美術館
トップページへ戻る
■鳥取県西伯郡伯耆町/

観光スポット|

美術館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立美術館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立美術館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿2,833件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

101150件を表示 / 全2,833

こちらの「PLAY!」は美術館と遊び場が一緒になった 複合施設になります。 JR立川駅から歩いて10分程のGREEN SPRINGS 内にあります。 こちらの専用駐車場は確保されていないため、近隣の駐車場を 利用となります。 チケットは当日券と事前予約(オンライン)があります。 定期的に様々なイベント企画を行っており、人気の展覧会の場合は 土祝日はとても混雑しますので、チケット(展示会ごとに入場料は 異なります、再入場可です)は事前購入をお勧めします。 小さな子供たちも楽しめるワークショップも開催しています。 私は夏休みに子供と「オバケ展」に行ってきました。 展示法もユニークでした。 作品のファンなので、いつまでもこの空間で癒されていたかったです。 併設されてるカフェでは展示作品にちなんだメニューが楽しめますよ。 これもまた可愛くてお勧めです。  中は 乳児スペース、幼児スペースと仕切りがあり、小さなお子様連れの 方も安心して遊ばせることが出来ます。 平日だったこともあるかもしれませんが、実際に小さなお子様連れの方が 多かったです。

いちごさん

1. **歴史的背景**: ルーブルは元々王宮として使用されていた場所であり、その歴史的な背景や建築も楽しむことができます。美術館自体が歴史的な遺産となっています。 2. **多様なコレクション**: ルーブル美術館は、古代エジプトから近代までの幅広い美術品を収蔵しています。特に彫刻のコレクションは有名で、ギリシャ、ローマ、ルネサンスの作品が展示されています。 3. **有名な作品**: ルーブルには「ミロのヴィーナス」や「サモトラケのニケ」、「ダヴィデ像」など、世界的に有名な彫刻が見られます。これらの作品は、美術史において重要な位置を占めています。 4. **芸術と教育**: 美術館は、訪れる人々に芸術的な感動を与えるだけでなく、教育的な役割も果たしています。特に熱心なガイドツアーやワークショップが提供されており、訪問者はより深い理解を得ることができます。 5. **アクセスの良さ**: パリの中心部に位置しており、アクセスが非常に便利です。観光スポットが集中しているエリアなので、他の施設と合わせて訪れやすいです。 6. **芸術への感謝**: ルーブル美術館では、古代から現代に至るまでのアートの進化を一緒に体験することができ、創造性や芸術への感謝の念を深めることができます。 これらの点から、ルーブル彫刻美術館は多くの人々にとって魅力的な場所であり続けています。観光だけでなく、芸術や歴史に興味のある人にとっても、非常に貴重な体験が得られるでしょう。

yoさん

静岡県熱海市にある美術館です。JR熱海駅のバスターミナル8番乗り場から「MOA美術館行き」に乗って約7分の距離にあります。朝9:30から16:30まで開館しています。駐車場も200台分用意されているので、車で来館される方も多いです。日本文化の情報発信をする美術館をめざしており、周囲の学校と連携して、美による情操教育を積極的に推進しています。

あやのさん

三鷹の森ジブリ美術館は、まるでジブリ作品の世界そのものに迷い込んだかのような夢のような場所でした。東京都三鷹市にあるこの美術館は、スタジオジブリのファンにとってはまさに聖地。子供から大人まで、訪れる人すべてを楽しませる仕掛けが詰まっています。 入り口をくぐると、まず目に飛び込んでくるのはジブリらしい温かみのある建築デザインです。草木が絡まる洋館風の建物は、まるで『天空の城ラピュタ』や『魔女の宅急便』の世界に入り込んだよう。建物自体が物語を感じさせ、どこを見ても写真を撮りたくなるスポットばかりです。 館内は撮影禁止ですが、その分、目の前の景色や展示物に集中することができます。1階の展示室では、ジブリ映画がどのように作られているのかが細かく紹介されていました。キャラクターの原画や絵コンテ、色彩豊かな背景画などが並び、その緻密さに感動せずにはいられません。特に「トトロ」のアニメーションが完成するまでの過程を見て、改めて手描きの温かみとジブリ作品の奥深さを感じました。 2階には子供たちが大喜びする「ネコバス」の部屋があります。大人は乗れませんが、その姿を見ているだけで、心がほっこりしました。また、館内には小さなシアター「土星座」があり、ここでしか観られないオリジナル短編アニメが上映されています。私が観たのは『やどさがし』という作品で、ジブリ特有の優しさとノスタルジーに溢れた内容でした。 屋上には『天空の城ラピュタ』に登場する「ロボット兵」の像があり、訪れた人々が一緒に写真を撮る人気スポットとなっています。周囲は緑に囲まれ、まるで本当にラピュタに来たかのような気分になれます。 さらに、カフェ「麦わらぼうし」も忘れてはいけません。ジブリ作品に登場しそうな可愛らしい雰囲気のカフェで、地元の食材を使った料理やスイーツを楽しめます。私は特製の「シフォンケーキ」と「ジンジャーエール」をいただきましたが、どちらも優しい味で美味しかったです。 美術館は混雑を避けるために完全予約制となっており、事前にチケットを購入する必要があります。そのおかげで、館内は適度な人数で落ち着いて見て回ることができました。 ジブリ美術館は、ただ展示物を見るだけでなく、「感じる」ことを大切にしている場所だと感じました。子供の頃に感じたワクワクや、どこか懐かしい気持ちを思い出させてくれます。ジブリ作品が

Yahooさん

徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町、JR鳴門線鳴門駅から徒歩13分の場所にある鳴門ガレの森美術館さんです。 妙見山公園内にある美術館です。ガラスの魔術師といわれたガラス工芸家のエミール・ガレの作品を中心に数々の作品が展示されているオススメの施設です。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

ペイネ美術館は、軽井沢町にある非常に魅力的な観光地で、アートと歴史を愛する人々にとって必見の場所です。軽井沢の観光地としても人気があり、特にアート好きの方にはぴったりのスポットです。ペイネ美術館はただの美術館にとどまらず、歴史的建物が集まる美しい場所に位置し、その建物自体がアートの一部となっています。 ペイネ美術館は、軽井沢の「タリアセン」と呼ばれるエリアにあります。このタリアセンには、多くの歴史的な建物が移築されており、周囲の景観や空間も非常に魅力的です。ここは、昔の軽井沢を感じさせるような風情があり、美術館自体も、素晴らしい環境に恵まれています。 美術館が入っている建物は、アントニン・レーモンドという建築家が昭和8年に建てた「軽井沢・夏の家」と呼ばれるアトリエ兼別荘を移築したものです。この建物は、シンプルでありながら美しいデザインが特徴的で、軽井沢の自然に調和した風格があります。レーモンドは、日本と西洋の建築を融合させたスタイルで知られる建築家で、この建物にもその影響が色濃く反映されています。建物のデザインに触れながら、アートに対する考え方や建築の美しさも堪能できるのです。 美術館で展示されているのは、フランスの人気画家レイモン・ペイネの作品です。ペイネは、軽井沢を愛し、長い間この地で過ごしていました。彼の作品は、軽井沢の自然をモチーフにしたものが多く、風景や人々、日常の何気ない瞬間を美しい色合いで表現しています。特にペイネの作品には、優れた技術とともに彼独特の温かみが感じられ、見る者の心を打つものがあります。 展示室には、ペイネの代表作をはじめ、彼が愛した軽井沢やその周辺の風景を描いた作品が数多く並んでいます。彼の作品には、軽井沢の美しい四季折々の風景が色鮮やかに描かれています。また、ペイネの絵画だけでなく、彼が使用していた道具や資料なども展示されており、彼のアートに対する情熱や創作の背景を感じることができます。 タリアセンは軽井沢の風景が広がる庭園も美しく、美術館の展示を鑑賞する合間に外に出てその美しい自然を堪能することができるのも大きな魅力です。

Zさん

岩手県花巻市にある「花巻おもちゃ美術館」さんのご紹介です。 花巻市に観光の際に行きました! 子どもと一緒に行ったのですが、見ているだけで楽しい気持ちになる所でとても楽しい時間を過ごせました。

Kanakoさん

国道397号線沿いから少し入ったところにある夢二郷土美術館に行ってきました。 竹久夢二のゆかりの地で原画や再現されたアトリエを見ることが出来ました! 館内は落ち着いた雰囲気でゆっくりと見て回ることが出来て、とても良かったです。 駐車場も広く、自動車でも行きやすいためまた行こうと思います。

西野さん

大塚国際美術館は徳島県鳴門市にあり、世界中の様々な年代の名画を再現して展示している陶板名画美術館です。誰もが一度は目にしたことのある絵画がたくさんあるため、美術にあまり詳しくない方でも楽しめること間違いなしです!絵画の雰囲気や、絵画の中の人の様子などから時代背景が分かり、時代ごとに絵の雰囲気、特徴が変わっていくので飽きることなく絵画を楽しめます。 また、有名絵画の中の人物になりきって写真を撮ることができるフォトスポットが数か所あります。衣装なども準備されているので本格的に絵画の中に入り込むことができます! 館内にはカフェやレストランもあるので、途中で休憩をとりながら1日かけてじっくりと館内を回ることができます! さらに、ショップには様々なグッズが売っており、絵画のポストカードやゴッホの靴下など、美術館ならではのグッズがたくさんあるので思い出を形に残すこともできます。美術館好きな方はもちろん、そうでない方も是非一度訪れてみてください!

たまねぎさん

そろそろ紅葉の時期になりましたので、箱根美術館へ紅葉を見に行って来ました。こちらは、四季を通じて色々な景色を見る事が出来る庭園の他にも、縄文時代の土器から鎌倉・室町時代の六古窯の壺なども展示されていました。今回初めて訪ねてみたのですが、この時期は、素晴らしい紅葉を見る事が出来ました。結構広い庭園に様々な紅葉の景色が散りばめられた美しい場所です。今回の箱根旅は、いつも車で行くのですが電車で行ったので、箱根湯本駅から箱根登山鉄道で強羅駅まで行き、箱根登山ケーブルカーに乗り換え、公園上駅まで行きました。公園上駅からはすぐのところにあります。箱根登山ケーブルカーは公園上駅に止まると両側のドアが空くので進行方向右側のドアから降りましたが、箱根美術館は進行方向左側でした。箱根登山ケーブルカーの線路下をくぐる様にして箱根美術館方面へ歩いて行く様になります。入場券を買って園内へ足を踏み入れると、そこはきれいな紅葉が広がります。丁寧に手入れされた素晴らしい庭園でした。今度は冬、春、夏の景色を見に来たいと思いました。

Yさん

彫刻の森美術館は、自然に囲まれた素晴らしいロケーションに位置しており晴れた日で最高でした。訪れるたびに新たな感動を与えてくれる場所です。美術館の敷地内には、緑豊かな庭園が広がっており、四季折々の美しい風景を楽しめそうです。特に春がよさそう桜最高でしょうね。行ったのは秋で紅葉が美しいため、自然の中でアートを楽しむことができました。 美術館の中に入ると、まず目を引くのが多くの彫刻作品です。特に、ピカソの作品が展示されているエリアは圧巻で、彼の独特なスタイルや生い立ちを間近で見ることができ歴史年表などもありました。ピカソの絵画しか知らなかったので、彼の芸術の幅広さを実感しました。 また、彫刻の森美術館では、ステンドグラスの美しさにも感動しました。特に、館内にあるステンドグラスの作品は、光が差し込むことで色とりどりの光が床に映し出され、下から見ると幻想的な雰囲気を醸し出しています。訪れた際には、ぜひその美しさをじっくりと堪能してほしいです。 さらに、彫刻の森美術館には足湯もあり、アートを楽しんだ後にリラックスできるスポットとして人気です。自然の中で足湯に浸かりながら、周囲の景色を眺めると、心身ともに癒されること間違いなしです。特に、疲れた足をほぐしながら、静かな時間を過ごすのは贅沢なひとときです。タオルは貸し出しがないため持って行きましょう。 お土産ショップも充実しており、美術館ならではのユニークなアイテムが揃っています。アートをテーマにしたグッズや、地元の特産品などが販売されており、訪れた記念にぴったりです。私は、ピカソの絵本を購入しましたが、どれも素敵で、友人へのお土産にも喜ばれました。 彫刻の森美術館は、アートと自然が融合した素晴らしい空間で、訪れるたびに新しい発見があります。特に、ピカソの作品や美しいステンドグラス、そして足湯でのリラックス体験は、他では味わえない特別なものです。自然の中でアートを楽しみながら、心身ともにリフレッシュできるこの美術館は、ぜひ一度訪れてみる価値があります。次回もまた、友人や家族を連れて訪れたいと思います。

ゴメスさん

長野県北佐久郡軽井沢町長倉にある軽井沢タリアセン内にあるペイネ美術館です。フランス、パリ出身のさしえ、画家のレイモン・ペイネの恋人と寄り添う可愛らしいタッチの絵が展示してあり、世界のどこか?を見て回れる施設です。古い建物も情緒あり、ゆっくりと絵、外の風景を楽しめます

gtr 920さん

長野県の小布施に観光に行きました。秋の紅葉と小布施は栗が有名とのことで遊びに行きました。信州小布施北斎館があるとのことで立ち寄りました。長野電鉄長野線の小布施駅から信州小布施北斎館まで徒歩約8分ぐらいです。車でドライブしながら行きました上信越自動車道、小布施SICから信州小布施北斎館まで 約8分ぐらいで到着しました。駐車場は信州小布施北斎の会館の裏手にコインパーキングがあります。駐車場から、ぐるっとまわって、表側が会館の入口になっています。会館の入口までは、きれいなお庭を通る感じで、その景色がきれいでした。ちょうと伺った時には紅葉の時期で、もみじが綺麗に色付いて見ごろでした。館内ではベビーカーや車椅子の貸し出しもあります。葛飾北斎の肉筆画、画稿、書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町、東町の祭り屋台2台が展示されています。入場料は、わりと高めですが、北斎の肉筆画が見れるので価値があります。特に、植物画の花脈は、花脈の濃淡まで繊細に書かれていました。絵を見るのに疲れたら休憩所でジュースを飲んで、また絵を見ることができます。館内にはお土産屋さんもあり北斎の画集、クリアファイル、Tシャツ、他にも種々な物に北斎の絵が印刷されていました。 晩年を小布施で暮らした北斎にちなみ建てられた美術館だそうですが、年代順に説明と作品が展示、映像もあり、わかりやすかったです。館内入り直ぐには、キッズコーナーがありました。大人も入りたくなるような、工夫された楽しそうな空間でした。というのも、このコーナーは、今年の夏にプレイスペースとしてオープンしたそうです。室内を冨嶽三?六景に描かれた場所を廻るような感覚で遊ぶことができたり、波をイメージしたボールプール、北斎漫画が?体的に再現された遊び場など、子供と大人が?緒に遊べる空間になっていました。信州小布施北斎館は小さなお子様連れでも満足できる美術館だと思いました。富嶽三十六景の展示は見事で一品ずつゆっくりと鑑賞でき大満足の美術館でした。

tarakoさん

林原美術館は、日本の美術館の中でも独特な魅力を持つ施設です。以下にその魅力のいくつかを紹介します。 1. **コレクションの充実**: 林原美術館は、主に日本画や洋画、工芸品など多岐にわたる美術作品を収蔵・展示しています。特に、近代日本画や現代アートのコレクションが豊富で、鑑賞者にとって多様な芸術の世界を楽しむことができます。 2. **建築の美**: 美術館自体の建物も魅力的です。美術館の設計は美しい自然環境に溶け込んでおり、静かで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。ガラス張りの展示室からは周囲の景色も楽しめます。 3. **特別展・企画展**: 定期的に特別展や企画展が開催されるため、訪れるたびに新しい発見があることが魅力です。著名なアーティストの展示や特定のテーマに焦点を当てた展覧会が行われ、観客を楽しませています。 4. **教育プログラム**: 美術館は単なる展示の場ではなく、教育プログラムやワークショップも提供しており、アートに対する理解を深める機会が設けられています。子供から大人まで、幅広い年齢層が参加できるプログラムがあります。 5. **自然との調和**: 美術館周辺には美しい庭園や自然が広がっており、芸術鑑賞と共にリラックスできる環境が整っています。訪れた際には、散策を楽しむこともできます。 これらの魅力から、林原美術館は多くの人々にとって魅力的な訪問先となっています。美術に興味がある方や、静かな環境でのひとときを求める方には特におすすめの場所です。

yoさん

友人に勧められて気になっていた場所です。 事前にインターネットで入場券を購入し、入場しましたが、休日でも比較的空いており、当日での入場でも可能かと思われます。 場所は、東急田園都市線の「南町田グランベリーパーク駅」から直通で繋がったおり、併設している商業施設と一体化している形となっています。 雰囲気は、商業施設と併設していることもあり、かなり賑やかでした。 駅内から既にスヌーピーが飾られており、更に、商業施設内にも至るところにスヌーピーも点在していて、ミュージアムに入る前からワクワクしました。 また、3階建ての建物全てがミュージアムとなっており、入り口がスヌーピーの口でできているみたいに、建物自体からも楽しさが伝わってきました。 スヌーピーミュージアムの内容自体は非常に満足のいくものでした。 私自身、元々ピーナッツシリーズにはあまり興味がありませんでしたが、それでも建物内を回るうちに好きになってしまうくらい楽しかったです。 まず良かった点として、飾られている展示物のクオリティが高かったところです。 造形物の大きさもさることながら、小さいものまでクオリティが高く、ピーナッツの世界観に圧倒されました。 また、ところどころ壁を使ったスヌーピーのアニメーションが流れており、非常に飽きない内容になっていました。 次に目を引いた点として、ピーナッツ引いてはスヌーピーの制作秘話や誕生まで歴史が学べたところです。 作者の生い立ちから学べ、ピーナッツに登場する各キャラクターの掘り下げがしっかりされており、とても充実していました。 そして最後に、作品へ没入感が非常に高いものとなっていたのも良い点として挙げられます。 作品へ入り込んだようにこのスヌーピーミュージアムが楽しめたのも、先に挙げた良かった点が手助けをしており、更には全体を通してお洒落な構成や絵作りも意識されていることが一因となっているように思われました。 心惜しかったところとしては、ワークショップ体験を自分がしなかったところでしょうか。 これから行くか検討されている方は是非ワークショップも含めて楽しんでいただけたらと思います。

モリカワさん

小樽芸術村は、北海道小樽市に位置する、地域の芸術と文化を体験できる施設です。小樽芸術村は、ただの観光地にとどまらず、アートに触れ、創造的な体験を通して学び、楽しむことができる場所として、多くの人々に愛されています。小樽の美しい港町の風情と歴史的背景を感じながら、現代アートを楽しむことができるため、芸術愛好者にとって必訪の地となっています。 小樽芸術村は、もともとは小樽の旧倉庫群を改修して作られた施設です。小樽は明治時代から大正時代にかけて港町として発展し、当時使用されていた倉庫が多く残っています。そのため、古い建物と現代のアートが共存する空間として、訪れる人々に独特の雰囲気を提供しています。芸術村自体は、地元のアーティストやクリエイターの活動を支援し、地域文化の発展を目的として設立されました。 小樽芸術村にはさまざまな施設があり、訪れる人々は多彩なアートに触れることができます。代表的な施設は以下の通りです。 小樽芸術村の中心となるのが、アートギャラリーです。ここでは、地元アーティストによる作品はもちろん、国内外のアーティストの展覧会も行われます。展示内容は絵画や彫刻、写真、インスタレーションなど多岐に渡り、訪れるたびに新たな発見があります。ギャラリーでは、アートに関する講演会やトークイベントも開催されることがあり、アーティストと直接交流する機会も提供されています。 小樽芸術村では、ワークショップや体験型のアート活動も行われています。例えば、陶芸や絵画、彫刻など、参加者が自分で作品を作ることができるプログラムが豊富です。これらのワークショップは、初心者から経験者まで楽しめる内容になっており、アートに興味がある人はもちろん、子供や家族連れにも人気です。作品が完成した後は、記念に持ち帰ることができるので、思い出に残る素晴らしい体験となるでしょう。 芸術村内には、アート作品やアート関連の商品を取り扱ったショップもあります。ここでは、地元アーティストが制作した工芸品やアート作品を購入することができ、観光のお土産としても人気です。また、アートを楽しんだ後には、カフェでリラックスすることもできます。

K2468さん

マスプロ電工の創業者 端山孝さんの熱意が伝わる企業美術館です。展示物としては幕末から明治期にかけての浮世絵や陶磁器ですが、文明開化の時代の貴重な品々が見られる貴重な場所だと思います。

E1322さん

奈良金魚ミュージアムは大型ショッピング施設のミナーラの4階に有ります。 大型ショッピング施設に有るので駐車場も広いですが連休や土、日、祝日になるととても混んでいます。奈良金魚ミュージアムは金魚を中心とした様々な展示物などが見れてとても幻想的な美術館と言って良いほどの施設です。

ユーキさん

広島県尾道市瀬戸田町沢にある平山郁夫美術館さんです。 生口島出身の日本画家、平山郁夫氏の画業の歩みが展示されている美術館です。名作求法高僧東帰図や仏教伝来の原寸大陶板画も展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

三岸節子記念美術館は、日本の有名な版画家である三岸節子を記念して設立された美術館です。この美術館の魅力は以下のような点にあります。 1. **独自のコレクション**: 三岸節子の作品を中心に、彼女の生涯や芸術に関する資料が多数展示されています。版画だけでなく、絵画や水彩画なども楽しむことができます。 2. **アートと自然の調和**: 美術館は自然に囲まれた優れたロケーションに位置しており、訪れることで静けさの中で芸術を楽しむことができます。 3. **特別展やイベント**: 定期的に特別展やワークショップ、講演会が行われており、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力の一つです。 4. **教育的な取り組み**: 美術館では、学校向けのプログラムやアートに関する講座が開かれており、子供たちや若い世代にアートの楽しさを伝える努力がなされています。 5. **落ち着いた雰囲気**: 大規模ではないため、ゆったりとした環境で作品をじっくりと鑑賞できるのが特徴です。 これらの要素が結びつき、三岸節子記念美術館はアート愛好者、観光客、そして地元の人々にとって魅力的な場所となっています。

yoさん

ホキ美術館の良さはいくつかのポイントに分けられます。 1. **巨匠の作品**: ホキ美術館は、現代アートの巨匠であるホキ・ユウジの作品を中心に展示しています。彼の作品は独特の技術と視点を持っており、観る人に深い感動を与えます。 2. **多様な展示内容**: 美術館は様々なジャンルのアートを扱っており、絵画だけでなく、彫刻やインスタレーションなども楽しめます。これにより、訪れるたびに新しい発見があります。 3. **アートへのアクセス**: ホキ美術館は、アートを身近に感じられるような配慮がされています。利用しやすい展示方法や、解説が充実しているため、美術に詳しくない人でも楽しめます。 4. **特別イベントやワークショップ**: 美術館では定期的に特別展やワークショップが開催されており、訪れる人々がアートに直接触れ合える機会を提供しています。 5. **落ち着いた雰囲気**: 美術館内は静かで落ち着いた雰囲気が漂っており、心穏やかにアートを楽しむことができます。リラックスした環境で作品をじっくり観賞することができるのも魅力の一つです。 これらの要素が相まって、ホキ美術館は多くの人に愛される場所となっています。アートを楽しむだけでなく、心を豊かにする体験が提供されています。

yoさん

箱根ラリック美術館は、日本の箱根に位置する独特な美術館で、フランスのアール・ヌーヴォーの巨匠、ルネ・ラリックの作品を中心に展示しています。この美術館の魅力はいくつかの点にあります。 1. **美しいコレクション**: ラリックの作品は、ガラスや宝飾品、家具、陶器など多岐にわたります。彼の作品は、独特のデザインや精緻な技術で知られており、その美しさは訪れる人々を魅了します。 2. **自然との調和**: 美術館は箱根の美しい自然環境の中に位置しており、周囲の山々や森との調和が取れています。美術館の庭園も素敵で、四季折々の風景を楽しむことができます。 3. **建築の魅力**: 美術館自体の建築も印象的です。建物はモダンなデザインでありながら、周囲の自然とも調和しています。美術館の内部もデザインが考えられており、訪れる人々に快適な空間を提供しています。 4. **文化体験の提供**: 箱根ラリック美術館では、展示だけでなく、ワークショップやイベントも開催されており、アートやデザインに対する理解を深める機会があります。 5. **アクセスの良さ**: 箱根という人気の観光地に位置しているため、観光のついでに訪れやすいのも大きな魅力です。 このように、箱根ラリック美術館は美術、自然、建築の融合を楽しむことができる場所であり、訪れる人々に独自の体験を提供しています。

yoさん

鳥取県鳥取市覚寺にある渡辺美術館さんです。 こちらには歴史的な美術品が数多く展示されています。 刀剣や甲冑など、地元の熱狂的なファンも多い美術館です。 国道沿いに位置しており、県内外からもたくさんの方が来園されます。

W1256さん

とりっくあーとぴあ日光は、写真好きや家族連れにぴったりのスポットでした!館内には錯覚を利用した絵がたくさんあって、実際に見てみると「これ本当に平面?」と驚くものばかり。写真を撮るとさらに立体的に見えるので、ポーズを考えるのも楽しいです。大人も子どもも一緒になって盛り上がれる雰囲気が良かったです。館内は適度な広さで疲れすぎず、観光の合間に気軽に立ち寄れるのも魅力。映える写真がたくさん撮れるので、思い出作りにもおすすめです!

抹茶さん

愛媛県松山市道後鷺谷町、伊予鉄道城南線道後温泉駅まで徒歩6分の場所にある道後ぎやまんガラスミュージアムさんです。 希少な江戸時代のぎやまん等、和ガラスを中心に約300点を常時展示している美術館です。カフェダイニングや創作ガラスショップも併設。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

「足立美術館」に行きました。日本一の庭園を観に行きました。すごかった、きれいだったです。テレビで庭の管理をしている庭師の人たちの仕事を見ていたので、さらに感動しました。海外からのお客さんの多く来館されていて、関心しているようでした。

charibo-toさん

サルバドール・ダリの彫刻や絵画など、アジア最大級の規模で展示されている美術館です。厩舎をイメージした建物がとても美しいです。また、ショップやカフェも併設しております。

4476さん

駐車券は入り口で処理して、3時間500円。 第1駐車場に入れなければ、すぐ横に第2駐車場があります。とても人気のある施設なのでチケットは事前に購入することで並ばずに済むのでおすすめ。箱根に行くと必ず立ち寄る大好きな美術館です。歩くだけでも楽しい、行くたびに新しい発見がある場所です!芸術のことがわからない人でも楽しめる場所だと思います。ポケっと広場にあるソファーの座り心地がとても良いので行く際は是非座ってみてください。見応えあるオブジェがたくさんあります。その中でもステンドグラスは素晴らしかったです。美術館では珍しく子供とも楽しめますが、3歳以上がオススメです!走って遊べるような施設が多いため、よちよち歩きやハイハイだと満喫できないかもです。 大人が楽しめるポイントとして ?みんな大好なピカソ作品を国内で堪能できる ?日本の現代彫刻作家である舟越桂作品を見ることができる ?おしゃれなカフェ優雅な気分を味わえる。 角度や歩く順番によっては様々な見方ができるところが面白いです。普通の美術館と違い自然豊かな美術館なので話をしながら見てもOK是非行ってみてください。

ふせんさん

安曇野の自然に囲まれた、静かで温かい美術館。ちひろさんの優しい絵に心がほっこり。子供向けの展示やイベントも充実していて、小さい子供連れでも安心して楽しめるのが嬉しいです。館内カフェも素敵で、ゆったりと時間を過ごせました。

hsさん

近場で紅葉を楽しもうと神宮徴古館に行って来ました。残念ながら紅葉はすすんでいませんでしたが、素晴らしい建物とマイナスイオンを感じる緑豊かな庭園や参道へ続く道がとても静粛で心洗われるような気持ちになりました^^どんぐりとしいのみをおみやげにいただきました。

りんさん

香川県丸亀市中津町、JR土讃線讃岐塩屋駅から徒歩9分の場所にある中津万象園丸亀美術館さんです。 貞享5年1688年に丸亀藩第2代藩主京橋高豊が築いた広大な池泉回遊式大名庭園です。丸亀美術館にはミレーやコローなどの19世紀のフランス絵画等が展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

箱根美術館は、日本の神奈川県箱根町に位置する美術館です。この美術館は、特に日本の近現代美術や陶芸、工芸を中心にした作品を収蔵・展示しています。また、箱根の自然環境を活かした美しい庭園も特徴で、四季折々の風景を楽しむことができます。 箱根美術館は、芸術を通じて地域の文化や歴史を理解し、自然との調和を促進することを目的としています。訪問者は、美術品を鑑賞するだけでなく、静かな環境でリラックスしながらアートを楽しむことができる場所として、多くの人々に親しまれています。 日本のさまざまなアーティストの作品が展示されており、特別展やイベントも定期的に開催されています。箱根地域の観光スポットとしても人気があります。

yoさん

タオル製品の展示や購入ができるだけでなく、四季折々の美しい庭園やアート作品も楽しめると評判です。タオルの製造過程も見学でき、体験型のワークショップも充実しているため、観光客から家族連れまで幅広く支持されています。

Tよたくんさん

僕の中で、箱根ラリック美術館は長年行きたい場所の第一位でした。 そして念願叶い、先日行くことができました。 もうエントラスから素晴らしい! ゆったりとした自然を活かした庭園の奥に佇む美術館は夢の様な空間でした。 もちろん美術品の数々も有数の一品ばかりで、充分堪能しました。 是非また訪れたい美術館です。

R5630さん

1972年に開館した上野の森美術館は、電車ではJR線上野駅から徒歩2分、バスでは上野公園山下バス停留所から徒歩3分、車では首都高速1号上野線上野出入口(IC)から410mとアクセスも良く、上野公園内の豊かな自然環境に囲まれていて、国内外の幅広い美術作品を展示する美術館として親しまれています。特に、定期的に開催される幅広いジャンルの展覧会や企画展が豊富で、年間を通してさまざまなテーマの芸術作品に触れられるため、多くの美術愛好者が足を運びます。日本画や洋画、彫刻、写真など多岐にわたる展示が行われ、特に人気があるのが「日本の自然展」や「現代美術展」といった、日本の美術作品や現代アートに焦点を当てた展覧会で、一般の来館者にも楽しみやすいテーマ設定がされている為、初心者から愛好家まで幅広心つかまれる内容になっています。また国内だけでなく、有名な海外のアーティストの作品も展示されることが多く、ゴッホ、モネ、ピカソなどの名作を一堂に鑑賞できる機会もあります。また、国内外のアートフェアやコンペティションが行われることも多く、次世代の若手アーティストの作品に触れる機会も提供しています。施設のスタッフの方も対応が丁寧で、展覧会ごとに展示に関する案内板やしっかりとした解説のある資料、音声ガイドなども充実しているため、作品についての知識がない人でも理解しやすいのが嬉しいポイントです。事前予約も可能で平日午前中などは比較的混雑しにくい時間帯なのでゆっくり楽しみたい方にはおすすめです。また、上野公園内には他にも美術館や博物館が多くあるので、贅沢に1日アートにどっぷりと浸かることも出来、アート好きにはたまらない立地です。私の様な初心者でも、マニアの方にも大人気の美術館、ぜひ一度足を運んでみてください。きっと私の様にアートの虜になるはずです。また春は桜、夏は緑、秋は銀杏等四季折々で美術館を囲む公園内の表情が変わるのも楽しめるのでぜひ訪れた際には合わせて堪能してみてください。

abcdさん

愛知県内に住んでいますが、気になっていて先日初めて行ってきました! ギネスに認定されたことのある巨大万華鏡に入った写真を撮ったり、 その他にもついつい写真を撮りたくなる展示物等が多く、 とても楽しかったです。 美術館というと、敷居が高い感じをイメージされる方も いらっしゃるかもしれませんが、若いお客さんも多く、 誰でも気軽に入れる奮雰囲気でした♪

koheiさん

チームラボ「幽谷隠田跡」は、茨城県北茨城市の五浦に2024年9月30日にオープンした、夜の森のミュージアムです。 茨城に拠点を構える株式会社創輝が運営するグランピング施設と併設されるもので、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)の設立に大きく貢献した岡倉天心が晩年居をかまえた五浦の深い森の先にある谷で展開されています。チームラボは、ミュージアム開設にあたってこの森の植生を調査しており、そのうえで谷にある棚田跡を覆う森全体を植物と一体となった作品空間として生まれ変わらせました。 チームラボが手がけるありのままの自然をアートにする「Digitized Nature Art」プロジェクトのひとつで、デジタルテクノロジー、光や音といった技術を駆使し、自然を破壊することなくその形状や質感や変化を際立たせています。棚田を彩る無数のライトや、森に投影されるデジタルアートによって幻想的な光景が目の前に広がりとても感動的です。長い時間を生きてきた自然をそのまま生かして作品群にすることで、生命の連鎖の歴史上に自らの存在を実感する、といった不思議な体験を得ることができます。

VV72さん

「加東アート館」は兵庫県加東市にある、トリックARアート作品の数が日本一の多さを誇る美術館です。2021年3月にオープン以後、毎年作品が入れ替わっていて、2024年4月には3回目のリニューアル。プロジェクターによる映写作品に加え、恐竜コーナーもパワーアップ。AR釣りゲームなどが加わり、深海魚、動物、絵画、童話の世界など更にバラエティ豊かなトリックアート作品が揃って、トリックARアートを楽しむことができます。

VV72さん

アクセスの良いバスセンターから歩いて5分ぐらいの場所に、緑で囲まれた美術館があります。心和ませるその景色を見ながら入る動線は美術館ならではの憩いの場だと思います!この美術館には2度行きまして、その2回とも世界の有名な美術品が展示されていました。1回目はナポレオン展。ナポレオンの人生を絵画で展示されていまして、西洋のやわらかなタッチで表現されていたのを覚えてます。友達と会話しながら楽しく鑑賞させて頂きました。 2回目はバンクシー展。オークションで落札された瞬間、『少女と風船』の絵画がシュレッダーされたというあのバンクシーがどんな絵画で私たちにメッセージを残したのか、とても興味があって見に行きました。当時はすごく人気だったようで、早朝から入り口付近に列が出来てました!受付でもらったチラシのタイトルを見て、バンクシーらしさが全開で衝撃的!!天才か反逆者かという見方をこの展示で自分なりの答えを探すのもまた、楽しさの一つであると感じます。 意外とバンクシーのアート作品は沢山あって、その一つ一つはメッセージを送りたい場所に出現するので、写真の展示も多くありました。 普段私たちが何気なく生活している中で、世界の人々の"生きる"という感覚はこんなにも違うんだという事に気付かされます。その矛盾さに皮肉を込めてアートにする手法が今まで無かった面白さだと思いました。 このアートは考えさせるものがあり、答えは一つじゃ無いという見方が出来きます。こういった思考を与えてくれる場所があると思うとありがたいなと感じます。 1回目と2回目でかなりの時の差がありまして、10年もの月日が流れております。ですので1回目と2回目で美術品のガイドの仕方が変わっていました。 今では当たり前に使っているスマホのQRコードですが、それを読み込む事で翻訳機能や案内など便利に役立ってます。 そのギャップの楽しさも美術館ならではの楽しみ方だなーと思います。

マトラッセさん

大阪方面から奈良公園方面に奈良生駒線東へとむかい国道24号線との交差点二条大路南1丁目をこえて大宮通り国道369号線をさらに東へ少し進むと北側にミ・ナーラがあります!その4階に奈良金魚ミュージアムがあり、幻想的な空間が面白い!

hmhmさん

埼玉に用事があった際に、気になっていたこのミュージアムに行ってきました。プロジェクションマッピングと本の数には驚かされました。 若い方からお年寄りまで楽しめる施設で、漫画やアニメ好きにもたまらないと思います。 定期的にイベントもしているようです。

0326さん

8月の酷暑の中で、長野県安曇野へ涼を求めて家族旅行に訪れた際、こちら「安曇野ちひろ美術館」へ訪れました。かねてから訪れてみたいと念願がやっとかないました。絵本画家のいわさきちひろさんといえば、小学生の頃の教科書の挿絵などによく出てきたのでの、この絵をみたら思い出す方も多いと思います。美術館が建っている場所も、広々とした公園に隣接されており、自然が豊かで本当に心があらわれます。安曇野ちひろ美術館内の展示は、いわさきちひろの代表的な柔らかく繊細な水彩画が並ぶ展示スペースと、彼女の人生や創作の背景を知ることができるコーナーが充実しています。特に、子供たちをテーマにした絵画はでどれも温かみがあり、見ているだけで心が癒されます。10代で戦争を経験してきたいわさきちひろさんの「二度と戦争を起こしてはならない」という決意が強く作品に反映されており、いわさきちひろさんのすべての作品の根底にあります。つよいインパクトのあるコピーと、水彩画のはかない薄い色が、大人の私の心の中にもとても印象強く残っています。また、子どもたちの無垢な表情や自然体の姿が繊細に描かれており、私もちひろさんの作品を見ながら家族との時間の大切さを改めて感じることができました。美術館の建物は、開放的で大きな窓が特徴的です。自然の光がふんだんに取り入れられているので、外の景色と一体化しているかのような錯覚をおぼえます。そとは夏の強い日差しで酷暑でしたが、中はひんやりとした心地よい空間が広がっています。また、小さな子どもたちが楽しめる「ちひろの絵本を読む部屋」やワークショップなでもありますので、飽きっぽいこどもたちもたのしめます。驚いたのはデジタル技術を駆使した展示もありました。マイクにむかって声をだすと、音程の高低、音量の大小により大型スクリーンに水彩絵具のような淡い色がペイントされていきます。見るだけでなく五感で楽しめる展示でした。美術館の外んは、広大な芝生の広場があり、訪れた日は、とても暑かったのですが、夕方になるにつれて子どもたちが走り回ったり、犬の散歩などをしている家族がいました。季節の良い日にはお弁当を持参して、ピクニックを楽しむ方も多いようです。また、遠くに見える北アルプスの山々が望める景色はとても素晴らしいです。時間の流れがひときわゆっくり流れているような、そんな穏やかな気持ちになりました。

きっさん!!さん

丸子にある伝統工芸の工芸品や作成工程の展示、体験コースや食事処が併設された大きな施設です。 元々静岡市の伝統工芸体験施設として1999年に「駿府匠宿」があり、2021年5月名称が「駿府の工房 匠宿」と変わり、建物他色々なものが新しくなりました。 立地的に車で利用する施設です。バイパスの丸子ICを降りてすぐの立地。施設内と施設周辺に駐車場が幾つかあるので、整理員の案内に従い駐車します。インターからの道路も施設に合わせ整備されたのか、迷わず往来出来る綺麗な道でした。 近くに御宮や遺跡もある自然豊かな立地。施設内の散策や、基本的な展示を見るだけであれば入場無料です。近隣住人と思しき人が犬と散歩していたりします。 大きなテーマとして伝統工芸がありますが、施設は新しくデザインも現代風なので見て回る楽しさがあります。2つのカフェ、陶芸漆芸・染色や木工などの各種工房、タミヤが手掛ける模型工房、工芸品民芸品を扱うギャラリー等の施設が揃います。 もし時間に余裕があれば工芸体験がお勧め出来ます。基本事前予約が必要ですが、ネットで閲覧から時間指定申込まで簡単に行えます。 人気は竹細工と陶芸体験。 竹細工は30〜60分で1つ作品制作を行い料金は2000〜5000円程度。籠や風鈴入れを作成可能で、材料があり空席があれば、当日飛び込みでも体験可能だそうです。 陶芸は手びねりと電動ろくろ、あと絵付けの体験が可能です。60〜90分で体験料金は2000〜5000円。但し、作成した作品は仕上げの関係上後日発送か現地受取になり、体験料金とは別に送料や作品代の考慮が必要です。 どれも形に残るのが嬉しいですね。陶芸の手びねりは各地体験出来る場所がありますが、ある程度の人数で電動ろくろを体験出来るのは規模的には珍しいと思います。 珍しいといえば、タミヤ協賛の模型製作体験もあります。簡単なロボット制作、恐竜フィギュアの組み立てや筆塗りの体験が出来ます。

160502さん

三岸節子記念美術館は、三岸節子画伯生誕の地に建てられました。平日でも多くの来客があり、博物館司書さんが丁寧に案内してくれます。私は普段あくせくと働いていて、正直なかなか美術館に行こうという気持ちにならないのですが、芸術の秋なので時間を見つけて行きたいと思います。

へんとうせんさん

標高2000メートルからの景色は周りの山や雲を見渡すことができて、息を呑むような幻想的な雰囲気の中、芸術品の数々を鑑賞する事ができました。 8月のの35度を超す日でしたが、ここは22℃の爽やかな気温です。 アイスも濃厚でした! いろんな彫刻を眺めながらあれこれ勝手に評論したり、高原を抜ける風に耳を澄ませたり、日常を忘れることができました。

ハッピージャムジャムさん

愛知県名古屋市東区徳川町にある徳川園内の美術館になります。徳川家の歴史と栄華を感じることが出来ますよ(^^) 落ち着いてのんびりと過ごせますので一度行かれては如何でしょうか!?

T0014さん

白浜海洋美術館は、海とアートが融合したちょっとユニークな美術館!館内には海に関するアートや古い船の模型が展示されてて、子どもから大人まで楽しめる内容。建物自体もレトロな雰囲気があって、海好きにはたまらない空間だよ。近くに広がる海を眺めながらのんびり過ごすのもおすすめ。規模は大きくないけど、その分じっくり見て回れるのが◎。カフェはないから、周辺の景色を楽しみつつお散歩するのもいいかも。隠れ家的なスポットで、ゆるく癒されたい日にピッタリ!

抹茶さん

淡路島方面からですと、神戸淡路自動車道の鳴門北IC出口から車で5分程度で到着出来ます。徳島県鳴門市に立地している人気の美術館です。鳴門海峡の近くの海を見渡せる高台にあります。駐車場は、第1と第3はシャトルバスが走っています。第2駐車場ですと、徒歩5分程度の看板表示が出ていました。入口で入場券を購入すると、長いエスカレーターで地下3階までのぼります。地下3階は、ミュージアムショップや絵の展示、お手洗いやベンチが置かれた休憩コーナーがあります。最初に見た部屋は、徳島県出身の某有名アーティストが有名歌番組で歌を披露した場所でした。最初ということもあり、とても圧倒されました。普段は、美術館に類する場所にはほとんど行かないのですが、見入ってしまいました。写真を撮影できるのも良いですね。地下2階には私でも知っている有名な絵画が目白押しでした。小さい子供がいて、ゆっくり見れなかったのが残念です。こちらのフロアには、カフェコーナーもありモネの池を眺めながらゆっくり休憩や食事をとることが出来ます。地下1階はゆっくり見れませんでしたが、教科書に載っているような絵画が目白押しです。またゆっくり見てまわりたい美術館でした。

X9587さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画