博物館
トップページへ戻る
■千葉県八千代市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿8,628件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

101150件を表示 / 全8,628

秋になるとイチョウの木が綺麗なので、散歩にくる人も多いです。建物自体にも歴史があるので、時間当たっていたら見学するといいと思います。散歩に最適なコースと場所あります。

りんごさん

那珂川町郷土資料館は那珂川町の歴史に関する展示をしている資料館です。入館料は無料で、馬頭広重美術館のすぐ隣にあり、美術館の帰りに立ち寄りました。企画展なども定期で行ってるようです。

KKさん

鳥取県鳥取市国府町にある因幡万葉歴史館です。 鳥取県の歴史を詰め込んだ歴史館です。 高校生以下は無料で入館する事ができます。 休日など、お子様連れで鳥取の歴史を感じてみるのもいいかもしれません。

W1256さん

平塚市博物館は、神奈川県平塚市に位置する地域の歴史や文化、自然に関する資料を展示・保存する施設です。1972年に開館し、地域の歴史や文化を次世代に伝えるための重要な役割を果たしています。この博物館は、平塚市民だけでなく、広く一般の来館者にも利用されており、平塚の魅力を深く知ることができる場所として、訪れる人々にさまざまな学びの機会を提供しています。 博物館の建物は、シンプルでありながら機能的なデザインが特徴的で、館内には常設展示室と特別展示室が設けられています。常設展示室では、平塚市を中心とした地域の歴史や文化、自然に関する資料が展示されており、地域の成り立ちから近現代に至るまでの様々な歴史的な出来事や人物、風俗に関する情報を得ることができます。また、自然環境に関する展示もあり、平塚周辺に生息する動植物について学ぶことができるコーナーも充実しています。 特に注目すべきは、平塚市の発展に関する資料や、考古学的な発見に基づいた展示です。例えば、平塚市周辺で発見された遺物や古代の遺跡に関する情報は、地域の人々の生活や文化の歴史を知る貴重な手がかりとなります。考古学的な発掘成果や、地域の伝統的な工芸品、農具や生活用品なども展示され、過去の生活がどのようなものであったのかを詳しく学ぶことができます。 また、平塚市博物館は特別展示も盛況で、定期的にさまざまなテーマで特別展が開催されています。これらの展覧会では、地域の歴史や文化に関する深いテーマを掘り下げるとともに、国内外の美術品や歴史的な資料が展示されることもあり、より広い視点で学ぶことができます。特別展示は常に新しい発見を提供し、来館者にとって刺激的で新鮮な体験となります。 博物館はまた、教育活動にも力を入れており、地域の学校や団体との連携を通じて、子どもたちに対する歴史や文化の学習の場を提供しています。ワークショップや講演会、学芸員による解説ツアーなどが行われ、訪れる人々に直接的に学びを提供することを目指しています。これらの教育プログラムは、地元住民や学生、子どもたちが博物館に親しみを持ち、地域の歴史や文化について深く理解する手助けとなっています。

アッキーさん

玉野海洋博物館は、 渋川海岸の前にある水族館です! 入館料や駐車場代が安くて楽しめます! コンパクトなつくりの水族館なので、 のんびり見ることができました! アザラシが可愛かったです!

ま〜くんさん

ジブリ展が1月31日から始まりました。 ジブリの歴史が詳しく展示されていてどういう経緯で作品が完成したのかが分かりやすく展示されていて楽しかったです。 4月いさ11日まで開催しているのでジブリが好きな方には1度行って欲しいところです。

北斗さん

長野県北佐久郡軽井沢町追分、しなの鉄道信濃追分駅から徒歩17分の場所にある堀辰雄文学記念館です。 追分に魅了された作家堀辰雄が晩年過ごした旧宅を使用した資料館です。初版本や直筆の原稿など愛用品が展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

島根県出雲市大津町にある2階建ての博物館で、古代出雲の歴史を紹介しており1階の体験コーナーでは、古代衣装や土器パズルなどの無料体験や、有料にはなりますが、勾玉作りや古代鏡作りの体験もでき、2階展示室には変わった形をした「四隅突出型墳丘墓」の模型があります。

チギュウさん

道の駅三本木やまなみに隣接している施設です。 駐車場も道の駅を利用できて便利。 「亜炭」について何も知らずに入館したのですが、歴史を始め、利用目的など様々なことを学べました。 無料なので気軽に入れますよ。

Jintoさん

長野県上田市ニの丸にあります、上田市立博物館!上田市立博物館は上田城跡の敷地内にある博物館です!ここには真田ゆかりの歴史資料や甲冑などがあり男子にとっては興奮する博物館です!

しょうさん

阪急電鉄、JR宝塚駅から徒歩約10分のところに「手塚治虫記念館」があります。記念館に行くまでも宝塚大劇場前を通る「花のみち」という宝塚を存分に楽しめる通りで素敵なんですよ!入館料は大人でも700円とお安めのお値段で手塚治虫先生の作品を楽しめます!会員証などの提示で割引もあります。約20年間を過ごし、作品のテーマを与えた街として宝塚市に手塚治虫記念館を設立したそうです。本名は「手塚治」だそうで、「オサムシ」という虫を知って「手塚治虫」のペンネームなんだそうです!記念館入口には火の鳥のモニュメントだけでなくジャングル大帝のレオやパンジャ、三つ目がとおるなどの手型・足型があって、そこだけで10分ほど楽しんでしまいました!エントランスには、リボンの騎士のサファイアやアトムが出迎えてくれます!1階では、手塚治虫先生の幼少期から漫画家としての功績を学べる展示やオリジナルの作品が見られる映像ホールもあります!2階には、企画展示やグッズショップがあり、手塚治虫先生のほとんどの漫画が読めるライブラリーも広がっています!私自身、小学生の時に教室の本棚に置いていた「ブラック・ジャック」を読み、手塚治虫先生と作品に興味を持ちました。「ブラック・ジャック」が全巻置いていて、嬉しくて時間を忘れて漫画を読んでしまいしました(^^♪ ライブラリーには、英語版や中国語版など様々な言語の漫画が置いており、手塚治虫先生が世界的に有名な漫画家であることを改めて感じさせられました。 遠方ですぐに行けない…という方は、手塚治虫先生の公式サイトで館内ストリートビューというものもあるので、まずはスマホやパソコンから手塚治虫記念館を楽しんでみてください!記念館の雰囲気は十分楽しめるのでおすすめですよ! また、宝塚市ではリボンの騎士のサファイアが描かれた婚姻届が配布されているそうで、とても羨ましいです…(笑) 藤子不二雄先生や石ノ森章太郎先生など手塚治虫先生に憧れた漫画家も数多くいます。そんな様々な人に影響を与えた手塚治虫先生の素敵な作品や歴史を見て触って感じてみてはいかがでしょうか!何度行っても新鮮な気持ちで楽しめて本当におすすめです!

Dさん

長野県北佐久郡軽井沢町追分、しなの鉄道信濃追分駅から徒歩15分の場所にある追分宿郷土館さんです。 縄文時代から現代にかけ、時代別に追分の歴史が展示されているオススメの博物館です。旅籠を模した建物も魅力的。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

福岡県朝倉市甘木にある歴史、民俗資料館になります。 JR甘木駅からだと徒歩で約15分の場所にあります。地元朝倉地域の資料が豊富に展示されています。入館料は無料ですよ。

E5130さん

恐竜好きの子供を連れて「福井県立恐竜博物館」へ行って来ました。銀色の卵形のどーかにある、シンボルモニュメントの恐竜の塔がかっこよくて子供も自分もテンションがあがりました。恐竜の世界が映像で再現されて、リアルで大迫力でした。動く恐竜のロボットが見られたりとものすごく面白かったです。

スーパー営業マンさん

高知城の追手門を出てすぐにある高知県立高知城歴史博物館に行ってきました。 土佐藩の歴史やゆかりの資料を見ることができます。貴重な資料がたくさんあり、大人だけでなく子どもも楽しめると思います。 2階にはカフェも併設されています。 是非行ってみて下さい。

とよさん

一番の見どころは日本海海戦で活躍した戦艦「三笠」の圧倒的存在感!内部も一般公開されており、当時の情勢や三笠に関する情報を記した解説パネルもあるので、よく知らないという方でも充分に楽しめると思います!また、どっしりと鎮座する東郷平八郎像にも迫力を感じさせられます。

yoyoさん

安土城跡の東側の山の麓に建つ博物館です。展示内容は、弥生時代や古墳時代の遺跡からの発掘品などと、安土城などの戦国時代のものです。子供を連れて行くにもちょうど良い内容でした。

ふじむらさん

岩手県奥州市前沢区南陣場、JR前沢駅から車で7分の場所にある牛の博物館です。 牛の歴史や飼育作業の様子などが再現展示されているオススメの施設です。世界の野生牛の紹介や骨格化石など幅広く展示。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

古今伝授の里は、郡上大和にある道の駅です。国道156号をドライブして、郡上八幡へ行った時に利用しました。長良川の鮎の塩焼きや麺処があり、昼食と休憩を兼ねて寄るのにとても良い施設でした。無料の足湯もあったので、ドライブの疲れをホッと癒してくれました。

Luckydiamoさん

萩博物館は、山口県萩市の萩城跡から車で3分ほどの城下町内にある博物館です。萩城に関することや、幕末維新関連の実物資料を展示してあります。当時の城下町を再現したジオラマなどもあり、萩の城下町文化に触れることができます。

ガミさん

最近、子どもと一緒に水戸市立博物館に行ってきました。以前から気になっていた場所で、子どもにとっても楽しめる展示が多いと聞いていたので、今回の訪問をとても楽しみにしていました。博物館は、水戸駅からも車で数分の距離にあり、アクセスも良好です。 まず、博物館に到着して驚いたのは、その広々とした館内と落ち着いた雰囲気。博物館には様々な常設展示があり、特に水戸市の歴史や文化に関するコーナーが充実していました。子どもと一緒に歩きながら、展示された古代の遺物や昔の道具に触れることができ、親子で楽しく学べました。特に、歴史的な資料や絵画などが展示されていて、子どもにも分かりやすい解説が添えられていたので、理解しやすかったようです。 一番印象的だったのは、茨城県に関連する自然や動物に関する展示でした。地元の動物や植物について触れることで、子どもは自然に興味を持ち、博物館の展示物に対してどんどん質問をしてきました。そのたびに、スタッフの方が親切に説明してくださり、子どもも大変満足そうでした。 また、子ども向けの体験型展示もあり、手を使って学べるコーナーがたくさんありました。特にお気に入りだったのは、昔の道具を実際に触ってみるコーナー。触ってみることで、当時の人々の生活や工夫について直感的に理解でき、子どもにとっては新しい発見の連続でした。 博物館内の展示は、年代やテーマごとに分かれているため、見て回るのも楽しいです。展示品の中には、古い民具や陶器、さらには水戸藩に関する資料なども豊富に展示されていて、歴史の深さを感じさせてくれました。また、館内はとても広々としており、子どもがゆっくりと自分のペースで見学できるのが良かったです。途中で休憩できる場所もあり、無理なく見て回れる点も嬉しいポイントでした。 さらに、博物館の周囲には美しい庭園が広がっており、展示を見終わった後は、外で自然を感じながらのんびりと散歩することもできます。子どもも庭園を歩きながら、色とりどりの花を見たり、鳥の声を聞いたりして楽しんでいました。晴れた日には、外でのんびり過ごすのもおすすめです。 最後に、博物館内のミュージアムショップも覗いてみました。地元の特産品や、博物館限定のグッズが並んでいて、お土産を選ぶのも楽しかったです。子どもも気に入ったグッズを見つけ、家に帰ってからも思い出として大切にしています。

ぐらさんさん

島根県出雲市大社町にあります、「島根県立古代出雲歴史博物館」です。出雲大社の東側すぐ近くです。古代出雲の歴史や文化を紹介している、大型の博物館です。銅剣などの青銅器がずらっと並ぶ様はかなり迫力あります。個人的には神話シアターがおすすめ!神話をわかりやすく紹介してくれます!

smmfrさん

宇都宮市の宇都宮市中央公園内にある 博物館です。 お値段もリーズナブルで見応えがあります。 企画展示の埴輪だけでなく、栃木県の自然や歴史など幅広く見る事ができました。 博物館内に飲食店やお土産売り場もあるので、ほぼ一日中楽しめました。

さん

大垣城と共通入場券で郷土館も見学出来るので、お得です。 大垣城公園に隣接しており、門をくぐると綺麗に手入れされている庭園が広がります。 大垣で出土した土器や武具類等の展示がされていました。

ミトガーさん

石岡市総社にあり、石岡小学校の敷地内にたつ歴史館です。小さな歴史館ではありますが、歴史に興味がある方にはおすすめです。一階フロア、二階フロアがあり、石岡市の史跡、模型や展示物が目白押しです。個人的には歴史館隣にある府中城土塁や、ここ石岡小学校内にあったとされる国府の石碑や、陣屋門などもあるので、歴史館を見ながら周辺の歴史風土を見るのが好きですね。

まつりさん

福井県立恐竜博物館は、日本で最も有名な恐竜博物館の一つです。私は最近、友人と一緒に博物館を訪れた経験があり、その魅力に感動しました。 博物館に入ると、迫力ある恐竜の骨格が迎えてくれます。展示物は豊富で、恐竜の進化の過程や生態系を学ぶことができます。特に印象的だったのは、実物大のティラノサウルスの骨格で、その大きさに圧倒されました。また、巨大なブロントサウルスの骨格も見応えがあり、恐竜の存在感を存分に感じることができました。 博物館内には、恐竜の生態を再現したジオラマ展示もあります。リアルな環境再現によって、恐竜たちの生態がより具体的に理解できます。さらに、映像や模型を使用したインタラクティブな展示もあり、子供から大人まで楽しむことができます。私たちは、自分たちが恐竜たちと一緒に暮らしているかのような体験をすることができました。 博物館では、プラネタリウムも楽しむことができます。恐竜の歴史や宇宙の神秘について、臨場感あふれる映像で学ぶことができます。プラネタリウムの内部は快適で、落ち着いた雰囲気の中でリラックスできました。特に、星座の解説とともに流れる美しい天の川の映像は、心を癒してくれました。 博物館の周りには広々とした敷地が広がっており、自然に囲まれた雰囲気で散策することができます。また、特設のお土産店やカフェもあり、観光客にとって便利です。 スタッフのサービスも素晴らしく、私たちの質問に丁寧に答えてくれました。また、展示物には日本語だけでなく英語の説明もあり、海外からの観光客にも分かりやすいです。 週末や祝日は混雑が予想されるため、早めの訪問をおすすめします。 総じて、福井県立恐竜博物館は恐竜ファンや科学に興味がある人にとって素晴らしい場所です。展示物の質や情報の充実度、スタッフの対応力など、全体的なサービスが非常に高い水準であると感じました。福井県を訪れる機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。きっと興奮と驚きに包まれることでしょう。

ティーちゃんさん

名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所であり、私が最近訪れた際には大変興味深い体験をすることができました。 博物館に入ると、まず目に飛び込んできたのはその建物の美しさでした。近代的なデザインと伝統的な要素が融合された建物は、名古屋の精神を象徴していました。入口にある大きなガラス窓からは、明るい光が差し込み、展示物を一層引き立たせていました。 博物館内には、名古屋の歴史や文化に関する数々の展示物がありました。まず目に飛び込んできたのは、名古屋城の模型でした。迫力ある造りと緻密なディテールが印象的で、名古屋城の歴史や構造を学ぶには最適なものでした。また、名古屋の産業や工芸品についても詳細な展示を行っており、名古屋ならではの工芸品や製品の美しさや技術の高さに感動しました。 さらに、博物館では名古屋の伝統的な行事や風習についても紹介されていました。鮮やかな着物や伝統的な工芸品を展示している展示室では、日本の伝統文化に触れることができました。また、名古屋の祭りや神社に関する展示もあり、地元の人々が大切に守っている伝統行事の豊かさを実感しました。 博物館のスタッフの方々も非常に親切で、質問や疑問に対しても丁寧に応えてくださいました。私が特に印象に残ったのは、無料で提供されているオーディオガイドです。日本語や英語など、様々な言語で展示物の解説が聞けるため、外国人観光客にも非常に便利だと感じました。 また、博物館には飲食店やカフェも併設されており、疲れた体を休めることができます。地元の名物料理やお茶を楽しむことができるため、一日中博物館を満喫することができました。 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所です。展示物の質の高さやスタッフの親切さ、施設の充実度など、全体的に満足感の高い博物館でした。名古屋を訪れる際は、ぜひ一度足を運んでみることをおすすめします。

ティーちゃんさん

東京都江戸東京博物館は、日本の歴史と文化に魅了される人々にとって、必見の場所です。私は最近、友人と一緒にこの博物館を訪れました。 まず、博物館の建物自体が魅力的でした。江戸時代の建築スタイルを再現した外観は、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気でした。内部も細部まで丁寧に再現されており、本当に江戸時代にいるかのような感覚を味わうことができました。 展示物も非常に充実しており、多岐にわたるテーマに触れることができます。江戸時代の町並みや庶民の生活、武士の文化、芸能など、様々な角度から江戸時代の日本を理解することができます。特に印象的だったのは、実物大の屋形船の模型や、浮世絵のコレクションです。これらの展示物を通じて、当時の人々の豊かな生活や芸術性を感じることができました。 さらに、博物館内には体験型の展示もあります。例えば、武士の甲冑を試着することができたり、浮世絵風の写真撮影ができたりします。私たちは試着コーナーで写真を撮り、かっこいい武士に変身した瞬間を楽しむことができました。これらの体験が、より一層江戸時代の雰囲気を楽しむことができます。 さらに、博物館内にはカフェやレストランも併設されており、展示を見学しながら一休みすることができます。私たちはカフェで伝統的な和菓子を楽しむことができ、リラックスした雰囲気で時間を過ごすことができました。 博物館のスタッフもとても親切で、質問に丁寧に答えてくれました。特に、ガイドツアーの案内役の方々は、豊富な知識を持っていて、聞く者を飽きさせることなく、わかりやすく説明してくれました。博物館を訪れる前に予約することで、ガイドツアーに参加することもできますので、是非おすすめします。 観光シーズンやイベント時には、混雑を避けるために早めの時間帯に訪れることをおすすめします。 総じて、東京都江戸東京博物館は、日本の歴史や文化に興味のある人々にとって、非常に価値のある場所です。

ティーちゃんさん

朝霞市博物館は、埼玉県朝霞市岡2丁目7番22号に位置し、郷土の歴史と文化を紹介する施設です。1985年に開館し、以来、地域の文化財の保存と展示、教育活動を通じて市民の学習と交流の場として親しまれています。 館内の常設展示は、考古、歴史、民俗、美術工芸の4つの分野に分かれています。考古分野では、縄文、弥生、古墳時代の遺物や、当時の住居の実物大復元模型が展示され、古代の生活様式を学ぶことができます。歴史分野では、中世から近世にかけての地域の歴史や、江戸時代の資料が紹介されています。民俗分野では、農具や生活用品など、地域の人々の暮らしに関わる民具が展示され、伝統的な生活文化を知ることができます。美術工芸分野では、郷土ゆかりの書画や工芸品が展示され、地域の芸術文化に触れることができます。 企画展示とイベントについてですが、常設展示のほか、企画展示やテーマ展示、ギャラリー展示が定期的に行われています。これらの展示では、特定のテーマに焦点を当て、より深く地域の文化や歴史を探求する機会を提供しています。また、歴史講座や古文書講座、体験講座など、多彩な講座や体験教室も開催されており、市民が学びと交流を深める場となっています。 博物館のシンボルとして、屋外にはゆっくりと回る水車があり、訪れる人々の目を楽しませています。館内には視聴覚機器を完備した講座室があり、通常は定員40人ですが、隣接する体験学習室との間仕切りを外すことで、最大80人まで収容可能です。これらの施設は、各種講座やイベントに活用されています。 開館時間は9:00から17:00までで、入館は無料です。休館日は毎週月曜日(祝日にあたる場合は開館)、毎月第4金曜日(祝日にあたる場合は開館)、祝日の翌日(土日にあたる場合は開館)、および年末年始(12月27日から1月4日)となっています。臨時休館日もありますので、訪問前に公式サイトで最新の情報を確認することをお勧めします。 公共交通機関を利用する場合、東武東上線「朝霞台」駅およびJR武蔵野線「北朝霞」駅から徒歩約15分です。また、市内循環バス「わくわく号」(内間木線)を利用し、「博物館前」バス停で下車することもできます。車で来館される方のために、22台分の駐車場(うち身障者用1台、大型バス1台)も完備されています。 地域との関わりが強い勉強になる博物館です。

しびこさん

滋賀県の長浜市にある長浜城跡にある博物館です!琵琶湖沿いの公園内にあって景色も見どころです!建物は天守を再現されていて中にはお城や浅井家の歴史の資料が展示されていて勉強になります!最上階からは琵琶湖が見渡せて絶景です!

Vanさん

滋賀県長浜市にある歴史博物館です。 天下統一を果たした豊臣秀吉の出世城と言われる長浜城の歴史を展示しています。 午前9時から午後5時まで開館しており、毎週月曜日が休館日です。 天守閣からは琵琶湖と伊吹山が一望できます。 ぜひ行ってみてください。

N7350さん

寺泊の市場へ遊びに行ったときにみつけて立ち寄りました。 市場から少し離れたところにありましたが、海岸に突き出すように建てられていて、気になる外観なので分かりやすいと思います。 平日だったので空いていてゆっくり見ることができました。 館内は円形になっていて、小さい建物ながらたくさんの水槽があり、展示方法が工夫されていました。 3階建てで2階のテラスではマゼランペンギンが見られます。 楽しそうにすいすい泳いでいる姿がとてもかわいかったです。 館内の壁にペンギンたちの紹介が詳しくされていたのでせひ読んでほしいです。 屋上では建物裏の日本海を眺められるようになっていて、海風を感じながらのんびりしました。海が落ち着いていたので、下を見ると魚の姿も見られました。 帰りに外で大きなリクガメがいるのを見つけて、すごく近くで見ることができ大満足でした。 訪れたときはちょうど見られませんでしたが、ダイバーのエサやりが見られるそうです。ぜひ訪れてほしい水族館です。

aさん

群馬県富岡市の富岡市役所東、上信電鉄の上州富岡駅近くにあります。富岡製糸場と絹遺産群のガイダンス施設になってます。歩いて10分程の場所に世界遺産の富岡製糸場があるので、見学の際はこちらへの立ち寄りをオススメします。

T2016さん

夕張市石炭博物館は、かつて炭鉱の町として栄えた夕張市の歴史を学べる貴重な施設です。北海道開拓と日本の近代化を支えた石炭産業の全盛期から衰退までを詳しく知ることができるため、歴史好きや産業遺産に興味がある人には特におすすめです。 博物館は夕張市の高台にあり、市街地や炭鉱跡を一望できるロケーションにあります。札幌や新千歳空港から車で約1時間半ほどの距離にあり、公共交通機関を利用する場合はJR夕張支線が廃止されたため、バスやレンタカーでの訪問が必要になります。 地上展示エリア では、石炭が日本のエネルギー産業にどのように貢献してきたかを学べます。実際に炭鉱で使われた道具や機械、模型が展示されており、石炭産業の発展過程や炭鉱労働者の暮らしぶりを知ることができます。また、戦後のエネルギー政策の変遷により石炭産業が縮小していく様子も紹介されており、日本の産業構造の変化について考えさせられます。 模擬坑道エリア は、この博物館のハイライトです。実際の坑道を再現した空間を歩きながら、炭鉱での過酷な労働環境を体験できます。暗く狭い坑道内はリアルに作られており、壁には当時の掘削跡が残されています。作業員が使っていたランプやヘルメット、石炭の採掘風景の再現もあり、炭鉱労働の厳しさが実感できます。特に、昭和の炭鉱全盛期に活躍した削岩機などの展示は迫力があり、実際に手に取って重さを感じられるコーナーもあります。 この博物館の最大の魅力は、単なる展示物を見るだけでなく、実際に坑道に入って炭鉱の空気を体感できることです。地下の坑道に入ると温度がひんやりとしており、かつての作業環境をリアルに感じられます。また、石炭層がむき出しになった壁や、掘削作業を再現した展示は圧巻です。 館内には、炭鉱で働いていた元労働者による解説ツアーが行われることもあり、当時のリアルなエピソードを聞くことができます。体験談を交えた説明は臨場感があり、炭鉱の歴史がより身近に感じられます。

K2468さん

滋賀県彦根市にある歴史的な展示施設です。彦根城の佐和口多聞櫓を再現しています。現在は、彦根城やその歴史に関する展示が行われています。 展示内容には、井伊家の歴史や彦根城の築城400年祭に関する展示があります。また、企画展示室では、城下町400年の歴史や世界遺産を目指す彦根城の城下町についての展示も行われています。

ERさん

彦根城表御殿跡地に建てられており、井伊家に伝わった美術工芸品や古文書が数多く収蔵・展示されています。 館内には、井伊家伝来の名宝や美術品が常設展示されており、訪れるたびに新たな発見があります。また、特別展示も定期的に行われ、その時期ごとのテーマに沿った貴重な展示品を見ることができます。さらに、博物館では講座や教室、講演会などのイベントも頻繁に開催されており、歴史や文化について深く学ぶことができます。

ERさん

西尾市錦城町にある資料館です。西尾城近くにあり散策していると建物が見えてきます。入り口には杉浦喜之助翁のがあり歴史を感じる事が出来ました。西尾市の歴史が無料で勉強できる点もとてもありがたく思います!建物内はとても綺麗にされており見ているだけでとても楽しかったです!

D4655さん

国道7号線沿い、秋田臨港警察署の近くにある、伝承館です。 ユネスコ無形文化遺産に登録された「土崎神明社祭の曳山行事」をはじめ、土崎空襲など歴史を知ることができます。 無料なので、気軽に立ち寄ることができますよ。

Jintoさん

新宿区にある平和祈念展示資料館は、第二次世界大戦や戦後の歴史を深く学び、平和の大切さを改めて感じさせられる場所です。この資料館に足を運ぶと、ただの歴史的な展示にとどまらず、戦争の悲惨さやその影響を受けた人々の苦しみを生々しく伝える数々の資料が並べられています。展示物は戦時中の写真や日記、新聞、当時使用されていた道具など、非常に多様で、どれもが歴史の一ページを鮮明に蘇らせます。 特に印象的だったのは、戦争の影響を受けた一般市民の生活に焦点を当てた展示です。兵士や政府の視点だけでなく、実際に戦争を生き抜いた民間人たちの視点を知ることで、戦争の非人道性がより一層実感できました。資料館内の音声ガイドも充実しており、展示の背後にある背景や細かいエピソードを深く知ることができました。 また、資料館はただ単に過去の出来事を振り返るだけでなく、現代社会における平和の大切さを訴えている点が素晴らしいと感じました。展示の中には、戦争の再発防止や平和構築のために私たちが何をすべきかという問いかけも含まれており、その意味で非常に教育的な要素が強いです。 平和の重要性を改めて考えさせられるとともに、戦争の歴史に対して深い敬意と反省を抱くことができました。特に若い世代にとって、このような資料館で学ぶことが、未来の平和を守るために非常に重要だと思います。

p-sukeさん

日本のアニメ文化を作った、“マンガの神様”とも言われている手塚治虫作品を楽しめれる場所です。 彼は漫画家、アニメ監督の傍ら医師でもあります。 日本の漫画に多大なる影響を与えたと言われても過言でも無く、彼を目指した漫画家の1例では“ドラえもん”の藤子不二雄、“おそ松くん”赤塚不二夫、仮面ライダーの石ノ森章太郎氏等など、数え切れません。 では代表的な一部の作品は下記に紹介させて貰います。 代表作品の一つ、「ブラック・ジャック」はその医療知識を元に作られたとしても知られている。神がかりな医療技術を持つ主人公、貧しい母子家庭で育ち、高額な医療費を要求する反面、救いたい命を救えない時の葛藤の描写が印象的です。 他の有名作品として、手塚治虫氏が子供の頃に憧れた宝塚歌劇団をモチーフに作られた「リボンの騎士」。 この作品は少女向けストーリーの先駆けな作品とも言われています。 第二次世界大戦前後を背景に3人の同じファーストネーム、“アドルフ”を持つ3人の男達のそれぞれの生き方を描く「アドルフに告ぐ」 仏教の開祖のブッタ(釈迦とも言われる)を描いた手塚治虫オリジナルストーリー「ブッタ」は1972〜1983年の間に作られた作品なのに、アメリカ合衆国でも高い評価を受け、“2004年および2005年のアイズナー賞最優秀国際作品部門”を受賞しています。彼の死から15年後の出来事です。 日本名では「鉄腕アトム」、米題「ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)」として両国でアニメ化もされているのは有名。若い方でもタイトルだけは聞いた事有るのかな、と思ってます。 「火の鳥」は時代背景が古代から未来まで、地球や宇宙を舞台に、生命の本質・人間の業が、手塚治虫の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれています。 「ジャングル大帝」は白ライオンのレオを中心とした一家3代、アフリカのジャングルを舞台として描かれています。主人公レオが人間と動物の間で葛藤する様が印象でした。話は変わりますが、主人公の“レオ”は今の日本のプロ野球球団、埼玉西武ライオンズのマスコットに採用されているので、“レオ”とは知らず、野球ニュース等で見られている方も少なく無いはずです。 他にも沢山の名作が有り、そんな作品を見れる場所が宝塚手塚治虫記念館です。 時間が有れば楽しんで来て欲しい場所なので、オススメさせて頂きました。

Koji1981さん

埼玉県行田市にあるさきたま史跡の博物館へ行ってきました。 こちらの博物館には国宝として有名な金錯銘鉄剣をはじめとした国宝の展示物や埴輪・土器などを見学する事ができます。古墳時代につくられた出土品はどれも立派な品々で特に現代でも使えそうなペンチやハサミの様な器具も出土されていたので驚きました。また、博物館の向かいには鉄剣や副葬品が出土された稲荷山古墳群があり、古墳に登る事も出来ます。

はるさん

関門海峡ミュージアムは、北九州市門司区に位置する、関門海峡の歴史や文化を楽しみながら学べる魅力的な施設です。門司港レトロ地区にあり、観光地としてもアクセスが良く、家族連れやカップル、歴史好きの方におすすめです。建物自体が海に面しており、そのモダンでスタイリッシュな外観はひときわ目を引きます。 館内に入ると、まず注目したいのは「関門海峡タイムトンネル」です。この展示では、古代から現代までの関門海峡の歴史を体感型で学ぶことができます。プロジェクションマッピングや模型を活用した演出が非常にわかりやすく、特に歴史に興味がない人でも楽しめる工夫が随所に見られます。関門海峡を舞台にした歴史的事件や文化の交流の様子が、まるでその時代を旅しているかのように感じられる展示は圧巻です。 また、「海峡アートギャラリー」では、地元アーティストの作品や、海峡に関連するアートが展示されており、芸術的な視点から関門海峡を楽しむことができます。定期的に展示内容が変わるので、訪れるたびに新しい発見があります。 最上階の展望デッキは、このミュージアムのハイライトの一つです。ここからは関門海峡の絶景を一望でき、行き交う船や対岸の下関市を眺めることができます。特に夕暮れ時には、美しい夕日が海峡をオレンジ色に染め上げ、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。写真撮影スポットとしてもおすすめです。 さらに、子どもたちに大人気のエリア「キッズゾーン」では、遊びながら学べる体験型の展示が充実しています。船を模した遊具や、関門海峡の生き物をテーマにしたコーナーがあり、小さな子どもでも飽きることなく楽しめます。 ミュージアムショップでは、地元特産品や海峡をテーマにしたおしゃれなグッズが多数販売されています。門司港名物の「バナナ」モチーフの商品もあり、お土産にも最適です。また、館内のカフェでは、関門海峡を眺めながらゆっくりとした時間を過ごすことができます。 是非ともおすすめです。

いけさんさん

最近は子供と公園・神社や博物館を休みの日に回っているので今回はこちらを利用させてもらいました。場所は出雲市の斐川にあります。自分の子供は3才と6才なので無料で利用できました。私が行ったときは弥生時代の食文化の展示でした。イベントも周期的に変わるみたいで子供と利用するにはいろんな意味で楽しめると思います。

ニノッチさん

太田市押切町にある国の重要文化財です。近代和風建築の住宅で、昭和初期に中島飛行機の創設者である中島知久平が故郷の両親のために建てました。ステンドグラスやシャンデリアなど豪華な装飾をはじめ、宮殿建築の特徴が多々みられます。

J1995さん

島根県立古代出雲歴史博物館は比較的できてすぐ行ったことがありましたが、子供ができ久々に子供二人を連れて利用させてもらいました。場所は出雲大社のすぐ東側にあり、駐車場も多くて利用し易い施設でした。子供たちも一番喜んでいたのは銅剣が壁中に飾ってあって大騒ぎしてました。

ニノッチさん

立山カルデラ砂防博物館は富山地鉄立山線「立山駅」から 徒歩2分ぐらいの所にあります。立山の自然と人との関わりをテーマとした博物館です。立山の地形地質、気象などを映像などで展示しており、土砂災害と砂防について詳しく紹介しています。1階の砂防展示は無料で見学できます。お勧めです。

山人さん

豊橋市の「のんほいパーク」と同じ敷地内にある自然史博物館です。何より、のんほいパークの入場料のみで入れるのはとてもありがたい。恐竜や古代の生物の展示がたくさんありますが、一度で全部を見るのは困難な量だと思います。

E1322さん

吉田城と同じく、豊橋公園内にある豊橋市美術博物館です。単一の美術館という感じではなく、美術館と博物館が合体したような展示内容になっています。お城を見たり、公園を散策したあと、美術館に併設されているカフェで休憩するのもいいと思います。

E1322さん

山形県山形市大手町、JR奥羽本線山形駅から徒歩11分の場所にある最上義光歴史館です。 第11代山形城主最上義光の歴史を学べるオススメの施設です。山形城の拡張と城下町の整備を行ない、現在の山形市の基礎を作り上げた武将。最上家ゆかりの書状や武器など多数展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画