博物館
トップページへ戻る
■福井県丹生郡越前町/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

451500件を表示 / 全9,592

県道6号線沿い長久手インターチェンジそばにある博物館です。駐車場も広く停めやすいです。芸大通駅も近いので便利です。トヨタ車だけでなく古い時代のいろいろなメーカーの車がありました。

wakatakaさん

こちらは博物館になってますが、食品製造の工程を見学できるようになっています。勉強にもなりますし、子供や大人にとってもいい経験になります。是非一度訪れてみては以下かでしょうか。

Kenさん

風祭駅降りてすぐのところにあります。 博物館の他に、レストランやお土産など子供でも遊べるスペースがあります。 博物館では、蒲鉾の歴史や蒲鉾、ちくわ作りの体験も出来ます。 別の所では、蒲鉾料理や箱根ビールも頂けます。れ

カツさん

安佐南区長楽寺にある交通科学館です。アストラムライン長楽寺駅から徒歩数分です。無料駐車場もあります。館内には、数千点の、あらゆる乗り物の模型が展示されており、乗り物に関する図書館も設置されております。乗り物マニアの方もそうでない方も、一度は行ってみる価値があると思います。

Q1499さん

2019年にリニューアルされました。 展示物が絵や体験談の量が大幅に増えて、子供でも怖がらず展示物を見れる様になりました。 それでも原爆の悲惨さはしっかりと伝わるので広島に行く機会があるなら絶対に行くべきスポットです。 今は予約できる様になったので並ばず入れる様になりましたし。

サンフレさん

みちのく伊達政宗歴史館(Michinoku Date Masamune Historical Museum)は、日本の宮城県松島町に位置する歴史館で、初代仙台藩主である伊達政宗公の波乱万丈の生涯を紹介する歴史館となります。館内には200体以上の表情豊かな等身大の蝋人形を用いて、政宗公の歴史的な瞬間を再現しています。また、東北の偉人45人も展示されており、石川啄木などがその中に含まれております。 訪れる人々は、政宗公の生涯に触れながら戦国時代の世界を体験することができます。館内では甲冑着付け体験も行われており、黒漆五枚胴具足などの甲冑を身につけて政宗公になりきることができます。さらに、自由に撮影できるスペースも用意されており楽しいひとときを過ごすことが出来ます。 みちのく伊達政宗歴史館は、歴史好きの方や家族連れ、修学旅行生にもおすすめの観光スポットとなります。また、お土産やグルメも楽しめるので、松島観光の際にぜひ立ち寄ってみてください。アクセスは、松島海岸駅から徒歩10分、松島駅下から徒歩15分です。

イタリアの種馬さん

ザ・ミュージアムMATSUSHIMAは、日本の宮城県松島町に位置する、日本三景のひとつである松島を擁するミュージアムとなります。ここでは、貴重なオルゴールや珍しいおもちゃなどが展示されており、観光客に楽しみと学びを提供しております。 主な特徴は。 オルゴールコレクション: ベルギー王立博物館から譲り受けた歴史的に貴重なオルゴール作品が展示されております。世界最大のコンサートオルガンや王侯貴族特注のダンスオルガンの生演奏も楽しむことが出来ます。 北原トイコレクション: 有名な玩具鑑定士である北原照久氏の貴重なコレクションが展示されています。時期によって入れ替わる企画展示室もあります。 カフェとショップ: 館内併設のカフェでは薪火焙煎の風味豊かなコーヒーや自家製スイーツが楽しむことが出来ます。また、オルゴールショップではすべてのオルゴールの試聴が可能で、オーダーメイドのオリジナルオルゴールも製作できます。 ザ・ミュージアムMATSUSHIMAは、松島観光の際にぜひ立ち寄ってみてください。営業時間は9:00から17:00までで、年中無休です。

イタリアの種馬さん

気仙沼リアスシャークミュージアムは、日本の宮城県気仙沼市に所在する日本で唯一のサメを専門とする博物館となります。ここではサメの生態や気仙沼との歩みを展示しており、気仙沼の産業と東日本大震災との歴史、海との絆を学ぶことができます。サメをテーマにした博物館はここだけで、その存在感は気仙沼のシンボルスポットとなっております。 併設されている「気仙沼海の市」では地元の特産品やお土産の購入も可能です。グルメ、ショッピング、学びが集まった気仙沼の魅力を体感できるスポットとして、観光客におすすめスポットとなります。 気仙沼リアスシャークミュージアムの所在地は宮城県気仙沼市魚市場前7-13で、営業時間は10〜4月は08:00から17:00、5〜9月は08:00から17:30の営業となります。サメに興味のある方や家族連れ、学生にとっても訪れる価値のある場所です。

イタリアの種馬さん

神戸にございます、カワサキワールドです。 淡路島へ家族旅行に行く途中で立ち寄りました。 息子が小学生になったばかりで車やバイクに凄く興味があり 一緒に行きましたが、子供も自分も凄く楽しめる感じで 1日があっという間でした笑 実物大に乗れたりや、関連のクイズがあったりと1日では 足りないボリューム感で、また機会を作って行きたいと思います♪

よーとんさん

三重県北部に位置し、湯の山温泉で有名な湯の山の麓にある我が町の美術館をご紹介いたします。自然豊かな鈴鹿山脈を背景に四季折々に美しい、三重県菰野町にある、美術館、パラミタミュージアムは、池田満寿夫の陶彫作品、般若心経シリーズの約700点をはじめとする多彩なコレクション群と、魅力あふれる企画展と、展覧会を開催しています。陶芸家内田鋼一の壺の道あり、壺の道に、誘われて進むと美術館併設のパラミタガーデンを楽しむことができます。樹齢200年のケヤキの木陰で、地元鈴鹿に植生する山野草が彩る1200坪の里山が楽しめるお庭には、自然とアートの調和を感じることができ、四季を味わいながらの散策、くつろぎのひとときは、植物好き和歌好きのお客様にも大好評らしい。パラミタミュージアムは、2003年3月開館しました。 そして、2005年4月には三重県の芸術文化振興に寄与することを目的とする財団法人岡田文化財団に寄与されました、館名のパラミタは、悟りの境地である涅槃の彼岸に至ることに 由来しているそうです。

千秋さん

ノリタケミュージアムは愛知県名古屋市西区にある施設です。JR名古屋駅桜通口側から北へ約600m 、ルーセントタワーすぐの牛島町交差点から斜め右方向の道に入り、直進した後、輪ノ内町交差点を越えると約50m先左手に徒歩入口があります。 そもそもノリタケは、前身である「日本陶器合名会社」が大正時代に日本初のディナーセットを開発したという歴史のある企業です。それまでは日本で白磁を作られることはなく、試行錯誤の上出来上がった洋食器はアメリカに輸出され、大変な売れ行きで、やがて「ノリタケチャイナ」の名で世界中に知られるブランドへと成長していきました。 施設内にはショップもあり、ノリタケの様々なデザインの食器を手に取り購入することができます。またレストランが併設されており実際にノリタケの食器を使って食事を楽しむことができます。 クラフトセンターとノリタケミュージアムは大人500円の入場料が必要です。 クラフトセンターではボーンチャイナがどのような工程でつくられていくのかを知ることができます。生地とよばれる磁器の素焼きの製造から絵付けまで、ノリタケの技術と受け継がれてきた伝統を間近で見ることができます。職人さんが丁寧に絵付をされている所を見られることはなかなかないチャンスだと思います。 クラフトセンターの2階では、絵付体験もできます。すでに釉薬を塗り焼かれたあとのプレートやマグカップに絵付をすることができます。絵心のない方も安心して絵付体験出来る下絵付きのプレートは、塗り絵感覚で楽しめます。 自分の好きなデザインで作りたい方は無地を使うことで好きな絵を描くことができ、思い出の作品を作ることができます。体験料金は、アイテムごとに異なりますが「プレート(無地)2,300円」、「プレート(下絵入り)2,500円」、「マグカップ2,300円」、「恐竜の置物3,500円」、「ハート型プレート2,500円」、「くま型プレート2,500円」です。 焼きあがったプレートはクラフトセンターで焼成した後、自宅に送ってもらえます。絵の具の色と焼きあがった色は異なりますので、サンプルの色味をしっかり確認することをオススメします。

ちっちさん

石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)は、日本の宮城県石巻市中瀬に立地する、宮城県出身の漫画家・石ノ森章太郎の記念館(マンガミュージアム)であります。2001年に開館され、石ノ森先生の作品の原画などを所蔵、展示しております。英表記では"Ishinomori Manga Museum"です。 石ノ森章太郎先生は「マンガ」の新たな呼称として「萬画(まんが)」を提唱いたしました。館内では仮面ライダーやサイボーグ009などの作品が展示されており、石ノ森ワールドを体験できるアトラクションやオリジナルアニメも楽しむことができます。萬画館は、マンガ愛好者にとって魅力的なスポットとなっております。 石ノ森萬画館の所在地は宮城県石巻市中瀬2-7で、営業時間は毎日09:00から18:00までとなっております。萬画館は、石ノ森ファンやマンガ愛好者にとって訪れる価値のある場所です。

イタリアの種馬さん

府中市でも南の方にあるため、基本的には車で行くことがおすすめです。京王バスで分倍河原駅と府中駅からなら郷土の森総合体育館行きに乗り「郷土の森正門前」バス停で降りるとすぐ到着します。今はプラネタリウムは改修工事行ってるので、注意が必要です。

モリヤさん

東京からだと車で50分はかかりました。国道1号線沿いにあるのでかなり目立ちます。小田原・箱根観光の時に是非立ち寄った方がいいと思いますよ。かまぼこ作りの体験ができるんですけど、あれはかなり子供も喜ぶと思います。

モリヤさん

こちら伊香保おもちゃと人形自動車博物館は、群馬県にあります。「昭和」をイメージしたアミューズメントパークです。車であれば渋川伊香保インターチェンジより20分ほどで着きます。年中無休で8時半から17時、夏は18時まで営業しています。結構人気で、中に来館客がたくさんいました。 入口には、頭文字Dが好きな方は必見!藤原豆腐店のお店をイメージしたところがあります。入口からワクワクしました。 入ってみると、中は昭和レトロな空間が広がっていました!各国のテディベアなど人形がお出迎えしてくれます。そこを通り過ぎると昔懐かしの商店街!薬局や駄菓子屋など昔ながらのポスターや人形がたくさんありました。中には、見たことある!と言ったようなものもあったりかなり楽しいです! あとは、昭和から平成までの展示もあります。電話であればポケベルから現代のスマートフォンに、ゲームであればゲームボーイやスーパーファミコンからDSに、など見ていても楽しめます。昔のたまごっちや雑誌、レコードなどもありました。 また、2階や3階には車の展示があり車好きも楽しめます。トヨタの2000GTやフェアレディZなど様々あります。頭文字D好きならたまらない藤原とうふ店の展示にスプリンタートレノAE86もあります!それだけではなくFD「RX-7」もあります。細かく完全再現されていて前で写真を撮っている人がたくさんいました。 中の売店では、頭文字Dのお菓子やステッカー、ナンバープレートなどグッズもたくさん売っているのでお土産にも良いです。他にも昭和レトロなグッズもたくさん売っています。 1番最後には、キューピー人形に色付けできるコーナーもあります。ここでも自分オリジナルのキューピーちゃんも作ることが出来て楽しいです。 ここは、昭和レトロってこともあり大人が楽しめる空間かなと思いきやお子様連れも多くいらっしゃいました!もちろん学生もカップルも楽しめるところです!最初から最後まで楽しめる空間だと思います! 1日居ても飽きなかったです! 是非、群馬に行った際に立ち寄ってみてください!

抹茶フルートさん

神戸海洋博物館は神戸のメリケンパークにある博物館です。こちらでは神戸港の歴史、船の仕組みや役割、クルーズ船の魅力など実物や模型などで展示されています。操船シミュレーターなどの体験型コンテンツや映像コンテンツも多いので子供だけでなく大人でも楽しめるオススメの施設です。

Y8375さん

伊賀流忍者博物館は、日本の伝統的な忍者文化を学びたい人々にとって、非常に興味深い場所です。私は最近、友人と一緒にこの博物館を訪れましたが、その魅力に大いに感動しました。 博物館に入ると、まず最初に忍者の歴史や彼らの役割について簡単な説明を受けました。スタッフは非常に知識豊富で、わかりやすい解説をしてくれました。歴史好きな友人と私にとっては、この知識の共有は非常に興味深く、素晴らしい体験でした。 その後、私たちは忍者の衣装を試着する機会を得ました。これはとても楽しかったです!私たちは自分たちが忍者に変身したようで、写真を撮るのが楽しみでした。スタッフは私たちをサポートし、正しい姿勢やポーズを教えてくれました。私たちの写真は、素晴らしい思い出を作ることができました。 次に、実際の忍者トレーニングを体験することができました。私たちは、忍者が使う武器(手裏剣や忍者刀)の使い方や投げ方を習得しました。トレーニングは非常に実践的であり、私たちが忍者の技術を理解できるように案内してくれました。これは私たちにとって非常に面白く、挑戦的な経験でしたが、しっかりとサポートがあり、安心して取り組むことができました。 博物館の展示物も見逃せません。忍者の道具、武器、そして忍者がどのようにして秘密裏に行動するかを示す展示物が豊富にあります。私たちは時間をかけて展示物を鑑賞し、その詳細な解説を読みました。展示物の多様性とクオリティに驚かされました。また、博物館内のレストランで忍者が使用する伝統的な料理を味わうこともできました。これは舌の上で神秘的でインスピレーションを感じる体験でした。 一日のツアーが終わりに近づく頃、私たちは忍者のトリックとテクニックを示すエンターテイメントショーを楽しむことができました。このショーはとても迫力があり、驚きと興奮を覚えました。素晴らしいパフォーマンスによって、忍者の謎めいた世界に完全に没頭することができました。 伊賀流忍者博物館は、忍者文化と伝統に興味のある人々にとって、絶対に見逃せない観光スポットです。知識の共有、忍者のトレーニング体験、展示物、エンターテイメントショーなど、さまざまな要素を楽しむことができるため、興味深い経験を得ることができます。

ティーちゃんさん

子供を連れて休日に行ってきました。入ってすぐに大きな機関車が展示されていて、機関車好きの息子は大興奮でした。他にもリニアやドクターイエローなど貴重な車両の展示や、運転シュミレータなど、大人も十分に楽しめますよ。外に展示されている新幹線の車両は空調も効いていて、駅弁を買って車内で食べるのがオススメです。

A7684さん

岐阜公園内にある昆虫博物館です!岐阜城に観光に行った時に寄りました!館内にはたくさんの昆虫の標本が並んでいて、珍しい昆虫の標本もあって勉強にもなるし新しい発見も出来てとっても見応えがありました!

ローライダーさん

伊賀市上野丸之内にある〝だんじり会館〟に行って来ました。 伊賀鉄道伊賀線上野市駅より徒歩約3分のところのあります。駐車場は有料でしたがありました。入館料は大人600円でした。 伊賀のお祭りを音と映像で体感する事が出来てとても楽しかったです。

マーライオンさん

大好きなテディベアに囲まれて とても幸せでした。 テディベアの歴史もわかり 勉強になりました。 ずっといたいと思う夢のような場所です。 また絶対にいきます。 本日に楽しかったです。

1522さん

今の世は「令和」、その前が「平成」、その前の前は「昭和」 この「昭和」が激動の時代であった事は、記憶に新しい。 その記憶のままの姿が今、ここにある。 『飛騨高山レトロミュージアム』 博物館前には本当に懐かしい車「スバル360」の姿が・・・。 昭和33年の発売というから、もう65年以上も前の軽自動車だ。 この車は私が小学生の頃、街でよく見かけたものだ。 全長3m、全幅1.3mにも満たない小さな車に4人が乗車出来る日本製「てんとう虫」だ。 今、この懐かしい姿を見る事が出来る所は、僅かであろう? ここ高山で、まさかこの「てんとう虫」に会えたのは心掛けが良いのか、それとも運なのか? 壁一面に掛かっている懐かしい看板も、「昭和の時代」街の至る所に掛かっていた事を鮮明に覚えている。 もう一つ、懐かしい物が目に入ってきた。 最近では見る事が出来なくなった、赤く丸い郵便ポスト。 今では四角い箱形が主流になってしまったポストだが、私の世代の郵便ポストは丸だ。 昭和20年代から、20年以上の長きに渡り全国各地に設置されたそうである。 朱色の光沢から、ポストが遠くからでも良く見えた事は今でも記憶している。 こんなに懐かしい昭和の姿が『飛騨高山レトロミュージアム』全てここにある。 「昭和」がレトロになってしまった今、皆様も「古き良き時代の思い」に触れてみては如何ですか? ここまでのアクセスは「陣屋前交差点」を東に進み、「宮川中橋」を越してすぐ川沿いの道を南に向かい、約100m進んだ東側です。 高山駅から、徒歩約15分で到着できると思います。

じゃじゃ馬爺さん

熊野那智大社の中にある宝物殿は、弥生時代以降の様々な出土品や重要文化財、古文書など数多くの熊野信仰や歴史に関わる資料や宝物が展示されています。入場は大人三百円です。神社の参拝時間と開館、閉館時間が違いますのでご注意下さい。

O7412さん

豊橋市民でもあまり有名ではないが、隠れた穴場です 今では貴重になった木造校舎がきれいに保存され 収蔵品も数多く、実際に使われた古い道具や設備の現物が見れれる 費用の問題で資料の修理などは手が回らないと思いますが 古い機械が実際に動いたら、もっと価値が上がるでしょう。 他では、これだけまとまった量の資料を見ることはできないと思います、必見の価値はあります。 また、映画撮影などに利用できれば認知度も上がりますので 是非紹介したい施設です。 駐車場は10台としましたが、施設の前は広いグランドになっていますので、(ゲートボールなどが行われる)実際はもっと置けると思います

リカンベント本間さん

鉄道好きの人たちには最高の場所です。うちの子供が鉄道好きで、この地下鉄博物館に連れて行ったら大喜びでした。入館料も安いですし、葛西駅から徒歩1分の地下鉄高架下にあるので、子供たちも飽きないで連れて行けます。電車の運転シュミレーターも体験出来ますよ。

Q5711さん

【だんじり会館】は伊賀市丸之内にあります。 伊賀上野城の東側に位置します。 上野天神祭りで使用されるだんじり3基と鬼行列を再現して展示してありました。鬼行列の再現展示は全国的にも珍しいようです。

HONUさん

設楽町にある道の駅したらに併設されている郷土資料館です。設楽町内外から寄贈された道具や写真、岩石や土器の説明も詳しくされており、道の駅に寄ったついでに見るにしては十分すぎるボリュームの資料館です。

E1322さん

こちらの「サントリーウィスキー博物館」は 山梨県北杜市にある施設になります。 中央自動車道の「小淵沢IC」より約5キロほど走った 所にあります。 「小淵沢」駅から無料のシャトルバスも出てるので 車・公共機関と、どちらからもアクセスが可能です。 主人がお酒好き、私は当時車を運転できなかったので バスで行きました。 10分ほどで到着しましたよ。 施設内はお酒の香りがしており、お酒好きには たまらないかもしれません。 もちろん試飲もできますよ。 私はウィスキーは苦手なので、無料のお菓子を頂きました。 ウィスキーの工場見学もすることが出来るので 「大人の社会科見学」としてお勧めします。

いちごさん

こちらの「水晶の博物館クリスタルサンド」は 山梨県甲府市にある水晶の博物館になります。 山梨への観光で昇仙峡へ行ったのですが、すぐ近くに こちらの博物館があるとの事で、足をのばして訪問しました。 入場料は無料です。 建物の入り口前には大きな水晶が飾られています。 中にも様々な鉱石などが展示されており、見ごたえがありますよ。 水晶・パワーストーンも販売されていました。 特に水晶は様々な加工がされており、見ているとどれも 欲しくなってしましました。

いちごさん

広島のサッカーの歴史について知ることができる博物館です。 広島にかかわるサッカーの歴史やサンフレッチェ広島の歴史を知ることができます。 トロフィーなども展示されております。 エディオンピースウイング広島の1階にあります。 博物館だけではなく、PK,ドリブル、キック等のゲームも楽しむことができる素敵な博物館です。

サンフレさん

北海道足寄郡陸別町大通にあります、りくべつ鉄道です。運転体験ができる鉄道でした。駅構内を往復するようなかたちで運転します。駅員さんの駅帽子を借りて運転手になった気分があじわえます。

アクエリアスさん

北海道中川郡美深町字仁宇布にあります、トロッコ王国です。廃線された線路を動力付きカートになって走れます。往復で40分程、風を切って走れます。とても気持ちいいトロッコでした。

アクエリアスさん

札幌中心部から直行バスがあり便利です。お土産コーナーや飲み比べ1000円でできるイートインスペース、歴史が学べる展示スペースに分かれていてゆっくりと見て回れる。

中村さん

鉄道好きにはたまらないです。立地もよく、線路がすぐそばにあるので新幹線や電車が沢山見れます。蒸気機関車が沢山展示されています。ジオラマも迫力があります。是非、行ってみて下さい。

1026さん

キン肉マンミュージアムが沼津市の仲見世商店街にできました。仲見世商店街は沼津駅から近いので電車でも徒歩で行けるエリアです。ミュージアムは一階が物販コーナーで二階がフィギュアなどキン肉マン好きにはたまらない空間となっています。店構えからキン肉マンが迎えてくれるので是非とも行ってきてください。

ゆっでぃさん

成田国際空港を眺望することのできる航空博物館!実物のエンジンやコックピットの展示があり、とてもワクワクした気持ちになれる。本格的なシミュレーターで操縦桿を握り、パイロット気分を味わえます。

P7477さん

鹿児島県南さつま市笠沙にある、杜氏の里 笠沙。向かい側には笠沙美術館があり、観光バスなどで観光客が多く訪れる施設。明治時代から伝承されてきた杜氏の技に纏わる焼酎づくりの流れや歴史の説明を確認できます。文化的遺産として展示されているようです。

THE WORLDさん

国道302号線の名港中央インターチェンジそばにあります。市営の駐車場も近くにあり、便利です。あおなみ線金城ふ頭駅が前にあります。車両の種類も多数あるので1日中楽しめます。

wakatakaさん

門真市駅より徒歩13分ほどのところにあるパナソニックグループ創業者の松下幸之助さんの思いが伝わるミュージアムです。 数々の家電製品を生み出した製品が歴代に並び時代の流れも感じれる建物で、 タイムスリップしたような気分が味わえ、事業を通じて社会貢献なさった松下幸之助さんの心が響くミュージアムです。

ターちゃんさん

東京恵比寿はエビスビール発祥の場所で有名ですが、新たに今年の4月に開業した施設です。エビスビールの歴史を楽しめるミュージアムと、醸造を行うブルワリーエリアでは工場見学も楽しめますし、ビールと飲食が楽しめるタップルームエリアでは限定品のビールが楽しめます!!開業早々、多くの来場客が訪れており、新しい観光スポットにもなっています?

R3893さん

ロマンスカーミュージアムは2021年4月に開業した小田急電鉄の鉄道博物館です。海老名駅直結のミュージアムで駅の改札を出てすぐの場所にあります。 海老名を訪れた際立ち寄りましたが、館内には小田急開業当時(1927年)に活躍した「モハ1」や歴代のロマンスカー5車種の実物展示や小田急沿線を再現したジオラマパーク、そのほか子供たちが楽しめる「キッズロマンスカーパーク」などなありかなり見ごたえがありました。特にジオラマショーは新宿から小田原・箱根まで走るロマンスカーの様子をプロジェクションマッピングとオリジナルソングで演出していてとてもよかったです。

いーさんち。さん

ダスキンミュージアムは府道134号線の蔵人の交差点から少し南に行った所の中道にあります。 駐車場はなく近くのコインパーキングに停める必要があります。 ダスキンミュージアムの1階ではミスタードーナツのトッピング体験や予約していればドーナツ作り体験ができます。 2階ではお掃除ゲームなど子どもが楽しめるものがあります。

J1687さん

こちらは、三重県いなべ市にある「貨物鉄道博物館」です。「貨物」に特化した全国でも珍しい博物館なのではないでしょうか。アクセス方法は、ローカル線の三岐鉄道三岐線「丹生川駅」を下車し、徒歩1分程のところにあります。建物の外観には、汽車のイラストと「貨物鉄道博物館」と描いてありとても分かりやすいですが、毎月第一日曜日のみの開館なので、開館日に注意して行ってくださいね!入館料は無料です。建物へ入ると…と言いたいところですが、屋外展示もしているため、電車をおりるとすぐに貨車などが目に飛び込んできます!とってもレトロで見ごたえがあり、100年以上前からの蒸気機関車や貨車などなので歴史を感じることもできます!「貨物鉄道博物館」という名前だけあって、貨物にフォーカスしていて、展示数も多いですし、古い貴重なものを見ることができます。館内は、鉄道に関する資料展示や鉄道模型があったり、レトロな中古のおもちゃ販売もしていました。子どもがかぼちゃ電車(国鉄型117系)のおもちゃを気に入って購入しました!ボタンを押すと「鉄道唱歌」が流れる癒しのおもちゃです。鉄道模型の他には、三岐鉄道を模した子ども用の足蹴りの乗り物や、コインを入れて乗る乗り物もあって、子どもがとても楽しんでいましたし、こちらもレトロだったので大人から見てもかわいい遊具たちでした!こちらの博物館の良いところの1つにコンテナの中に入ることができるようになっています!梯子を上って中へ入ってみると思ったよりも高さも広さもあって、たくさんの荷物を積むことができることがよく分かりました。また、博物館のすぐ横には、三岐鉄道が走っているので、電車はもちろんですが、現役の貨物列車が元気に走って行くのも見られるので、現在と昔が調和していている雰囲気がすごく良かったです。コンテナなどの展示品を当時のカラーに塗装し直したり、少しずつメンテナンスを行っているようなので、また開館日に合わせてぜひ訪れたいと思っています。

ponpokoさん

梅小路京都西駅から徒歩数分の 京都鉄道博物館です。 残念ながら臨時休館日に訪問したのですが 外からでも、新幹線、蒸気機関車、昔の在来線、貨物列車などが見えます。 子供はこれだけでも喜んでくれたので 良かったです。 博物館近くに大きな滑り台のある公園や スターバックス、宿泊施設などが揃っており 親もくつろげる空間になっていました。

ken-saitouさん

東海村の小中学校や高等学校、図書館や文化センターなどの施設が集まったエリアに開館した施設です。とにかく目を引くデザインの建造物で、広い芝生の庭にあり村民の憩いの場になるような場所です。ここは、展示室が2つと企画展示室が1つあり、東海村の歴史や郷土を学べる展示がされています。縄文時代の土器や再現した衣装も展示されており、衣装は実際に着ることも出来ます。古墳型のクッションがあったり、可愛らしい展示物もあり、歴史が難しいばかりの印象ではなく、楽しく学べる工夫がされています。施設内には、古墳型の卓球台があり自由に遊ぶことができます。また、昔遊びの道具もあり、子供も十分楽しめます。企画展はその時期によって異なりますが、私が行った時には、「記憶のカケラ」という展示で、昔のマッチ箱が沢山展示されていたり、レトロな雰囲気を楽しめました。また、ここの施設の脇には、おしゃれなカフェが併設されていて館内では飲食出来ませんが、外に広い屋根の下のデッキスペースがあり、テーブルとイスが用意されているのでそこで過ごすのも気持ちがいいですよ。

おかめさん

広島県福山市の福山城天守閣にある歴史博物館で、江戸時代初期から空襲による焼失に復元まで、福山城の歴史が展示されています。 馬に乗って槍を振ったり、火縄銃ゲームといった体験展示もあり、子供も楽しいスポットです。

ごんさん

みちのく伊達政宗歴史館に家族で来てみました。本物と見間違えるような蝋人形がたくさんあってとても楽しめました。甲冑の着付け体験ができますのでおとづれた方は是非やってみてください。料金は1万円からです。

hsさん

石ノ森萬画館、とてもよかったですよ。展示が充実してて、自分が子供の頃に見ていた漫画の歴史を体感できましたよ。特に、サイボーグ009は好きだったので展示見ることができて興奮しました。また必ず来たいとおもいます。

hsさん

新潟県にある里山フィールドミュージアムは、自然と文化をコンセプトにしたユニークな美術館です。山間に広がる広大な敷地内に位置し、四季折々の美しい自然環境に包まれています。この美術館は、自然環境と文化を融合させることで、訪れる人々に豊かな体験を提供します。里山フィールドミュージアムでは、様々なアート作品が展示されています。主に彫刻やインスタレーションアートを中心に展示されており、自然と調和した環境で作品を鑑賞することができます。展示は定期的に入れ替えられるため、再訪するたびに異なる作品を楽しむことができます。また、里山フィールドミュージアムでは、アート作品だけでなく、自然や農業体験も楽しむことができます。美術館周辺には広大な敷地と里山が広がっており、散策やトレッキングを楽しむことができます。さらに、季節ごとの花々や植物、野生生物を観察することもできます。美術館内にはカフェやレストランも完備されており、地元産の新鮮な食材を使用した料理を楽しむことができます。美味しい食事を味わいながら、絶景を眺めることもできます。さらに、里山フィールドミュージアムでは様々なイベントやワークショップも開催されています。アート作品に触れたり、作品創りに参加したりすることで、自分自身の創造性や感性を刺激することができます。総じて言えば、里山フィールドミュージアムは、美術館だけでなく、自然や文化体験を楽しむことができる総合的な施設です。美しい自然環境の中でアート作品を鑑賞し、農業や自然体験を通じて癒しを感じることができます。是非、里山フィールドミュージアムを訪れて、新潟の自然とアートの魅力を堪能してください。

A3400さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画