博物館
トップページへ戻る
■京都市東山区/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の国立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の国立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿669件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

150件を表示 / 全669

先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。

あんこさん

以前にも一度訪れたことがあるのですが、改めてまた行ってまいりました。アイヌの方々の生活の様子や文化を体感し、古くからの北海道の歴史も確かめることのできる貴重な施設となっています。北海道で生まれ育ち、生活している私にとってはもっと知っておくべきことがたくさんありましたね。また次回時間を作って行ってみたいと思います。

songxingさん

アイヌ民族博物館へやってきました。 近年、人気漫画の映画化があったりして、注目されているのかなと思います。 博物館ではアイヌの文化がいろいろ学べます。 施設も広くてきれいなので、ゆっくりとみて回ることが出来ました。 本当に広いし、結構じっくり見られるので、時間は余裕見て確保したうえでの訪問をお勧めします。 2,3時間はあった方が良いかと思います。 個人的には伝統的コタンが面白かったです!

tawashiさん

建物がいくつかに分かれており、それぞれ展示が楽しめます。 中国の展示を中心にまわりましたがら、国宝だらけで、620円でこの展示を見れるのは値打ちものだと思います。 1日、クーラーの効いた屋内で涼みながら、楽しむことができました?

さん

国立工芸館は、石川県金沢市にある美術館で、近現代の工芸やデザインを専門に扱っています。旧陸軍施設を再利用した建物が特徴で、陶磁器や漆工芸など多彩な作品を展示しています。文化やデザインに興味がある方におすすめのスポットです。

ERさん

国立民俗学博物館(みんぱく)は大阪府吹田市にある万博記念公園の中にある研究所兼博物館です。民族学・文化人類学に関する調査を行う研究所であるとともに、おもに衣・食・住といった暮らしをテーマに、世界各地域の特徴的なファッションや生活用品などをが展示されています。 特に私は世界の民族衣装を見たりするのが大好きなのですが、装飾品なども国や地域によって形も違い、意味等も違ってくることが見てわかってくるので、とても面白かったです。 本館展示は大きく「地域展示」と「通文化展示」の2つに分かれていて、「地域展示」では、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、それに日本を含むアジア各地域、合計9エリアの暮らしを中心に世界の文化が集結していました。 ワンフロアの中で、オセアニアを出発して東回りに世界一周してから、最後に日本へたどり着くように構成されており、世界一周旅行をしているような気分になります。世界各地の文化と比べながら、日本の文化をより理解できる点も楽しめました。 展示の仕方も目を凝らして読み解いていくというよりは、文化や暮らしに支店を当てて、 生活形態が創造しやすいような構成となっており、自分自身の生活・趣味・嗜好との共通点も見つけられるので、予備知識無しでぶらりと立ち寄っても満喫できると思います。 さらに見るだけではなく、映像展示で音を聞いたり、実物に使用された木材の香りが漂ってきたり、五感をフル活用して感覚的に文化を体感できるのもおもしろかったです。 また、建築界の巨匠のひとり、黒川紀章氏が設計した建築の意匠にも興味があったため、楽しみにしていました。 広々とした空間に自然光をたっぷり取り入れた空間が心地良く、ボリュームのある展示品もさながら、あっという間に時間が過ぎていきました。 中庭にある巨大な石積みが、近代建築を思い起こすようで、とても目をひきました。 1日ではとうてい見切れなかったので(1週間あっても足りないかも…)また訪れたいと思います。

ちょこねねさん

国立科学博物館は、日本で最も重要な科学の拠点として知られています。私は最近、友人と一緒に博物館を訪れた経験があり、その魅力に満たされました。 まず、博物館の展示は非常に興味深く、学びが深まります。様々なテーマに沿って展示が行われており、自然科学、物理学、生物学、天文学など、あらゆる科学分野に関する情報が取り扱われています。展示物は、実物大の恐竜の骨格や宇宙船のモデルなど、見応えがあります。さらに、詳細な説明やインタラクティブなディスプレイにより、訪問者は展示物について深く理解を深めることができます。 博物館内には多くの学習コーナーや実験室もあります。子供たちは実験や体験活動に参加することができ、自然科学や物理学の基本を楽しみながら学ぶことができます。私たちは、液体窒素を使った実験や、様々な化学反応を観察する実験に参加しました。これらの実験は、子供たちに科学の原理を実際に経験させることができる素晴らしい機会です。 さらに、博物館には常設展示だけでなく、特別展示もあります。特別展示では、世界各国から貸与された貴重な展示物が展示されており、訪問者に深い感銘を与えます。私たちは最近、古代エジプトの歴史に関連する特別展示を訪れました。エジプトのピラミッドやミイラの展示には、世界的な美しさと歴史的な重要性がありました。 博物館のスタッフも非常に親切で、訪問者の質問に丁寧に答えてくれます。私たちはいくつかの質問をしましたが、専門家が分かりやすく解説してくれました。また、スタッフは子供たちに対して特に優しいです。子供が理解しやすいように説明を行ったり、実験や活動の手伝いをしてくれます。 博物館の施設も非常に充実しています。清潔で広々とした展示スペースや、カフェやレストラン、ギフトショップなどの設備があります。また、動線もわかりやすく案内が徹底されており、快適に展示を鑑賞することができます。 国立科学博物館は、学びと楽しみを融合させた素晴らしい施設です。興味深い展示物、参加型の実験、親切なスタッフ、充実した設備が魅力です。ぜひ、科学に興味を持っている人や子供たちと一緒に訪れることをおすすめします。

ティーちゃんさん

東京国立博物館の平成館で開催されていた「はにわ展」は、展示内容の充実さに加え、施設そのものの素晴らしさが際立った展示でした。平成館は、モダンで洗練された設計が特徴的で、広々とした空間が展示品を引き立てており、訪れる人々に快適で落ち着いた観覧体験を提供してくれます。特に、展示室の照明の使い方や、展示品ごとの空間作りに工夫が見られ、はにわの細部までしっかりと見やすくなっていました。 展覧会自体は、古墳時代のはにわに焦点を当てており、その起源から進化、さらにその多様性に至るまで、時系列で展示されていました。平成館の広い展示室を活かし、各時代のはにわが適切に配置されており、時代ごとの違いを比較しながら楽しむことができました。展示空間が広いため、各セクションごとに余裕を持って展示されており、混雑することなく、ゆったりと鑑賞できた点も大きな魅力です。 展示されたはにわの数々は、どれも驚くべき精巧さを誇り、特に「動物型はにわ」や「人型はにわ」のセクションは印象的でした。動物型のはにわの精緻な造形や、細かなディテールに触れることで、当時の技術の高さに改めて驚かされました。また、人型のはにわの展示では、古代人の服装や髪型、表情の再現に細部まで気を配った作りが見事で、当時の生活や信仰がリアルに感じられました。 平成館の施設自体も、展示品とともにその魅力を引き立てており、壁面の説明板やサインも見やすく配置されていて、展示の内容がわかりやすく解説されていました。また、展示の途中には休憩スペースや座れる場所もあり、長時間の観覧でも疲れにくく、リラックスして鑑賞できる環境が整っています。 さらに、展示の背景やはにわがどのように作られたかを解説するコーナーでは、製作過程や技術的な面についても深く学ぶことができました。こうした情報を提供することによって、単に美術品としてのはにわを鑑賞するだけでなく、その歴史的・文化的背景をも理解することができ、展示を一層深く楽しむことができました。 総じて、「はにわ展」は展示内容もさることながら、平成館という施設がその魅力を一層引き立てていました。広くて開放的な空間の中で、古代の芸術作品をゆったりと鑑賞できるこの環境は、訪れる価値が十分にあるものであり、非常に充実した時間を過ごすことができました。

NHさん

万博の中にある施設のひとつで、世界中の民族に関する歴史が学べます。展示数もかなり多く、館内も広く、情報量が多いので、一日中時間を潰すことができます。周りにも万博の施設が多くあるので、そっちに行ったついでに行けます。

カトパンさん

上野駅から徒歩5分ほどにある国立科学博物館。子どもが大好きで今回5度目の訪問です。館内はとても広く、展示物の数も日本最大級。ゆっくり見て回ると1日では周りきれないほど充実した展示が魅力です。日本ではここでしか見られない貴重な標本や化石の数々に、大人でも見入ってしまいます。 今回は子どもの好きなエリアに絞って時短コースで回りました。地球館のB1Fの恐竜エリアと3Fの動物のはく製が見られるエリアです。1年前に来た時より、知識も増えている分さらに楽しめたようです。本当に素晴らしい体験をさせていただける博物館です。ぜひ訪れてみてくださいね。

yatty77さん

奈良公園内にあり東棟、西棟、仏像館など複数棟にわたって観覧できるような形態になっています。仏教にまつわる展示物が主になっていますが国宝、重要文化財が多くありとても貴重です。

1111321さん

「東京国立博物館」を1日堪能して来ました。広い敷地内に6つの展示館と庭園もあり、全てを観て回り大満足しました。本館にある大階段のスケールの大きさにびっくりしました。日本美術が時代別やテーマ別に展示されて分かりやすく興味深かったです。黒田記念館には喫茶店が併設されていて、ゆったり休憩が出来ました。

スーパー営業マンさん

上野駅からも鶯谷駅から約徒歩10分でアクセスしやすい場所にある東京国立博物館。車でもICからもすぐところにある。 有名建築家が手掛けた建築物だけあって展示だけでなく建築物としても楽しめる。周辺には美術館・科学博物館・文化会館といった芸術に触れることのできる建物が集まっており、どれもまた有名建築家が手掛けたものである。そういった建物があつまっている上野公園はイベントも行われたりと広く、緑もたくさんあるので、博物館以外にも楽しめるエリアである。 東京国立博物館は幅広い分野の展示会が行われている。国宝も多く取り扱っているので、一度でもいいから見る価値があると思う。展示館は複数あり、本館は日本ギャラリー、東洋館はアジアギャラリー、表慶館は特別展や催し物などなど、ほかにもそれぞれ特徴をもった展示館がある。特別展が行われる表慶館はよく訪れる。建物自体がとても素敵なので、展示を見ている間や展示室の移動の際にも建物の中の内装を見て楽しめる。 ぜひ上野に寄った際には訪れたほしい。

とまとさん

昭和館は、東京都千代田区に位置する「東京国立博物館」の一部で、昭和時代の日本を深く知ることができる貴重な展示施設です。昭和館に足を踏み入れると、まずその壮大な展示の規模と、多岐にわたる時代背景に驚かされます。昭和館は、昭和時代(1926年〜1989年)という日本の近現代史を反映し、当時の社会的、文化的、政治的な変遷を感じさせる数々の展示が並んでいます。 展示は、昭和初期から高度経済成長期、さらには戦後の復興やバブル経済まで幅広い時代を網羅しています。特に印象的だったのは、昭和初期の生活様式や、戦争の影響を受けた家庭の風景、戦後復興期の人々の生活の変化などを示す実物資料や写真です。それらは当時の時代をリアルに感じさせ、単なる歴史的な出来事としてではなく、そこに生きた人々の生活や感情が鮮明に浮かび上がってきます。 また、昭和館の展示は、視覚的に楽しませてくれるだけでなく、時代ごとの音楽や映像、さらには生活用品やポスターなど、五感を通して昭和の文化を感じることができる点も大きな魅力だと思います。例えば、昭和30年代から40年代にかけてのテレビやラジオ、映画のポスターなどは、まさにその時代の雰囲気を伝え、観る者をその時代へと誘います。 特に昭和30年代から50年代にかけての展示では、戦後日本の復興と共に進化した社会の変化を実感できます。この時期の展示は、生活文化や産業の発展を中心に、日本が世界においてどのように成長していったのか、その軌跡を追うことが出来ます。 一方で、展示の中には、昭和時代の社会問題や政治的な変遷を反映した資料も多く、例えば戦争に関する資料や、政治的な動きが日常生活にどのように影響を与えたかを学ぶことができます。これらは、単なる歴史的な事実としてではなく、人々の生活にどれほど深く関わっていたかを実感させてくれます。 昭和館での体験は、ただの博物館巡りに留まらず、昭和時代を生きた人々の感情や生活を深く理解するための貴重な時間となりました。昭和という時代が持っていた複雑な側面を、その時代の物や映像、そして人々の言葉を通して感じることができるため、訪れる度に新たな発見があると思います(^^)

p-sukeさん

東京都台東区の豊かな自然あふれる上野公園内にある東京国立博物館は、1872年に設立され、日本で最も古い国立博物館で日本を代表する博物館の一つです。館内には日本国内外の文化財を収蔵しており、そのコレクションは約120万点に及びます。特に、日本の伝統的な芸術や工芸品、考古資料が豊富で、国宝や重要文化財も数多く展示されています。日本の歴史や文化を探求するための中心的な場として、収集された資料は非常に多岐にわたり、仏教美術、平安時代の絵画、江戸時代の浮世絵など、時代ごとの特色を反映した作品があります。展示内容が季節や特別展によって変わることが多く、訪れるたびに新たな発見があります。常設展は、主に「日本の美術」「東洋の美術」「考古」などの分野に分かれており、それぞれのセクションでは、歴史的背景や美術的特徴が詳しく紹介されています。また、特別展も頻繁に開催されており、国内外の美術館と連携した企画展が行われることで、鑑賞者に新たな視点や感動を提供しています。さらに、学術研究にも力を入れており、国際的な学会やシンポジウムの開催も行っています。専門の研究者が常駐しており、収蔵品の研究や保存、展示方法の工夫を通じて、より良い文化財の保存と発展に寄与しています。博物館内には、図書室や研究資料室も整備されており、研究者は資料を自由に利用できます。また、教育プログラムも充実していて、学校向けの見学プログラムや特別なワークショップが提供されています。子供から大人まで、幅広い世代に向けた教育を行うことで、文化財への理解と興味を深めることを目指しています。来館者は、体験型の展示やアクティビティを通じて、より一層の学びを得られます。博物館の建物も美しく、伝統と現代を融合させた建築が特徴的です。メインの展示館である「本館」は、重要文化財に指定されており、日本美術の表現が随所に散りばめられています。年間を通じて多くの文化イベントやプログラムを開催する取り組みを通じて、地域のコミュニティと連携し、文化の発信地としての役割を強化し、多くの人々に日本の豊かな文化遺産を伝える重要な場となっています。豊かな文化と歴史に触れることができるので歴史愛好者や美術ファンだけでなく老若男女、国籍も超えてお勧めできるスポットです。

abcdさん

明治5年創立の国立博物館です。 東京国立博物館は、数多くの国宝・重要文化財をはじめとした、11万7千件にのぼる文化財を収蔵し、日本を中心にアジア諸地域にわたる有形文化財の収集、保存、修復、展示、調査研究、教育普及などの事業を行っているそうです。展示だけでなく、ガイドツアーやワークショップなど様々なプログラムがあります。ガイドツアーを利用しましたが、本当にわかりやすかったです。おすすめです。

ちゃちゃ〜さん

一生分の鳥が見れるという噂の鳥展を目当てに、上野公園にある国立科学博物館に行ってきました。 特別展のため料金は1400円。恐竜からの進化過程など勉強になります。 猛禽類など非常に格好いいです。 特別展のあとは通常展も周り、1日中居れる場所です。

Sotomeさん

奈良国立博物館は、奈良公園の中にあり、雄大な自然に囲まれて、鹿がお出迎えもしてくれました。 この日は、空海展を目的に息子と一緒に博物館へ行ってきました。 いつもはテレビや書物でしか見れない、空海ゆかりの曼陀羅や掛け軸、仏像など、多くの展示物を見ることができ、息子も感動しておりました。

Luckydiamoさん

東京国立博物館は、日本の歴史と文化を体感できる最も重要な場所の一つです。私が最近訪れた際には、その魅力に圧倒されました。 まず、博物館の建物自体が美しいです。伝統的な日本建築の特徴を持ちつつも、モダンな要素も絶妙に取り入れられており、見学するだけでも興味深い体験です。入口に入ると、広々としたロビーや美しい庭園が迎えてくれます。特に季節ごとに変化する庭園の景色は素晴らしく、訪れる度に異なる表情を楽しむことができます。 博物館の展示内容は非常に充実しています。日本の歴史や美術品、工芸品、考古学的な発掘品など、様々なジャンルの展示物があります。展示室ごとにテーマが設けられており、見学者は自分の興味に合わせて展示物を選ぶことができます。私が特に感動したのは、国宝や重要文化財などの貴重な品々を間近で見ることができたことです。その美しさや緻密な技術に圧倒され、日本文化の素晴らしさを改めて感じることができました。 博物館では定期的に特別展示も行われています。テーマ毎に展示内容が変わるため、何度訪れても新しい発見があります。私が訪れた時は、日本の絵画史を紹介する特別展示をやっていて、実際の絵画作品を間近で見ることができました。展示会場は非常に広く、ゆっくりと鑑賞できる空間が用意されていました。 また、博物館内には美術館や図書館も併設されています。美術館では、現代アートや国内外の展示品など、さまざまなジャンルの作品を楽しむことができます。図書館では、専門書や日本の歴史に関する資料などが充実しており、研究者や学生にとっても便利な場所です。 博物館内にはカフェやレストランもありますので、疲れた身体を休めながら景色を楽しむこともできます。特に庭園を眺めながらのお茶は格別です。 最後に、スタッフの方々の対応も非常に丁寧で親切です。展示物に関する質問にも快く答えてくれますし、案内図やパンフレットも手厚く用意されています。 まとめると、東京国立博物館は、日本の歴史と文化を学びたい方にとっては必見の場所です。美しい建物、充実した展示内容、さまざまな体験ができる施設、親切なスタッフなど、全てが一流です。訪れる度に新たな発見があり、感動すること間違いなしです。

ティーちゃんさん

国立科学博物館は最高。大人でも充分に楽しめる博物館。日本の歴史、植物、動物、鉱石などを展示しております。見たことのある動植物を説明してくれてるので、改めて発見があります。鉱石を見てしまうと、帰り道に落ちている石をついつい、拾ってしまうかも。JR上野駅徒歩すぐです。

ビタミンCさん

上野駅公園口より徒歩五分程度の場所にあります。上野動物園手前の西洋美術館を曲がった先なのでわかりやすいですよ。子供を連れて開始時間に合わせ9時にうかがいましたが、空いていました! しかし10時を過ぎると続々と人が集まり、歩くのも大変になりますので、早めに行かれることをおすすめします。博物館内にあるレストランは一ヶ所のみなので、非常に混雑します。10時半からの営業ですが、その時間にはすでに10組以上待っている方がいました。こちらも早めがおすすめ! 館内広いですが、あちこちに看板があるので迷うことはありません。土産売り場も充実してました。

まつりさん

JRの奈良駅からだと市内の循環バスが出てるので、それに乗って氷室神社・国立博物館バス停まで行けば目の前です。歩くと距離あるのでバスがベストだと思います。基本的に仏教美術の展示を行ってる博物館で、私が行った時には金剛力士の立像の展示がありました。ただこれは、期間限定なので注意が必要です。

モリヤさん

東京国立博物館の平成館。 縄文時代の土偶からから古墳時代あたりが中心の、日本の考古学が1階の常設展示です。 2階はイベント展示のフロアで、今回行った時には埴輪の特別展が開催されていました。 教科書でも見たことのあるようや展示物が沢山あり、見応えたっぷりです。

ごんさん

東京国立博物館の、はにわの特別展に行ってきました。 各地に散らばる「はなわ」が大集合。中には海外で所蔵されているものもあり、海を渡って里帰りした展示物もあります。 教科書に載っている、敬礼ポーズみたいな踊る埴輪や、人の背丈ほどの埴輪もあり、見応えたっぷりです。

ごんさん

京都国立博物館は京都市東山区七条のあたりにあります。 駐車場、駐輪場もあるので、車でも気軽に行ける所がポイントです。 歴史のある芸術品を一度観に来られてはいかがでしょうか。

しゅんすけさん

こちらは京都にある京都国立博物館です。フラッと立ち寄れる博物館で散歩中にも最適でした。敷地内には花壇もあり綺麗な花が咲いていました。展示会もよく開催されたいるみたいです。

きなこもちさん

東京国立博物館は、東京ドーム2.2個分の構内に本館・東洋館・法隆寺宝物館・表慶館(特別展・イベント開催時以外は休館)の建物があり、たくさんの展示物があります。 刀剣、仏像、陶磁器、土器、絵画などなど、国宝や文化財を見ることができ、じっくり見て回ると1日あっという間なので、時間に余裕をもっていくことをおススメします。 展示物だけでなく建物もすばらしく、重要文化財に指定されている本館と表慶館は建築好きにはたまりません♪

まかろん♪さん

JR京都駅下車、七条通を東へ向かい徒歩20分程度で着きます。個人的にはバス使った方がいいと思います。七条通と東大路通の交差点にあり。観光名所として有名な三十三間堂の真北に位置します。私が行った時は庭園のみの展示になっていましたが、オレンジベースの綺麗な建物で思わず写真撮りたくなる感じでした。

モリヤさん

JR上野駅(公園口)から徒歩約5分の場所にございます。息子が大好きで今回5回目です。シアター360はスピード感や迫力がありお気に入りです。今は恐竜の世界を上映中です。

mikittyさん

先日訪れた民族博物館、本当に素晴らしかったです!まず、入った瞬間から世界各地の異文化がぎっしりと詰まった空間に引き込まれました。展示は、地域ごとに分かれていて、各国の生活や風習がリアルに再現されているんです。たとえば、アフリカの伝統的な家屋の模型や、アジアの民族衣装、ヨーロッパの祭りの風景がそのまま目の前に広がっていて、まるで世界旅行をしているような気分になりました。 特に印象に残ったのは、民族音楽のコーナーです。各地の楽器が展示されているだけでなく、その音色も実際に聞けるようになっていて、楽器の形や材質がどう音に影響するのかを体感することができます。さらに、インタラクティブな展示が多く、例えば伝統的なダンスを学べるシミュレーションがあったり、仮想現実で世界中の市場を散策できたりと、大人も子供も楽しめる工夫が満載でした。 また、博物館のスタッフの方々もとても親切で、各展示の背景や文化について詳しく説明してくれました。質問に丁寧に答えてくれたり、興味深いエピソードを教えてくれたりと、ただ展示を見て回るだけでなく、深く学び理解を深めることができました。 そして、展示だけでなく、館内のカフェも地域ごとの特色を取り入れたメニューがあって、食事を通じても異文化を感じることができました。エチオピアのコーヒーや、タイのデザートなど、普段なかなか味わえないようなメニューが揃っていて、展示を見終わった後も話のネタが尽きません。 さらに、定期的に開催されるワークショップやイベントも見逃せません。私はたまたま民族工芸のワークショップに参加しましたが、自分で伝統的な工芸品を作る体験は、展示を見るのとはまた違った感動がありました。手を動かしながら、その土地の文化や歴史に触れることで、展示に対する理解がより深まりました。 全体的に、民族博物館はただ展示を見るだけでなく、五感をフルに使って世界の多様な文化を楽しめる場所です。歴史や文化に興味がある人はもちろん、家族連れやカップル、友人同士でも楽しめる要素がたくさん詰まっています。次回もまた、違う展示やイベントに参加して、さらなる発見を楽しみにしています。行けば行くほど新しい驚きと発見がある、そんな素敵な博物館でした。

じつさん

国立科学博物館は、東京都の上野公園内にある日本を代表する科学博物館です!!JR上野駅の公園口を出て横断歩道を渡るとすぐにあります!!1877年の開園から自然史や科学技術の発展に関する貴重な資料を展示しています!!博物館は「日本館」と「地球館」に分かれています。日本館では日本の自然史や文化の発展を展示している物が多く、地球館では地球環境の歴史や科学技術の進歩、宇宙に関する展示を行っています!!恐竜の化石や多種多様な動植物の標本もあり、先端技術に関する展示など、幅広いテーマをカバーしています。子供も科学や自然に対する理解を深めることができますよー!!特別展やワークショップ、科学講演などのイベントも頻繁に開催されてるので、子どもから大人まで楽しめる教育的な施設として人気です!!科学や自然に興味を持つ人にとって、学びと発見の場として見逃せないスポットですよー!!子供と何回も行ってまーす!!お勧めです!!

たかたかさん

白老町のウポポイ内にある資料館です。北海道内各地の民族により様々な儀式の様子がビデオ等で紹介されています。昔に使用していた工具類の展示が多数されています。今迄知らなかった事柄が多数あり勉強になりましたよ。

のぶさん

西鉄太宰府線の西鉄太宰府駅からだと徒歩で14分くらいかかりました。ゆっくり目に歩いたので普通ならもう少し早いかもしれないです。私が行った時はアジアの民族造形という特別展示はやっていました。

モリヤさん

九州国立博物館は、九州地域の文化と歴史を見るための素晴らしい場所です。私が最近訪れた際、その充実した展示内容に感動しました。 博物館は、福岡市内の魅力的な場所に位置しています。周辺は緑豊かな公園や美しい庭園が広がっており、ミュージアム自体も魅力的な建物であり、訪れるだけでワクワク感が高まります。 博物館に入ると、まず目に飛び込んでくるのがその広大な展示エリアです。九州の様々な地域で発見された貴重な考古学的遺物や工芸品が、見事に展示されています。それぞれの展示物は、詳細な説明パネルや視聴覚教材とともに展示されており、九州の歴史と文化について深く理解することができます。 特に印象的だったのは、九州の古代文化や古代遺跡に関する展示です。大陸との交流を通じて生まれた九州特有の文化や、隣接する地域との交流の影響を示す展示物が数多くありました。それぞれの展示物は、徹底的な研究と解釈の結果として展示されており、その詳細な説明は非常に興味深かったです。 また、九州の美術品も多く展示されており、特に優れた伝統的な工芸品の展示には圧倒されました。繊細な彫刻や陶磁器の美しさ、絵画の表現力に感動しました。展示物は時代や地域によって分類されており、展示レイアウトも見やすく工夫されています。さらに、展示物の製作技術や背後にあるストーリーについても詳しく解説されており、工芸品の背景や制作過程について理解することができました。 九州国立博物館はまた、特別展やイベントも定期的に開催され、訪れるたびに新たな体験ができる点も魅力的です。特に、九州地域の文化や歴史、伝統芸能に焦点を当てた特別展は必見です。 九州国立博物館は、九州地域の文化と歴史を学ぶのに最適な場所です。展示物の充実度は抜群で、詳細な説明や解説によって訪問者に分かりやすく伝えられています。また、建物の美しさや展示の工夫も魅力的であり、訪れる際には十分な時間を取ることをお勧めします。私はこの博物館で非常に有意義な時間を過ごすことができ、九州の歴史や文化についてより深く理解できました。是非、九州を訪れる際には九州国立博物館も訪れてみてください。

ティーちゃんさん

娘と二人で金沢へ、美術館、博物館、民芸館など全てを見て回る旅をしました。 その一つに、国立工芸館を見学しました。 建物が洋館で素敵です。 中の展示作品も、それはそれは素晴らしく、時間をかけて観て回りました。 娘はお土産売り場で記念品として、タカの像のミニチュアを購入しました。 おすすめです。

オハナさん

JR上野駅の公園口からなら徒歩10分で行けました。鶯谷駅も近いのでそっちの方が早いかもしれないです。ネタバレになるので内容は避けますが、企画展示で内藤礼の生まれておいで生きておいでの展示をやってました。

モリヤさん

名前の通り死没者を祈るための施設です。 入口から少しづつ地下に入り一番下は地下2階相当の深さになっております。 中心部には8時15分の時計の針をモチーフにした水が流れる代が設置しております。 死没者にいつでも水を供える為との事です。 1階の展示スペースでは定期的に戦争の悲惨さを伝える展示も行われております。

サンフレさん

九州国立博物館は、福岡県太宰府市にある、2005年に開館した日本の文化と歴史を深く学ぶことができる博物館です。訪れた際、その規模と展示内容に圧倒。まず、博物館の建物自体が印象的で、近代的なガラス張りの外観は、自然光をふんだんに取り入れる設計となっており、周囲の緑豊かな自然環境と見事に調和しています。館内に入ると、その広々とした空間と明るい雰囲気に包まれ、訪れる人々を温かく迎えてくれる感じがします。常に展示されているのは、日本とアジアの歴史と文化がテーマになっており、古代から現代までの幅広い時代の品々が展示されている。特に、古代の陶器や青銅器、仏教美術品などが見どころです。展示品は非常に多く、各時代の文化や技術の進化を感じることができます。展示には詳しい解説パネルがあり、初心者の私でも理解しやすいように工夫されていました。また、ディスプレイもあり、子供から大人まで楽しめる工夫が施されています。特別展も定期的に開催され、訪れるたびに新しい発見があります。私が訪れた社会科見学の際には、日本の伝統工芸がメインの展覧会が開催されており、漆器や織物、陶磁器などの美しい作品を間近で見ることができました。特別展は、国内外のさまざまな種類のものが紹介されており、何度でも訪れる価値があります。博物館内には、充実した施設もあります。レストランでは地元の食材を使った美味しい料理が楽しめ、カフェでは一息つきながら博物館の余韻に浸ることができます。また、ミュージアムショップでは、展示品に関連した書籍やお土産品が豊富に揃っており、訪れた記念に購入するのも楽しいです。アクセスも便利で、太宰府天満宮から徒歩圏内にあるため、観光の一環として訪れるのもお勧めです。周辺には他にも見どころが多く、博物館を訪れた後も楽しめます。九州国立博物館は、その豊富な展示内容と魅力的な施設で、訪れる人々に日本の歴史と文化の深さを伝えてくれます。地元の人々だけでなく、国内外から多くの観光客が訪れる理由がよく分かります。一度訪れると、その魅力に引き込まれ、また来たいと思わせてくれる素晴らしい博物館です。

Kissさん

JR上野駅(公園口)からなら徒歩5分国立西洋美術館の隣なのですぐにわかると思います。銀座線日比谷線の上野駅の7番出口からでも徒歩10分もあれば着くはずです。2024年の7月13日からマニアックな昆虫展があるので、オススメです。

モリヤさん

千代田区九段南にある昭和館は戦時中や戦後の日本の歴史を伝える博物館ですが、東京へ旅行へ行った際に子供と行ってきました。子供は当時の日本の様子に驚いており、現代との比較をしながら歴史を学べると言葉少なめに展示に見入っていました。こういった博物館は身近にないので子供から大人までとても良い経験になりますね。

X1812さん

今回は東京都台東区上野公園にある東京国立博物館へ行ってきました。 日本古来の展示物はとっても神秘的で迫力満点でした。 歴史など好きな方は鉄板の場所だと胸を張って言えます。 是非一度行ってみて下さい。

ebaさん

広島市中区にある広島原爆死没者追悼平和祈念館です。ここは原爆の被害で亡くなった方、被爆者で後日亡くなった方々の遺影が登録されております。何万人の方が登録されており、ホール内の大型スクリーンに遺影が順に表示されます。行くと胸が締め付けられる思いになりますが、行かれた事のない方は是非一度足を運んで頂きたいです。

銀次郎さん

京都国立博物館は、京都市の清水寺の比較的近くにある博物館です。京都駅のバスターミナルから、清水寺へ行く途中のバスで案内をされて興味を持って訪れてみました。 庭が非常に広く歩いているだけで、とても楽しいです。子供と一緒に出かけたのですが、噴水を見ながらしばらく博物館の庭で楽しく過ごしました。 博物館の中に関しては日本に関する展示が多くありました。 その時はちょうどひな祭りの時期であったため、雛人形をたくさん見ました。 ひな祭りの起源から、流し雛の話まで歴史を感じる雛人形が多数展示されており、子供も興味深そうに展示を見ていました。 展示室はいくつもあり、特別展示は1階の奥にありました。階段等の造形も面白く、ただ歩いているだけで楽しい博物館です。 子どもは光る靴を履いていってしまったのですが、博物館ではそれは目立ってしまうし、それからふさわしくないため、入るのをやめようかと受付で困っていました。 すると受付の案内の方がこちらで靴を脱いでいただければ、スリッパをお貸ししますよとおっしゃってくださいました。おかげさまで娘はスリッパをお借りして中の展示をしっかり楽しむことができました。博物館の方の機転には感謝しかありません。ありがとうございます。1階の出入り口付近には売店もあります。売店には記念となるようなグッズがいくつか置いてありました。京都らしい和風の小物がたくさん置いてあって、海外の方でも楽しいのではないかと感じました。 また新しい企画展が始まったら訪れてみようと思います。中も広く面白いですが、外観の写真も一緒に撮られると思い出になるのではないかと思います。 こちらの施設では1時間半ほど過ごし、その後タクシーを拾って祇園へ行きました。私たちは子供連れであったため、比較的ゆっくり過ごしましたが、博物館の展示を一通り見るだけであったら、もしかしたらもう少し短い滞在時間でも楽しせん。京都へ訪れたら、ぜひ一度は立ち寄りたい博物館です。

aさん

東京都台東区上野公園にある国立科学博物館です。1871年に文部省に博物局が設置されたのが始まりとなります。資料総数500万点うち常設展示1万4000点を数え中には指定文化財も含まれています。いろいろな特別展も開催されていますので、ぜひ皆さんも立ち寄ってみて下さい。

やぶりんさん

福岡県太宰府市石坂にある博物館【九州国立博物館】さんです。 西鉄太宰府駅から徒歩10分ぐらいにあり、太宰府天満宮もすぐ隣にあります。 縄文時代から近年に至る、生活や文化がわかりやすく展示されてます。 貴重な国宝や文化財も多く収蔵されており、 大満足でした。

A6720さん

この博物館は、京都駅からバスで数分で着けるところにあります。博物館の敷地内には、以前使用していた建物も残されていて、その建物を外から見るだけでも、歴史を感じることができます。現在の建物中に展示されているのは、仏像や刀などで、とても興味深いものばかりでした。敷地内には博物館にまつわるものの売店もあり、スタッフの方も感じ良く対応してくれました。また歴史を感じに行きたいと思います。

U5535さん

場所は東京都台東区上野公園 7-20にあります。JR上野」駅(公園口)から徒歩5分。 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分。京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分です。年間通して様々な企画展があり、大人も子供も楽しめます。

Hachiさん

上野駅から徒歩5分で行ける、国立科学博物館に2024年3月16日(土)〜6月16日までやっている、特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」を見に行きました。展示会の内容は現在地球上には約6,500種の哺乳類が地表や樹上、地中、水中などに生息していて、多様な姿をもつ哺乳類が共通して持つ、哺乳(母親がお乳で子どもを育てる)、二心房二心室の心臓、3つの耳小骨などの特徴を紹介しながら、ヒトを含む「哺乳類」がどのような生物なのか確認していくものでした。

レオさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画