とりっくあーとぴあ日光は、日光市の鬼怒バイパス沿いにあります。目の錯覚を利用したトリックアートのテーマパークです。以前に家族で行き、トリックアートに合わせて写真を撮ったり、鑑賞して楽しんだりして非常に面白かったです。目の錯覚というか先入観というか、いろいろな事が再確認できます。
KYHYさん
ご希望の美術館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
美術館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全2,833件
とりっくあーとぴあ日光は、日光市の鬼怒バイパス沿いにあります。目の錯覚を利用したトリックアートのテーマパークです。以前に家族で行き、トリックアートに合わせて写真を撮ったり、鑑賞して楽しんだりして非常に面白かったです。目の錯覚というか先入観というか、いろいろな事が再確認できます。
KYHYさん
南青山にある岡本太郎記念館へ行ってきました。 都会の中にある岡本太郎の住宅兼アトリエを記念館として見学することができます。 大きくはありませんが、とても貴重なものを見ることができました。 お庭にも岡本太郎のオブジェがたくさん置いてあり撮影も自由にできとても良い場所でした♪ お土産売り場もあり、欲しいものを買うことができました!
K8678さん
大和文華館は近鉄学園前駅から徒歩10分ほどのところにある美術館です。駐車場も完備されてますので車での来館も大丈夫ですよ。色々なテーマで展示物が変わっていくので時々訪れて楽しんでいます。気分転換にオススメですよ。
L7482さん
JR「有楽町駅」から徒歩5分、東京メトロ「日比谷駅」から徒歩3分、東京都千代田区丸の内に位置し、現在は帝国劇場、出光興産と関連会社の本社が入る帝劇ビルの9階に所在しております出光美術館は、出光興産の創業者・出光佐三氏が長い年月をかけて収集した美術品、東洋古美術の展示を中心とした美術館です。?1966年に開館し、?静かな鑑賞空間、充実したコレクション、そして都会の喧騒を忘れさせる眺望と魅力あふれる場所です。入館料は大人が1,200円、高・大学生が800円、中学生以下が無料(保護者同伴)とそこまで高くないので気軽に立ち寄ることが出来ます。館内のコレクションは、日本や中国を中心とした東洋古美術が豊富で、特に陶磁器や絵画に力を入れています。?代表的な所蔵品には、国宝の「伴大納言絵詞」や「江戸名所図屏風」、ジョルジュ・ルオーの作品などがあります。?また、陶片資料室では、アジア各国や中近東の陶片を展示しており、陶磁器の歴史や技術を深く学ぶことができます。さらに、年に5〜6回の企画展が開催されており、テーマごとに多彩な展示が行われています。青磁の歴史や技術を紹介し、壺の部位名称や制作過程なども解説された「青磁─世界を魅了したやきもの」展など陶器に詳しくない初心者でもわかりやすく楽しめる展示が多く、誰にでも優しい美術館です。丸の内の中心にありながら、静かな鑑賞空間を提供されていて、?展示室は通路が広めにとられており、鑑賞する人数が多くてもゆったりと鑑賞できます。?また、休憩スペースには大きな窓があり、皇居の緑を眺めながら、無料の緑茶やほうじ茶を楽しむこともできます。?都会のど真ん中でとても落ち着いた環境なのでついつい都会にいることを忘れさせてくれ、心が休まるスポットです。アクセスもよく、お買い物や移動のついでなどふらっと心の休憩場所としてとてもおすすめの場所です。ぜひ立ち寄ってみてください。
abcdさん
?箱根ガラスの森美術館は、神奈川県箱根町仙石原に位置する、ヴェネチアン・グラスを中心とした美術館です。?中世ヨーロッパの雰囲気を漂わせる庭園や、華麗なガラス作品が魅力で、訪れる人々に幻想的なひとときを提供しています。美術館のメインとなる「ヴェネチアン・グラス美術館」では、15世紀から18世紀にかけて製作されたヴェネチアン・グラスが約100点展示されています。?中でも、「ドルフィン形脚赤色コンポート」や「ヴァンジェリスティ家 紋章文コンポート」など、精緻な装飾が施された作品は圧巻です。?また、館内の内装もヴェネチアの宮殿を模しており、アーチ状の天井やシャンデリアが豪華さを引き立てています。館内の庭園は、ヴェネチアの街並みを再現した造りで、四季折々の花々とともにガラス作品が点在しています。?特に注目すべきは、高さ約9m、全長約10mの「光の回廊」。?約16万粒のクリスタルガラスが施されたアーチは、太陽光を受けて幻想的に輝きます。また、5月下旬から11月初旬にかけては、約200種300株のバラが開花し、色とりどりの花々が訪れる人々を迎えます。 また館内には「フュージング体験工房」と「サンドブラスト体験工房」があり、誰でも気軽にガラス工芸を体験できます。?フュージング体験では、ガラスのパーツを組み合わせてアクセサリーや食器を製作し、サンドブラスト体験では、ガラスに砂を吹き付けて模様を彫り込むことができます。館内のカフェ「ラ・カンツォーネ」では、イタリア産ジェラートやナポリ伝統の焼き菓子、旬素材を使ったパスタやリゾットなどが楽しめ、?一面のガラス窓からは庭園や箱根の山々を一望でき、開放感あふれる空間で食事を楽しむことができます。館内のショップでは、イタリア製のガラス製品をはじめ、世界各国から約10万点近いガラス製品が取り揃えられています。?特にクリスマスシーズンには、熟練した職人による手作りのガラスのクリスマスツリーが人気です。温泉旅行のついでに立ち寄ることが出来、思い出作りにもぴったりの場所です。
abcdさん
徳島県鳴門市にある「大塚美術館」に行ってきました。ここは日本最大級の陶板美術館として知られていて、展示されている作品はすべて陶板で再現されたもの。 正直、陶板と聞いて「本物じゃないんだ」と思っていたのですが、実際に足を運んでみるとその考えが一変しました。 まず驚かされたのが、古代遺跡や教会の壁画などが、空間ごと再現されている点です。たとえばシスティーナ礼拝堂の天井画や、ギリシャの壁画などが、建物のスケールそのままに展示されていて、その場に立つだけでまるで海外に来たような感覚になります。天井を見上げたときのスケール感は、まさに圧倒的。写真や映像では味わえない迫力がありました。 また、「テレビや雑誌等で見たことがある」有名な国際的名画がずらりと並んでいるのも嬉しいポイント。モナ・リザや最後の晩餐、ゴッホやモネの代表作など、教科書や美術番組で一度は見たことがある作品が間近で見られます。しかも、それぞれの絵には丁寧な解説がついていて、美術にあまり詳しくない僕でも「なるほど、こういう意味だったのか」と理解しながら楽しむことができました。 館内は広く、地下3階から地上2階までとかなりのボリューム。展示だけでなく、休憩スペースやカフェも充実しているので、時間をかけてじっくり鑑賞するのがおすすめです。特に鳴門の自然光を活かした展示エリアは、絵画と風景が一体になっていて、とても印象的でした。我が家の場合は、脚の悪い両親も一緒だったので、1日かけてゆっくり巡りましたが、元々絵画が好きな両親は本当に喜んでくれたので連れてってあげれて良かったです。 「大塚美術館」は、美術に詳しくない人でも、旅の中で気軽に芸術に触れられる貴重な場所です。徳島観光のついでに立ち寄る価値は十分ありますし、「鳴門=渦潮」だけじゃない、新しい魅力を発見できるスポットだと感じました。鳴門に行く機会があれば、ぜひ訪れてほしい場所のひとつです。
Y0749さん
MOA美術館に行ってきました。インスタ映えするスポットで若い方が多く訪れていました。眺望が素晴らしく、館内も洗練された空間でした。国宝や東洋美術の名品に触れ、静かな時間を堪能。光琳屋敷や茶室も趣があり、心豊かなひとときでした。
ハリネズミパンダさん
広島市中区基町にある美術館。近くには広島城、広島サッカーミュージアムさん、広島護国神社さんがあります。こちらでは現在、ごろごろまるまるネコづくしを開催されています。江戸時代に描かれた様々な猫を集めた展示となっていて、歌川広重や歌川国芳らの作品がご覧頂けます。期間中はひろしま美術館のあちこちに猫の看板が出ているので、探してみるのも楽しいですよ。
コタローさん
箱根の「彫刻の森美術館」は、自然とアートが融合した素晴らしい空間で、訪れるたびに新たな発見と感動を与えてくれる美術館です。1969年に日本初の野外美術館として開館し、その広大な敷地に約120点もの彫刻が展示されており、訪れる人々に芸術と自然の美しさを堪能させてくれます。 美術館に到着すると、まず目に入るのは、広々とした敷地に点在する彫刻作品群です。これらはすべて屋外に展示されており、鑑賞者は彫刻を間近で触れたり、作品の周りを歩いて角度を変えながら楽しむことができます。特に有名な作家であるヘンリー・ムーアの作品が多く展示されており、その中でも彼の特徴的な抽象的な形態の彫刻は、巨大でありながらもどこか親しみを感じさせる不思議な魅力があります。自然の中でこれらの作品と一体となった空間は、どこか心を落ち着けてくれるような気がしました。 また、館内にも多くの見どころがあります。特に「ピカソ館」では、ピカソの多様な作品を間近で観ることができ、彼の芸術の幅広さを感じることができました。絵画だけでなく、陶芸や彫刻作品も展示されており、ピカソがどれほど多才なアーティストであったかを実感できます。彼の独特な世界観がギュッと詰まった展示に、長い時間をかけてじっくりと観賞しました。 その後、「幸せを呼ぶシンフォニー」という名のステンドグラス展示へと向かいました。これは、光が差し込むことで館内に色とりどりの光の模様が映し出される、美しく幻想的な空間です。特に晴れた日の午前中に見ると、光の加減が絶妙で、まるで夢の中にいるような感覚を味わえました。色彩が舞い踊るようなその雰囲気は、心から癒されるものでした。 美術館へのアクセスは、箱根湯本駅からバスで約10分ほどと便利で、周囲には温泉地や観光スポットも豊富にあります。箱根の自然の中で、彫刻の美しさを堪能し、心身ともにリフレッシュできる場所です。 総じて、彫刻の森美術館はアートが好きな方はもちろん、自然の中で癒されたい方、家族連れにもおすすめのスポットです。特にアートと自然が見事に調和しているので、訪れるたびに新しい発見があり、毎回違った印象を受けます。箱根に来る際には、ぜひ一度訪れてみてください。心に残る素晴らしい時間を過ごすことができること間違いありません。
sugiさん
こちらは島根県安来市にある美術館です。見どころはやはり日本庭園です。なんと庭園ランキングで日本一の称号を22年獲得し続けているとのこと。もちろん美しさもさることながら、年中無休でこの美しさが保たれているのがすごいと思いました。
tosaさん
愛知県日進市浅田町上納80にあります。公共交通機関の場合は、東山線、桜通線の赤池駅から名鉄バス日進中央線の長久手古戦場駅行に乗って「浅田東」で降りてすぐのところにあります。アクセスは車の場合、東名高速道路の名古屋第二環状自動車道「名古屋インター」から約30分ほどのところにあります。名古屋第二環状自動車道の「植田インター」からは約15分ほどです。休館日は土曜日、日曜日、祝日で、第2、第4日曜日は開館日となっています。開館時間は9時から17時までで、入館は閉館の30分前までとなっています。入館料金は一般500円、学生は250円となっています。日本自動車連盟JAF会員証を持っていいると同伴者も20%の割引が受けられます。マスプロ美術館は1975年の3月に開館して、今年で50年で、2020年10月に1度リニューアルオープンしていて展示品が一新されています。館内は陶磁器コーナーと浮世絵コーナーの2つに分けられ展示されています。陶磁器コーナーには、日本で初めての陶器である「猿投陶器」をはじめ、瀬戸焼の「鉄釉印花3筋四耳壷」、美濃焼の「四ツ目垣門絵茶碗 銘『夕陽』」、青磁の「輪花茶碗『馬蝗絆』」などの古磁器約80点ほど展示されています。浮世絵コーナーには、東州斎写楽の「中山富三郎の宮城野」、鈴木春信の「六玉川・井出の玉川」、一楽亭栄水の「扇屋内 瀧川」など明開化の江戸期の作品が約2,000点ほどが所蔵されています。横浜開化絵の「横浜波止場ヨリ海岸通異人館之真図」は東インド艦隊指令官ペリーがアメリカ艦隊が浦賀に来航した時の風景が描かれています。東京開化絵は「東京銀座通電気燈建設之図」をはじめ、電信、ガス灯、人力車、蒸気船、鉄道馬車など文明開化を代表的する光景が描かれています。夏の時期には特別企画もやっていて、子供も楽しめる体験型のイベントを行なっています。地元の歴史を学べたり、当時の日本の風景を知ることのできる貴重な作品を見ることができます。年に数回展示品の入れ替えもあるので、何度行っても新しい発見ができる施設です。
みやっちさん
こちらは東京都三鷹市にあるジブリがテーマの美術館です。チケットは完全予約制。屋外にあるオブジェや建物の外観だけでなく、建物内の壁や天井、ステンドグラスなどのあらゆるアートに囲まれジブリの世界を満喫できます。
tosaさん
ここは富士箱根伊豆国立公園内の台ヶ岳のふもとにあるポーラ美術館です。 設計は日建設計が行なったとか。コンセプトは箱根の自然と美術の共生です。 建物は木々よりも低くなるように地上2階、地下3階で高さを8メートルに抑え森に姿を隠すようにひっそりと建ってます。 緑映える箱根の初夏に似合う爽やかな美術館です。
キックの鬼さん
長門おもちゃ美術館では木のおもちゃが販売されています。また、いろんなイベントもありますよ。ホームページに遊び方の掲載がありますよ。山口県長門市仙崎地区にあります。
C9136さん
愛知県長久手市杁ケ池301番地にあります。公共交通機関を利用する場合は、リニモの東部丘陵線「杁ヶ池公園駅」で下車 して2番出口から徒歩で東狭間交差点を右折すると約5分ほどで着きます。車の場合は、名古屋インターから、東狭間交差点右折すると右手側にあります。専用の駐車場があり無料で43台停められます。開館時間は、午前10時から午後5時まで、入館は4時30分までとなっています。休館日は毎週月曜日で、祝日の場合は開館していて、翌日が休館日になります。他には展示品の入替え期間や年末年始、夏期も休館日になるので詳しくはカレンダーを確認するといいです。展覧会は、所蔵品展と特別展があり、それぞれ期間を設けて別途開催されていて常設展示はありません。展示内容はホームページの展覧会案内ページがあります。入館料は一般 が700円で、大学生、高学生は400円、中学生以下無料となっています。特別展と企画展は別途入館料が必要になります。1987年の昭和62年に名古屋市中区で開館しましたが、1992年の平成4年に長久手市に移転しました。所蔵作品数は、90作家約395点ほど展示されています。日本画が多数収蔵されており、横山大観が好んで主題とした富士山が描かれた「天長地久」という作品をはじめ、橋本関雪の「幻猿図」は墨の濃淡で毛並みや質感を表現されています。山口華楊の金色に光る狐が描かれた「叢原」や、川合玉堂、平山郁夫など作品が展示されています。また、美人画で有名な上村松園の花嫁衣裳の支度風景を描いた「人生の花」、鏑木清方の「初夏の化粧」、伊東深水の「湯気」なども展示されています。下絵や素描などの作品資料も見ることができます。展示会では、本印象の回顧展、没後20年 平川敏夫・干支と春堂や、上村松園生誕150年記念の特別展示などが開催されています。落ち着いた雰囲気で白い壁が特徴的な和風の建物で、中庭の日本庭園もきれいに手入れされており美しいです。何度行っても楽しめる施設です。
みやっちさん
目黒駅から徒歩8分の好立地にたたずむ品のある高級ホテル雅叙園東京。 その入口を入るとすぐにある「百段階段」。こちらは東京都指定有形文化財となっています。 この階段は雅叙園がまだ料亭だった時代に九十九段の階段が 7つの座敷棟宴会場を繋ぐ作りで建てられました。 内装については豪華絢爛という言葉がふさわしく ちょっと浮世離れしている感が漂っています。 太宰治が「昭和の竜宮城」と銘打ったほど華やかな世界観になっています。 現在では企画のイベントが頻繁に開催されていて、 入場料は大人で1600円で内部の写真撮影も大丈夫ですが 今開催中のイベントでは浮世絵だけは写真撮影NGでした。 ちなみに開催中のイベントは 「時を旅する福ねこat百段階段」です。 いつの時代も美しい容姿と謎めいた表情で多くの芸術家を魅了してきた猫。 そんな猫に魅せられた新旧のアーティストたちの作品や文化財が百段階段に集結します。古い時代の猫の関わる作品の展示や 最新のアーティストの作品も大量に展示されています。 特に目を惹くのが、日本初と言われている猫コレクターであり大正・ 昭和の猫プロダクトデザイナーの河村目呂二のコレクションによる ちょっと懐かしい大正ロマンあふれる猫の魅力です。 今回の展示も階段の仕組みを活かした7つの部屋に各世界観が ふんだんに盛り込まれています。 この百段階段は実は99段しかありません。 これは完璧な状態は長続きしないという考えからあえて未完の場所を 作ることが行われていたのだとか。 縁起担ぎの為にあえて99段に止めたと言われております。 部屋の名前は下から 十畝(じっぽ)の間:無数の花鳥を詰め込んだ豪華絢爛な格子天井。 漁樵(ぎしょう)の間:壁や天井の木工彫刻が見ごたえあります。 草丘(そうきゅう)の間:天井の細かな書き込みが豪華。 その後もなにやら趣のある部屋が続き、最後に頂上の間へと続きます。 頂上の間:天井が高く開放感のある窓からの明るい光が差し込みます。 窓からは緑の絶景が広がる部屋です。 このように建物の美を堪能できる百段階段 是非一度見に行ってみてください。
キックの鬼さん
森ビルデジタルアートミュージアムエプソンチームラボボーダーレスは森ビルが手がけた麻布台ヒルズの中にあるデジタールアートです。以前名古屋でチームラボ!未来の遊園地が開催されてた際に行かせていただきそこでチームラボとデジタルアートにハマり今回麻布台ヒルズのチームラボに行かせて頂きました。感想としてとにかくきれい!圧巻でした。広大なスペースにいくつものテーマのデジタルアートがありました。鏡張りの部屋の中にひかるたまが浮いた空間や壁、天井にプロジェクターより投影された映像でまるで自分がアートの中に入ったような空間など中はすごく広く数時間滞在できます。しかも、迷路のようにぐるぐる回れるようになっており時間を置いて同じとこに戻ってくるとさっきとは違った映像が流れているなど何時間滞在しても飽きないようになっていました。言葉ではなかなか表現出来ない景色に目を奪われついついたくさんの写真を撮ってしまいました。ぜひまた行きたいです。
hayさん
岡本太郎記念館 東京都港区南青山に位置する「岡本太郎記念館」は、芸術家・岡本太郎の元住居兼アトリエを一般公開した施設です。表参道駅から徒歩約8分の距離にあり、B1出口を出て骨董通りを進み、南青山六丁目交差点を右折して住宅街に入ると、静かな環境の中に現れる白い建物が目印です。 館内は地下1階・地上2階建てで、岡本太郎の作品やアトリエが展示されています。展示室では、絵画や彫刻などの作品が並び、岡本太郎の芸術観を感じることができます。また、アトリエは当時のまま保存されており、岡本太郎の創作活動の様子を垣間見ることができます。 岡本太郎記念館は、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな空間で、岡本太郎の芸術を肌で感じることができる施設です。表参道エリアを訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。お勧めですよ。
3DZさん
静岡県熱海市にあるMOA美術館。温泉旅行の観光で訪れた美術館。市内から、少し外れた山間部にあり、ナビが無いと迷いそうになります。いろんな展示物がありますが、現代風の風神の絵が気に入ってます。
M7484さん
ヨックモックミュージアムです。 東京都港区南青山に位置する「ヨックモックミュージアム」は、洋菓子ブランド「ヨックモック」が手がける美術館で、ピカソのセラミック作品を中心に展示しています。表参道駅から徒歩約9分の距離にあり、B1出口を出て骨董通りを進み、南青山六丁目交差点を右折して住宅街に入ると、静かな環境の中に現れる白い建物が目印です。 館内は地下1階・地上2階建てで、自然光を取り入れた明るい展示空間が特徴です。ピカソのセラミック作品は色彩豊かで、保存状態も良好。無料の音声ガイドが提供されており、イヤホンを持参すればより深く作品を鑑賞できます。 併設のカフェは落ち着いた雰囲気で、展示鑑賞後の休憩に最適です。また、ミュージアムショップではピカソの作品をモチーフにしたオリジナルグッズが販売されており、訪問の記念や贈り物にもおすすめです。 全体的に、ヨックモックミュージアムは都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな空間で、アートと共に穏やかな時間を過ごすことができます。表参道エリアを訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。お勧めです。
3DZさん
島根にある足立美術館は一度は行きたいと思っていた場所でした。出雲大社へ行くバスツアーに足立美術館も入っていたので、休みの日にツアーに参加して来ました。 人気のある美術館なので、駐車場がめちゃくちゃ広かったです。大型バスが何台も止まっていました。駐車場から美術館へ行く途中にお土産物屋さんがありました。 とりあえず美術館へ向かいます。 足立美術館の中へ入ると、静かな空間が広がります。特に大きな絵画や仏像などがある訳ではなく、とにかく大きな窓があるのが印象的でした。 大きな窓の外には枯山水の庭が広がっていて、その庭がまるで絵画のように綺麗です。絵画と違うのは、見る場所、陽の差し方、見る目の高さによって、様々な表情になる事です。遠くの方まで目を凝らしてみれば、また新しい発見があって、ほんとに見ていて飽きない場所でした。 館内は冷房が効いているので、快適な温度で外の景色を見る事が出来ました。 途中に茶室があって、そちらでお茶をいただく事も出来ます。季節によって、景色も変わるのでまた訪れたいです。
45644さん
長野県北佐久郡軽井沢町長倉、しなの鉄道中軽井沢駅から徒歩29分の場所にあるル・ヴァン美術館さんです。 与謝野鉄幹・晶子夫妻や数多くの芸術家の作品が展示されているオススメの美術館です。創立当時の大正時代の校舎を再現した英国風の建物も見どころの一つ。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
箱根に遊びに行くことになり、箱根に詳しい友人に箱根観光では「はずせない場所」と聞いていたので行ってみました。 以前からこの美術館があることは知っていましたが、なかなか行く機会がなく今回に至りました。場所の再確認の意味でホームページを確認した程度で、特に詳しく下調べをしないでの訪問でしたが、入館すると「今から始まりますのでよろしかったらお立ち寄りください」とのご案内があり、「何が始まるの?」と思い行ってみると、突然始まったバイオリンのミニコンサート。心地よいバイオリンの生演奏に思わず聞き入ってしまいました。それもそのはず、国際的なバイオリニストのアルベルト・デ・メイズさんの演奏でした。思いもよらないサプライズプレゼントに感動。その後、ゆっくりと美術館内を散策、歴史を感じさせる展示物の品々に圧倒。キラキラしているものだけではなく、シックで貴賓が感じられる物まであり、その芸術性や当時の職人さんのこだわりや苦労が感じられる作品に釘付けとなりました。 また、屋外のガラスのオブジェに日光が当たりそのキレイさといったら言葉では表せないくらいのものです。来る前にホームページなどや雑誌、パンフレットなどで見た画像や写真などで見た以上、そこでは表せない様なキラキラしたガラスのオブジェは絶対に肉眼で見てほしい展示物のひとつです。 美術館自体は決して広くはないのですが、展示物の多さに気がつくと2時間が経っていました。 店内には体験コーナー「ガラスの体験工房」があり、色ガラスのパーツを溶かして組み合わせる「フュージング工房」と砂を吹きつけて模様を彫る「サンドブラスト工房」ありました。今回は時間の都合で体験することは出来ませんでしたが、次回はガラスアート作りも体験したいと思いました。 お得な情報をひとつ、箱根ガラスの森美術館のWebサイトから割引チケット購入ができます。行く日取りが決まっているのであれば、事前チケット購入がお得ですよ。
K8517さん
川崎浮世絵ギャラリー〜斎藤文夫コレクション〜は、神奈川県川崎市にある浮世絵専門の美術館で、2019年12月3日に開館しました。JR川崎駅北口東から徒歩約2分、京急川崎駅からも徒歩2分とアクセスが良好で、川崎駅前タワー・リバーク3階の「アートガーデンかわさき」内に位置しています。 当ギャラリーは、元参議院議員であり浮世絵収集家の斎藤文夫氏が蒐集した約6,000点の浮世絵や肉筆画を所蔵しています。このコレクションは、かつて旧東海道沿いにあった「川崎・砂子の里資料館」に展示されていたもので、同館の閉館後、川崎市が無償で貸与を受け、公益財団法人川崎市文化財団が運営しています。 コレクションには、菱川師宣から幕末・明治を経て新版画・創作版画に至るまでの浮世絵の歴史的過程を大筋ながら説明できる作品が含まれており、川崎や神奈川に関連する名所絵や横浜絵なども多く収蔵されています。 展示作品は約1ヶ月ごとに入れ替えられ、常に新しい作品を楽しむことができます。一度の展示では50〜70点程度が公開され、前期・後期に分けて展示されることもあります。 過去には、川崎市市制100周年を記念した「斎藤文夫コレクション名品展」などの企画展が開催され、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 凱風快晴」などの名作が展示されました。 駅から直結しているため、天候に関係なく訪れることができます。 ギャラリーでは、浮世絵をより身近に楽しんでもらうため、復刻版の浮世絵や浮世絵缶バッチガチャの販売も行っています。復刻版は、アダチ版画研究所の職人が制作したもので、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」などが販売されています。 川崎浮世絵ギャラリーは、浮世絵の魅力を多角的に紹介し、地域文化の発信拠点としても重要な役割を果たしています。浮世絵に興味がある方はもちろん、初めて触れる方にもおすすめの場所です。観光客も多く、これからのさらなる発展が期待されています。
アミノさん
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東、JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩6分の場所にある小さな美術館軽井沢草花館さんです。 人物画家から草花画家へ転身した石川功一氏の美術館です。水彩画や油彩画が多数展示。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢町旧道、JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩12分の場所にある脇田美術館さんです。 日本を代表する現代洋画家脇田和の個人美術館です。自らが基本設計した曲線型の建物や回廊式の展示スペースも見どころ。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
お休みに箱根に旅行に行った時に、彫刻の森美術館に行ってきました。 とても広い施設で見応えがあり感動しました。触れる事のできる美術品や、塔があり、登る事もでき、一日芸術に触れる事ができ大満足です。 箱根登山鉄道「彫刻の森」駅下車徒歩2分で到着します。
姐さんさん
先日、強羅旅行の一つで、箱根にある「彫刻の森美術館」へ遊びに行ってきました! 元々どんな美術館かもわからず行ったのですが近年稀に見る大満足体験の連続でした! 自然とアートが見事に融合した空間で、屋外に点在する彫刻作品の数々は、まるで森の中にアートが息づいているような不思議な感覚を味わわせてくれます。 到着したのは午前中で、天気にも恵まれ、青空の下で見る彫刻たちはとても生き生きとして見えました。 インバウンドのお陰もあるのか旅行者の方も多くいらっしゃりとっても活気に満ち溢れてました! まず印象的だったのは、芝生の広場に配置された大きな彫刻たち。 どれもユニークな形をしていて、見る角度によって全く違う表情を見せてくれます。作品の隣には作者名とタイトル、解説も表示されており、アート初心者の私でも理解しやすかったのが嬉しかったです。 また、写真撮影がOKなのもありがたく、スマホでたくさんの作品を記録に残すことができました。 中でも心に残ったのは「ネットの森」と呼ばれる子ども向けの展示エリア 。カラフルな編み込みネットが立体的に吊るされていて、子どもたちが中で飛び跳ねたり登ったりして遊べる空間になっています。 大人は入れませんが、眺めているだけでも楽しい気分になりました。 アートを「見る」だけでなく「体験する」スタイルが取り入れられているのが、この美術館の魅力のひとつだと感じました。 また、屋内のピカソ館では、絵画だけでなく陶芸や彫刻などさまざまなジャンルのピカソ作品を間近で見ることができ、彼の創作意欲の強さや多才さを改めて実感。展示数も多く、見応えがありました。 敷地内には足湯スポットもあり、散策の合間にほっと一息つけるのも嬉しいポイントです。 ステンドグラスの塔は途中で高さにビビり最後まで登れなかったことが少し後悔です…! 箱根の山々に囲まれたロケーションの中で、心も身体もリラックスできる贅沢なひとときでした。 彫刻の森美術館は、芸術に詳しくなくても十分に楽しめる開放的なアート空間で、子どもから大人まで誰もが自由に感性を働かせることができる場所です。次回は季節を変えて、また違った景色とアートの表情を楽しみに再訪したいと思います!
ぽんぽこさん
上野公園の中にあります。定期的に様々な特別展をやっておりつい足を運びたくなります。前回の恐竜図鑑展は今でも鮮明に記憶が残ってます。今年の5月下旬から公開される五大浮世絵師展が楽しみで仕方がないです。
ブロリーさん
地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分、岡崎公園の真横なのでわかりやすいとは思います。今はモネを題材にした展示をやっており、藤や睡蓮の油絵が特に良かったので必見だと思います。
モリヤさん
川崎駅から徒歩で2分ほどのところにあります。川崎浮世絵ギャラリー。 場所はタワーリバークの3階です。駅から直結していますので、天候に左右されることはないです。 立地もよく入場料もお手頃なので、行きやすいかと思います。 また浮世絵だけでなく、書道やデジタルアートなどの展示もあります。
Man Cさん
この施設は、名鉄 森下駅から徒歩10分程の場所に位置します。 駐車場があるので、車でも大丈夫。 館内は、色んな資料が多々あり、感動を覚えてました。 各箇所には休憩出来る様に、ベンチがあり 一息付けるのも良いですね。 私自身、訪れた時は2時間程見て回っていました。 是非、一度行かれてはいかがですか。
B0877さん
家康から引き継いだ遺品を中核とした、多種多様な大名道具が展示されてる美術館となります。私が行った時は尾張徳川家の雛まつりという企画展をやっており、三世代雛段飾りは豪華で必見の展示でした。
モリヤさん
最寄り駅は箱根登山鉄道の彫刻の森駅となりますが、ここなら徒歩2分で着きます。箱根湯本駅からなら箱根登山バスが出てるので、二の平入口で降りればそこから7分ぐらいで着きます。常設展は異形のピカソというテーマでピカソ館があり必見だと思います。
モリヤさん
ポーラ美術館は箱根の国立公園の中にあります。強羅駅から無料送迎バスも出ていますので、車がなくても問題ありません。モネ、ピカソ、フジタなど有名な作品も多数ありますが、私が行った時は「カラーズ」という展示をしてあり、現代アートの作品も多数ありました。カフェもあり、のんびりとした時間が過ごせておすすめです。
P1324さん
富山市千石町にある秋水美術館は絵だけでなく日本刀や重要文化財などが置いてあります。 昔の文化や時代を感じることができ何回も来たくなります。 大人は入館料800円で入ることができます。
Y.Sさん
先日、息子と恐竜のイベント時に行ってきました。 中はすごく綺麗で迫力ある展示品ばかりでした。駅からは遠いですが、駐車場があるので簡単に行くことが出来ました。 また別のイベントでも利用したいです。
やすのりさん
サンクチュアリコート高山内にある飛騨高山美術館へ行ってきました。リゾートホテルとアーツギャラリーが併設されたアートギャラリーリゾートです。入り口ゲートからラグジュアー感が溢れた非日常的な施設でした。宿泊しましたが全てが最高のもてなしで感動しました。
S4714さん
先日、愛知県西尾市にある「三河工芸ガラス美術館」を訪れました。 美術館は西尾市の郊外に位置しており、公共交通機関でのアクセスはやや不便です。 私は車で訪問しましたが、少し迷ってしまいました。 碧南方面から西尾方面へ国道247号線を下っていくと、途中にコメダ珈琲店があるので そこを左折すると、美術館までスムーズにたどり着けます。 細い道を進んでいくと、白い瓦造りの塀が見えてきて、 塀には大きく「三河工芸ガラス美術館」と書かれており、目印になります。 一見、駐車場がわかりづらいですが、塀の隣から中へ入ることができます。 館内には、多彩なガラス工芸の作品が展示されています。 ステンドグラスやガラス絵画、彫刻など、ジャンルは幅広く、 どれも独創的で職人技が光る作品ばかりです。また、体験型のアートも複数あり、 訪問者を楽しませてくれます。中でもこの美術館のシンボルといえば、 世界最大級の巨大万華鏡「スフィア」。この展示は一際目を引く存在です。 「スフィア」は人が内部に入れる万華鏡で、館内の最大の目玉です。 中に入ると、鏡と光が織りなす無限の模様が広がり、まるで宇宙空間に 漂っているかのような幻想的な感覚を味わえます。さらに、回転することで模様が変わる 仕組みもユニークで、大人も子どもも夢中になること間違いなしの体験型展示です。 内部では写真を撮ることも可能なので、家族やカップルで訪れると素敵な思い出を残すことができます。また、3階には数多くの種類の万華鏡が展示されており、懐かしい気持ちにさせてくれる空間でした。 別館にはガラス工芸品を販売しているお土産コーナーがあります。 万華鏡やランプ、アクセサリーなど、多くのガラス製品が並んでおり、 どれも手作り感が感じられる素敵なアイテムばかりでした。 また、美術館の1階ではサンドブラストやステンドグラス制作などのガラス工芸体験も楽しめます。 今回は時間の都合で体験はできませんでしたが、次回訪れる機会があれば ぜひ挑戦してみたいと思いました。 全体的に、とても幻想的で感動的な空間でした。 特に巨大万華鏡「スフィア」の美しさは、写真では到底伝えきれないほどで、 これは実際に訪れて体験してみる価値があります。 ガラス工芸に興味のある方はもちろん、ファミリーやカップルでの訪問にもおすすめのスポットです。
ハ ク ビ シ ンさん
南町田・グランベリーパーク内にある「スヌーピーミュージアム」へ行ってきました。 田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から徒歩4分、ミュージアム専用の駐車場はありませんが、グランベリーパークの駐車場を利用します(割引無し) ネットで予約すると入館料が少し安いですが、今回は予定が微妙だったため当日券の購入。スヌーピーの口の部分から入場して中でチケットを購入。 平日だったので人は少なめでした。 まず入ると3階までエレベーターで昇ります。 初めの部屋はスヌーピーのぬいぐるみや雑貨がたくさん置かれていました。 他、キャラクターの紹介展示、屋外の撮影スポットなどありました。 2階も展示スペースがあり、大きなスヌーピーが寝そべっていました。 スヌーピーの犬小屋などもあります。 1階はワークショップとグッズ売り場になっていました。 ワークショップはスヌーピーなどのぬいぐるみが作れますが、予約ですぐ埋まってしまうようです。 グッズ売り場はミュージアムオリジナルのグッズがほとんどです。 隣りの建物にはスヌーピーカフェもあり、スヌーピーファンには楽しい施設です!!
Z5435さん
長野県茅野市北山、ピラタスロープウェイ線蓼科アミューズメント水族館前バス停から徒歩1分の場所にある蓼科高原美術館矢崎虎夫記念館さんです。 茅野市出身の彫刻家、矢崎虎夫の作品が貯蔵されている美術館です。代表作の雲水群像をはじめ、初期から晩年までの作品が展示されています。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
ポーラが運営する箱根の美術館です。緑豊かな森の中にあるガラス貼りのキレイな建物の中に様々なアートが展示されています。建物の周りは散策できるように整備されており、木々の間にあるアートを楽しむことができます
山口 努さん
亀田城・佐藤八十八美術館は、秋田県由利本荘市に位置し、地域の歴史と文化を深く理解するための貴重な施設です。この美術館は、亀田藩主・岩城吉隆の居館を復元し、再現したものであり、館内には故佐藤八十八氏が親子三代にわたって収集した美術品が展示されております。 佐藤八十八氏は、先祖伝来の品を含め、絵画、書、工芸、陶磁器、版画、彫刻など多岐にわたる美術品を収集いたしました。彼のコレクションは、地域の美術文化に貢献することを目的として、岩城町(現・由利本荘市)に寄贈されました。これにより、亀田城・佐藤八十八美術館が建設され、地域の文化財として保存されております。 美術館の展示は、常設展と企画展に分かれており、訪れる人々に多様な美術品を楽しむ機会を提供しております。常設展では、佐藤八十八氏のコレクションを中心に、絵画、書、工芸品などが展示されております。特に、日本を代表する洋画家(水彩画家)互井開一の作品も新たに収蔵されており、その美しい作品を鑑賞することができます。 また、美術館内には茶室「天鷺庵」があり、お茶を飲みながらゆったりとしたひとときを過ごすことができます。この茶室は、美術館の敷地内にあり、四季折々の風景を楽しみながら、心静かな時間を過ごすことができます。 亀田城・佐藤八十八美術館では、季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども開催されており、地域の文化や歴史に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっております。特に、地元の伝統工芸品や文化に触れることができるイベントは、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しています。 美術館の周辺には、美しい自然環境が広がっており、散策路や庭園が整備されております。訪れる人々は、四季折々の自然を楽しみながら、美術品を鑑賞することができます。また、地域の特産品や食材を使用した料理を提供するレストランもあり、訪れた際には地元の風味を味わいながら心地よいひとときを過ごすことができます。 亀田城・佐藤八十八美術館は、地域の歴史や文化を学び、地域の魅力を再発見するための貴重な場所です。訪れる人々は、美術品を通じて地域の歴史や文化に触れることで、現代社会における彼らの教訓や影響について考える機会を得ることができるでしょう。ぜひ、一度訪れてみてください。
イタリアの種馬さん
鳥海山木のおもちゃ美術館は、秋田県由利本荘市に位置し、2018年7月に設立されました。この美術館は、国登録有形文化財である旧鮎川小学校をそのままの形で残しながら、地域の方々に長年愛され続けてきております。館内には、地元産の木を使ったおもちゃや大型遊具が設置されており、子どもから大人までが楽しめる「多世代交流・木育施設」としての役割を果たしております。 美術館の展示は、地元の木材を使用したおもちゃや遊具が中心で、子どもたちが楽しみながら木の魅力を感じることができるよう工夫されています。例えば、旧鮎川小学校の体育館には「ツリーハウス」やすべり台付きの「ちょうかいタワー」、5,000個の「木のどんぐりプール」などが設置されており、子どもたちが自由に遊ぶことができます。また、2歳以下の赤ちゃん専用の「ハイハイひろば」もあり、年齢に応じた遊び場が提供されております。 さらに、館内には地元木工作家の作品が展示されており、触って遊べるおもちゃや手作りの工芸品が楽しめます。これにより、訪れる人々は地元の木材や職人技術の素晴らしさを実感することができます。また、民具展示室や懐かしい木造校舎の教室を休憩室として無料開放しており、訪れる人々がゆったりと過ごせる空間も提供されております。 鳥海山木のおもちゃ美術館では、季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども開催されており、地域の文化や自然に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっております。特に、手作りおもちゃのイベントや地元の特産品を使ったワークショップは、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しております。 美術館の周辺には、自然観察路や広々とした庭園が整備されており、四季折々の自然を楽しみながら木の魅力を感じることができます。また、地域の特産品や食材を使用した料理を提供するレストランもあり、訪れた際には地元の風味を味わいながら心地よいひとときを過ごすことができます 鳥海山木のおもちゃ美術館は、木の魅力を伝えるだけでなく、地域の文化や自然との共生を考える場として、多くの人々に親しまれております。 ぜひ、一度訪れてみてください。
イタリアの種馬さん
奈良金魚ミュージアムはショッピング施設ミ・ナーラの4階にあります。金魚鉢や水槽の中に金魚がたくさんいてとても綺麗でした。 金魚すくいやお面が売っていたりと子供も大人も楽しめる場所になってます。
H6678さん
ペイネ美術館は、長野県の軽井沢という町にある、とても素敵な美術館です。この美術館では、フランスの画家レイモン・ペイネさんが描いた絵を見ることができます。ペイネさんの絵は、みんなに「愛」や「幸せ」を感じてもらいたいと思って描かれています。だから、絵を見ると、あたたかい気持ちになるんですよ。 ペイネさんの絵には、空を飛んでいる人や、仲良く手をつないでいるキャラクターがよく登場します。これらの絵を見ると、「みんなで仲良くするって楽しいな」とか、「幸せな気持ちを大切にしよう」と思うことができるんです。 ペイネ美術館は、自然に囲まれた場所にあるので、美術館の周りにはきれいな景色が広がっています。四季折々の風景を楽しみながら、ゆっくり絵を見たり、リラックスした時間を過ごすことができます。 ペイネ美術館はとても素敵な場所です。もし美術館に行くことがあれば、絵を見ながら楽しい気持ちになったり、みんなと仲良くする大切さを感じたりしてみてくださいね☆
20160704さん
ジブリ好きにとっての聖地「三鷹の森ジブリ美術館」。 どっぷりジブリの世界に浸れて、わくわくが止まらない施設です! チケットは事前に日時指定で購入する必要があります。当日もらえる入場券は映画のフィルムになっていて、いい記念になりました。
キムタクさん
本州からトンネルを抜けて、しばらく走ると、有名観光地である、門司港レトロがあります。(焼きカレーが美味しいです)そんな門司港レトロの隣に位置する、レンガ作りの小さな美術館が、出光美術館です。 出光創業者の出光佐三のコレクションが展示されており、1階には創業当時の貴重な資料なども展示されています。 駐車場はない様だったので、レトロの駐車場に止めましたが、美術館の後に、レトロでお食事なんかも楽しめるので丁度いいですね。 この日は焼き物の展示でしたが、江戸時代の前期から後期までのものが多く、貴重な美術品の数々を拝見することができました。 施設の中はエレベーターや、休憩室もあり、無料のお茶もいただけたので、落ち着く施設でした。 1階の資料館も、経営理念として、人を思う佐三の思いをしっかり感じることができました。
めめさん
京都市京セラ美術館です。 京都市左京区の岡崎公園の近くにあります。駐車場もあります。蜷川実花展の際は人がとても多く予約なしでは入れないほどでした。他にもいろんな作品があります。ぜひ一度行ってください。
Dさん
新宿駅から徒歩5分で行ける便利さから「SOMPO美術館」は身近で気軽に行ける美術館です。ゴッホのひまわりの展示が有名で、ルノワールなど印象派の作品も多く、「SOMPO美術館」の静かな穏やかな空気感が心を和らげてくれます。若手画家の展示会もあり興味深いです。
スーパー営業マンさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |