博物館
トップページへ戻る
■福井県丹生郡越前町/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

401450件を表示 / 全9,592

西武新宿線下落合駅から少し歩くと着きます。体感だとゆっくりあるいて13分くらいかな。特徴あるデザインの建物で、赤毛のアンとか世界名作劇場に登場するような洋式の建物です。晴れの日に行ったので、風景に溶け込んで、とても綺麗に思いました。なんとここは、無料で観覧できる博物館なので、それだけでも、とてもお得な博物館ですw中に入ると佐伯画伯の歴史が壁などに展示されて迷うことなく閲覧できます。そんなに広くはないですが、実際に住んでいた場所を観覧できるのは、なんともエモさを感じてしまいましたw無料ですけど、定期的にイベントを開催しているところも良いと感じました。無料なので、近くに住んでいたら定期的に行ってしまうと思います。近くに住んでないのが残念です。佐伯画伯は、活動期間は6年と短いですが印象に残る絵が個人的には好きです。郵便配達夫は、とても素敵な絵だと思います。色使いも哀愁があり、明るい感じはしないんですが、なんとも心に残る色使いをするなと思いました。下落合の風景画を飾っているんですが、地元の方だとこんな感じだったんだと感慨深く感じるのではないでしょうか?昭和初期の風景なので、実際に見ていた方が来ることは、ほぼ無いと思いますが昔の風景を写真でなく絵で見るということは、絵を描いた人の心情も含めて見ることが出来るので、写真で見るより、より良いと思いました。ライフマスクの展示があるんですが、Theリアルwで、びっくりしました。今にも深呼吸し目を開けて話しかけてきそうです。複製のようなんですが、それにしてもリアルでした。どうやって複製しているのか気になるところです。奥様、佐伯米子画伯の絵も展示されています。ご家族の暮らしについても説明も展示されているので、家族の絵を見れるところもお得ですね。絵だけだと疲れてしまうし、すぐ見飽きてしまうという方には映像で説明している展示もあるので安心してくださいねw観覧した後は、下落合を少しプラプラお散歩するのもおすすめしますw

p-sukeさん

青函トンネル記念館は、青森県東津軽郡今別町に位置し、世界最長の海底トンネルである青函トンネルの歴史と技術を紹介する施設となります。この記念館は、トンネルの構想から完成までの過程を、音と映像、立体モデルなどを用いてわかりやすく展示しております。 青函トンネルは、津軽海峡の海底下約100メートルを貫き、青森県と北海道を結ぶ全長53.85キロメートルの鉄道トンネルです。このトンネルの建設は、1946年に地質調査が始まり、1988年に開通するまで約42年の歳月を要したトンネルです。記念館では、この壮大なプロジェクトの詳細を、当時の資料や映像を通じて学ぶことができます。 記念館の目玉の一つは、竜飛斜坑線もぐら号に乗って体験する体験坑道です。このケーブルカーは、海面下140メートルの世界へと訪れることができ、斜度14度の斜坑をわずか7分で下ることができます。実際に掘削に使用された機械や器具が展示されており、当時の現場を再現した特設展示エリアもございます。 また、記念館内には豊富で新鮮な海の幸を楽しめるレストラン海峡味処 紫陽花や、特産品やオリジナルグッズを販売する売店も併設されております。訪れる人々は、青函トンネルの歴史と技術を学びながら、地元の美味しい味覚も堪能することができます。 青函トンネル記念館は、単なる展示施設ではなく、トンネル建設に携わった多くの人々の長年の努力と技術の結晶を伝える場所となります。青函トンネル記念館に訪れることで、青函トンネルがどれほどの困難を乗り越えて完成したのか、その偉業を実感することができます。 青函トンネルは、現在も北海道新幹線の一部として利用されており、本州と北海道を結ぶ重要な交通手段となっております。記念館を訪れることで、未来の技術者やエンジニアにとっても大きな刺激や発展に繋がることになります。 是非、青函トンネル記念館を訪れて、その壮大な歴史と卓越した技術を体感してみましょう。

イタリアの種馬さん

こちらの「JRA競馬博物館」は、東京競馬場の施設内にあります。 博物館への入場料は、レースがない日は無料で、レースがある日は 200円になります。 競馬好きの主人は、競馬の歴史やトロフィーなどの展示品などから 当時の記憶が蘇ってきたようで、しきりに感心していました。 競馬ファンにはお勧めですよ。

いちごさん

札幌地下鉄南北線の真駒内自衛隊前駅の地下鉄の高架橋下を使って、市内で働いていた地下鉄、バス、市電等の車両が展示されています。昔、近くに住んでいたので良く見に行きました(無料でしたので)。残念ながら、今は補修工事のため休館中です。補修工事が終わればまた見に行きたいと思います。

R3893さん

三重県伊勢市にある資料館です。伊勢神宮の式年遷宮の歴史をわかりやすく説明されていて、とても興味深く楽しめました。大人300円で入館できます。伊勢神宮参拝の際にはおすすめします。勾玉池を眺めるテラスもありました。

だいきちさん

城崎温泉郷で玄武石を見ることがあったので行ってみました。せっかくなのでガイドの方に案内をしていただきました。理系分野が苦手な私にも、地理が苦手な友達にも分かりやすい説明で満足でした。

ttrmkd_yybさん

登米市登米町にあります、みやぎの明治村にある登米懐古館がこちらです。近年、建築家の隈研吾さんの設計にて移転新築されています。 現地の建物を拝見しましたが茅葺き屋根、コンクリートと昔と今をうまく組み合わせた現代建築を見ることができます。 また懐古館内には伊達家ゆかりの貴重な絵画や刀剣などが常設されています。 また日本庭園も本当に素敵です。敷地内には武家屋敷を改装し、お茶をいただけるカフェも併設されています。 登米市の観光スポットとしておすすめですよー!!

matsukoさん

愛知県犬山市にある博物館明治村です。 明治時代の建物を移築、復元して展示してあります。重要文化財の建物も多く見応えがあります。敷地が広大で、SL機関車や路面電車が走っています。

C0790さん

香りに興味がある人には絶対におすすめの場所です。展示は非常に興味深く、香りの歴史や製造過程についても詳しく学べます。館内は清潔で快適、雰囲気も落ち着いています。 特に気に入ったのは、香りの調合体験。自分の好きな香りを組み合わせて、世界に一つだけの香水を作れるのは本当に素晴らしい経験でした。

porinnさん

2歳の息子を連れて利用しました。わりと広いです。様々な電車が展示されており、大人もテンションが上がります。館内の電車が展示されている場所は少し薄暗いので、息子は怖がっていました。電車の中には実際に入れたり、食事ができる電車もあり、他では体験できないことがここでは体験できます。駅弁も買えます。ドクターイエローの駅弁などがあるのですが、人気なので売り切れます。外のエリアでは子供向けの電車に乗れます。はやぶさモチーフです。休日はわりと並ぶみたいですが、私たちが行った日は空いており、すぐに乗れました。その他にもアプリで抽選を行い、当選すると乗れる乗り物もありました。私たちは到着が遅く、もう抽選の時間外でした。リベンジする際は抽選を必ずしたいです。子供たちがプラレールで遊べる場所もあります。そこにカフェが併設されており、そこで食べれる鉄博バーガーがとっても美味しかったです。想像以上に美味しかったです。これを食べにまた来たいくらいです。この施設を訪れる方にはぜひとも召し上がって頂きたいです。上層階にあるレストランは新幹線が見えるので人気かと思うのですが、クレジットカード使えません。現金もしくは交通系ICしか使えないのにATMはありません。私たちは現金がなく、このレストランで食事をすることができませんでした。途中、施設近くのコンビニまで現金をおろしに行きました。このレストランは発券機で券を購入するスタイルなのですが、購入してから、今から揚げるから20分くらいかかると言われ、、2歳の子が空腹を20分も待てるわけもなく、、返金して頂きました。先に言って欲しかったです、、でも、このレストランで食事ができなかったおかげで、鉄博バーガーを食べることができたので、結果オーライです。ショップにもかわいい電車グッズがたくさんあり、ついつい買いすぎてしまいました。基本的に屋内の施設なので、猛暑の中でも涼しく楽しめます。また行きたいです。

ken-saitouさん

ここは地下鉄「西新」駅より北へ進むと来ることが出来ます。サザエさん通りを進むと分かり易いですよ。西南学院大学博物館、別名ドージャー記念館は、大正時代に完成した歴史ある建築物です。レンガ積みの外壁、左右対称の形状、窓周りに装飾を備えて重量感あるデザインを特徴とした建築様式で見栄えが良いですね。

ヒイロさん

山梨県北杜市にサントリーウイスキー博物館があります。博物館内は事前予約が必要です。旅行で行きましたが施設はとてもキレイで平日も人がいっぱいでした。ウイスキーの購入者が多く、紙袋を持った人がとても多かったです。グラスやコースターなどのグッズもたくさん販売されていました。有料の試飲もできます。私はドライバーだったので飲みませんでしたが、夫がとても美味しそうに飲んでました。飲まない私でも施設内でとても楽しめました!また行きたいです。

たぬきちさん

こちらは、愛知県西春日井郡にある航空ミュージアムです。アクセス方法は車が便利と思いますが、私は名古屋駅のミッドランドスクエア前より高速バスで行きました!終点の「あいち航空ミュージアム」で下車し、すぐのところにありました。階段を上がって2階が入口です。入口から入るとライト兄弟のグライダーが描かれていて、オススメのところから写真を撮ると立体的に見えるトリックアートがありました!それを最初に楽しんだ後、入場チケットを購入しました。入場チケットと一緒には航空機のカードをもらえましたので、コレクションできるのがいいなと思いました。また、チケット購入時には整備士や操縦の体験や工作教室の予約受付もしていました。どれか1つしか予約できないので子どもに聞いてみると、工作教室がやりたいと言ったので、こちらを予約しました。予約時間は14時でしたので、それまで館内を見てまわりました。まず、歴代の模型の飛行機がずらりと展示されていました。今は見られないジャンボジェット機は、外観だけでなく内部の模型もあり、子どもとたくさんの人を乗せて飛んでいたんだね!と盛り上がりました。その周りにある休憩用の椅子は、機内の椅子を利用して、シートベルトも付いたままでしたので、座ってみると飛行機に乗っているような感覚になりました!航空機の模型を見た後は、1階にある実物の航空機やブルーインパルスの展示を楽しみました。実際に震災時に物資を届けるのに使用したものや、個人が所有していたプライベートジェットなどに乗り、学芸員の方が説明してくださりとても良かったです。ブルーインパルスは、操縦士目線の映像を流していて、自分が操縦しているかのような感覚になりました。操縦しているようになる、顔はめパネルもありました!その後に予約していた工作教室に行きました。紙飛行機を作りましたが、材料は切ってあったり、両面テープが貼ってあったりするので、小さなお子様も作れる工作でした。翼のカラーが赤とブルーで選べたので、子どもはブルーインパルスみたいにしたい!とブルーを選んで作りました。よく飛ぶので楽しかったようです。他の体験もしてみたいので、またぜひ訪れたいと思います。

ponpokoさん

愛媛県今治市にあります、日本食研世界食文化博物館です。 住所は今治市富田新港1丁目3です。 近くにはいくつもの工場や織田ヶ浜海水浴場などがあります。 開館は午前10時からですよ。 たくさんの展示品があり、とても勉強になります。

x111さん

那須クラシックカー博物館は、車好きにとっては必見のスポットです。私自身、クラシックカーに興味があり、訪れた際には大いに楽しむことができました。 博物館は、那須高原に位置しており、りんどうライン沿いにあり、美しい自然環境の中にあります。入館料は大人1000円、小学生、中学生、高校生は600円になってます。営業時間は9時から18時で駐車場は60台あります。建物自体もクラシックな雰囲気で、一歩足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような感覚に陥ります。 展示されているクラシックカーの数々は、圧巻です。有名なメーカーの名車やレアな車種など、さまざまなタイプの車が展示されています。それぞれの車には、詳細な解説がついており、歴史やエンジンの仕組みなども学ぶことができます。 また、博物館内にはショップも併設されており、クラシックカー関連のグッズや書籍などを購入することができます。私は、オリジナルのTシャツを購入しましたが、他にもポスターやミニカーなど、さまざまなアイテムが揃っていました。 さらに、博物館では定期的にイベントが開催されており、車の展示やワークショップなどが行われています。私が訪れた際には、クラシックカーのパレードが行われており、迫力ある走行シーンを見ることができました。 一日中博物館に滞在しても飽きることはありません。車の歴史や文化に触れることができるだけでなく、クラシックカーの美しさや魅力にも触れることができます。 ただし、博物館は比較的広い敷地に位置しているため、移動には時間がかかることもあります。また、混雑することもあるため、できれば平日や早朝に訪れることをおすすめします。 那須クラシックカー博物館は、クラシックカーに興味がある方や車好きにはぜひ訪れてほしい場所です。美しい自然環境の中で、数々のクラシックカーを鑑賞することができる貴重な場所です。ぜひ、クラシックカーの魅力に触れてみてください。

H5844さん

トヨタの歴代の名車の実物が展示されており、当時を懐かしむことをできるので、親子二代で行ってもかなり楽しめる博物館でした。個人的に1番見たかったトヨタの2000GTの白いやつが展示されていたのでめちゃくちゃ興奮しました。

モリヤさん

岐阜駅からだと名鉄各務原線の犬山駅まで行き、そこからバスで20分程の道のりでした。バス停が明治村正門で止まるのでかなり楽です。名古屋駅からだと名鉄犬山線になるので、そっちの方が犬山駅まではやや早いと思います。入場料は2500円とかだったので、入場するなら全力で楽しむのをオススメします。

モリヤさん

二ツ森貝塚館は、青森県七戸町に位置する縄文時代の貝塚遺跡で、約5,500年前から4,000年前にかけて栄えた集落の一部となります。この遺跡は、1998年に国の史跡に指定され、2015年にはさらに広範囲が追加指定されました。2021年には北海道・北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録されました。 二ツ森貝塚は、太平洋岸の小川原湖西岸に位置しており、標高30メートルの段丘上に広がっています。遺跡の広さは東西約600メートル、南北約170メートルの範囲であり、貝塚の厚さは約1.5メートルに達します。貝塚からは、貝類のハマグリやホタテ、ヤマトシジミなど、魚類のスズキやマダイ、フグなどの魚骨、ハクチョウやカモなどの鳥骨、シカやイノシシなどの獣骨が出土しております。 竪穴建物跡や貯蔵穴が多数見つかっております。大規模な集落であったことが想像できます。特に、鹿角製の櫛や鯨骨製の青竜刀型骨器など、精巧に加工された骨角器が出土しております。当時の人々が高い加工技術力を持っていたことを示しています。 二ツ森貝塚館は、旧小学校の一部を改修して2021年にオープン致しました。この施設では、二ツ森貝塚から出土した土器や石器、獣骨などを展示しております。縄文時代の人々の生活を垣間見ることができます。また、貝層断面の剥ぎ取りや出土品の展示を通じて、当時の環境や生業について学ぶことができます。 二ツ森貝塚館は、青森県上北郡七戸町字鉢森平181-26に位置します。東北新幹線の七戸十和田駅から車で約20分、青い森鉄道の上北町駅から車で約10分の距離となります。開館時間は10:00から16:00となります。休館日は月曜日と祝日の翌日、年末年始はお休みとなります。 ここ二ツ森貝塚館は縄文時代の生活や環境を学ぶ上で非常に貴重な施設です。訪れることで、当時の人々の暮らしや技術、自然環境への適応の様子を深く理解することができます。

イタリアの種馬さん

大畑線キハ85動態保存会は、青森県むつ市大畑町に位置する鉄道保存団体となります。かつて本州最北端の鉄道駅として知られた大畑駅を拠点としております。この団体は、2001年に廃線となった大畑線のキハ85形気動車を動態保存し、定期的に運転会を開催しております。 大畑線は、かつては下北交通が運営していた鉄道路線で、むつ市大畑町と下北半島の他の地域を結んでおりました。廃線後、多くの鉄道ファンが訪れ、その歴史的価値を認識した地元などの有志たちが動態保存のために立ち上がりました。大畑線キハ85動態保存会は、関東地方在住の鉄道愛好者たちによって運営されており、旧大畑駅構内の約500メートルの線路を使用して運転会を行っております。 キハ85形気動車は、旧国鉄時代のキハ22形を改造したもので、2両が動態保存されております。1両は旧国鉄色、もう1両は下北交通色に塗装されており、訪れる人々に懐かしい昭和の鉄道風景を提供しています。また、静態保存されているキハ85-1の車内にはHOゲージの鉄道模型レイアウトが設置されており、定期運転会の際に公開されています。 運転会は毎年5月から10月の第3日曜日に開催しています。訪問者は国鉄時代の切符を復刻した会員証と1日乗車券を購入して乗車体験を楽しむことができます。運転会では、キハ85形気動車が旧大畑駅構内を往復し、約15分間の乗車体験が提供されております。体験料は200円で、1日に何度でも乗車可能です。 大畑線キハ85動態保存会の活動は、地域の観光振興にも寄与しています。むつ市大畑町は、秘湯温泉や露天風呂、紅葉、桜、祭り、グルメなど多彩な観光資源を持つ豊かな地域であり、鉄道保存活動を通じて訪問者を引き寄せます。また、地元の観光協会とも連携し、地域の魅力を発信する取り組みを行っております。 このように、大畑線キハ85動態保存会は、鉄道遺産の保存と地域振興を両立させる貴重な存在です。訪れることで、昭和の鉄道風景を体験し、地域の歴史や文化に触れることができます。

イタリアの種馬さん

奥の細道むすびの地記念館は松尾芭蕉が奥の細道をどのような旅をして詠ったのか知るのに、とてもいい博物館でした。 旅でのアクシデントなども説明が事細かにされています。 奥の細道むすびの地記念館はまだ新しい建物のようで、駐車場が奇麗に整備され、建物の周りを散歩する方達も多かったです。

軍団さん

大阪観光の時によらせてもらいました。 大阪の住まいと暮らしをテーマにしているとのことで、江戸時代の大阪を再現しているという事で行ってみました。 アクセスもよくて、大阪メトロか阪急電鉄の天神橋筋六丁目という駅を降りて、3号出口から直結されており、外に出ることなく建物に入ることが出来、エレベーターに乗って8Fのエントランスに向かいます。 自分は新大阪の駅で大阪楽遊パスを買っていたので、QRコードを受付で見せてすぐに入れました。 大阪楽遊パスを買っていくと、特別展示室は有料ですが、通常の所は無料で入ることが出来ます。 特別展示室に入る場合は差額を払う必要があるので、受付にQRコードを見せる時に特別展示室に入りたい旨を伝えて、差額を払えば大丈夫です。 自分は特別展示室は時間がないので見るのをやめて、通常の展示コーナーを見行きました。 まず最初に行ったブースは江戸時代の大阪の街並みを再現している所を上から見ることができ、説明がずっと流れていました。 また、壁にも歴史等が書かれていました。 記念写真を撮って、次のブースに行くと、上から見ていた大阪の街並みに入ることが出来ます。 入ると、風呂屋シアターという20分ぐらいの季節の年中行事や祭りを映像で楽しむという所とか、駒等の昔のおもちゃ等が展示されていたり、実際遊ぶことが出来たりして、獅子舞等の展示があったりと子供も大人も楽しめる私設でした。 また、この常設ブースに入る前に外国人の方用の音声ガイドの貸し出しもしており、外国の方でも楽しめるのではないかと思いました。 また、着物体験もしていて、外国の方が着物を借りてきつけてもらって、写真を撮ったり楽しんだり自分が行った時にはされていました。 音声ガイドは100円ぐらいで借りれたと思います。着付けの方は1000円ぐらいだったかな?興味があったらぜひやってみてください。 そうそう、時間になると、空に花火があがってきれいですよ。 ちゃんと花火の音もしてましたしね。 おすすめの施設です。

G7978さん

岩下の新生姜の歴史などを楽しめるミュージアムで入場料が無料なのがとてもいい。館内は生姜満載でピンク色に染まった空間でユーモア満載です。併設してある食堂も生姜づくしで結構おいしい。

謎のひげさん

こちらは鳥取県倉吉市にあります円形劇場くらよしフィギュアミュージアムです!今では珍しい円形方の建物で、この建物は元小学校で廃校したものを再利用したものになります。 中はフィギュア、ミニチュアなどの展示があり、特別展示で色々なコラボなどをしてイベントを行います!この日は食品サンプル展がやっており楽しめました! お土産コーナーもアニメ、食品サンプルなどのオリジナルのグッズもあり楽しめて良かったです!皆様ぜひ一度近くにきた際は行ってみて下さい!

Mohei さん

沼津に新しくできたミュージアムです。 キン肉マンミュージアムは、日本の人気マンガ「キン肉マン」をテーマにした施設で、多くのファンに愛されています。このミュージアムでは、原作の展示物やキャラクターに関するアート、マンガの原画などが展示されています。また、キン肉マンに関する貴重な資料や映像も楽しむことができます。 訪れることができるアトラクションや体験コーナーもあり、例えば、キャラクターのコスプレやフォトスポットなど、ファンが思い出を作るための工夫が凝らされています。特にエンターテインメント性が高く、家族連れや友人同士で訪れるのに最適です。 定期的に特別展やイベントも開催され、最新のグッズ販売コーナーもあり、ファンにとっては魅力満載の場所です。キン肉マンの魅力を再発見しながら、楽しいひとときを過ごせるスポットとして、多くの人々に親しまれています。 ぜひ行ってみてください

水野友裕さん

石巻市にある石ノ森章太郎先生の漫画館です。「サイボーグ009」や「仮面ライダー」などの作品に関わる資料などが展示されています。たくさんの人が訪れ、大人も子供の楽しめるミュージアムです。

U・Mさん

たまたま仕事が休みになったため、ちょうど近くを通っていたので観光してきました。平日の割に人が見られてました。外国人の方が多くいらっしゃって、雰囲気はとても良かったです!

Fkさん

長崎県の長崎市にある日本二十六聖人記念館は、長崎駅から少し歩いたところにある博物館です。夏に長崎を旅行した際に訪れたのですが、ここに行ったことで長崎が坂の街なんだと実感しました。というのも、日本二十六聖人記念館は住宅街の中にあって坂道をかなり上らないといけないのです。そしてさらに私が訪れた日は真夏の炎天下の日!普通に平地を歩いているだけでも汗がだらだら流れてくるような気候のなか、かなりハードな坂を上る必要があったのです。地図アプリで見ると距離としては大した距離じゃないですが、歩きなれていない坂道は足にきました。この記念館は、キリスト教の殉教者26名の意志を残す記念館です。豊臣秀吉によるキリスト教の禁止令を受け、キリスト教の伝道師6名と信者20名が処刑されたそうです。あまり詳しく知らないまま見学に行きましたが、キリスト教の弾圧はかなり厳しいものだったのだと感じました。建物の外には殉教した26名のレリーフが展示されていて、キリスト教を信じてなくなった人がこれほどたくさんいたことに驚きました。学校の授業ではそれほど詳しく習わないこともあり、とても勉強になりました。今でこそ、進行が自由で特定の宗教を信仰しているというだけで処刑されるという状況は全く想像できない日本ですが、世界では宗教が違うだけで戦争や事件が絶えず起きているのだなと、そして日本にもそのような時代があったのかもしれないと想像し、今ある平和に感謝したいという気持ちも芽生えました。日常ではなかなか感じられない気持ちだと思いますので、長崎を訪れた際はぜひ一度見学してみてください。また、外観の壁がとてもカラフルでユニークな形の建物なので建築物としても楽しむことができると思います。坂の上にあるせいで眺めもなかなか良いですよ。坂が急なので、実際に書いてある徒歩の時間よりも時間がかかり遠く感じます。歩きやすい靴で行くのがおすすめ。夏は水分補給を忘れずに!

kojiさん

日本最大級の「琥珀」の産地、久慈市にある琥珀博物館です。見て・触れて・体験もでき、毎年4月中旬から11月までの期間で、琥珀の発掘体験もでき、観光客にも人気です。

U・Mさん

那須のテディベアミュージアムに行ってきました。 どんな大人も子供の時に戻れるような空間です。設立の目的を読んだ時は感動しました。入り口から建物に入るまでの小道もリゾート感あり素敵でした。

E3232さん

目黒寄生虫館は一度は訪れることおすすめの博物館です。あのビルゲイツも来たことがあるようです。私も虫が大好きな息子といきました。若いカップルのデートスポットにもなっているようです。サナダムシを間近で見て、驚きました。オリジナルグッズもいろいろあります。ぜひ一度行ってみてください。

O7412さん

リニア・鉄道館は、金城ふ頭のポートメッセなごやの東側に位置します。駐車場は近くの市営駐車場を利用します。施設内はとても広く、子供のイベントもたくさんあり、とても楽しんでいました。特にリニアには興奮していました。また利用したいです。

TM50510さん

県営名古屋空港にある飛行機をテーマにした博物館です。エアポートウォーク名古屋に隣接しており、お買い物ついでに気軽に立ち寄れるミュージアムですが、飛行機の実機が展示されていたり、フライトシミュレータを体験できたりと、本格的なミュージアムとなっています。

J5454さん

旅行中に広島平和記念資料館に子供の勉強も兼ねて行きました。祖父から戦争の話を聞いたことがありましたが、実際の物を見るのはまた感じるものが違いました。子供も子供なりに考えてくれるといいと思います。

ハピうささん

会津武家屋敷さんは、福島県会津若松市にある歴史建造物資料館です。昔の家や会津若松市にゆかりのある偉人の資料が展示されている施設です。お土産屋さんが隣接しているので、観光客にも人気のお店です。

N1019さん

日本銀行金融研究所貨幣博物館は東京メトロ半蔵門線三越前駅から徒歩2分です。館内に入場時には荷物検査があるなど警備は厳重となっています。館内にはとても懐かしい貨幣や紙幣がたくさん掲示されております。また、歴史なども細部にわたり解説があったり、展示品があったりととても楽しむことと勉強できました。

クリオネさん

神戸のメリケンパークにある博物館になります。 JR元町駅から徒歩15分ほどの位置にあります。 神戸の港の観光ブックなどの写真に神戸ポートタワーとともに写真に写っている白い鉄骨の骨組みの船の帆のようなものがこちらの神戸海洋博物館になります。写真などで一度は見たことがある建物だと思いますが外観からだとどういった建物かわからないかもしれませんね。 神戸港の歴史の他に船舶の模型や港の役割などの展示がされており、船の歴史や神戸港150年の歴史等を学べる展示がせれており、海、船、港にまつわるトリックアートがありフォトスポットとなっており写真を撮って楽しむことが出来ます。 神戸港の歴史と離せない川崎重工業の企業博物館のカワサキワールドを併設されており船舶の他にも鉄道、航空機、モーターサイクルなどの展示やシアターもあります。 展示以外にもシアターの他に船を操縦できるシミュレーターやカワサキの乗り物のレースマシンや新幹線、航空機の実物大の展示などもあり子供だけでなく、大人も楽しめる博物館になっております。

O5033さん

秋田県仙北市にある観光名所です。角館の武家屋敷通りにある名家のお屋敷です。敷地内には母屋や離れ、手入れの行きとどいた庭園を見学できます。お土産売り場やカフェもあり、ゆっくり過ごす事ができます。

だいきちさん

津山市にある津山まなびの鉄道館になります。 子供が電車好きなので行ってきましたが、昔の機関車が展示してありとても喜んでいました。 ごじんまりと鉄道館ですが、電車好きにはたまらないスポットだと思います。 お土産屋さんもあるので、とても良いです。

まささん

色々な乗り物に見て触れることができる体験型施設。 近未来の車や大きな電車など大迫力です。 2階には展示室があり車や飛行機や船や路面電車などが多数展示されています。 おもしろ自転車やバッテリーカートなどが貸出可能です。

☆ケロロ☆さん

誰もが目にしたり、口にした事があると思います。鈴廣のかまぼこ。 お正月に送ったりとお酒のお供になど本当に美味しい蒲鉾! 今回蒲鉾と竹輪を作れる体験をやらせて頂きました。車でも行く事が可能ではありますが、私は小田原駅まで行きその後私鉄の箱根登山線(箱根湯本行)二駅目の風祭駅で降りたらすぐの所でしたので交通手段も便利でした! 場所はわかっていたけど機会が無かったので今回が初めての来店でしたが色々なグッズもあり楽しかったです。 いよいよ蒲鉾作りです。荷物を入れる事が出来る ロッカーもありお金は戻ってくるタイプでしたよ!お金が戻ってくるタイプは嬉しいですよね! まず初めに帽子、エプロンと渡されたら装着! 手をしっかりと洗います! その後にテーブルの前に立つと蒲鉾の底にある木の板に自分の名前を書きます。 実際のお仕事をされてる方が大きい液晶画面に手先が映されそれを見ながらの説明でした。最も簡単に作業をされていて、しかも国家資格があるみたいです!初めて知りました!手に職の時代ですね! 本題に戻ると蒲鉾は皆さまご存知、練り物です!1つの丸の固まりから、蒲鉾専用のナイフの様な器具でなん度も左右に往復させて滑らかにしていきます。その作業を繰り返し蒲鉾の板と同じ位の長方形にして板を垂直に置き蒲鉾をスライドさせながら半月状になる様に板の上に乗せます。その後は形が歪なので滑らかになる様に一定方向にナイフを滑らせながら形を整えて行きます。 これが中々難しくってやるだけ形や表面が凹凸が出てしまうんです。これをプロの方は早さ、正確さがすごい事がわかりました!!綺麗な蒲鉾の形にするのは本当に大変なんだと感じました。 次は竹輪です。竹輪は作り方が2通りありました。手を濡らして一気に竹の周りに形を作って行く方法とこれもまたナイフを使い滑らかにした後に竹輪の竹の幅に長方形にした後にナイフを支えながら竹をクルクルと回しながら付けて行く方法です。ナイフを使う方法では簡単には行きませんでしたが中々体験出来ない事でしたのでとても楽しかったです。 竹輪は15分程で焼き上がり、すぐに食べる事が出来ました。とても美味しかったです。 蒲鉾は3日以内に食べて下さいって事なので持ち帰りました。 館内も蒲鉾が出来るまでの工程や職人さんが、作業されてる所が見れたりと楽しい時間を過ごせました。機会があれば是非行ってみて下さい。

ジバキチさん

平和記念資料館は広島県広島市中区中島町1-2にあります。広島旅行観光目的の一つとして初日にいきました。他にも色々な所を観光し、平和記念資料館はゆっくりと観たい所でしたので、近くの初日の宿泊施設にキャリーケースを預けてから行きました。平和記念資料館は学生の頃、修学旅行で行った事はありましたが、その当時と見方や興味が違うと感じ再訪したい場所の一つでした。広島平和記念資料館案内図が出入口にあり、東館1階、東館2階、東館3階、その後本館にというルートを確認し、順番をまちました。その日は偶然にも修学旅行生が多く、20分ほど並び入館できました。東館1階ではオバマ元大統領の折り鶴やローマ教皇のメッセージが展示されており、東館2階では「広島の歩み」として、軍事や工業、学問で栄えた被爆前の広島や、バラック・闇市・青空教室などを得て復興する様子が展示されていました。東館3階では導入展示として「被爆前の広島、失われた人々の暮らし」として被爆前の広島の大型写真が展示され、隙間無く立ち並ぶ家、路面電車、賑わう商店街、子供達笑顔あふれる写真が展示され、その他にも直径約5mの巨大模型があり、そこに爆心地から半径2.5kmの街を投影し、被爆前後を約1分半のCG映像で再現されていました。セミの鳴くのどかな街が、一発の原子爆弾で瞬時に焦土化してしまう様子が真上からわかり、一瞬でこう残酷に変わるものかと感じました。本館ではまず、「被爆の実相〈8月6日のヒロシマ〉」として、建物を壊す作業をしていた何千人もの生徒が苦しみながら亡くなった事実を、血で染まり切れ切れになった服が私達に訴えてくるように展示されていました。被害建物の一部や遺体の写真もあり被爆直後の残酷な街の状況がわかる展示でした。最後に「被爆の実相〈被爆者〉」として被爆者の遺品を遺影や被爆状況、残した言葉、家族の苦しみとともに紹介され、家族に愛されていたであろう用事や小・中学生が多く、命の重みに焦点をあて「魂の叫び」と称し展示されていました。今の平和の世の中と当時の人々の違い、今後について色々と考えさせるものがあり、再訪できて良かったと思いました。

W7740さん

広島県広島市にある、広島平和記念資料館。 小学生の娘が国語の授業で勉強して、一度行きたいと行っていたので、夏休みに行きました。 広島平和記念資料館を見学して、教科書の中でだけでは感じることができなかった感情がありました。 あらためて、戦争の恐ろしさや悲惨さを感じました。 旅をしながら、娘と戦争や原爆について、話をする機会にもなりました。 戦争のない、平和な世界を願い、ぜひ一度足を運んでいただきたい。 そして、記憶が薄れないように、何度でも訪れないといけない場所だと感じました。

ma_0509さん

数年前に親戚の紹介で行きました。TOTOの浴槽・トイレの展示の他にもトイレ型の陶器に着色出来る体験やトイレットペーパーホルダーにシールを貼り付けオリジナルトイレットペーパーホルダーを作る事の出来る体験をしていました。(その時はイベントを開催していた為、いつもしている訳ではないと思います)水回りのリフォームだけでなく、TOTOに興味を持つ事のできるいい機会でした。

田中さん

「創造広場アクトランド」は子どもも大人も楽しめる魅力満載のテーマパークでした。特にヒノキを使った巨大なジャングルジム「ドキドキワンダーランド」や、自転車を漕いで回すとても小さな人力の観覧車「レインボーサークル」が楽しかったです!。遊び疲れたら、屋根付きのエリアでひと休みもできて、家族全員が楽しめるスポットですよ。

hsさん

海洋堂ホビー館四万十に家族で行ってきましたよ。精巧なフィギュアの数々に感動しました。ゴジラが好きなので、色々な展示が見れて興奮しました。特にジオラマ展示は圧巻で、時間を忘れて見入ってしまいました。子供から大人まで楽しめる、夢のような空間でしたよ。

hsさん

先日の休みに家族で行ってきました! 普段何気なく利用している電車、 新幹線等について改めて知ることができ、 とてもいい経験となりました。 実寸サイズの電車、新幹線が多数展示してあり、 中に乗って見学することができました。 我が家には小さい娘がいるのですが、 新幹線に乗ったことが無いため、おおはしゃぎでした。 車両は限られますが、 中でご飯を食べることができる展示もあり、 売店コーナーで駅弁を買うことができるので、 駅弁を買い、本物そっくりの電車の展示の中で食べるという、 ちょっとした旅行体験もできました。 単純な展示だけではなく、 関わる機械工学、力学等の説明や、 電車の設備や券売機等の説明もあり、 非常に興味深かったです。 最新の電車だけではなく、 昔利用されていた電車等も展示されており、 併せて技術の発展についても説明があることで、 歴史についても学ぶことができました。 先人たちの努力の上で動いていると改めて知ることができ、 感慨深かったです。 ミュージアムショップ、 という名前の土産屋さんも用意されていて、 マスコットの人形や、 「リニア・鉄道館」の名前が入ったおやつなど、 いろんな種類の「ここならではのもの」が売られていました。 親戚や友人のためにいろいろ買って、 思い出話に花を咲かせるのも楽しいと思います。 乗り物を起点としつつ、 現在や過去へと思いを馳せることができる、 素敵な場所だと感じました。 おすすめの博物館です。 みなさんも近くに行った際には、 ぜひ寄ってみてくださいね。

まみむめもさん

蔵の郷土館齋理屋敷は、県道45号線沿い、伊具郡丸森町の中心部に位置しており、丸森観光の最重要ポイントとして町のランドマークにもなっています。蔵の郷土館には、幕末から明治、大正、昭和とかけて七代にわたり栄えた豪商齋藤家の蔵と屋敷を復元し、豪商齋藤家の屋敷や収蔵品を開放し展示しており、昔の人の生活がすごく身近に感じることができます。併設されているカフェも素敵で、デートスポットととしてもおすすめですよ♪ また毎年8月には、屋敷の周辺に数百の絵灯籠を灯す齋理幻夜が開催され、とても幻想的で素敵だそうです。

pippiさん

先日、家族で境港に行った際、水木しげるロードにある、水木しげる記念館にも行って来ました。 今年(2024年)リニューアルされており、前回、行った時より、展示も増えて、子供も飽きずに楽しめましたよ。

A2200さん

先日、1泊2日の家族旅行に行ってきました。 乗り物好きの息子のために行先は京都に決定。 なぜならこちらの『京都鉄道博物館』があるからです。 7月下旬の平日に行きましたが、夏休みに入ったところだったので、思っていたより人が多い! そして子連れが多い!プラレールのTシャツを着ている子どもを何人も見ました(笑) 鉄道・乗り物が好きな人はもちろん、展示や体験が豊富で、老若男女が楽しめる博物館でした! (私は特に鉄道ファンでもないですが、それでも充分楽しめましたよ) 個人的に良かったところをいくつか紹介したいと思います! ①実物展示と実験 過去に実際に利用されていた鉄道や、改札・踏切など、その機器・設備が豊富に展示されています。2歳の息子は何度も改札に切符を入れて行ったり来たりを繰り返していました(笑) この改札機、すごいのが入った切符が実際どのように機械の中を通過するのかスケルトンで 見ることが出来ます!普段見ることがない裏側を見られて面白かったです。 ②ジオラマ ただただ圧巻でした!!在来線・新幹線・私鉄など実在する列車が、広大なレイアウトのなかを駆け抜けます。 ③運転シミュレーター当日だと既に予約でいっぱいで体験出来ませんでしたが、やっている人を見ると本当に楽しそう!子どもだけでなく、大人も!Web予約ができるようなので次回来る際はちゃんと事前にチェックしようと思います。 ④SL乗車 屋外では、SLが実際の線路を走ります。乗車15分ほどの短い時間ですが、子どもは「トーマスに乗ってるの!!」と大はしゃぎでした!ただ、真夏の乗車はエアコンもないのでめちゃくちゃ暑い!熱中症対策は必須です! ⑤扇形車庫 歴代のSLが、ずらりと勢揃いした機関車庫は必見です。中に入って、運転室に座ったり機器に触れることができます! ⑥レストラン レストランは、建物2階奥。窓側の席が空いていれば新幹線・在来線を眺めながら食事が楽しめますよ!普段食事中にじっとできない子どもが電車を見ながらおとなしくしてくれたので親はゆっくり食事ができました(笑)

ベイマックスさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画