらの古民家を見ることができました。自然あふれる敷地の中に古民家が建ち並んでいてゆったりとした時間を過ごすことができました。昔ながらの独特な建物の香りなど実際に足を運んでみる良さを感じる場所です。古民家が好きな人などは楽しめる場所です。

1028さん

千葉県立中央博物館分館 海の博物館は、電車ですとJR外房線 鵜原駅から徒歩で15分、JR外房線 勝浦駅からは小湊鉄道バス「勝浦市役所〜勝浦駅〜ミレーニア勝浦線」に乗車して「海中公園・海の博物館」で下車してから徒歩で1分ほどです。車では、千葉市から16号線(市原)、297号線(大多喜)、128号線(勝浦)を利用しておよそ2時間ほどです。東京アクアラインからは、アクア連絡道・圏央道(市原鶴舞)、297号線(大多喜)、128号線(勝浦)を利用して市原鶴舞ICからおよそ1時間ほどです。房総半島にある海の博物館では、海が目の前にあり近くには海中公園もあります。開館時間は、午前9時から午後4時半までで入館は午後4時までです。入場料は良心的で大人200円、高校・大学生は100円、中学生以下と65歳以上は無料でした。館内はバリアフリーになっているのでベビーカーや車椅子の方でも安心です。常設展示には、「房総の海」房総の海を、東京湾、内房、外房、銚子、九十九里浜の4つの海域に分けて紹介してあります。それぞれの気候の特徴や生息する生物などを詳しく説明してあり、とても勉強になりました。「さまざまな海の姿」では勝浦、館山、東京海底谷、九十九里浜、夷隅川河口の5つの場所に分けて、それぞれの環境や生き物の様子が紹介されています。「博物館をとりまく自然」では、博物館周辺の地形や季節ごとに見ることができる生きものについて紹介されていて、海の生きものだけではなく、昆虫や鳥類などについても紹介されていたので、子供は喜んでいました。「海と遊ぼう」では、参加型になっていて、標本に触れたり観察したり、音を聞いたりと子供も大人も興味深々になりました。海の生きもの標本箱にあった貝の標本を見て、自分が子供の頃に海に行って貝殻集めをした思い出が蘇ってきました。「海の体験コーナー」では博物館の体験交流員の方が一緒に標本を作ったり、簡単な実験をしたりしてくれました。

バウさん

我孫子市鳥の博物館さんは、我孫子市内にある鳥専門の博物館です。手賀沼の近くにあり、駐車場もあります。鳥の展示は種類も多く、とても圧巻です。鳥好きの方は勿論、興味がなくても楽しめます。

りゅうさん

東住吉区にある大阪市立自然博物館。 息子が昆虫に興味があるので昆虫に関したイベントがあれば行きます! 先日は特別展『毒』に行ってきました。 日曜日でしたがそこまで人は多くありませんでした。 毒をもった生き物が展示されていて息子はとても見入っていました。 全部をゆっくり見て回っておおよそ2時間ほどでした。

R5251さん

家族で関ヶ原町歴史民俗学習館へ行きました。 たまたま、4/29に行ったら、大谷吉継の日でモデルさんではあるけど、握手をしてもらい子供がすごく喜んでいて、ファンになってお土産をたくさん買っていました。又、行きたいと言ってます。 子供の為にもなるし歴史にはまったって言ってます。

T2681さん

先日、コロナ禍も明けて久しぶりに家族で休日ドライブに出かけた時に目について、行く予定は無かったですが立ち寄りとても良かった施設なのでご紹介致します。白山市立博物館は、石川県白山市にある博物館で、その充実した展示内容と魅力的な展示物で地域の人々や観光客に愛されていると感じました。白山市立博物館は、自然、歴史、文化に関する幅広いテーマを扱っていて、館内は見応えのある展示スペースに分かれており、展示物は地元の歴史や文化に焦点を当てたものから、自然環境や動植物の展示まで幅広い内容がある施設だと感じました。例えば、地元の歴史に関連した展示では、白山地域の古代遺跡や武家文化に関する展示があります。また、自然環境については、白山山岳地帯や周辺の生態系に関する展示があり、地域文化に触れることができる展示もあります。また、白山市立博物館では、季節ごとに様々な展示物やイベントも開催されています。少しご紹介すると、特別展示やワークショップや講演会、コンサートなどもあります。これらの展示物は、地域の文化や芸術に触れる機会を数多く提供し、老若男女問わず幅広い年齢層の人々に楽しい時間を共有してくれています。アクセス面では、白山市立博物館は公共交通機関でもJR松任駅から徒歩5分程度とアクセスしやすい場所に位置しています。自家用車で訪れても広い駐車場が完備されているので安心です。白山市立博物館は、地域の自然や歴史、文化に興味を持つ人々にとって一度は散策した方が良いおすすめの場所だと思います。館内の展示や展示物は興味深く、改めて学びの機会となるとも思える場所です。館内にあるミュージアムショップには多くの図録やパンフレット等もあり、訪れた人それぞれの趣味嗜好に合わせたものを購入することで、帰宅した後も自宅で深掘りするのに役立つと思います。たまたま立ち寄った博物館ですが、館内を散策してるうちにすぐに時間が過ぎてしまうほど充実した所蔵品や展示品で思わぬ収穫になった一日になりました。

かずえさん

西唐津駅からバス約30分、バス停より徒歩5分のところにある博物館です。豊臣秀吉が名護屋城で使ったといわれる黄金の茶室が復元され、この博物館にて常設で展示されています。 お茶室でのお茶を飲める体験もできるそうです。 事前予約が必要で有料ですが、是非体験いただきたいプログラムです。 入館は、無料です。

ターちゃんさん

広島県廿日市市にある「宮島歴史民俗資料館」は、宮島フェリーを降りて徒歩20〜30分程のところにあります。 宮島内の建物は全体的に古風ですが、資料館も古風な建物です。 1800年代の民家を保存してます。曾祖父、曾祖母の家のようです。

たまごのきみさん

秋田県にある博物館です。道の駅おおがたに併設されていて八郎潟の干拓の歴史を知る事ができます。当時の干拓の大変さを勉強できました。とてもよかったです。ここで勉強して八郎潟を観光するのをおすすめします。

だいきちさん

ショッピングモール内にあるため広さは限られていますが、琉球の歴史について知ることができる貴重な場所です。写真撮影OKの展示もあります。学生は無料。沖縄観光で行くべき。

kabaさん

笠岡市横島にある世界で唯一の2億年前から姿が変わっていないカブトガニをテーマにした博物館です。大型の水槽に生きているカブトガニが目の前で見られます。隣接した公園には、実物大の恐竜の模型もあります。

U・Mさん

真庭市蒜山にある郷土博物館です。国の指定史跡の古墳の出土品や蒜山に伝わる祭や食などの文化についてわかりやすく紹介しています。博物館の外には、復元した竪穴式住居もあります。

U・Mさん

草津市下物町にある滋賀県立琵琶湖博物館へ家族で行きました。館内をまわりながらスタンプラリーを楽しむことができました。おとなのディスカバリーというコーナーでは、動物や植物、岩石などの実物標本を見ることができました。次回は、館内にあるレストランにほのうみで、ブラックバスを使った天丼を食べてみたいです。また行きたいです。

U1639さん

ここは徳島県で生まれた鳥居龍蔵さんの記念博物館です。主に東アジアの民俗学や人類学を調査した方で、収集した貴重な資料を閲覧出来ます。特に台湾の調査に力を入れていた方で原住民族と交流を持ち理解を深めた内容が展示されていますね。子供でもわかりやすくするために館内にクイズ形式で問題を設置しているのは理解が深まるなと感じました。

ヒイロさん

地下鉄谷町四丁目駅を降りて西へ少し行ったところにあります。 NHK放送局と隣接してあります。 大阪の歴史がよくわかる施設で、模型などでリアルに再現されています。 昔の生活の雰囲気などが展示されており、歴史を勉強するには良いと思います。

タカタカさん

名古屋市瑞穂区にある博物館で、尾張地方の歴史がテーマに分かれて紹介しています。考古・民族・美術工芸・文書や書籍などたくさんの資料が保存・公開されています。常設の展示以外に年に2〜3回特別展が開催され、たくさんの人が訪れます。

U・Mさん

倉吉線鉄道博物館は県道161号線(くらより江北線)の明治町二丁目交差点から打吹公園通りを僅か南側にはいった所に有ります。 明治町二丁目交差点の南東角に打吹交番が有り、道路を挟んだ西側に観光駐車場が有るので、そこに車やバスを停めて行くととても便利です。 もちろん、倉吉白壁土蔵群の観光駐車場がいたる所に有るので、そこに駐車して歩いても大した距離では有りません。 この倉吉線鉄道博物館は近所の一般の会社が所有し管理している建物となっている様で見学無料です。 博物館に入館したら手指の消毒をした後、見学のために館内の照明のスイッチを入れて明るくしてから見学です。 国鉄倉吉線は1912年に開業し廃線となる1985年まで山陰本線の倉吉駅から関金温泉を経由して山守駅まで約20kmを走っていました。 今では泰久寺駅や終点の山守駅近くに線路が残っており、林や竹とに囲まれ、人気のスポットとなっている様です。 この博物館には倉吉線で使われていた転轍機や信号、入替や工事で活躍した協三工業製貨物移動機1020型ディーゼル機関車などの実物が展示されています。 さらに、屋外にはC11型式75号機が静態保存されています。 このC11型式75号機は蔵吉線鉄道博物館の場所を示す良いランドマークになっている様に感じます ただ、とても残念な事に機関室に入れない事と、風雨にさらされて錆が浮いてしまった姿となってしまっています。 実物展示の他に倉吉線の運行当時の写真や廃線後の写真や地図を使った倉吉線の全体像の展示など、小さいながら多くの事を見学することが出来ます。 一度も乗った事は無い路線ですが、泰久寺駅後や残されたレールを見る前後でこの倉吉線鉄道博物館を見学する事で、1912年から現在までの倉吉の雰囲気を楽しむことが出来ます。 白壁土蔵群の観光に行かれる際には、是非、倉吉線跡とこの倉吉線鉄道博物館も観光ルートに加える事をお勧めします。 倉吉線跡の観光資源は白壁土蔵群に負けず劣らずしっとりした雰囲気と倉吉の歴史をより一層感じることが出来ますよ。

行ってみ隊さん

山形に旅行に行った際に立ち寄りました。 山形市の中心部から北に向かうと、霞城公園があり、街中とは思えない自然の中にある博物館です。 建物は古いですが綺麗に整備されており山形の歴史を感じることができますよ!

虎ェもんさん

名古屋市博物館の所在地は名古屋市瑞穂区ですが、昭和区との境界付近の都心部に近いエリアとなります。 主要幹線道路の名古屋環状線に面しており、名古屋市立大学病院にも隣接する大変利便性の高い立地となります。 交通アクセスとしては、博物館の駐車場台数に限りがありますが近隣にコインパーキングもありますので車でも大丈夫です。 地下鉄だと桜通線の桜山駅が最寄となり、市バスも金山方面や鶴舞方面からアクセスできる路線がありますのでJR線からのアクセスも良好です。 博物館には子供の展示会でうかがいました。 展示会は3階の展示室全体を回遊する回覧形式で、スペースも広くゆっくりと子供たちの作品を鑑賞する事が出来ました。 2階は尾張地域の歴史を伝える展示内容となり、このエリアの歴史を学ぶことが出来ます。 上り用のエスカレーターやエレベーターもあるので高齢の方も安心して利用できると思います。 博物館の敷地内には広めの日本庭園があり、展示会に飽きた子供たちと散歩をして手入れ行き届いた庭園を眺めながらリフレッシュすることが出来て居心地の良い博物館です。

G2さん

先日、「荒神谷博物館」へ行ってきました。荒神谷遺跡についての展示物があり、発掘や修復に至るまで詳しく記載がありました。太古の時代に使っていたものを見ると、当時の風景が浮かんできます。ロマンを感じることが出来て、楽しかったです。

たつやさん

東海市の歴史が分かります。初めて行きましたが、入場無料なのでビックリしました。海苔を作ってたとは知らなかったです。埋められて製鉄所になったようです。船が飾ってあり、歴史を感じました。中にビデオシアターがあって、ビデオを見れば、おおまかに歴史が分かります。そのあとで展示物を見ると理解が深まります。

アトムさん

館内は当時の司令官の部屋や展示など船内の様子が良く分かり勉強になります。 VRでバルチック艦隊迎撃なども体験できます。 船の先端から砲台を見ると大きさに圧巻です。 駐車場は近隣のコインパークで料金はかかりますが、是非見て下さい。

yoさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画