兵庫県 の博物館(1~30施設/51施設)
兵庫県にある博物館の一覧です。
博物館は、恐竜や日本刀など様々な分野で文化的・資料的価値の高い品が展示される施設です。旅探たびたんでは口コミ投稿数などをもとに、兵庫県の博物館をランキング順で掲載。面白い博物館や人気の博物館が簡単に見つかります。「行ってよかった展覧会を知りたい」「子供と一緒に楽しみたい」という方は、旅探がおすすめです!博物館一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 兵庫県の博物館
- 51施設
- ランキング順
-
-
所在地: 〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
- アクセス:
六甲線「「六甲山頂」バス停留所」から「オルゴール・ミュージ…」まで 徒歩10分
阪神高速7号北神戸線「からと東IC」から「オルゴール・ミュージ…」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 当施設は、1994年7月21日に、オルゴールなどの自動演奏楽器をコレクションする博物館として開館しました。1996年には、自動演奏楽器の博物館として日本で初めて博物館相当施設に指定されています。2021年7月16日に、現在の「ROKKO森の音ミュージアム」としてリニューアルオープンし、六甲山の癒しの場として、自然に囲まれたガーデンと、様々な「音」をより楽しんでいただけるようになりました。日常の喧騒を忘れ、ゆったりとしたひと時をお過ごしください。
-
私立
尼信会館
所在地: 〒660-0864 兵庫県尼崎市東桜木町3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪神尼崎駅の南徒歩7分の寺町の近くにある2001年にオープンした尼崎信用金庫の企業博物館です。建物はは尼崎城の白壁をイメージした落ち着いた感じのつくりです。入館料は無料で、1階から3階に展示室がありますが、2階の常設展示室では多くの資料により、城下町尼崎の歴史がよくわかるようになっています。また奥には、世界170カ国のコインの展示コーナーもつくられています。
-
公立
明石市立文化博物館
所在地: 〒673-0846 兵庫県明石市上ノ丸2丁目13-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 学校の夏休みのポスターや工作の展示場としても利用されている場所です。 息子が工作の時間に作った鞄が展示された為訪れましたが、施設内にはお神輿などいろいろな作品が展示されていて、とても楽しく過ごす事が出来る場所でした。駐車場の台数が少なく、近隣は住宅街の為、夕方や朝方など、空いてる時間を目指して訪れる事をお勧めします。
-
公立
兵庫県立歴史博物館
所在地: 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県姫路市にある兵庫県立歴史博物館は、1983年に開館した歴史のある歴史博物館です。これまで何度かリニューアルをしていて、開館から40年以上経ちますが、とても綺麗な博物館です。 場所は姫路城の北側のシロトピア公園の中にあります。有名な丹下健三氏の設計で、建物のデザインが特徴的で、外の大きなガラス張りの窓に姫路城が写真のように映る場所があって、とても印象的です。 朝の10時から開館しています。入館料は大人が200円で、大学生は150円、高校生以下は無料です。安いです…めちゃくちゃ安いです。初めて行った時は驚きました!こんな立派な建物の博物館の入館料が200円?!姫路市にある博物館や動物園、水族館もそうですが、何処もめちゃくちゃ安いんです…。 入り口から入ると、広い吹き抜けのホールになっています。真ん中にチケット売り場があって、そこでチケットを購入して中に入ります。入り口には姫路城の精密な模型が置いてあります。姫路城を見た後にこれを見ると、とても面白いです。 一階には美術とくらしのライブラリー、コレクションギャラリー、みんなの家という展示があります。昔の生活道具や文化、資料が展示されていて、昔の生活の様子がわかります。また、みんなの家は実際に中に入って、中の様子が見られる展示です。昔の様子がわかります。 二階にはひょうご五国のあゆみ、歴史回廊、こどもはくぶつかん、ひょうごの祭り、日本の城の大百科の展示があります。 摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の古代から近世の歴史を学ぶ事が出来ます。それぞれの成り立ちを知ることが出来て、多分、地元じゃなくても面白いと思います。 ひょうごの祭りでは、けんか祭りや三ツ山大祭のお祭りについてや、郷土芸能の歴史について学べます。 日本の城大百科は、現存している12の天守を模型で展示してあり、見応えがあります。それぞれに特徴のある展示が多く、これで200円…と思うと、めちゃくちゃ充実しています。是非、行ってみてください。
-
私立
UCCコーヒー博物館
所在地: 〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-6-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- UCCコーヒー博物館さんは、兵庫県神戸市中央区のポートアイランドにある企業博物館でございます。UCCさんの本社の横にあります。UCCさんといえばこだわりのコーヒー。この博物館では、コーヒーの歴史、こだわりのコーヒーの作り方やコーヒー鑑定までコーヒーの全てが勉強できますよ。私は、コーヒーが大好きで毎日、最低3杯は飲みます。コーヒー通にはたまらない博物館です!試飲もめちゃくちゃ美味しかったです!是非どうぞお試しくださいね。
-
私立
あずきミュージアム
所在地: 〒670-0944 兵庫県姫路市阿保611-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- あずきミュージアムは市内でも、全国的にも珍しいのではないでしょうか。小さな子供を連れて行っても、お豆さんだー!!と凄いリアクションで喜ばれている姿も見れそうですね。特に展示のあずきが特大サイズで、大人でもびっくりしてしまうサイズです。夏休みの宿題とか、小学生の頃に知っていれば絶対ここ選んでただろうな、と非常に関心のある勉強ができます。子ども心がくすぐられるところで小中学生は入場料が一律なようですね。主に学校の行事の一環としては先生の引率が必要で大人は倍額ですが、子どもの笑顔がみられるので値段だけの価値はありますね。年間パスポートなどもあるようですよ。これから導入される学校が増えると学校行事にも関心が高まります。お電話にて、予約しますが、事前にホームページで申請のPDFがあるので予めみてお電話することをおすすめします。また、展示物を傷つける恐れがあるため鉛筆でのメモ書きが原則とされておりお互いに親切ですよね。
-
私立
黒川古文化研究所
所在地: 〒662-0081 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「 公益財団法人黒川古文化研究所 」 は、兵庫県西宮市苦楽園に位置しております。 駐車場がキチンと完備しています。 歴史の教科書で習った事のある和同開珎が展示されているのが印象的であります。 館内のスタッフが、親切に色々と歴史的資料を説明して頂けるので、充実した時間を過ごすことができると思います。
-
私立
切手文化博物館
所在地: 〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町663-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神戸市北区の、有馬温泉の一角にある、切手博物館です。 以前、有馬温泉に行ったときに、 ガイドブックに載っていたので、行ってみることにしました。 料金は大人が800円、大学生、高校生は500円、 中学生以下は無料でした。 時間は10時〜16時 火曜日が定休日のようです(祝日の場合は開いている) 私たちは電車で行ったので、駅から少し歩きましたが 駐車場もありましたよ! また有馬温泉「観光総合案内所」に、割引券がありますので、事前にそれをゲットしてから行くのをおすすめします! 外観は、蔵のような造りで、とても趣があります! 敷地内にはたくさんの緑があり、とてものんびりゆったりとした時間を過ごせると思います。 そして、入り口のところに、懐かしいポストがあるんですが、赤いポストと青いポストが2つ並んでいました。 青いポストは何か意味があるのかな〜? この、博物館は、郵便の制度ができたころからの切手が展示してあり、 手で彫った切手などもありました! 龍文の切手とか、日本初の消印とか、 めずらしくて、食い入るように見ていましたよ。 記念切手やふるさと切手は、新幹線が開通したとき、 パンダが日本にやってきた時など、思い出にひたりながら、とても懐かしい気持ちで見ていました。 郵便という、私たちの日常にもとても密接な関係があることなので、 すごく楽しめました。 有馬温泉に行かれた時にはぜひ行ってみてくださいね。
-
私立
宝塚歌劇の殿堂
所在地: 〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町1丁目1-57
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県宝塚市にある宝塚大劇場。100年以上の歴史をほこる宝塚劇団の本拠地です。その大劇場の中に宝塚歌劇の殿堂はあります。100周年を迎えた2014年にオープンした歌劇団の歴史や公演に関する展示がされているスペースです。大劇場改札横のエレベーターで2階にあがると殿堂の入り口があります。入館料は500円とリーズナブルで、宝塚歌劇の友の会会員であれば半額の250円で入れます。休演日以外は営業しているので、観劇の前後に立ち寄りたいですし、もし私が近隣に住んでいたら観劇予定がなくとも訪れたい場所です。殿堂入り口を入るとまず2階フロアは殿堂ゾーンになっていて、宝塚歌劇歴代の卒業生の写真パネルと縁の品が飾られたスペースが広がります。つづいて演出家や運営に携わったスタッフが同様に紹介されています。創立期を支えた方々や歌劇団の歴史を垣間見ることができ、また、歌劇団卒業後に各方面で活躍された方や、現在でも女優として活躍されている方の現役時代を知ることもできとても興味深い展示です。実際何度も読み込まれたであろう書き込みの残る台本や、使われていた小道具や装飾品など貴重な品々を見ることができます。殿堂ゾーンを過ぎ階段で3階にあがると、今度は現在の宝塚歌劇ゾーンになります。その名の通り、現在の歌劇団スターや公演に関する展示がされています 。公演期間で展示内容は変わり、5組ある宝塚歌劇の組展示、組の前回公演の衣装や小道具が間近に見られます。宝塚歌劇の醍醐味としてひとつ衣装の豪華さがあげられますが、実際に近くで見ると刺繍やビーズなどの細かい装飾に圧倒されます。小道具をみても、客席からはオペラグラスでのぞいたとしてもそこまで認識できないであろうという細部まで作り込まれていて驚きます。数多くのスタッフのこだわりとプライドがひしひしと伝わってくる出来栄えで、一見の価値があるので、観劇の際には宝塚歌劇の殿堂まで足を運ぶのがおすすめです。ミニシアターコーナーもあり、映像を楽しむこともできます。
-
所在地: 〒669-2545 兵庫県丹波篠山市小田中572
- アクセス:
大芋-篠山営業所「「丹波東雲」バス停留所」から「篠山チルドレンズミュ…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5歳児の子供が行っている保育園の親子遠足で訪問しました。 入る前、門から見える大自然に子供たちはワクワクが止まらず今にも走り出しそうでした。 広い芝生を駆け回ったり、砂場で山を作ってあそんだり、 大きなシャボン玉をつくる事もできるスペースもあり 中々作れないもどかしさを楽しんでました。 シャボン玉が作れるすぐ近くには水道もあり、 すぐ手洗いが出来るのは親的にはとても良いと思いました。 午後は室内に。 「ハンズオン展示」という、触って遊べる展示室があるブースへ。 一部屋ずつ、それぞれコンセプトが違うお部屋が展開されていて大喜び。 まず初めに「くるくるグラフィティ」というお部屋に。 さまざまな時代のフィギュアが回転寿司のように中央部でくるくる。 追いかけて知っているフィギュアを探している子供を見ながら親世代でもときめいてしまいます。 また、今回はしませんでしたが、工作ができるブースも。 お次は「世界の10才」というお部屋 世界の子供達の暮らしを見れるお部屋。 さまざまな民族衣装があり、着て楽しむ事もできます! お子様サイズが沢山充実してます!! 最後に「ちるみゅー城」 お部屋全部が篠山で取れた木で作られた遊具が沢山! 大きな滑り台や、おままごとができるスペース 丸い木の卵を運ぶ仕掛け付きおもちゃなどお子様の気を引く仕掛けなどが沢山! まだまだお部屋はありましたが、最後のちるみゅー城で大満喫してしまったせいで残念ながらタイムアップ… また次回個人で行ってみたいと思います! そのほかにも幾つかのお部屋と 篠山チルドレンミュージアムをもっと触れて知れるスタンプラリーや、日付によっては人形劇など時期に応じて様々な催し物も行われているそうです! 子供ももちろん、展示物は親も楽しめます! 昔中学校だった事もあり、広いグラウンドで走り回って遊ぶ事で体力を使い果たし、帰りは親共々大爆睡でした。 入場料は大人700円、子供500円、幼児250円でした。 団体割引や篠山市内に住んでいる方は無料らしいです。 年間パスポートも有るそうなので是非ホームページ見ていってみてください!
-
所在地: 〒669-6813 兵庫県美方郡新温泉町丹土1033
- アクセス:
鳥取自動車道「鳥取IC」から「兵庫県立但馬牧場公園…」まで 26.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県の北部山間の鳥取県寄りに牧場と併設されて但馬牛牧場公園内に但馬牛博物館があります。公園入り口には大きな駐車場があり駐車場から公園事務所に上がる手前に施設の案内看板や山間のアルペンロードなどの案内板が設置されています。 公園内の建物施設はそれぞれが大きくビジターハウス内には県内の観光案内と地域の特色を掲示しています。 隣接する建物は但馬牛博物館です。 館内入り口に施設内案内があります。入ってすぐに大きな但馬牛の剥製があり興味をそそります。 順路を進むとすぐ奥にはとても大きな但馬牛の剥製?模型?がありインパクト絶大です。但馬牛の歴史は牛個体の成り立ちから畜産家の歴史、道具や技術の革新、但馬牛の家系図、戸籍の記録簿が展示されており古くからの純血系統や肉質改良など様々な研究内容と成果が展示されています。 牛肉のランク付けや但馬牛と命名できる条件などの記載もあり私たちが普段接することのない知識や積み重ねてきた経験を知る事ができました。生産から私たち消費者の元に入るまでの過程も展示してあり、但馬牛がいかに貴重な品種で消費者へ新鮮で美味しく消費されるために色々な努力が重なっている事を理解すると、今後のお肉に対する考え方や食事の仕方をかえるキッカケとなりました。ひとえに但馬牛といってもさまざまな過程で消費者の下に届けられているんだなと実感しました。 この他の施設として博物館前の広場には公園の遊具とリフトがあります。春の季節でもリフトは営業しており、山の頂上の展望台に行くことができます。大人(中学生以上)600円、子供(6歳以上)400円、幼児(3から5歳)200円でした。子供たちに頂上まで行かせましたが行きは上を見るので楽しそうにしてましたが、帰りは下を見下ろして行くので少し怖かった様ですが楽しそうにおとなしく乗車してました。 冬のシーズンも考えられていてベンチシートが子供だと3から4人乗れそうな広さでした。あと園内のビジターハウスに隣接してテニスコートが3面設置されていて利用者もいらっしゃいました。 とても広い公園施設ですから一日中居ても楽しめる施設です。
-
公立
宝塚市立小浜宿資料館
所在地: 〒665-0827 兵庫県宝塚市小浜5-6-9
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 閑静な住宅街の中、古い街並みが現れます。 江戸時代に栄えた【小浜宿】です。 そのかつての面影を残す歴史の資料館として、小浜宿資料館があります。 資料館の中には、室町時代のものとされる土器など、小浜宿近隣で出土した文物なども展示してあり、こじんまりした中にもたくさんの貴重な品物を見ることが出来ます。 施設への入場は無料ですので、見てみる価値はあるかと思います。
-
公立
丹波竜化石工房
所在地: 〒669-3131 兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丹波市山南支所の隣の建物にある、丹波竜や化石などの発掘や展示がしてある場所です。 駐車場は、支所と共用で広々としています。 JR加古川線の久下村駅からも徒歩で来れる場所です。 丹波地方だけで発見されたタンバリオンという新種の恐竜が有名で、そちらのレプリカや模型の展示がありました。 「ちーたん」という恐竜のキャラクターがこちらの工房のキャラクターのようで、ちーたんの館とネーミングされていました。 入り口を入るとすぐにちーたんの看板が迎えてくれます。子供たちは嬉しそうに写真を一緒に撮っていました。 受付は券売機にて購入後、スタッフに手渡しします。 すぐ隣で化石のレプリカ作り体験のような物があり、30分おきに開催されており、各回定員5名となっています。 特殊な粘土のような物を2色選び、熱湯で茹で、熱いうちにマーブルになるように練ります。 練ったらアンモナイトや恐竜、貝など5種類の中から好きな型を選びそちらに埋めていきます。 その後冷水で固めてしばらく置いてから型から取ると恐竜などのレプリカが完成します。 綺麗な色でできたので、子供たちも喜んでいました。
-
公立
鍛冶屋線市原駅資料館
所在地: 〒677-0004 兵庫県西脇市市原町233-3
- アクセス:
「「市原(西脇市)」バス停留所」から「鍛冶屋線市原駅資料館」まで 徒歩5分
中国自動車道「滝野社IC」から「鍛冶屋線市原駅資料館」まで 8.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「市原(西脇市)バス停」下車してから徒歩5分程度の場所に立地しています。大正10年5月9日に建築されたモダンな洋館風駅舎であった当時の市原駅を復元し貴重な資料を展示しています。
■全国の博物館検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本