北海道川上郡標茶町の「塘路湖エコミュージアムセンター あるこっと」です。標茶町の湿原などに生息する動植物や、昆虫の展示案内などがあります。この周辺には幾つかの展望台があり散策コースに行く前に寄ると、より一層散策が楽しめると思います!
たかあきさん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
2,451~2,500件を表示 / 全9,592件
北海道川上郡標茶町の「塘路湖エコミュージアムセンター あるこっと」です。標茶町の湿原などに生息する動植物や、昆虫の展示案内などがあります。この周辺には幾つかの展望台があり散策コースに行く前に寄ると、より一層散策が楽しめると思います!
たかあきさん
ご存知の方も多いと思いますが、「フィラチャー」とは英語で製糸場を意味します。 ここ片倉フィラチャーは世界遺産で有名な「富岡製糸場」と姉妹工場なんですよ! 明治時代から日本経済を支えてきた繭工場の様子が見れるのです。 一度は見に行く価値があると思いますのでオススメしたいです。
Q4364さん
滋賀県長浜市、黒壁スクエアエリアにある「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館」。大魔神とケンシロウの大きなフィギュアが入り口で迎えてくれます。入館料は900円です。ガチャガチャの種類がとても多かったです。ぜひ行ってみてください。
Genkiさん
川崎医科大学の医学教育博物館です。 JR中庄駅から徒歩で10分くらいで行けます。 2階の健康教育博物館が無料開放されていて誰でも無料で見学できます。 医学・医療に関する展示パネルのほか骨や臓器の模型などがの他に、病院で使っている本物の腹腔鏡手術の道具などもあり、手に取って触れます。 からだの仕組みや、病気の予防など子供から大人まで素人でも参考になり勉強になります。
E3824さん
鉄道博物館は埼玉県さいたま市大宮区にある博物館です。 本物の車両やジオラマを数多く展示していて、鉄道に関する歴史や資料を見ることが出来る博物館ですが、鉄道ファンにとっては一日中楽しめるテーマパークとなっています! 車両展示されている車両ステーション1Fは30両を超える本物の車両が展示されていて、蒸気機関車から電気機関車、新幹線車両まで歴史を体験できる展示となっています。また、各ブースでは実際の車窓風景映像を見ながら旅行気分を味わえるコーナーや、ARを使って新幹線が雪景色の中を走る演出などを楽しむことができます。普段では絶対見ることのできない部分を見ることができ、近くで見る車両の迫力に驚きでした。ここの線路は実際の営業線と繋がっていて、車両の入れ替えが可能となっているそうです。 同じく1Fにあるミニ運転パークでは、ミニ運転列車を実際に運転することができるアトラクションがあります。信号や標識を見て速度を変えたり、カーブでの減速、駅への停車など、一世風靡したゲームのような運転体験をミニだけど本物のような車両を使って体験できます。 上の階に上がると鉄道に関する歴史や科学をテーマに展示されていたり、本物の新幹線が走っている高架を同じ目線で見ることができたり、大人も子供も楽しめることがいっぱいです! <営業時間> 10時から17時(新型コロナウイルス感染防止のため) 休館日は火曜日と年末年始 <料金> 入館料 3歳から未就学児310円 小中高生620円 一般1330円 前売り料金だと約100円安くなるようです。 年間パスポートもあり5回以上利用なら安くなります! なんと通常営業終了後の時間にナイトミュージアムとして貸切利用することも出来るそうです。2時間で40万円からと結構な価格ですが、最大3000人程度利用出来るそうで、1000人で人数割りすれば一人400円!会社のレクリエーションや懇親会などで利用されることもあるそうです。 <アクセス> 車での利用だと首都高速埼玉大宮線「新都心西口」から約4kmほど。 駐車場は1日利用で820円。 公共交通機関の場合はJR大宮駅からニューシャトルに乗り換えて、「鉄道博物館(大成)駅」へ。徒歩1分。
うぇさん
先日、家族で「博物館明治村」へ行ってきました。犬山駅から車で20分で着きました。明治の建物を見学でき、どこか懐かしい日本を体感することが出来ます。敷地が広く、かなり歩くのでスニーカーは必須です。のんびり、楽しみながら歩くのはとても楽しかったです。知人からカレーパンが美味しいと聞いていたので、お土産に買って帰りました。また、行きたいと思います。
レンレンさん
エルツおもちゃ博物館・軽井沢は長野県北佐久郡軽井沢町にあるドイツのおもちゃ博物館です。ドイツ伝統のおもちゃが数多く展示されており大人から子供まで楽しめます。お部屋のインテリアとしても可愛いくておすすめです。
D1677さん
テレビで何度も取り上げられていたので、岐阜県多治見市にあるモザイクタイルミュージアムに妻と行ってきました。入館料は310円。体験コーナーもあり、子供から大人まで楽しめる施設です。是非行ってみてください。
R1989さん
岐阜県中津川市にある博物館です。ストーンミュージアム博石館は、あまり聞いたことがなかったですが、石の博物館です。 鉱石や宝石の展示や、鉱山や石の工作体験もできます。 巨大なピラミッドで施設内が迷路になっていて、大人でも楽しく遊べる博物館です。
R1989さん
名和昆虫博物館は、岐阜公園の中にある博物館です。 まだ子供の頃にも連れていってもらった記憶があるくらい、昔からある博物館です。 中にはいろんな種類の昆虫が展示されていて、その量の多さにびっくりします。特に蝶の標本はとてもきれいで、展示スペースも広く人気です。
R1989さん
広島市中区にある平和公園の敷地内にある広島平和記念資料館です。 少し前に老朽化の為の改修工事が終了し、外観・内観共とても奇麗になりました。私は40年ぶりに改めて原爆の悲惨さを目の当たりにし戦争の残酷さを改めて実感しました。皆さんもぜひ一度見学に行ってみて下さい。
やぶりんさん
実家が北杜市にあるので、帰省した際に家族で「サントリーウイスキー博物館」へ行ってきました。小淵沢駅から車で10分程の距離にあります。こちらの博物館では、ウイスキーの歴史について学ぶことが出来ました。知らないことも多かったのでとても勉強になりました。他にもバーやショップがあり、楽しめます。八ヶ岳の景色も最高で、癒されました。
レンレンさん
南海泉佐野駅から20ぐらい歩いた所に有る歴史博物館です。色々な展示会や講習会を行っている施設です。色々な面白そうな展示会が季節事に有ります。来年の冬には昔の道具展という企画をするそうなので面白そうなので時間があれば行ってみたいと思います。
ユーキさん
いわき方面の観光でしたらここはおススメです!ここでいわき市石炭・化石館ほるるさんをご紹介したいと思います。 まず所在地は、福島県いわき市常磐湯本町向田3-1です。アクセス方法としては主にお車です。 いわき湯本インターより10分程で到着します。 駐車場は、大型20台・普通車66台確保してあります。料金は無料となっております。 観覧料は、大人660円、中・高・大学生440円、小学生300円となっております。 20名以上のご利用ですと、団体割引きがありますので、そちらをご利用した方がお得です。 未就学児、いわき市在住65歳以上の方は無料で観覧する事が出来ます。 休館日はインターネットウェブサイトにて確認出来ますのでチェックして下さい。 更にウェブサイトでは、どんな施設かバーチャル見学も出来ますので参考になると思います。 館内のご説明をすると、化石や鉱物資源に関するコーナーと、石炭採掘に関するコーナーの大きく二つのパートからできています。 化石は広い展示室に、様々な恐竜の化石が全身骨格で展示してあり、子供にはたまらないでしょう。 なんと言っても、いわき市内で発見されたフタバスズキリュウの巨大な復元標本は迫力のあり、見応えがあります。直接触れられる化石もたくさんあるのもいいですね。 更にゴキブリの化石というのもあります、意外と面白いので是非見てください。 石炭採掘に関するコーナーも迫力があります。採掘方法の変遷が当時の様子を模型で復元して展示しています。わずか50年ほど前までこのようにして石炭を掘っていたのかと思うと、いろいろ考えるものがあります。 すごくいい施設だと思います。 体験学習もお金が発生しますが、化石を掘って削ってみたりと、面白い体験が出来ます。 ご家族で是非体験してみて下さい。 ほるるさんでは、年間を通して様々なイベントを開催しているので、そちらも同時にチェックしておきますと、楽しみが増えると思いますよ!
E4856さん
神戸市中央区、メリケンパーク内にある「神戸海洋博物館」。元町駅より徒歩15分ほど歩いたところにあります。神戸港開港120周年を記念して作られた博物館です。神戸の街並みや歴史を感じることができるので、ぜひ行ってみてください。
Genkiさん
名和昆虫博物館は岐阜県岐阜市にあります。岐阜公園内にある昆虫の博物館で子供達に大人気です。世界中の珍しい昆虫が展示されており昆虫好きにはたまりませんね。クイズコーナーは是非とも挑戦してください。
こまちさん
先日、ドラえもん好きな小さな姪を連れて家族で行ってきました。ローソンで日時指定のチケットを、事前に買う必要があるので、お気をつけ下さい。漫画を自由に読むスペースや、庭の散策、カフェなどがあり、子供たちは大喜びです。私は原画を展示してあるコーナーに釘付けでした。今年9周年との事で、限定のピンバッジを買い求めてきました。
K1869さん
日本六古窯の一つである越前焼の博物館です。越前焼研究の第一人者、水野九衛門氏の復元家屋と、平安時代から現代に至る越前焼を展示している資料館、岡倉天心ゆかりの茶室等を見る事が出来ます。焼物、古民家、茶室、どれも素晴らしく、時間を忘れて楽しめました。
R3893さん
岡山県津山市にある博物館です。津山城跡の入り口近くにあります。この博物館はかなりたくさんの種類の生物剥製が展示してありますよ。小さな昆虫から大きな動物までかなりの迫力があります。今まで見たことがないような剥製がたくさん展示してあります。かなり勉強になる施設です。
S1703さん
トヨタグループを語る上で外すことはできない、 本家の企業である豊田自動織機の栄生工場の跡地にあります。 アクセスは、車でしたら名鉄栄生駅方面を目指せば東側にある広大な敷地のトヨタ産業技術記念館自体にある、無料の駐車場をすぐ見つけることができると思います。 ただ、観光でしたら名古屋市が運営するめーぐるバスがオススメです。 このバスは名古屋駅から出発しており、敷地内で降りることもでき、 他の観光地も併せて回ることもできますよ。 名古屋1DAY満喫クーポンを使えば、市バス代に加えトヨタ産業技術記念館の他に名古屋城や徳川園などの入館料も込み込みなのですごくお得です。 私が行った中で特に印象に残ってるのは、 エントランスに入ってまず目に入る本当に大きな環状織機です。 これこそ創業者の豊田佐吉が発明した究極の織機であり、 しかもこの展示機は1924年に作られたもので、 実演で実際に動いてる姿を見ることができます! 静かに力強く動く様は当時の技術力の高さを窺い知ることができて、 初めてみたときは本当に感動しました。 繊維機械館はトヨタ産業技術会館のまさに本丸と言うべき、トヨタの歴史の原点!当時(大正時代だそうです)の建物に多くの当時の機材をそのまま展示しています。 私の子供も実演には興味深く見ていましたが、特にびっくりしていたのが糸紡ぎです。実際の綿から糸を作る様子、それが自分が着用している服になってると知って大層驚いていましたよ。子供の体験教育には本当におすすめの場所だと思いました。また、その糸を使って豊田佐吉の最初の発明品「豊田式木製人力織機」を使った織物の実演も見られますよ。これは流石に当時のものではりませんが。 ちなみに、トヨタ産業技術記念館には、公式の音声案内ガイドアプリがあり、 自分の好きなタイミングで展示物の音声ガイドを聞くことができます。 私は来館してエントランスで無料のWiFi経由で入れました。 結構シンプルで使いやすかったです。おすすめなので、来館したときは使ってみてください。 テクノランドでは子供が大はしゃぎ! いろいろな科学を使った実体験ゲームを子供達が楽しめます。 テクノサーキットが特に人気で、実際にカートを運転することができますよ。 休日の子供連れの家庭には本当におすすめの観光スポットでした。
T0128さん
海と人との歴史のわかる博物館です。漁民の伝統や漁法、信仰、海女の生活などをテーマに実物資料を使ってリアルに紹介してあります。5万5000点もの実物資料には感動します。
E2721さん
秩父鉄道行田市駅より徒歩6分の足袋とくらしの博物館は、足袋生産がトップだった行田市の歴史や技術が楽しめます。昔ながらの工場(牧野本店)を博物館として、職人の実演・製作体験が人気です。
コロコロ君さん
東武伊勢崎線「東向島駅」から徒歩1分。東武鉄道の歴史、実際に走っていた車両の展示などなど、様々な展示があり、鉄道ファンなら一度は足を運ぶべき場所です。私は1日中居たかった…
Caccoさん
栃木県栃木市にある観光スポット「岩下の新生姜ミュージアム」 東武宇都宮線の栃木駅と新栃木駅のちょうど真ん中に位置しています。駐車場もあるため、車での来場もできます。 岩下の新生姜といえば、長い歴史を誇り、その遍歴を展示物を通して見ることができ、また訪れた著名人のサインがたくさん飾られております。ポケモン等のアニメとのコラボの展示物や生姜に見立てた被り物やペンライトでの撮影スポットも充実していました。入り口付近には、岩下の新生姜関連の飲食物も食べられます。お土産コーナーも充実しておりました。アルコールを含む飲み物やお菓子、おつまみが生姜風味のお土産としてたくさんの種類置いてありました。 家族で楽しめる施設になっており、子供も大人も楽しめると思います。しかもとても嬉しいことに入館料が無料!!驚きの観光スポットです。 是非、栃木市に来たとき、県外から栃木県に来たときの観光のひとつの選択肢としてオススメ致します!
Q1070さん
ストーンミュージアム博石館は岐阜県中津川市にあります。石でできたミュージアムで迷路や宝石探しなど大人だけでなく子供も楽しめます。レストランもありますので一日中楽しめますよ。
こまちさん
福島県いわき市にあるフタバスズキリュウが有名ないわき石炭化石館です。 湯本駅から徒歩約10分ほど。無料駐車場も完備。施設の前庭には蒸気機関車のディーゼルD51が展示されていて子供たちが喜びそうです。入館料は660円。コロナ禍もあってか、混雑さはなかったです。緊急事態宣言も解除され、県境移動も可能になり、市街地の道路は混雑していましたが、館内は数組のお客さんのみでした。館内は本物の化石に触れることができたり、急にライトアップされたり驚きますが、ナイトミュージアムを感じさせる演出は圧巻です。あんなに大きい骨格標本がこんなところに埋まってのかと思うと圧巻です。2階の展示室から乗るエレベーターの暗くなる演出は何となくディズニー感があって面白かったです。擬似炭鉱では坑内では採炭作業を知ることができ、当時の大変さ過酷さがよくわかり知らなかったことが多くて勉強になりましたし、人形たちがトップレスだったのは気になりましたがそれ程暑かったということなんだなと感慨深いものがありました。炭鉱への本当の入口もあり、昔の方のご苦労がじんわり感じられました。レトロな雰囲気でいいと思います。館内は程良い涼しさなので今の時期に行くにはちょうど良いと思います。
Spikeさん
この霊山歴史館は、京都の東山の二年坂の近くの維新坂を上りきったところにあります。中の展示品は結構充実していて、幕末に実際に使われた木製の大筒とか、坂本龍馬が暗殺された際に使われたと伝えられている刀などの展示品が特に印象に残っています。
miyosikoさん
千葉県山武郡芝山町の成田空港近くの高台にある「航空科学博物館」。この施設には飛行機の操縦シミュレーターがあって、子供でもパイロット気分を味わえるんです!大興奮ですよ!また、展望デッキからは成田空港の滑走路が見え、離陸する飛行機をじっくり見ていられます。他にも航空機の歴史や科学について学べるコーナーもあって大人も楽しめる。絶対にまた行きたい施設です!
ぱんなさん
「博物館網走監獄」に道東旅行時に行きました。網走といえば網走監獄というくらい私が子供の時には有名な刑務所でした。今ではもちろん使われていませんが、当時の様子を目の当たりに出来る貴重な場所ですね。特に入浴時の様子を表した蝋人形には刺青が入ったものもあり、リアルに当時を考えることができます。
L6003さん
網走旅行時に立ち寄りました。一番印象に残っているところは、マイナス15度の体験ルームです。夏に行ったせいか、最初は思ったよりも寒くなくむしろこんなものかと思った程でした。しかし時間が経つにつれ、強烈な冷たさが体を覆うようになり、足早にその部屋を出ました。真夏にこのような体験ができる所はここくらいだろうと思いますが、貴重な体験をしたいい思い出です。
L6003さん
先日子供を連れて遊びに行きました。 外にはたくさんの飛行機が飾られており、中に入るとシュミレーションやパイロット体験もできました。 展望台に上がると、飛行機の離発着が目の前で見られ、大人も楽しめました。
りんさん
こちらの気仙沼リアスシャークミュージアムさんは随分前に行きましたが、震災後は行ったことがなかったので、行って来ました。 三陸自動車道、気仙沼中央インターから15分位のアクセスでした。 駐車場完備で珍しい氷の博物館も良かったです。
テキサスロングホーンさん
水木しげる記念館は鳥取県境港市本町にある施設です。この施設は、漫画家である水木しげる先生の作品など様々な作品が展示されています。記念館に入るとすぐに、水木しげる先生の代表作である「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎がお出迎えしてくれます。奥に入ると水木しげる先生の漫画作品がたくさん紹介されており、感動しました。さらに進むと、水木しげる先生の写真や直筆の壁画などもありました。私が1番の見どころだと思ったのは、水木しげる先生の人生を紹介する「ねぼけ人生の間」と「水木しげるの仕事場」です。まず、「ねぼけ人生の間」は漫画家として成功するまでの大変な日々や作品を紹介しており、成功の裏側を感じることができました。そして、「水木しげるの仕事場」は実際に水木しげる先生が着ていたインクの染み付いたシャツが展示してあったり、漫画家さんの仕事場の雰囲気を感じることができすごく良い思い出になりました。漫画が好きな人にはとても楽しめる場所だと思ったので、オススメです。
悠輔さん
静岡県富士宮市方面への一泊旅行をした時に行きました。以前TV番組で鉱石の話をやっていて、何気に興味が湧き思わず寄ってきました。 場所は富士宮市から御殿場市に抜けていく道で富士宮道路の上井出インターから富士白糸滝公園線72号線を御殿場方面に向かう道中にあります。目印は安心してください、奇石博物館と大きな看板が見えてきますので、とってもわかり易いです。 奇石博物館と大きなモニュメント看板のゲートを抜けて行くと先ずは始めに砂利敷の広い駐車場が見えますので、余裕をもって駐車して頂けます。園内は入場無料ですので園内の散策も可能ですよ。 園内では各種イベントが行われていますので、ホームページにてイベント案内を確認してから遊びに行くのもいいですね。 ちなみに私が行った時は、テント特設コーナーがあって、くじ引きで鉱石が貰えるイベントをやってましたよ。ハズレなかった様子でしたね。 また、勿論ですが軽食など飲食コーナーもありますのでそちらでもゆっくり楽しめますよ。 その他にも恐竜のモニュメントや宝石わくわく広場、石の研究などのセミナーハウスという建物施設が併設されてます。 しかもヘリポートもありますので、是非こちらもご観覧下さい。 さて、メインの奇石博物館で御座いますが、園内を入ると正面ちょい右手にレンガ調造りの建物が見えます。 正面入口前に受付がありますので、入場料を支払ってから入場して頂きます。勿論、 博物館内は料金かかりますのであしからず。ちなみに大人は\700、小中高生は\300、幼児は無料です。 博物館内に入ると先ず始めに大きな恐竜の白骨モデル原寸大が展示されております。 しばらくすると添乗員さんが声をかけて下さって、観覧する前にちょっとした案内をしてくれます。館内には奇石、宝石、化石、鉱石など2000点ほどの展示品があるそうです。またちょっと変わった石も案内してくれて、くにゃくにゃ曲がる石や綺麗な音を出す石、また虫眼鏡のように字が透き通って見える石でテレビ石と言われるものでした。そんな案内もしてくれるお陰で更にワクワクしちゃいますよね。 とにかく各石の情報量が盛り沢山ですので、少々、予習をして行くといいかもしれません。何にしても楽しめます、是非一度足お運び下さい。
U0255さん
こちらの龍谷ミュージアムは、西本願寺の向い側にあって、ほぼすべて仏教関連の展示で、中国奥地の石窟寺院の内部を復元展示しているコーナーがあって意外に色彩が鮮やかだったのでとても印象に残っています。
miyosikoさん
こちらは長浜市湖北町の湖岸道路沿いにある琵琶湖の野鳥を観測できる施設になります。隣には道の駅「みずどりステーション」もあるのでドライブの休憩に是非立ち寄ってみてほしい所です。琵琶湖にはユリカモメ、カルガモ、マガモ、キジ、ショウドウツバメ、カワセミなどなどたくさんの野鳥の宝庫です☆ 20台の望遠鏡が設置されていて琵琶湖の野鳥を観察することができます。小学生の自由研究にもピッタリかと思います☆鮎、亀、カエルなどの琵琶湖の生き物もたくさん展示されていますよ。 歴史としては1988年に水鳥の保護と観察を目的に湖北町の湖岸一帯を「湖北水鳥公園」として整備されて、その中心施設として湖北野鳥センターが開設されました。その後、1993年に琵琶湖がラムサール条約湿地になったことから水鳥の保護と湿地の保全を推進する施設として1997年に「琵琶湖水鳥・湿地センター」が隣接して建てられました。2つの館内は中でつながっていますのでどちらにも入ることができます。
ヨータローさん
愛知県半田市中村町にあるMIZKAN MUSEUMになります。江戸時代から続く、ミツカンの酢づくりのこだわりを展示する。見学は、5つのゾーンを全て回る全館ゾーンがあります。さまざまな楽しい体験を通じて、お酢や食の魅力を知ることができる。
たなこうさん
大涌谷へ観光に行かせていただいた際に立ち寄らせて頂きました。 入館料100円というとってもお安い入館料で入りました。 中は大涌谷の歴史が展示してあり、地層の標本などで大涌谷の歴史を感じることができました。 大涌谷の由来から今の観光地のようにきれいになる工事の様子が分かったり、今でも365日調査をしているとの事で調査の服装や調査員の紹介などとても興味深い資料館でした。
ふきんこさん
愛知県名古屋市港区金城ふ頭にあるリニア・鉄道館になります。39両もの実物車両を展示しており、その迫力に子供はもちろん大人も大興奮。東海道新幹線をはじめ、蒸気機関車から超電導リニアの展示が多数あります。
たなこうさん
こちらは登別温泉温泉街から、ロープーウェイで行くとある施設です。蝦夷ヒグマが飼育されています。間近でみるヒグマは圧巻です。博物館には、熊の生態がわかる展示物がたくさんあります。リス園もあり、小さな子供も喜びます。
X1244さん
西の中核巨大都市大阪梅田から25分強で到着しました。大阪梅田に次ぐ関西第2の巨大都市神戸三宮からも25分強です。(関学最寄りの阪急甲東園駅前からバスが次々と出ていて、5分で着きました。)アクセス至便ですね。関西学院(関学)が会場になっていた大学論研究会の際に立ち寄りました。(2019年、東京から。) 関西学院(関学)= 西の慶應 と言われるだけあって、重厚な展示・資料を所蔵していますね。博物館と一体の図書館も極めて重厚な蔵書を持っていますね。例えば、アダム・スミス『国富論』の初版本を含むAdam Smith Collectionや、British Social Policy Collection、そして、Historical Social Science Literature Collection 等々をはじめとして、全体的に文化財の国際的集積の宝庫とも言うべき凄さです。また、博物館と図書館が一体となった建物も美しく壮大かつ荘厳で、建物そのものが文化財を成していますね。
大学論研究者さん
リニア・鉄道館に、家族で遊びに行きました。 場所は、港区金城ふ頭にあります。 施設内は、在来線、新幹線、リニアが展示されており、鉄道技術の進化を間近で感じられました。 実物車輌が数十両あり、圧巻でした。
N7746さん
トヨタ博物館に、家族で遊びに行きました。 近くにあるモリコロパークで遊んだ後に、トヨタ博物館にも寄りました。 てっきりトヨタ車だけ飾られているのかと思いましたが、 館内には、クラシックカーや、他社の車も展示されており意外でした。
N7746さん
MIZKAN MUSEUMに、行きました。 場所は、半田駅のそばにあります。 酢に関する体験型博物館で、色々な事が学べます。 ミツカンは、半田市を代表する企業の一つで、 ミツカン酢は、酢のシェアNo.1です。 半田運河沿いに並ぶ倉庫は、運河と風景が一体的で見栄えがします。
N7746さん
博物館明治村に、家族で行きました。 場所は、小牧東インターのそばにあります。 世界三大建築家の1人、フランクロイドライトが設計した 旧帝国ホテルの玄関が移築されています。 私は建築家のため、明治村にある建物にはとても興味があります。 何十年経っても色あせない芸術的な建物は見ていて楽しいです。
N7746さん
子供と二人で行ってきました。わざわざ行く価値のある博物館です。 若いカップルで来ている方が多くて、ドライブも兼ねていいコースになっているのでしょうね。チケットを購入してから建物までに距離があって、桜の季節や新緑の時期、紅葉などは散策しながら行くのが楽しそう。 館内に展示されているものは、レプリカではなく本物。本物が放つ力を感じました。これほどのものをよく集めたものだと感動しました。 中学生以下は入場無料です。何度でも訪れたい施設です。
pleiadesさん
多治見市モザイクタイルミュージアムは、多治見市笠原町の県道13号線と県道388号線の交わる栄交差点の西方向に位置します.多治見市笠原中央公民館隣になります。ぱっと見て美しくユニークな外観が目につきますのでわかりやすいです。外の壁にはお茶わんやお皿などの瀬戸物が埋められていて、とても綺麗な柄のように見えます。
Y0919さん
電車が大好きな孫のために行きました。 とても広いので1日飽きずに楽しむことができます。 展示車両も多く運転体験もできるので男の子たちはずっとテンションが上がってました。 女の子たちは公園で遊んでました。 お昼はお弁当を買って電車の見えるテーブルで食べましたがそれだけでも子供たちは嬉しかったみたいです。 大人でも楽しむことができました。
ミルクさん
「多治見市モザイクタイルミュージアム」は昔から地場産業として栄えた笠原町のタイルの事が楽しくわかる施設です。見た目にインパクトのある可愛らしい外観はインスタ映えします。家から車で10分程度の所にありますが、全国の人たちにぜひ見に来てもらいたい楽しい施設です。館内を1階から4階を順番に回るとタイルが出来る製造工程が分かったり、綺麗なタイルのモザイクアートがあったりと感動できます。
スーパー営業マンさん
多治見インターから車で15分多治見市笠原町にある不思議な空間。 4階には外からの差し込む光に照らされたモザイクタイルがとてもきれいです。 ミュージアムショップでモザイクタイルを買って体験工房で 工作もできます。 月曜日は定休日ですのでお気をつけてください。 観覧料は大人300円 高校生以下は無料です。
メイ♪さん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |