四国地方の美術館一覧/ホームメイト

美術館
トップページへ戻る

四国地方 の美術館(1~30施設/35施設)

全国の美術館を一覧にしました。
こちらのページではアクセス数や口コミ、投稿写真・動画を参考に、全国の美術館をランキング形式で掲載しています。そのため、人気の施設が一目瞭然です。
なお、美術館とは、絵画や彫刻などの文化遺産や美術品を収集・保管し、一般の鑑賞や研究のために展示する施設のこと。日本では古くから寺社が所蔵する宝物が開帳される風習があり、これが美術品鑑賞の場となっていました。1930年(昭和5年)岡山県倉敷で開設した大原美術館が西洋美術・近代美術を展示する日本初の美術館として、また1952年(昭和27年)に開館した東京国立近代美術館は初の国立美術館として有名です。美術館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
四国地方の美術館
35施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県鳴門市にある「大塚美術館」に行ってきました。ここは日本最大級の陶板美術館として知られていて、展示されている作品はすべて陶板で再現されたもの。 正直、陶板と聞いて「本物じゃないんだ」と思っていたのですが、実際に足を運んでみるとその考えが一変しました。 まず驚かされたのが、古代遺跡や教会の壁画などが、空間ごと再現されている点です。たとえばシスティーナ礼拝堂の天井画や、ギリシャの壁画などが、建物のスケールそのままに展示されていて、その場に立つだけでまるで海外に来たような感覚になります。天井を見上げたときのスケール感は、まさに圧倒的。写真や映像では味わえない迫力がありました。 また、「テレビや雑誌等で見たことがある」有名な国際的名画がずらりと並んでいるのも嬉しいポイント。モナ・リザや最後の晩餐、ゴッホやモネの代表作など、教科書や美術番組で一度は見たことがある作品が間近で見られます。しかも、それぞれの絵には丁寧な解説がついていて、美術にあまり詳しくない僕でも「なるほど、こういう意味だったのか」と理解しながら楽しむことができました。 館内は広く、地下3階から地上2階までとかなりのボリューム。展示だけでなく、休憩スペースやカフェも充実しているので、時間をかけてじっくり鑑賞するのがおすすめです。特に鳴門の自然光を活かした展示エリアは、絵画と風景が一体になっていて、とても印象的でした。我が家の場合は、脚の悪い両親も一緒だったので、1日かけてゆっくり巡りましたが、元々絵画が好きな両親は本当に喜んでくれたので連れてってあげれて良かったです。 「大塚美術館」は、美術に詳しくない人でも、旅の中で気軽に芸術に触れられる貴重な場所です。徳島観光のついでに立ち寄る価値は十分ありますし、「鳴門=渦潮」だけじゃない、新しい魅力を発見できるスポットだと感じました。鳴門に行く機会があれば、ぜひ訪れてほしい場所のひとつです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    タオル美術館は驚くほど多様なタオルが展示されており、見て触れることで新たな発見がありました。ショップの品揃えも充実していて、お土産選びが楽しかったです。また来たいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛媛県美術館は、日本の愛媛県松山市に位置する美術館です。以下に、その特徴をいくつか挙げます。 1. **コレクション**: 愛媛県美術館は、地域のアーティストの作品や、近代美術、現代アートなど、多岐にわたるコレクションを展示しています。特に、愛媛県にゆかりのあるアーティストの作品が豊富です。 2. **特別展示**: 定期的にさまざまな特別展が開催されており、全国的に有名なアーティストの作品やテーマに基づいた展示も行われます。 3. **建築**: 美術館の建物自体も特徴的で、開放感あるデザインや自然光を取り入れた空間は、展示作品を引き立てる効果があります。 4. **教育活動**: さまざまなワークショップや講座を通じて、美術や文化に対する理解を深めるための教育活動も行っています。子供向けのプログラムも充実しています。 5. **地域貢献**: 地元の文化や芸術を促進するために、地域の学校や団体との連携も強化しています。地域社会との結びつきを大切にしている美術館です。 これらの特徴により、愛媛県美術館は地域の文化活動の中心的な存在となっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    香川に行った際に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/MIMOCAに訪れました。 JR丸亀駅より、徒歩約1分の立地で駐車場も近辺に何か所かあったので行きやすかったです。 初めて美術館に訪れましたが美術品もモニュメントも素晴らしかったです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    高知県安芸市土居、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅から徒歩22分の場所にある安芸市立書道美術館さんです。 昭和57年1982年に開設された日本初の公立書道美術館。安芸は日本書壇を代表する書家を排出。名だたる日本の代表的書家の作品も多数展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    大三島美術館(おおみしまびじゅつかん)は、愛媛県の大三島(おおみしま)にあるとってもきれいな美術館です。大三島は、しまなみ海道という道を使って行ける、海と山がいっぱいの島です。美術館は、島の自然に囲まれていて、外に出るときれいな海や山が見える場所にあります。 美術館の中には、たくさんの絵や彫刻があります。それらのアートは、みんなが見るととても面白く感じます。島の風景や、自然の中にある動物たちを描いた絵があります。絵の中には、海や空、木々が描かれていて、見ているだけで自然の中にいるみたいな気分になります。 大三島美術館では、見て楽しむだけでなく、実際に自分で絵を描いたり、工作をしたりすることもできます。子どもたちが参加できるワークショップがあって、みんなで楽しく絵を描いたり、ものを作ったりします。たとえば、島の風景を感じながら絵を描いたり、海の生き物を作ったりすることができます。こうやって、自分でアートを作ることができるので、とても楽しいです。 美術館の周りには、きれいなお庭もあります。四季によって、春は桜の花が咲き、秋は紅葉がとてもきれいです。お庭を歩きながら、アートだけでなく、自然も楽しむことができるので、子どもたちもお外で遊びながら、自然とアートの両方を感じることができます。 美術館には、親子で一緒にアートを楽しむスペースもあります。小さな子どもでも、絵を描いたり、触って遊べるものがたくさんあるので、家族みんなで楽しむことができます。親と一緒に絵を見て、「これはどうしてこんな色なのかな?」と考えたり、感想を話し合ったりすることで、もっとアートが楽しくなります。 大三島美術館は、アートを楽しみながら、島の自然や風景も感じることができる素敵な場所です。美術館に行くと、絵や彫刻を見て楽しむだけでなく、島の美しい自然も見ることができるので、きっと楽しい時間を過ごせます。 大三島美術館は、家族で行くのにぴったりの場所です。アートと自然を楽しむことができるので、ぜひ一度行ってみてください!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    高知県立美術館にて絵画など無料で展示していると言う事で、家族で行って来ました。 今まで絵画などを見に行く機会も無ければ知識も無いのですが、いざ色々な絵を見て周ると時間の経つのも忘れてしまい、夢中になってました。 シャガールは流石に名前くらいは知ってましたので実際に見る事が出来たのは良い記念となりました。それと歴史を勉強した時に藤田嗣治の生涯に興味が有ったのでこれも実際に絵を見れたのは感動しました。 またこんなイベントが有れば是非利用して見たいと思います。 高知県立美術館の場所は高知インターを南に進み大津バイパスを過ぎた所に在ります。駐車場も広いので利用し易いです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    香川県にある地中美術館に行ってきました。地中美術館がある直島は、「アートの島」として有名な場所です。最近ではよくテレビや雑誌で特集されています。香川県ではありますが、岡山県からの方がアクセスが良いということだったので、今回は岡山県から地中美術館に向かうことにしました。地中美術館は、島の景観を維持するために敷地のほとんどが地中に埋まっていることからその名前が付けられています。現在は時間指定の完全予約制になっているので、ネットから予約していかなければいけません。岡山駅からの交通ルートを確認し、到着時間を逆算して予約しました。当日は、岡山駅を出発し、電車で宇野港のある宇野駅に向かいました。岡山駅から宇野港まで行けるバスも出ているようです。岡山駅から宇野までは一回乗り換えを挟んで約1時間ほどかかります。宇野駅から宇野港までは歩いて5分ほどです。大きな案内板があるので迷うことなく行けました。宇野港に着いたらフェリーに乗るチケットを買って船に乗り込みます。フェリー以外に小型の船もあるようです。フェリーは車も乗せられるようで、想像以上に車もたくさん乗っていました。フェリーで直島まで約20分程度で到着します。直島に着いたらさらにバスに乗って地中美術館を目指します。バスは一度乗り換えなければいけませんが、繋ぎは良好でスムーズに乗り換えて地中美術館にたどり着くことができました。宇野港から地中美術館まで約1時間かかるので、岡山駅からだと合計で2時間かかります。長い道のりではありましたが、地中美術館に予約した時間通りに着くことができて安心しました。また、港に着いてからは美しい瀬戸内海や島の風景を見ることができるので、移動自体はそれほど苦になりません。地中美術館は建築家、安藤忠雄による建築で建物自体がアートになっています。そのため、内部の写真撮影は禁止されていました。美術館に入ってみると、島の光と建物が調和して独特の空間を形成する構造になっており、確かに入るだけで非日常を味わえる美術館だと思いました。印象派で有名なモネの水連が展示されている部屋もあって、絵の世界観を存分に楽しめます。他にもこの美術館でしか味わえないような展示、空間があって本当に来てよかったなと思いました。個人的におすすめなのは瀬戸内海を見ながら軽食を楽しめるカフェです。素晴らしい景色の中でリフレッシュすることができました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは愛媛県今治市にある「河野美術館」です。今治駅から徒歩10分、今治駅から徒歩20分ほどで、近所にはお食事処など施設が多いです。美術館は、彫刻の置物などもあり、絵画も多いです。よくイベントとかも開催されていますので、ぜひ一度訪れてみてください。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛媛県今治市玉川町大野甲、今治営-葛谷・木地口経由大野バス停から徒歩1分の場所にある今治市玉川近代美術館さんです。 玉川町出身の徳生常忠氏が創立した美術館。ピカソやゴーギャンをはじめ、黒田清輝や松本竣介など近代美術史に名を連ねる作品を多数展示。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    1990年(平成2年)11月に文化の森総合公園内に開館した徳島県立近代美術館です。 洒落た建物を見るだけでも価値があると思いますが、定期的に開催される特別展は、個性的なものが多く、いつも楽しませてもらえます。 1階にはミュージアムショップやレストランもあり、1日中楽しめますよ。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    佐川おもちゃ美術館さんは、高知自動車道伊野ICから西へ約25分の位置にあります。まきのさんの道の駅に併設されています。2023年7月15日にグランドオープンしたこの施設は、木材を使用して、小さなお子さんから大人まで楽しめます。館内は木の良い香りに包まれています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    瀬戸内海の「アートの島」と言えば「直島」が有名ですが、直島の東側、小豆島との間にある「豊島」もかなり素敵なところです。 豊島へのアクセスは高松港・宇野港からの直通便のほか、直島から小型船が出ています。 以前、直島で深く感銘を受けたので、これは豊島にも絶対行くぞ!!と決めていました。 豊島の中でも一番楽しみにしていたのが、ここ豊島美術館です。アーティストの内藤礼さんと建築家・西沢立衛さんが手掛けられています。 オンラインチケットによる予約制です。ちゃんと予約したほうがよさそうです。 私は友人と宇野港から電動自転車をレンタルして向かいました。 (坂が多いので電動自転車が便利だと思います) 広大な景色の中、自転車を漕ぐ爽快感!気持ちよくサイクリングしているとお目当ての豊島美術館が見えてきました。 自然の中にある「丘」のような丸いフォルムで島と一体化しているような外観です。とってもきれいで豊かな自然と美術館のコラボという雰囲気です。 この美術館には、絵画や彫刻などは存在していません。 入場すると、白い建物の天井に大きな穴がぽっかり開いています。外からの気持ちよい光や風が差し込みます。そして床に仕掛けがあり、水が出ています。ザーザーと流れる感じではなく、水玉がぽろぽろ出てくる感じです。 いろいろなところからランダムに出てくる水がころころと転がっていく様子は、もう癒し空間でしかありませんでした。 一緒に行った友人と、「何時間でも居られるね」となり、かなり長居しました。広い空間なので、そこで座ったり、寝転んだりしてもいいそうで、皆さん思い思いの過ごし方をされていました。 光や風の向きによって水の景色も変化して、それはもう素敵なところでした。 美術館の概念が変わったような、素敵で不思議な美術館です。 私は美術館好きで、全国の美術館に行きますが、ここは個人的に優勝です!! 建物内には素敵なカフェもあって、そこでもゆっくりできました。 とっても癒されるところでした。 絶対にまた行きたいです!!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    香川県高松市、ことでん瓦町駅から徒歩10分の場所にある高松市美術館さんです。 イサム・ノグチをはじめ戦後日本の現代美術ほか、香川の漆芸などを展示している美術館です。香川出身の人間国宝磯井如真の作品も所蔵されています。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    中津万象園丸亀美術館は香川県丸亀市にある中津万象園の中にある施設です。 駐車場も沢山あるので車の置く場所は問題ありません。 定期的にイベントが開催されており、丸亀市の歴史や文化を知ることが出来ます。特にいつの時代にどのお殿様がこの庭を造って、今丸亀市の企業がこの施設を支えているといった話が楽しかったです。 是非訪れてみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地にある久万美術館さんです。 地元産の杉を使用した木の温もりを感じる木造建築の美術館です。日本近代洋画や日本書画、焼物など多数収蔵されています。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    東山魁夷せとうち美術館さんは、車ですと坂出北インターチェンジから4km程、坂出インターチェンジからは8km程となります。電車ですと、坂出駅・宇多津駅からバスやタクシーで約20分程となります。 開館時間としては9:00から17:00までとなっており、月曜日が休館日となります。月曜日が休日の場合は翌日が休館日となり、休みの日に行きやすいのがとても助かります。ゴールデンウイークやお盆の夏季休暇の時期も通常通りに開館しています。 東山魁夷せとうち美術館さんは、日本画家の東山魁夷さんの祖父が坂出市櫃石島の出身でゆかりが深いということもあり、版画作品270点余の寄贈を受けて美術館ができたとのことです。 建物は2階建てで1階と2階それぞれに展示室があります。所蔵作品としては「月宵(げっしょう)」、「夕凪〔朝涼〕(ゆうなぎ〔ちょうりゅう〕」、「緑渓(りょっけい)」、「松庭(しょうてい)」、「朝の内海(あさのうちうみ)」、「ウプサラ風景(うぷさらふうけい)」、「エルシノアの街(えるしのあのまち)」、「月光(げっこう)」がります。そのほかには、魁夷愛用品や、木版画版木、ピエゾグラフ等があります。 どの作品も言葉ではうまく表現が出来ませんが、とにかく凄いです。初めて見たときに見入ってしまった経験があります。 またこの施設にはカフェもあり、穏やかな瀬戸内海と瀬戸大橋が一望できます。この景色を見ながらゆっくりできるのもとても贅沢な感じがします。店内はカウンター席とテーブル席の合計で座席数が23席あるので、お一人でも家族でもゆっくりと時間を過ごすことが出来ます。季節や時間、天候によって景色も変化するので、いついっても美しい景色を堪能できます。 館内にあるミュージアムショップでは、収蔵品をもとにしたオリジナルグッズを購入することが出来ます。絵葉書や、郵便セット、クリアファイル、メモ帳等があります。 歴史を学べ、作品を学べ、景色を楽しめる素晴らしい場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    定期的に気になる展覧会がある美術館です。館内も綺麗でおすすめです。駐車場スペースもあるので車でも来館可能です。館内も綺麗でおすすめです。 トイレスペースも綺麗で嬉しかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    松山市堀江町にある。三浦美術館です。建物自体もアートで、三浦氏が好きだった不等辺四角形をベースにデザインされ、入り口から奥に行くにつれ天井が高くなり、不思議な感覚を覚えます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    香川県高松市にある高松市塩江美術館です。 ほたるの里美術館の愛称で親しまれる人気の美術館です。川沿いのホタルと文化の里公園の一角にある独創的な建物。香川県ゆかりの現代美術作家の作品が常設。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県板野郡板野町にあるあすたむらんど徳島。 その中にある木のおもちゃ美術館です。 先日家族で遊びに行ってきました。 3歳半の息子は大興奮で木でできたおもちゃがたくさんあり、スタッフの皆さんの対応も良く、また行きたいと思う美術館でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    愛媛県松山市道後鷺谷町、伊予鉄道城南線道後温泉駅まで徒歩6分の場所にある道後ぎやまんガラスミュージアムさんです。 希少な江戸時代のぎやまん等、和ガラスを中心に約300点を常時展示している美術館です。カフェダイニングや創作ガラスショップも併設。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    高知県香南市赤岡町、土佐くろしお鉄道あかおか駅から徒歩10分の場所にある絵金蔵さんです。 幕末に活躍した芝居絵師、金蔵が描いた芝居絵屏風が収蔵保存。絵金と呼ばれた金蔵の作品が和ろうそくを模した闇夜の中の展示室されており、より怪しく見える演出で圧倒されます。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    高知県高岡郡中土佐町久礼、JR土讃線土佐久礼駅から徒歩3分の場所にある中土佐町立美術館さんです。 竹久夢二や小磯良平など明治以降の著名な日本人画家の作品が多数収蔵されているオススメの施設です。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    場所は道後温泉駅から歩いて5分程度です。住宅街にあるのでちょっと迷います。 著名な日本人作家の日本画・洋画、ロダン作品の展示があり、見所多い感じです。 美術館の方も親切で古いオルゴールも聞かせてくれました。 (観覧料) 一般700円 小・中・高校生500円
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    郷土の遺跡・遺物の保存と研究、及び文化意識の啓発をすることを目的に、平成2年に設置された施設。 施設では、遺跡や古墳からの出土遺物などを見学できます。 また本館、2階のテラスからは「来島海峡大橋」を眺めることができます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    この美術館は、徳島県の那賀町にあります。徳島市内から1時間30分ぐらいです。ここは珍しい「木」の美術館で、開館して25年ぐらいです。木彫や木版画を鑑賞することができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    一時期美術館巡りにハマっていました。何がいいってあの落ち着いた空間ですかね。非現実的と言いますか、普段では味わえないような心のリラックスに最適です。こちらの美術館では特別展などもしているので、訪れる際には一度調べてみるのもいいですね!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町、JR鳴門線鳴門駅から徒歩13分の場所にある鳴門ガレの森美術館さんです。 妙見山公園内にある美術館です。ガラスの魔術師といわれたガラス工芸家のエミール・ガレの作品を中心に数々の作品が展示されているオススメの施設です。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの美術館も定期的に展示会などを行なっており、1人で行っても家族で行っても楽しめる場所になっています。普段では味わえないような非日常のような雰囲気を楽しめると思います。

■地方・地域の美術館検索

博物館・美術館・科学館写真コンテスト開催告知ページ
「博物館・美術館・科学館写真コンテスト」入賞作品が決定しましたので発表します。
国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画