博物館
トップページへ戻る
■三重県桑名市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿8,628件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

701750件を表示 / 全8,628

福井県にある恐竜博物館になります。恐竜と言ったらここが一番有名です! 子供が大きくなったので久しぶりに行ってきました。 新館もできておりとても楽しめました。何度行っても大きな恐竜の模型を見つけた際はグッとテンションがあがります。次回は発掘体験(要予約)もしたいと思います。

N1548さん

関ケ原町役場の道路挟んで向かいにある関ケ原の合戦に関する記念館です。入場料は大人500円、大学生と高校生、300円、中学生以下は無料。鎧なども展示されていますが、関ケ原の合戦をスクリーンで紹介することに力を入れています。

ダグラスさん

愛知県岡崎市にある美術博物館で、広い公園も併設されています。 ちょうど恐竜展がやっていて、子供たちは感動と興奮で大喜びでした! 企画展は定期的に変わるので、また興味のある展示が始まったら行きたいです!

あっちゃんさん

小樽の歴史について学ぶことができます。小樽出身で戦前は北のウォール街としてとても栄えていたと聞いていたことはありますが、ここの商家の資料などを見ると、改めて栄えていたことがわかりますね。

marronさん

名古屋港ガーデンふ頭に1985年から係留されている南極観測船「ふじ」。 1965年に竣工してから約18年間南極へ行き続け、1984年に退役した砕氷船となります。 現在はその雄姿を名古屋ガーデンふ頭で見る事ができ、尚且つ乗船して当時の船内の様子が、マネキンなどを使って見る事ができます。 入場料は大人300円となり、入り口の横にチケットの自販機が設置されており、そちらでチケットを購入し入る事ができる。 入り口を入ると、まずは食堂が目の前に広がります。それほど大きくないスペースだなぁと思っていると厨房に人影が・・・。中に人がいるのかと思っていたら、マネキンとなり、当時の雰囲気をリアルに演出されている。 食堂を左に見ながら順路を進むといろいろな扉があるが、開く扉は一つもありませんが、重要な部屋は、扉の一部がガラスとなり、中の様子を見ることができます。もちろん、そこにもマネキンがおり、当時の服装や小物などもおいてあり、1960年代から80年代の雰囲気を感じる事ができる。特に洗濯用の洗剤が、大きな箱の洗剤が置いてあり、昭和生まれの人は懐かしさを覚えるかもしれませんが、平成生まれの方には、洗剤と気づかない方もおられるかもしれません。 船内の扉は開かないと書きましたが、2つだけ扉が開く場所があります。それは、トイレです。船内には男性用と女性用のトイレが設置されてますので、その扉だけは開きますよ。 この船の中で一番驚いたのが、大部屋にハンモックみたい3段別途が並べられていた場所です。南極までの長旅と、南極に近づくにつれて荒れ狂う海域の中、こんな簡素なベッドで寝ていたかと思うと、南極までの旅路の過酷さを見る事ができました。 また、順路の最後には、ブリッジ(操舵室)にも入る事ができ、気分はキャプテンになった感じです。 日本の南極観測を支えた「ふじ」の雄姿を見たり、艦内の様子を見る事ができるこの場所は、機会があれば是非行って体験して頂きたい場所となります。

A350さん

滋賀県立琵琶湖博物館は博物館・水族館・公園が一体となった大型施設となっています。 施設へのアクセスについては自動車の場合、国道1号線が近接しています。隣接する道路である県道559号線についても琵琶湖の周りをなぞる様な道路となっているので、景色を楽しむ事ができ、信号機が少ないので交通による不便さを感じません。高速道路については栗東ICで降りるの最寄りだと思います。電車でのアクセスについてはJR琵琶湖線の守山駅からタクシーで10分程度の場所にあります。 駐車場については無料の駐車場が施設の敷地内にあるのでとても使い勝手が良いです。イベント時には臨時駐車場も開放されるので、駐車場の空き待ちがあいません。駐車場から施設入口までは徒歩5分も無いぐらいの距離となっています。 敷地内は遊歩道があり公園的な感じとなっています。体験型のイベント等も開催されています。 入場料については大人一人750円、大学・高校生一人400円・中学生以下が無料となっています。年間のフリーパスもあるので何度も利用したい方にお得です。市営施設の為、入館料も比較的低く設定されています。 施設内の雰囲気については、入場すると大きな吹き抜けがあるエントランスホールがあり、明るく開放的な空間となっています。公園に向けているので景観も良いです。また、施設自体も清掃が徹底されていてとても清潔感があります。琵琶湖の歴史・地質学・生息している生物など様々な展示コーナーがありました。私は家族で水族展示コーナー目当てで行きましたが、非常に興味深い内容となっていて、水族展示コーナーの他もしっかり見て3時間程掛かっていました。 水族展示コーナーについては琵琶湖に生息する淡水魚が中心に展示されています。他にも外国に生息する淡水魚の展示コーナーもありました。 琵琶湖大鯰がとても大きく印象的でした。 一周して閲覧するとエントランスに戻ってきます。ミュージアムショップがありますので、そこでお土産を購入する事ができます。レストランもありますので休憩や飲食も可能です。

Z3916さん

近江八幡を拠点に活動した建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの資料館です。ウィリアム・メレル・ヴォーリズは滋賀県内に数多くの建築物を残していますが、関西学院大学キャンパスも手掛けた建築家というと興味を持たれる方もおられるかもしれません。この今津の地にも趣きのある建築物を残されており、こちらの資料館も銀行や図書館などとして利用されながら現在に至ります。入場無料の資料館で、カフェも併設されています。

pleiadesさん

松阪市魚町の旧長谷川治郎兵衛家は松阪城下町にあります。趣きのある建物です。 松阪屈指の豪商で、いち早く江戸に進出し成功したと聞いてます。 松阪駅より徒歩15分ほどです。 周辺には、牛銀のすき焼きもあり、素敵な観光地となっております。

姐さんさん

名古屋市瑞穂区にある名古屋市博物館です。 地下鉄桜通線の桜山駅から歩いて5分ほどで、駅から近く行きやす場所にあります。 博物館の前には庭園があり展示をみたあとに少し散歩ができるのもいいなと思います。 2023年10月からリニューアル工事で休館になっています。どのように変わるのか楽しみです。

N1111さん

昭和の時代に活躍した都電の車両が、2両展示されています。 車内には、運転時に用いられた品々など、資料の展示もあります。押しボタンの体験や運転シミュレーションなどもありました。 開いている日が土曜日・日曜日・祝日に限られていますが、荒川線を走っている電車を眺めるのにも良い場所と思います。荒川車庫の横にあるので、車庫に出入りする電車も観ることができます。

みちもんさん

名取市閖上にある名取市震災復興伝承館です。東日本大震災で大きな被害を受けた名取市閖上ですが、そのことを次の世代まで引き継いでいくために必要な大切な場所だと思います。

Rさん

馬頭広重美術館のすぐ近くにある建物がそうでした。コンクリート造りの、中規模の大きさの建物でした。出入り口には古い腕用ポンプが展示されていました。 無料で見学出来ます。駐車場は、馬頭広重美術館と共通みたいです。

カプチーノさん

四日市市立博物館です。ここでは四日市市の歴史を学ぶことが出来ます。またプラネタリウムもあるので1日いろいろと楽しむことが出来ます。建物はとても大きく外観はガラス張りになっており、内側の吹き抜けの空間がとても明るいです。

トムさん

岐阜県各務原市にある、航空関係や本物の飛行機を展示している博物館です。 各務原は「かかみがはら」と読むのですね。 乗り物大好きな子どもを連れて行ってきました。 本物の飛行機やヘリコプターが展示されていて大迫力、大人も楽しめます。 旅客機と小型ジェット機のシミュレーター体験があり、子どもが大喜びでした。体験は人数制限があるので、事前にチェックして行ってくださいね。

NMNLさん

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行って来ました。公園スペースがとても広く遊具も充実しているので、公園だけでも十分に遊べそうな気がします。広い無料駐車場があるのも嬉しいです。博物館はとても広く、航空機の歴史を学ぶことができました。とても良い施設だと思います。

あみっさんさん

こちら葛城市忍海にある葛城市歴史博物館です。奈良県で13番目に登録博物館に認定され葛城市のみならず奈良県全体の歴史、文化、伝統の展示をおこなっています。また2階には多目的ホールもあり、ピアノ発表会など使用することが出来ます。

キズナさん

兵庫県豊岡市にある植村直己冒険館は、冒険と挑戦の精神を称え、同市出身のアルピニストである植村直己氏の業績と冒険の世界を讃える場所として、1994年に開館しました。 この館は、植村直己氏が積み重ねた数々の困難に立ち向かう冒険と、その結晶である登山の歴史に焦点を当てています。 アクセスは、JR井原駅からバスで10分ほど、車であれば無料の駐車場が66台分あります。 冒険館はスポーツ公園に併設していて、素晴らしい緑と自然に囲まれています。建物のデザインも凝っていて、地中に向かって伸びる回廊を進んでいくと、冒険館の入り口、受付があります。 冒険館の入口から足を踏み入れると、植村直己氏の登山用具や写真、手記が展示され、その冒険の軌跡が感動的に伝えられています。館内はまるで彼の冒険に同行しているような臨場感があり、訪れる者に冒険の世界への興奮を味わわせてくれます。 特に注目すべきは、彼が初めて登頂に成功したエベレストやその他の高峰の写真や展示物です。その瞬間の厳しさや感動が、館内に漂う空気に満ちており、来場者に植村直己氏の冒険心と忍耐力に触れさせてくれます。 また、冒険館では植村直己氏が山に対して抱いていた思いや、彼が挑んだ様々なプロジェクトに関する解説や映像も展示されています。その中には未公開のエピソードや彼の哲学に触れることができ、登山愛好者や冒険心を抱く人々にとっては特に興味深いものとなっています。また施設入り口には、スターバックスカフェが出店していました。 冒険館は単なる展示スペースだけでなく、植村直己氏の冒険を学び、彼の遺志を継承しようとする人々の交流の場でもあります。特定のイベントや講演、登山ワークショップなどが開催され、冒険の世界に興味を持つ人々が集い、刺激を受け合える場としても親しまれています。 植村直己冒険館は、彼の冒険の精神と功績を称え、未知の世界への情熱を刺激する場所として、訪れる者に感動と共感をもたらす、特別なスポットです。

W2158さん

松島町にあり伊達政宗が豊臣秀吉から譲り受けた伏見桃山城の茶室を、江戸の藩邸に移築したものを2代藩主忠宗が松島に移した建物です。松島湾が一望でき、歴代の藩主がお月見に利用したことから「月見御殿」とも呼ばれています。

U・Mさん

青葉区川内にある仙台藩ゆかりの貴重な資料を展示している博物館です。伊達家からの寄贈による文化財など約10万点を収集・展示しています。季節ごとに展示資料がかわります。

U・Mさん

千葉市立郷土博物館は千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目6-1にあります。千葉の歴史や時代の着衣、その他、生活で使用していた物などが展示されています。子供には少し勉強してから行くと面白いのかな。大人なら展示説明を読みながら納得し、歴史の深さや現在のありがたみなど瞑想して静かに楽しめます。静かに面白いです。

tamaさん

福井県福井市大宮2丁目にあります、福井県立歴史博物館です。 こちらは、福井の歴史を学んだり資料や文献なども見ることができます。 幾久公園内にあるので、緑も多くゆっくりできます。

じゅんさん

新潟県立歴史博物館は、新潟県長岡市にあります。上杉謙信や上杉景勝の甲冑や陣羽織、槍、刀、謙信から景勝に宛てた自筆の書状、手本などが展示されています。歴史マニア、歴女必見です。

G6707さん

こちらは関市の百年公園内にある岐阜県博物館です。 百年公園の北側駐車場から約300mのところにあり、歩いて博物館まで行けます。 入園料は繁忙期でなければ大人800円で非常にリーズナブルでした。 小さなお子様をお連れの方にはピッタリだと思います! 博物館内は恐竜の化石や昔の生き物等の情報が耳と目で知ることが出来ます☆

ぴとーさん

コミュニティセンターの中にある小さな博物館です。無料で見学出来ます。古代の歴史について分かりやすく説明していました。出来れば近代のことも見たかったのですが、そこは現在改装中みたいでした。でも、十分楽しめました。

カプチーノさん

名古屋市秀吉清正記念館は豊臣秀吉と加藤清正に関する資料を展示した記念館で、中村公園内にある、中村図書館や中村文化小劇場と同じ建物にあります。 立地としては、地下鉄東山線中村公園駅から徒歩圏内の場所にあり、少数ですが駐車場(有料)もあります。 駐輪場は多数あるので自転車での利用が一番便利な印象です。 中村図書館の2階を移動していた際に、記念館へつながる道があり、入館料無料ということもあり立ち寄ってみましたが他に数組程度の利用しかなく、のんびりと見て回ることが出来ました。 有料の歴史博物館には規模や展示数で見劣りしますが、展示内容につては、豊臣秀吉の兜や、加藤清正の兜、具足や刀、火縄銃などパッと目をひくものから、書状などの解説文を読んで意味の分かるものなど色々とあり充実していました。 子供が社会科の授業で習った歴史をより身近に感じてもらうのによい施設だと思います。 また近隣には豊国神社や常泉寺、妙行寺など豊臣秀吉と加藤清正に関連した建物や銅像などがあるので、1日楽しめる場所だなと感じました。

ナツメロさん

いつかは行こうと思いながら、今年の夏にようやく、子どもの夏休みの平和学習のために訪問することにし、行った後には早く行くべきだったなと思いました。 かつてこの地に大正8年から昭和20年まで存在した大日本帝国陸軍の大刀洗飛行場、および飛行場を中心に一大軍都であった跡地に建っている記念館です。大刀洗町にはなく筑前町にあります。 飛行場は特攻隊の中継基地としてだけでなく、航空拠点として強化され、また教育施設も設置されました。若き特攻隊員を多数見送った場所でもあります。 記念館内はさほど広くはありませんが、大刀洗飛行場のあゆみや当時の航空技術がよく分かる展示で、幻の試作機である”震電”のレプリカがあったり、世界に1つしかない零戦三二型、九七式戦闘機の展示機もあります。 一番心が打たれたのは、今なお亡くなった方々の全容が分かっていないながらも、殉死された人々の写真がその情報と共にたくさん並べられていたこと、それからシアターコーナーで観た、大空襲により多くの子供たちの命が失われた”頓田の森の悲劇”の映像です。ある女性とそのひ孫の会話を通じ、当時の飛行場付近に起こったことについて語られる内容です。 展示物の前にはクイズに回答できるコーナーもあり、子どもと一緒に考えました。 飛行場があったことで、この町はかつて栄えておりデパートなどもあって賑わっていたことは、福岡に長く住んでいながら恥ずかしながら初めて知りました。 当時の飛行場や町の温度や湿度のようなものが、しっかりと伝わってくる展示物や記念館だなと思います。 館内にはガイドさんもいらっしゃって、説明をしながら案内をしてくださいます。 戦争と平和についていくら口で語るよりも、ここに実際に訪れてみることはとても大事だと思いました。修学旅行生も多く訪問しているようです。今ある幸せは当たり前ではない…そのことを子どもと一緒にかみしめることが出来たので、本当に行って良かったと思っています。

まゆさん

明石市立文化博物館は明石駅を北側へ歩いて約5分、駐車場もあります。 明石の歴史について学べる常設展とイベント展があります。 高台に建っているので、明石海峡大橋が見渡せて景観が良いです。

キムタクさん

ここは大人200円で入場出来て土井ヶ浜遺跡を隅々まで学べる施設です。学芸員の研究結果がこの施設に凝縮されており、日本人のルーツや成り立ちがわかりやすく展示されています。ドームには80体の弥生時代人骨が出土した状況そのままに復元されており、壮観でした。

ヒイロさん

こちらは滋賀県草津市にある博物館で、琵琶湖の歴史・生息動物など琵琶湖に関わるものを展示している博物館です。滋賀県へ行った際立ち寄りました。琵琶湖の生い立ちやどんなものが生息しているかや琵琶湖と琵琶湖周辺の人々はどう共存してきたかなどを知れました。

たばさん

開拓時代の建物を復元した博物館が何棟かあります。歴史や文化を実際に見ながら学ぶことが出来ます。夏は馬車鉄道、冬は馬ソリが村内を回っています。村内はとても広いので助かります。

P7477さん

こちらは京都の宇治上神社の近くにあります。神社へ参拝したついでに、少し足を伸ばして立ち寄りました。 源氏物語や、平安時代の歴史を知ることができる資料が観られます。源氏物語をテーマにしたアニメ上映もあるので楽しめます。 喫茶店も併設されているので、食事をすることもできます。 抹茶チーズケーキと、抹茶ラテをいただきました。景色も良いところだったので雰囲気も含めて良かったです。

O6430さん

城下町を楽しみながら散策。そのまま進み、お堀を渡り彦根城敷地内に入って正面にあります。井伊家に伝わる美術品などが展示されており彦根城と共に訪れる価値があります。

さん

信長が鉄砲3千丁で武田を滅ぼした戦場にあります。設楽の歴史が分かります。常設展と企画展があり、常設展では様々な鉄砲が展示されてました。あれだけの量が揃っているのは珍しいと思いますが。屋上からは戦場が見渡せます。

アトムさん

先日、妙に刀に興味が沸いてきて備前長船刀剣博物館にいってきました。お客さんがたくさんいて外国の方もたくさん来られていました。まだわたしは刀の価値がわかりませんが刀を見ていると厳かな気持ちになりよかったです。

L3765さん

先日、岡山市内に住み私達家族で日帰りで遊びに行ける場所を探していて笠岡市立カブトガニ博物館が候補にあがり休みの日に行ってきました。この博物館は、カブトガニに関するさまざまな展示物と情報を提供しているため、とても楽しみにしていました。 博物館に到着すると、最初に私たちは博物館の建物自体に驚きました。外観はカブトガニの甲羅を模したデザインで、非常にユニークで印象的でした。中に入ると、受付でチケットを購入し、ギフトショップでカブトガニに関連するお土産を見ることができました。 博物館内は広々としており、私たちを出迎えたのは巨大な水槽に住むカブトガニたちでした。子供たちはその様子に目を奪われ、カブトガニたちが水中での生活を楽しんでいるのを見るのが楽しかったようです。私たちはカブトガニの生態について学びながら、その挙動を観察しました。 その後、博物館内を散策し、さまざまな展示物や情報パネルを見学しました。特に印象的だったのは、カブトガニの進化に関する展示でした。私たちは、数百万年にわたり変わらない姿で存在するこの生物の歴史を追うことができ、その事実に感銘を受けました。 また、子供たちは実際に触れることができる展示物も多く、カブトガニの甲羅や鋏を手に取って楽しんでいました。その間、私たち親は展示物の説明を読み、カブトガニについてより深く理解しました。 昼食の時間には、博物館内にカフェがあり、地元の海産物を使った美味しい料理を楽しみました。 午後になると、カブトガニの飼育についての実演が行われました。専門のスタッフがカブトガニの飼育方法や生態について説明し、実際にカブトガニを触れる機会もありました。 笠岡市立カブトガニ博物館は、家族で楽しめる場所であり、カブトガニに関する知識や魅力を深めることができる素晴らしい施設であると感じました。家族で楽しめる楽しい一日を過ごせると思いますので是非一度は訪れてみてはと思います。

F6773さん

長崎県五島列島福江市にある【五島観光歴史資料館】世界遺産に認定された五島の潜伏キリシタンの歴史資料は一見の価値がありますよ。 そのほか体感シアターの上映や観光名所、民俗行事など五島の歴史文化が時代順にわかり易く展示されていて見応え十分ですよ。

JiJiさん

ここは、飫肥藩ゆかりの品々を展示する資料館です。 代々藩主を務めた伊東家に伝わる甲冑、刀剣、武具、 古文書、衣服などが展示されています。 ほかの展示は、日露戦争のときに外交交渉に携わった 小村寿太郎に関する資料があります。

220606さん

ここは、秘境の村として有名な椎葉村にある博物館です。 椎葉村ならではの民間の習俗・信仰と芸能を春夏秋冬に 分けて紹介する展示がされています。 展示を見ていると、いかに椎葉村が秘境であるかを知る ことができます。

220606さん

ここは、宮崎県が運営する考古学博物館です。 近くにある西都原古墳群が展示のテーマです。 西都原古墳群の展示だけでなく、古墳時代の 展示もされています。 さらに大和朝廷の討伐の対象となった隼人の 展示もあります。

220606さん

ここは、都城を治めていた都城島津家が明治の世になって 居住した邸宅です。 敷地面積が約5,000坪もあるそうです。 都城島津家に伝わる貴重な調度品が展示されています。 昭和天皇、皇后両陛下も宿泊されたことがあり、当時の 様子も紹介する展示があります。

220606さん

ここは、都城市が運営する歴史資料館です。 都城の歴史、文化に関する資料が保存、展示されて います。 建物はお城のような外観で、内観は特徴的な木組み 構造が採用されています。

220606さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画