博物館
トップページへ戻る
■名古屋市西区/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

101150件を表示 / 全9,592

長野県須坂市穀町、長野電鉄長野線須坂駅から徒歩19分の場所にある豪商の館・田中本家博物館です。 江戸時代半ばに創業、北信屈指の豪商といわれた田中本家。20棟建つ塗り壁の土蔵は圧巻。約1万平米ある敷地には日本庭園や古民家が立ち並んでいます。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

近鉄京都線『小倉』駅から徒歩5分ほどにある、ゲーム機やゲームソフト、玩具等で有名な任天堂のミュージアムになります。 外観は灰色の四角、ゲート入ると中はもうマリオ。写真の撮れるスポットやマリオゴールもあり、また下に敷き詰められているコンクリートにもスター等キャラクターもあって、どんな視点でも楽しめます。 自販機にカービィや、傘立ての鍵部分が赤、緑、白でゲームボーイ。マンホールにはポケットモンスターのピカチュウのポケふたも! 各所にファンが喜びそうな遊び心満載な造りになっています。 でもまだここが入口の話で、展示はその先です。 花札から始まった企業の歴史が見れる展示になっていて、中はぐるっと円のよう回るので足が止まることはなく、懐かしかったり珍しく感じるものがあったり、自分たちもでしたが、他のお客様も各々の思い出や、知識を楽しそうに話していらっしゃいました。 また、見るだけでなく、体験展示というのがあります。1回の入館で10コイン付与され、それを自由に使い遊ぶことができます。コインを更に足すことや別日に使うことはできないため、今回をどうやって遊ぶか考えるのも楽しいところ。 ビッグコントローラーはすごい楽しかったです!2人でやるので相性が分かるかも(笑)私と友人は案外動きが合わなかったんですが、ものすごい上手な方々もいて見ものです。コンシューマーのゲーム自体が上手い下手関係なく遊べるので良いですよ。 カフェははてなバーガーで具材組み合わせて食べました。どうやら27万通り以上あるそうで、味をチャレンジするかどうするか考えるのが楽しかったです。 チケットは抽選に参加して取ります。後日キャンセルで枠があれば先着順で購入ができます。枠の人数が決まっているからか、混みすぎることがなく、良い空間でした。ミュージアム内の照明や壁等もチェックしてみてください。お洒落なだけでなく、ちゃんとこだわっていてゲームファンには見つけた時の喜びがあると思います。あと、ボーナスステージ(ショップ)でファミコンのコントローラークッションを購入しました。かわいいのでおすすめです。

G0475さん

名古屋への旅行で知った刀剣博物館の姉妹館 出張の用事があり、ついでに三重県で1泊することに。 この施設はゴルフ場に併設されており、色々驚くばかりだったのでレポートを。 まず、ここはゴルフ場に併設されたホテルだった。その一角に名古屋刀剣博物館の姉妹館として営業されていた。無料で見学できるそうだが私は宿泊をしたので夜までゆっくりと見学ができた。 甲冑や刀剣が非常に多く展示されていて見ごたえ満足。名前は忘れたが、非常に大きい(長い)太刀があり、あれを実践で使っていたのか?昔の武士はすごい腕力なんだと思いを馳せた。 この施設があるのは三重県桑名市。桑名と言えば、そう、村正の里。 村正は非常に高価なものが多いと聞いたことがあるが、この姉妹館にも数振りの村正が展示されていたのも興味深かった。 それから、ホテルの温泉が非常に泉質がいい。とろりとしたナトリウム泉だと思うが客も少なかったのか、貸し切り状態で入浴を楽しめた。 たまたま宿泊した日が大雪で、ゴルフ場はクローズ。 雪景色となったゴルフ場をホテルの部屋から眺めていた。いつもはグリーンの美しい景色なんだろうけど、白銀の世界もいいもんだと思っていたら、一番驚いたことに、スキーをしている人がいた。???となったが、クラブハウスの人に聞いたら、積雪でクローズとなった場合には、スキー場として開放しているのだそうだ。 いやはや、驚きの連続で満足した一日となった。出張での宿泊だったのだけど、次回は旅行としてリピートしてみようと思う。

motohikoさん

神戸メリケンパークのカワサキワールドです。 川崎重工の歴史学べます、バイクが特にたくさん展示されていて、 他にも船舶や作業用ロボットが見られます! バイク好きな方はぜひ行ってみてください!!

sykさん

名古屋刀剣博物館を目指し、新幹線で愛知県へ小旅行。 この新しい施設は期待を裏切らなかったので少しレポートを。 まず、名古屋駅から刀剣博物館までは地下鉄で数駅。非常に近かった印象。 建物の外見から分からなかったけど、中は非常に広い。展示場は1階から4階まであるんだけど、とにかく広いし、展示数が多すぎで笑えて来るくらい。 名古屋観光もしたかったので、博物館は1時間くらいと思っていたけど、いやいや全然1時間じゃ足りないよ。 刀剣だけでも200振りあるらしい。そりゃ、じっくり鑑賞してたら日が暮れる。 刀だけじゃない。甲冑もめちゃくちゃ多い。しかも室町時代の貴重な甲冑なども展示されていた。他の館では見たことがない、立ち姿の甲冑展示は圧巻。 浮世絵や巻物など、さっきも書いたけど笑えるほどの展示数。 刀剣類に関しては、国宝や重要文化財も展示してあり、博物館法に準じた管理がされていることが分かる。重厚なケースを見るのも個人的な趣味(笑) 娘が刀剣乱舞ファンなので、ここを知ったらまた旅行になるだろうが、私もじっくり鑑賞がしたいので再訪するつもりだ。 娘はきっと、江戸三作コーナーで数時間滞在すること間違いないだろう苦笑

motohikoさん

サッポロビール博物館は、札幌市東区に位置する日本で最も歴史のあるビール博物館です。ここでは、サッポロビールの歴史や醸造過程を学ぶことができます。また、予約制の有料の見学ツアーに参加すると最後にはこのツアーに参加した人しか飲めない特別なビールの試飲も楽しめます。こちらのツアーは非常に人気が高く、私が訪れた2025年の2月は1ヶ月位先まで予約でいっぱいとなっており、参加することが出来ませんでした。 また、併設された試飲スペースでは出来立てのビールを飲むことができ、少しずつの飲み比べセットなどもありました。18時がラストオーダーでしたが外国人観光客が非常に多く大盛況で、17時30分頃に訪れた際には注文待ちの長蛇の列ができており、席もいっぱいだったため試飲を断念しました。週末などは特に混み合いますので時間には充分余裕を持って行かれた方が良さそうです。 サッポロビール博物館は、その便利な立地と豊富な商品ラインナップ、そして高品質なサービスで多くの利用者から支持されています。札幌を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

みやそらさん

トキワ荘マンガミュージアムは、マンガの聖地とも言える場所で、多くの人々に愛されているスポットです。私が訪れた際、まず目に飛び込んできたのは、マンガ文化の歴史を感じさせる外観でした。トキワ荘は、1950年代から60年代にかけて多くの有名な漫画家たちが共同生活をしていた場所であり、その名を冠したこのミュージアムは、彼らの足跡を辿ることができる貴重な場所です。 館内に入ると、まずは各漫画家の紹介コーナーが目を引きます。手塚治虫や藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎など、名だたる巨匠たちの作品や人生に関する展示が充実しています。特に、彼らの初期作品や原稿、さらには当時の生活を垣間見ることができる写真などが展示されており、時代背景を感じることができます。 展示室には、マンガの原画やアートワークも多く展示されており、細部まで丁寧に描かれた作品に感動しました。特に、手塚治虫の「鉄腕アトム」や藤子・F・不二雄の「ドラえもん」など、子供の頃に親しんだ作品が目の前にあると、思わず胸が高鳴ります。また、彼らの創作過程を知ることができるコーナーもあり、漫画制作の裏側に触れることができる貴重な体験でした。 さらに、ミュージアム内には体験コーナーもあり、実際にマンガを描くことができるスペースがあります。自分のアイデアを絵にする楽しさを味わうことができ、子供から大人まで楽しめるアクティビティです。私も挑戦してみましたが、思った以上に難しく、漫画家たちの技術に敬意を表する瞬間でした。 また、トキワ荘の周辺には、当時の雰囲気を残した街並みも広がっており、散策するだけでも楽しい経験となります。特に、カフェや店舗が点在しているため、休憩を挟みながらゆっくりと楽しむことができます。トキワ荘マンガミュージアムを訪れることで、ただの観光地ではなく、日本の漫画文化の深さと広がりを再認識することができました。 最後に、ミュージアムのスタッフの方々の熱心なガイドも印象的でした。彼らはマンガへの情熱を持ち、訪れる人々にその魅力を伝えようと尽力しており、その姿勢に心温まりました。トキワ荘マンガミュージアムは、単なる展示場ではなく、マンガの歴史とその未来を感じることができる素晴らしい場所です。訪れる価値は間違いなくあります。

さん

長野県長野市戸隠にある戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷です。 忍者からくり屋敷は戸隠流忍法を体験できる施設です。資料館には忍具が約500点、実技の写真パネルが焼く200点展示されていて、大人も子供も楽しめます。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

ウポポイ(民族共生象徴空間)は、北海道の白老町にあるアイヌ文化を代表する施設で、アイヌ民族の歴史や文化を広く理解してもらうための重要な役割を果たしています。この施設は、アイヌ民族の文化を紹介するだけでなく、日本全体の民族共生を目指す象徴的な存在として位置付けられています。ウポポイという名前自体が「歌う」という意味を持ち、アイヌ文化の重要な要素である「歌」や「舞」を中心に、文化の保存・発信の場としての役割を担っています。 施設内では、アイヌの伝統的な生活様式や儀式、工芸品などが展示されており、訪れる人々はアイヌの歴史や文化に触れることができます。また、アイヌの伝統音楽や舞踏、さらには食文化なども体験できるプログラムが充実しており、実際にアイヌの人々と交流しながら学ぶことができる点が魅力です。特に、アイヌの人々の歌や舞を観賞することで、彼らの文化の深さや精神性を感じることができました。 さらに、ウポポイは、アイヌ民族の文化がかつて抑圧されてきた歴史を乗り越えて、今後の共生社会を築くための重要な一歩となる施設です。日本社会全体が多様性を受け入れ、理解し合うための基盤作りを意識させられる場であり、アイヌ民族だけでなく、他の少数民族の文化にも目を向けることの大切さを感じました。ウポポイが目指す「民族共生」の理念は、ただアイヌ文化の保存を意味するものではなく、現代社会における多文化共生を促進するためのものです。そこでは、過去の歴史を正しく学び、未来に向けて文化の多様性を尊重することの重要性を改めて認識できました。特に、日本社会において少数派の文化が見過ごされがちである現状を踏まえると、このような施設の存在が必要不可欠であることを実感しました。 ウポポイを訪れたことで、アイヌ民族の文化に対する理解が深まり、民族共生の意義について考えさせられました。このような施設を通じて、私たちの社会がさらに豊かで調和の取れたものになることを願っています。

p-sukeさん

京都の西本願寺のすぐ近くにあります。通りを挟んですぐ前のビルの5階にあります。ここは平安時代の宮廷文化や源氏物語の世界が見て取れるミニチュア博物館です。雅やかな平安朝の世界が見て取れます。

ムンクさん

あいち航空ミュージアムは愛知県西春日井郡豊山町にある博物館です。 周囲には県営名古屋空港、商業施設のエアポートウォークがあります。 鉄道駅の最寄りは春日井駅等になるかと思いますが 西春駅や、名古屋駅、JR勝川駅から空港行きのバスが出ているので 公共交通機関で行くならこちらの方がよいですね。 車でのアクセスの場合は商業施設のエアポートウォークの駐車場に停めると楽ちん。駐車料金もかかりません。 ミュージアムの入口は2階。出口は1階です。 2階はエアポートウォークとつながっています。 受付でチケットを購入。購入するチケットが入館券とかでなく、 搭乗券と名前がついているのがちょっと嬉しい。 クレジットカード等の決済に対応しています。 中に入ると飛行機の模型がいっぱい並んでいます。 2階から下を見下ろすと実際の飛行機やヘリコプターが並んでいて 子どもだけでなく大人も興奮。 順路という順路もないのですが、エレベーターが入口そばには無いので エレベーターを目指して順路に沿って歩いていきます。 模型やパネル展示のエリアを抜けると、 お手洗い、体験学習コーナー、EV、カフェ等があります。 EVからは1階へ行ける他、屋上階の展望デッキへも行けます。 EVで1階に降り、左手にまわると、訪れた日にはイベントがやっていて 外の飛行場へと出られるようになっていました。 受付で氏名と住所を書いて、リストテープをつけて屋外に。 空港などで飛行機に乗る時にも 大概は搭乗口からそのまま飛行機に乗ってしまうので 飛行場に出られるというのは、結構面白い体験でした。 特に、今回のイベントできていたのは自衛隊の給油機だったこともあり 飛行機の大きさというのを間近で感じられました。 視界を遮るような大きなフェンス等がないので 結構頻繁に飛行機が着陸、離陸していきます。 機内の席や、テープで入れないようにはなっていますが、コックピットも見えます。 1階の屋内展示では実物の飛行機が並び、中にも入れます。 時間予約制ですがフライトシュミレーターもあり 結構見て回るのに長い時間を中で過ごすことが出来ました。 出口にはミュージアムショップがあります。 再入場も当日であれば可能なようなので、丸一日かけてゆっくりみても良さそうでした。

L0613さん

様々な展示があり勉強になることが多くありました。加えて、期間限定の展示もあるので何度も行っても楽しむことができます。また、なりきりジョッキーというアトラクションがあり、リアルな映像でジョッキー気分を楽しむことができました。 競馬博物館というと子供はあまり楽しめないイメージがありますが、様々なアトラクションがあるので小さいお子様も楽しむことができます。

U7157さん

鳥取県鳥取市西町三丁目にあるわらべ館さんです。 こちらでは、昔ながらの遊びや本、歴史的な資料など、遊びに係る博物館のような場所です。 小さなお子様にとても人気で、ご家族連れで来場される方がたくさんおられます。

W1256さん

東京都府中市にある「府中市郷土の森博物館」は プラネタリウム、博物館本館、庭園では梅まつり等 様々な体験ができる広い施設です。 入口横には物産館があり、地元で採れた野菜や お土産等が売っていて道の駅にきたような感じに なります。ちょっとした旅行気分を味わえるところ です。

U7157さん

三重県鳥羽市にあるミキモト真珠島の真珠博物館に行ってきました。鳥羽駅から徒歩5分と非常にアクセスしやすい場所にあります。島内には駐車場が設けられており、伊勢方面や志摩方面からのアクセスに応じて異なる入り口から入ることができます。事前に位置を確認しておくとスムーズかと思います。 真珠の養殖発祥の地として知られており、国内初の真珠専門博物館です。天然真珠や養殖真珠を用いたアンティークジュエリーや美術工芸品の展示があります。この博物館は、真珠に関する歴史や科学、美術の面から幅広く知識を提供してくれます! 館内では、真珠の成り立ちから製品化までのプロセスを詳細に解説する展示があります。また、設備としては車椅子対応のトイレや大小様々なコインロッカーが設置されており、訪問者の利便性が高くなっています。博物館内では、真珠を使ったジュエリー作りなどの体験イベントも季節によって開催されることがあるそうです。 真珠を使った様々な工芸品や、真珠のティアラを着用しての写真撮影が可能なイベントがあり、訪れる家族やカップルに特に人気でした。また、美術工芸品として展示されているアイテムの中には、世界各国の美術展でも展示された歴史的価値の高い品々も含まれていました。 一度は見てみたい施設だと思います!!

Tkさん

三重県伊賀市にある伊賀流忍者博物館です。 外国人観光客にも人気のある施設です。 忍者集団による実演ショーも拝見しましたが、身体能力の高さに驚きの連続でした。忍者関連のユニークなグッズを販売している売店もあり、お土産にも最適です。

ザコザコさん

熊本から行きました! 初めて行く場所なので、道を間違えないかと不安だったのですが、施設の前に大きな潜水艦「あきしお」があり、それを目印に進んで辿り着けました。 公共交通機関を利用するならば、呉駅からも近いので行きやすいと思います。 館内はバリアフリー設備も整っており、どんな方でもゆったりと過ごせるようになっています。 展示物も豊富で、一つ一つじっくり見て回ったのですが、あっという間に2時間が経過していました! 特に時間をかけて見たのは、入館してすぐに展示してある10分の1サイズの戦艦大和です。 縮小してあるにも関わらず、十分すぎる迫力でした。近くまで寄って下から見上げたり、2階の廊下から見下ろしたりと、様々な角度から堪能できます。 大和だけではなく、他の戦艦についても詳しく展示されており、当時の製造技術や歴史について深く学ぶことができました。 また、館内にはシアターがあり、そこでは映像資料を観ることが出来ます。 大和を含め、多くの戦艦と人々が辿った戦争という歴史。胸が痛くなる部分も勿論ありますが、当時の製造技術はしっかりと受け継がれ、今の造船技術に活かされています。 かっこいいだけではなく、その背景にあった多くの人々の思いを後世が引き継ぐためにも、広島を訪れた際にはぜひとも足を運ぶべき場所だと思います! お土産コーナーも品揃え豊富で、ここだけでも30分以上滞在してしまいました! 文房具、ネクタイピン、模型やプラモデルなどなど、幅広い世代の方へ贈れる品が揃っています♪ 館内にはカフェなどの休憩スペースはないのですが、同敷地内に併設されている「SEA SIDE CAFE BEACON」というお店で、美味しいカレーやデザートを味わえます。 カレーはもちろん海軍カレー!カツなどのトッピングも選べます。一番のオススメは牛カツです!衣はサクサク、お肉はしっとり柔らかでとても美味しかったです♪ 大和ミュージアムは2025年2月中旬〜3月末までリニューアル工事のため休館となります。 行かれる際は事前に公式サイトで再開日のチェックをすると安心です♪

明日香さん

広島県呉市宝町5-20にある「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」は戦艦「大和」を建造した軍港や明治以降の「呉の歴史」と造船・製鋼を始めとした「科学技術」を紹介する博物館です。 大和ひろばには、戦艦「大和」全長26.3メートルある10分の1の模型があり、その大きさに圧倒されます。 ほかにも屋外展示物や戦闘機などの展示もあり、見どころ満載の博物館です。

miiさん

コンニャク石やトンボ石、恐竜の化石など、世界中の不思議な石が数多く展示されていました。宝石探し体験ができる「宝石わくわく広場」では、宝石を探し、持ち帰ることができます。宝石探し体験が子供にも楽しめ、家族で訪れるのに最適です。

hsさん

夫婦で行ってきました。展示されているテディベアはなんと1,000体以上あるそうで、数に圧倒されました。アンティークから現代のアーティスト作品まで幅広く揃っています。特に、ギネスブックにも掲載された「テディガール」など貴重なものもありましたよ。

hsさん

網走旅行の際、訪れました。博物館行きのバスも走っており行きやすかったです。 門構えからかなり迫力があり、要所にいる監視官や受刑者もかなりリアルな作りでした。網走刑務所ができた歴史も映像や資料で学ぶことができ、記念のお土産もありました。

ぷっちゃんさん

ここは、気仙沼市にある気仙沼リアスシャークミュージアムの紹介だよ。アクセス方法は、仙台方面から三陸自動車道の気仙沼港IC下車して約5分くらいの場所だよ。一関方面からは、東北自動車道一関IC下車して国道284号線を気仙沼方面へ向かって約1時間10分くらいだよ。公共交通機関だと、JR気仙沼線で南気仙沼駅下車して徒歩10分くらいの場所だよ。アクセスは車が便利だよ。館内は食べるところ、ショッピング、お土産、そしてシャークミュージアムが入っていて、たくさん楽しめる場所だよ。シャークミュージアムは日本で唯一のサメお博物館。入館料金は大人(中学生以上)600円、小学生300円となっていて、氷の水族館との共通券は大人(中学生以上)1100円、小学生600円となっているよ。営業時間は9:00から17:00で最終入館は16:00だよ。中でも人気なのはサメ・シアター。約15分間の映像なんだけど、迫力満点の映像で、サメの生態に関する映像とかが流れるよ。サメと気仙沼のことを知るとても勉強になる博物館だね。ちなみに気仙沼は、サメの国内水揚げ量の80%を占めているんだって。サメの街としても有名なんだよ。2024年に沖縄の美ら海水族館とコラボレーションしてリニューアルしてさらにサメの魅力が増えて大人から子供まで楽しく過ごせる場所になったよ。展示室にサメの模型があるんだけど、これがまた迫力満点でびっくりしちゃう。一緒に併設している、氷の水族館も魅力的。中はとても寒いので、防寒着を無料で貸し出ししてくれているよ。氷のプロジェクションマッピングや、氷の彫刻などが展示してあるよ。氷のプロジェクションマッピングでは、氷の中で時が止まっている魚たちが動き出すイメージなどがみられるよ。とても圧巻でした。氷の彫刻も気仙沼のイメージキャラクターのホヤぼーやもいて可愛かったよ。とても魅力的な気仙沼が詰まったシャークミュージアムだよ。

B6075さん

当施設は、1994年7月21日に、オルゴールなどの自動演奏楽器をコレクションする博物館として開館しました。1996年には、自動演奏楽器の博物館として日本で初めて博物館相当施設に指定されています。2021年7月16日に、現在の「ROKKO森の音ミュージアム」としてリニューアルオープンし、六甲山の癒しの場として、自然に囲まれたガーデンと、様々な「音」をより楽しんでいただけるようになりました。日常の喧騒を忘れ、ゆったりとしたひと時をお過ごしください。

65189さん

海底240m、総延長53.85km、津軽海峡の海底を貫く海底トンネル。構想から開通まで42年、過酷な条件の中で繰り広げられた数々の軌跡を、当時の資料をもとに音や映像、立体モデルなどを交えて、わかりやすくご紹介している場所です。また、海底下140mの世界を体験できる体験坑道へは青函トンネル龍飛斜坑線もぐら号に乗り込んで斜度14度の斜坑を、わずか7分で案内してくれます。今も利用されている地下坑道の一角に、特設展示エリアを設け実際に掘削に使われた機械や器機などを展示、当時の現場を再現展示しています。体験ツアーの所要時間は約40分、世界へ誇る大事業を是非体感してみて下さい。前後間もない1946年から地質調査開始、1964年掘削開始、1985年貫通、1988年線路の開通、2016年北海道新幹線開通。冬場は雪の為営業は行われてません。令和7年は4月18日より開業予定です。 青森駅から車で約100分くらいはかかります。

toyomonさん

【だんじり会館】さんは、伊賀市上野丸之内にございます。 伊賀鉄道伊賀線上野市駅より徒歩約3分のところのありますので、電車はもちろん、車でも行きやすい場所にございます。こちらで、忍者のコスプレをすることが出来、そのまま街を散策できます。この地域ならではのおみやげも売っていて見ているだけで楽しかったです☆

ロゼッタさん

先人記念館は、日本の歴史や文化を理解する上で重要な役割を果たしてきた先人たちの業績と貢献を称える施設です。先人記念館は、地域ごとの文化や歴史を紐解きながら、現代社会における彼らの影響や教訓を再確認する場として、多くの人々に親しまれております。 記念館の展示は、多岐にわたるテーマに基づいて構成されております。まず、地域の歴史や文化に関する常設展示があり、先人たちの生涯や業績を紹介しています。彼らが行った功績や苦労、そしてその後の社会への影響を知ることで、訪れる人々は先人たちへの敬意を抱くことができます。また、貴重な歴史資料や遺品が展示されており、当時の生活や風俗を垣間見ることができる点も魅力です。 さらに、先人記念館では、地域に特化した特別展示が定期的に行われております。例えば、地元の偉人や文化人にスポットを当てた展示や、地域の祭りや伝統行事に関連する展示などが開催されており、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しております。また、ワークショップや講演会も頻繁に開催されており、地域の歴史や文化について学ぶ機会が豊富に用意されております。 先人記念館の施設内には、研究や学習のためのスペースも充実しております。図書室や資料室が設けられており、歴史や文化についてさらに深く学びたい方々にとって理想的な環境が整っております。また、館内にはカフェやショップもあり、訪れた際には休憩しながら関連書籍やお土産を楽しむことができます。 先人記念館のもう一つの魅力は、美しい自然環境に囲まれた立地です。館内外には広々とした庭園や散策路が整備されており、四季折々の自然を楽しみながら先人たちの偉業を振り返ることができます。また、地域の特産品や食材を使用した料理を提供するレストランもあり、地域の風味を味わいながら心地よいひとときを過ごすことができます。 先人記念館は、歴史や文化を学び、地域の魅力を再発見するための貴重な場所です。訪れる人々は、先人たちの足跡をたどりながら、現代社会における彼らの教訓や影響について考える機会を得ることができるでしょう。ぜひ、一度訪れてみてください。

イタリアの種馬さん

崎山貝塚縄文の森ミュージアムは、岩手県宮古市に位置する考古系博物館です。このミュージアムは、国指定史跡である崎山貝塚から出土した遺物や貝塚をはぎ取った地層の展示を行っており、縄文時代の生活や文化を学ぶことができます。 ミュージアムの展示は、プロジェクションマッピングなどを用いた映像展示が特徴です。これにより、縄文時代の風景や生活の様子をリアルに再現し、訪れる人々に当時の雰囲気を伝えております。また、火おこしや弓矢体験などの縄文体験も行っており、当時の生活を実際に体験することができます。これらの体験は、特に子供たちにとって貴重な学びの機会となっております。 崎山貝塚縄文の森ミュージアムは、広大な敷地内にあり、自然とのふれあいも楽しめる場所となっております。ミュージアムの周辺には、縄文時代の生活を再現したジオラマや、自然観察路が整備されており、訪れる人々が自然と触れ合いながら学ぶことができます。 また、ミュージアムでは季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども開催されており、地域の文化や自然に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっております。館内には図書コーナーやショップもあり、訪れた際にはさらに知識を深めることができます。 崎山貝塚縄文の森ミュージアムは、縄文時代の文化や生活を学び、自然との共生を考える場として、多くの人々に親しまれております。ぜひ、一度訪れてみてください。

イタリアの種馬さん

農業ふれあい公園農業科学博物館は、岩手県北上市に位置する農業に関する展示施設です。17ヘクタールの広大な敷地内には、農業科学博物館や加工工房、ミニ棚田、山野草の植物見本園などがあり、岩手の自然と農業文化を体験できる場所となっております。 博物館は2つの展示室で構成されております。第1展示室「農業れきし館」では、江戸時代以降の農業の歴史や農村生活の変遷を知ることができます。稲作や畑作に使われた農具や生活用具、馬産、人物の展示があり、岩手の農業の歴史と文化を感じることができます。特に、美しく洗練された農具の展示は、機能面だけでなくその美しさにも驚かされます。 第2展示室「農業かがく館」では、現代の農業について楽しく学ぶことができます。クイズやパズル、ゲームなどを通じて、岩手の農業の現状や作物の成長過程を学ぶことができます。研究室をイメージした展示で、実際に触れたり、学びながら楽しむことができます。 博物館では、農業の歴史だけでなく、現代の農業技術や環境問題についても学ぶことができます。訪れる人々は、農業の重要性や持続可能な農業の実現について考える機会を得ることができます。 また、博物館では、季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども開催されており、農業に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっております。館内には、農業に関する書籍やグッズを購入できるショップもあり、訪れる人々が農業に関する知識を深めることができます。 農業ふれあい公園農業科学博物館は、農業の歴史と現代の農業技術を学び、自然との共生を考える場として、多くの人々に親しまれております。ぜひ、一度訪れてみてください。

イタリアの種馬さん

那須クラシックカー博物館は、りんどうライン沿いにあり、近くにはトリックアート美術館やモンキパークなど、遊び尽くせるエリアの中にあります。駐車場は建物の表側だけでなく横にもあり、50〜60台ほどは止められる広さです。博物館の入場料は大人1000円、小・中・高生は600円です。係の人は売店も1人で回しているようで、入り口入ってからこちらの存在に気付いてもらいチケットを購入するまで少し時間がかかりました。入口を入ると右手に広い展示場、正面は売店、左手には喫茶ルームとゲームコーナーがあり、2階にも絵画やポリスバッチが展示されていたり図書室もあり、クラシックカーの歴史を隅々まで知る事が出来ます。館内は撮影OKで、平日や特にイベントを開催していない時期なら来場者も少なめなので、他人が写り込んでしまうリスクも少なく、撮影を楽しむことが出来ます。喫茶ルームの注文スペースは60年代のアメリカ映画を思い浮かべてしまうような懐かしいポップなデザインで、喫茶スペースにはアニメ・マッハGOGOGOの車が展示してありました。このアニメのことはそれほど詳しくなく、聞きかじる程度の知ってるレベルですが、実物を見るとテンションは上がりました。展示場にはおよそ40台ほどの歴史あるクラシックカーと、10台ほどのバイクがあり、車にはそれぞれ名称、年代、国などの説明書がついているので、車に詳しくない方でも説明書を読んでるうちにクラシックカーの世界観に浸ることが出来ます。また、乗車体験できる車が数台あり、取り扱いに注意しないと本当に今にも壊れてしまいそうな車もあるので、ヒヤヒヤしながらも乗車する事で、その時代にタイムスリップしたような感覚を楽しむことが出来ました。車だけでなく、歴代のコカコーラの缶がコレクションされていたり、歴代の警察帽やバッチが飾られていたりと、クラシックカーにまつわる面白く楽しい歴史が詰まってる博物館です。

ちーちゃんさん

野村胡堂あらえびす記念館は、日本の著名な小説家・音楽評論家である野村胡堂(本名:野村長一)の業績と人生を記念するために建てられた施設です。野村胡堂は、彼のペンネーム「あらえびす」としても知られ、その独自の視点と魅力的な文章で多くの読者を魅了致しました。記念館は、彼の故郷である岩手県盛岡市に位置しており、彼の作品や音楽評論、そして彼の人生に触れることができる場となっております。 野村胡堂は、時代小説や推理小説、エッセイなど多岐にわたるジャンルで活躍し、特に「銭形平次捕物控」シリーズで広く知られております。このシリーズは、多くの映像化作品や舞台作品にもなり、日本の大衆文化に大きな影響を与えました。また、彼はクラシック音楽の愛好家であり、音楽評論家としても高い評価を得ています。彼の音楽評論は、クラシック音楽の普及と理解に大きく貢献致しました。 野村胡堂あらえびす記念館では、彼の多彩な業績と豊かな人生を紹介する展示が行われております。館内には、彼の原稿や書簡、写真などの貴重な資料が展示されており、彼の創作活動の軌跡を辿ることができます。また、彼の音楽評論に関する資料や、彼が愛したクラシック音楽に関する展示も充実しており、訪れる人々に彼の幅広い興味と知識を感じさせます。 記念館の展示は、野村胡堂の作品や音楽評論を深く理解するための工夫が凝らされており、彼の人生観や価値観を探求する機会を提供しております。また、彼の作品に登場するキャラクターや舞台を再現したジオラマや、彼の執筆活動を体験できるコーナーもあり、訪れる人々が楽しみながら学ぶことができる工夫がなされております。 さらに、野村胡堂あらえびす記念館では、彼に関する研究や教育活動も積極的に行われております。講演会やワークショップ、特別展などが定期的に開催されており、訪れる人々が野村胡堂の世界に触れることができる場となっております。館内には、彼の作品を読むことができる図書室や、関連書籍やグッズを購入できるショップもあります。 野村胡堂あらえびす記念館は、野村胡堂の精神やメッセージを今に伝える重要な施設です。訪れる人々は、彼の作品を通じて文学の魅力や音楽の美しさについて改めて考える機会を得ることでしょう。胡堂の世界を感じ、彼の思想に触れることができるこの場所は、多くの人々にとって特別な意味を持つことでしょう。

イタリアの種馬さん

宮沢賢治イーハトーブ館は、日本の著名な詩人・作家である宮沢賢治の人生と業績を記念するために建てられた施設となります。イーハトーブ館は、彼の故郷である岩手県花巻市に位置しており、自然豊かな環境の中で宮沢賢治の世界観や作品を深く理解できる場所となっております。 宮沢賢治は、自然科学や農業にも深い関心を持ち、農業指導者としても活動し致しました。彼の作品には、自然への愛情や人間と自然との共生についてのメッセージが込められており、多くの人々に影響を与え続けています。宮沢賢治イーハトーブ館は、彼の多岐にわたる業績とその精神を広く伝えることを目的としております。 イーハトーブ館の展示は、宮沢賢治の生涯と作品を通じて、彼の思想や哲学を探求できるように工夫されております。彼の手書きの原稿や日記、写真、農業指導の資料など、貴重な展示物が多数揃っております。また、彼の詩や物語を体験できるマルチメディア展示や、彼の作品に登場するキャラクターや風景を再現したジオラマもあります。 さらに、イーハトーブ館では、宮沢賢治に関する研究や教育活動も積極的に行われております。講演会やワークショップ、特別展などが定期的に開催されており、訪れる人々が宮沢賢治の世界に触れることができる場となっております。館内には、彼の作品を読むことができる図書室や、関連書籍やグッズを購入できるショップもあります。 宮沢賢治イーハトーブ館は、宮沢賢治の精神やメッセージを今に伝える重要な施設です。訪れる人々は、彼の作品を通じて自然の美しさや人間の心の豊かさについて改めて考える機会を得ることでしょう。賢治の世界を感じ、彼の思想に触れることができるこの場所は、多くの人々にとって特別な意味を持つことでしょう。 ぜひ、一度訪れてみてください。

イタリアの種馬さん

広島県呉市にある海事歴史科学館です。10分のいちの戦艦大和が展示されています。精巧に造られていて、とても圧巻です。海事の歴史を学べ、日本が海に囲まれた国だと再認識できる施設でした。有料ですが駐車場もありました。

だいきちさん

松島海岸駅から歩いて10分ほどのところにある、伊達政宗歴史館です。駐車場も完備されており、車での利用もしやすいです。伊達政宗の歴史、生涯を学ぶことができるのでおすすめです。

N5193さん

岩手県一関市田村町、JR大船渡線一ノ関駅から徒歩9分の場所にある酒の民俗文化博物館さんです。 大正7年1918年に酒の仕込み蔵として造られた土蔵を利用した全国でも珍しい酒の博物館です。高さ3mある仕込み桶や巨大な釜のスケールに驚愕。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

美濃加茂市前平町にある博物館です。前平公園入り口の反対側に入って行くと見えるピラミッド型の建物が目印です。地下11Mのところが博物館となっており、モノ作りも体験できます。入館料は大人¥500、高校生・大学生¥300、小・中学生¥200です。

かおタンさん

こちらは、鳥取県西町3丁目にある『わらべ館』です。この『わらべ館』はレトロ調の建物になっていて、童謡やおもちゃなどの博物館です。さわって遊べるコーナーもあり子供に人気のスポットです。料金は大人500円で高校生以下は無料で入れます。7月7日(開館記念日)と9月12日(とっとり県民の日)は無料で入れます。駐車場料金も無料でなんとも財布に優しい施設となっています。時間は朝9:00〜夕方17:00までやっています。料金は的にはリーズナブルな割に、コンセプトもしっかりしていてイベントなどもあり施設内は充実しています。1Fは『童謡の部屋』となっていて『わらべうた』や『唱歌』や『鳥取の音楽家』などが学べる施設となっています。その他『ドレミランド』では、マイクで歌ったり、楽器で演奏したり実際に触ったり出来る部屋もあり小さい子供と一緒に楽しめます。うちの3歳児はマイク持って3曲ぐらい連続で歌ってました。2F、3Fは『おもちゃの部屋』になっています。2Fには『おもちゃ研究所』や『おもちゃ工房』やあそぼう広場』があります。このフロアでは、実際におもちゃ触れたり遊んだり出来ます。光と影を使う影絵遊びや万華鏡などもありおもちゃの種類は豊富でした。実際におもちゃを作る事も出来て世界に一つだけの自分のおもちゃも作れます。ちなみにうちの子は多分おもちゃなんだろなぁって思う不思議なものを作ってました。本当に子供って自由なんだなぁって感じた瞬間でした。その後は、ひたすら『あそぼう広場』で遊んでいました。3Fでは、『おもちゃの世界』と『ゆうやけ広場』があり、ここにはいろいろなおもちゃがガラスのショーケースに入っていて、正直、1番下の子がケースを壊しそうで心配でした。その中でも『ステーションヴィーナス』と言う電気仕掛けのカラクリがあり驚きました。音や、動きやライトがうまく絡み合っていて独特な世界観を出していました。30分ごとに動くそうです。 皆さんもこの『わらべ館』にぜひ一度来てみて下さい。小さい子供のいるご家族にぜひ、オススメです。

浦川さん

広島市内にある資料館です。平和を考えることができる、とても大事な資料館です。今の平和に感謝しました。目を背けたくなる展示物もありますが、一度は足を運んでもらいたいです。市営駐車場が何箇所もあり、それぞれ料金が違いました。民間の駐車場もありました。

だいきちさん

私は最近、トヨタ博物館を訪れる機会がありました。 トヨタ博物館は、トヨタ自動車の歴史を伝えるために1989年に開館された施設です。博物館内には、トヨタの初代車両であるAA型やAE86などの名車が展示されています。また、トヨタの進歩とイノベーションを体験できる展示やインタラクティブな展示もあり、興味深い内容でした。 博物館の見学はガイド付きで行われますが、ガイドの方はとても知識豊富で親切でした。展示物の背後にあるストーリーや技術について細かく説明してくれ、まるでトヨタの歴史にタイムスリップしたようでした。また、ガイドツアー中には実際に乗ることができる模擬試乗もあり、車好きにはたまらない体験となりました。 博物館内はとても広く、見学には数時間かかります。しかし、展示物の数や内容が多いため、飽きることなく楽しむことができました。トヨタの車両だけでなく、日本の自動車産業や交通の歴史についても学ぶことができるため、一般の方でも楽しめるスポットだと思います。 また、博物館内にはレストランやカフェもあります。展示物を見学した後に、ゆっくりと食事や休憩をすることができるのはとてもありがたかったです。特にレストランでは、トヨタのモデルカーで作られた巨大なジオラマが展示されており、見ているだけでも楽しめました。 トヨタ博物館は、観光客に対しても配慮が行き届いていると感じました。建物内はバリアフリー設計になっており、車椅子やベビーカーの利用者でも問題なく見学できます。また、多言語のガイドやパンフレットも用意されており、国際的な観光客にも優しい環境が整えられていました。 最寄り駅からはバスでアクセスする必要があり、公共交通機関を利用することをおすすめします。 総合的に考えると、トヨタ博物館はトヨタファンや車好きには必見のスポットだと思います。展示物の数と質、ガイドツアーの充実度、施設内の設備など、すべてが博物館として優れていました。ぜひ訪れてみてください。

ティーちゃんさん

宮城県仙台市青葉区の仙台城跡にあります『青葉城資料展示館』です。VRゴーグルをつけて館内を回るとあの有名な声優さんの声で青葉城の歴史を教えてくれます。歴史オタクにはたまらない展示物もあります。

クロームさん

東大寺の大仏を拝観した後に、参道の途中にある東大寺ミュージアムにも立ち寄りました! ミュージアム内には貴重な菩薩像などが多数あり、歴史を感じることができ、非常に良かったです!

こうちゃんさん

宮城県登米市登米町寺池桜小路、とよま明治村バス停から徒歩3分の場所にある教育資料館です。 明治21年1888年に建築された旧登米高等尋常小学校の木造校舎を利用した施設。洋風建築の校舎は国の重要文化財に指定。明治以降の教育史や教科書などが展示されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

京都府宇治市に新たな観光名所として注目されている「ニンテンドーミュージアム」が誕生しました。この施設は、ゲーム業界を代表する企業である任天堂の歴史や功績を振り返る場として設立され、世界中のゲームファンの夢の施設です。ミュージアムは、かつて宇治小倉工場として使用されていた建物をリノベーションして創られ、2024年に完成開設しました。 宇治小倉工場は1980年代から任天堂の製品生産を支えてきた場所であり、任天堂の成長を語る上で欠かせない存在でした。この歴史的な建物を活用することで、単なる観光施設ではなく、任天堂の歩みやその革新性を直に感じられる空間が提供されています。展示内容には、懐かしいゲーム機やソフト、任天堂の前身である花札やボードゲームといった製品も含まれています。これにより、任天堂が長年にわたって多岐にわたる分野で活躍してきたことを学ぶことができます。 また、ミュージアムの大きな魅力は、展示を見るだけでなく、来館者が実際にゲームを体験できることです。最新技術を活用したインタラクティブな展示や、歴代のゲーム機で遊べるコーナーが設けらていて、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる内容になっています。特に、ゲーム体験コーナーは、歴代のゲームを大画面の大型コントローラーで二人で協力して行う、コーナーもあり、そのゲームに馴染みのない人でも、任天堂がもたらしてきたエンターテインメントの魅力を体感できる仕組みが取り入れられています。 また、任天堂の起源である花札を自分で工作できる工作体験コーナーや、花札を対戦体験できるコーナーもあり、現代のコンピュータゲームだけでなく、日本の歴史文化 も取り込まれた施設になっています。 「ニンテンドーミュージアム」は、ゲーム文化を愛する人々にとって特別な場所となるだけでなく、これからのクリエイターたちにとっても刺激的な場となるでしょう。任天堂が掲げる「驚きと感動を提供する」という理念を体現したこの施設はとても素晴らしいです。

Atsuさん

マダムダッソー東京は、お台場にあります。等身大の芸能人の蝋人形がとてもリアルでとても楽しい気分になれるお店です。以前旅行で行った際人が多く混んでいたためゆっくり見ることはできませんでしたが、また機会があればぜひ行きたいです。

わわわわーさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画