博物館
トップページへ戻る
■三重県桑名市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿8,628件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

1,0011,050件を表示 / 全8,628

田原市博物館は、緑豊かな場所にあり、同敷地内には、田原城跡や巴江神社もあり、観光名所です。展示物は定期的に変わるので、いつ行っても楽しめます。週末は賑やかですが、平日は人も少なく、落ち着いてゆっくりと鑑賞できる博物館です。

G8897さん

熊本県御船町役場横に「恐竜博物館」があります。 先日の休日に家族で熊本県に行った時に行きました。夏休みシーズン以外は土日の営業でしたが、化石発掘体験ができると聞いて行きました。化石採掘現場は団体での予約制で、家族参加の場合は博物館横での作業でした。石をハンマーで砕き化石が出てきた時は子供も大喜びでした。 また熊本県に行く機会があれば、立ち寄りたい博物館でした。

L4441さん

筑紫野市は、はるか昔の時代から交通の要衝だったそうです。長崎街道の宿場町であったことからも伺い知ることができます。当時の歴史を筑紫野市二日市南にある筑紫野市歴史博物館で知ることができます。発掘された銅鏡や陶磁器等貴重な物が展示されていますが、なんと入場料が無料です!

O0359さん

日野祭の当日、街並みを散歩している時に見つけて寄ってきました。この日は祭りということもあり、予約しないと見られない二階の展示物も見ることができました。 これまで日野商人については、近江商人で一括りされる中の日野町出身の人々との認識でした。今回、この館を訪れて、その残された足跡に触れて感慨を受けました。明治時代における長者番付で日本の上位20番以内に何名もの豪商が日野商人、八幡商人、五個荘商人で占められていた資料があってびっくりしました。そんな日野商人の資料なので、お宝がごろごろ展示されていて、見どころ満載の資料館となっています。日本で、こちらだけで見られるのが日本最古の実物ワインです。こちらの山中邸で発見されています。近江商人といえば三方よしの精神ですが、ハイカラな側面もあったことが興味深かったです。 こんな資料館ですが、何と全て撮影可能という太っ腹。何でも好きなだけ撮ってくださいねと最初に案内されました。 他にも、商売道具とされていた薬や、日野商人と関わりが強い醸造業の展示、日野に伝わる雛人形、日野商人が考え出したという年金の話などなど、じっくり見て回れば1時間は掛かるボリュームでした。素晴らしい資料館です。

pleiadesさん

こちらの熊本県伝統工芸館さんは、熊本市中央区に構えてあります。熊本は歴史的な街ですので、非常に多くの伝統工芸が御座います。歴史がお好きな方には一度足を運んで頂きたい場所になります!

Dear daysさん

しまなみ海道を本州から四国へ旅行中!途中はとっても景色が良くてドライブを堪能しましたが、どっか観光施設に行きたくなり検索。そしてこちらの村上水軍博物館を見つけました。施設内には村上水軍の様々な展示物。そして屋上の展望台からいにしえの村上水軍の根拠地であった小島が望めます。

n5181さん

高遠町歴史博物館は、伊那市の高遠城址公園内にあります。近くにはダム湖の高遠湖もあり自然の中の博物館です。場内には『絵島囲み屋敷』が再現され、なかなか見応えがあります。普段はのんびり味わい深い高遠町ですが、桜の名所として大変人気で、桜のシーズンになると全国各地から観光バスで多くの人がやってきます。夜の城址公園はライトアップされているので、人の少ない夜桜見物もおすすめです。

錦鯉さん

一宮市尾西歴史民俗資料館は、東海道宮宿と中山道垂井宿を結ぶ美濃路七宿の一つ起宿の旧脇本陣跡に建ち、隣接する旧林家住宅は国登録有形文化財です。昭和初期に作庭された庭園は心字池を中心とした回遊式で、秋になると紅葉が大変すばらしいです。

H7497さん

道後温泉駅の近くにあります、子規記念博物館です。正岡子規の博物館で正岡子規の生い立ちや、道後、松山の歴史などの展示もあります。子規というのはペンネームで他にも候補があったようでその展示などもあるので楽しいですよ。

Tさん

私の田舎が長野県にあるということもあり、今回初めて、入館してみました。 中に入ってみると、縄文時代にいるような雰囲気が漂う素晴らしい空間でした! なんだか、少年時代に戻った気分になりました!

NACさん

JR横浜線八王子駅から歩いて3分くらいのところにある、桑都日本遺産センター八王子博物館はおすすめです。入口で通路壁面に映し出されるプロジェクションマッピングの映像が目を引きます。八王子の養蚕の歴史などが学べます。

D2246さん

一宮市博物館は、妙興報恩禅寺の境内に隣接し、一宮市の縄文・弥生時代から現代までの歴史と文化を物語る貴重な遺産が展示されています。縄文・弥生土器、日本画や版画などの美術工芸品、国指定の重要文化財などが収蔵されていて、大変興味深いです。

H7497さん

都留市上谷・富士山麓電気鉄道富士急行線の谷村町駅から徒歩2分の場所にある博物館です。無料駐車場が敷地内に10台分あります。 都留市の歴史めぐりができる展示に力を入れています。近くの勝山城や谷村城を散策する前に見学しました。 また地元の洋画家・増田誠の作品を常設展示する増田誠美術館が併設されていますので、関心のある方は是非。

富士丸さん

神奈川県厚木市下川入にあるのが、あつぎ郷土博物館です。前身は厚木市寿町にあった厚木市郷土資料館の閉館に伴って移転、新たにオープンしました。教育委員会 社会教育部 文化財保護課 あつぎ郷土博物館となっており管理運営されているようです。国道412号線から63号線で中津川を渡って行く道と、国道129号線から行く道とがあります。無料の駐車場もありますので車でも安心です。バスの場合は、神奈川中央交通のバスで、小田急小田原線 本厚木駅から終点のあつぎ郷土博物館行きがでています。このあたりは中津川沿いの道に面していて、うぐいすやフクロウ、いまだにタヌキなども出没したりする地域で、周りには田畑が広がり、その先には大山がそびえ自然を感じられる良い場所です。またまだ新しいこの施設は、建物もきれいで緑も多く、隣には遊具のある公園があり子供連れで楽しめます。展示は、あつぎの歴史文化や自然に関するものなどがあり、化石展示室にはトリケラトプスの化石、顔が展示されていて迫力あります。多様な形の土器、埴輪の展示もおもしろいです。焼物製の五重塔は、愛名宮地遺跡から出土した瓦塔だそうで、市指定の有形文化財になっています。このような展示物をガラスで遮ることなくみることができるのも、この博物館のおもしろいところです。昆虫の標本や動物のはく製も展示されていて、また相模人形芝居とよばれる人形や着用している神楽の衣装も見ることが出来ます。また古い江戸時代の厚木を撮影した写真なども展示してあり、多種多様な厚木に関する資料を見ることができます。近隣の学校の生徒さんも、授業で訪れる施設です。もう一つの特徴としては、ハンズオン展示と呼ばれる展示があり、石器や鹿の角に触れることができます。荷物を運ぶために使われていた木製の道具で、ヤセウマと呼ばれる道具なども背負ってみたりできます。お土産売り場もあり博物館限定グッズ、厚木市のキャラクター、あゆコロちゃんグッズも購入できます。このあつぎ郷土博物館はなんと入館無料です。

A0432さん

娘が遠足で行って楽しかったようで『大阪歴史博物館』へ家族でも行きました。 子供がいって楽しめるのか?という不安はありましたがいざ、歴史博物館へ! ジオラマがたくさんあり文字を読まなくても目で見て学べる感じで子供たちも興味深そうに見ていました。 昔の人はこんなふうに寝てたんだね、昔の人はこんな服を着ていたんだねとたくさん学んで帰りました。ここは親も楽しめました。

R5251さん

恩納村仲泊の58号線沿い北向き右側にあります。駐車場もあり停めやすいです。海と山に囲まれた恩納村の昔の人々のくらしを模型などを使って紹介しているのでリアルの生活様式を感じられます。映像シアター「神々が護る村」、歴史展示物もあり、恩納村の歴史を深く学ぶことで教養の幅が広がります。真っ青な海を見ながらゆっくり静かに観光を味わえる場所です。是非訪れてみては如何でしょうか。

Makuroさん

県道153号の海岸にある歴史博物館です。建物は1639年のオランダ商館の交易品などを保管した建物を復元したものです。当時の貿易の歴史や貿易品等が展示されています。専門の駐車場はありませんが、近くに「平戸交流広場駐車場」があり、最初の2時間無料です。徒歩5分くらいです。

D0610さん

越前市新在家町・越前和紙の里にある和紙をテーマにした博物館です。リトという作家の葉っぱ切り絵の展示会があったので見に行きました。 博物館の敷地には、和紙の原料となるコウゾやミツマタが植えられていました。館内には、越前和紙の歴史や和紙づくりな工程などがわかりやすく説明され、美しい和紙の作品も展示されていて、とても興味深かったですよ。

富士丸さん

岡山県久米郡美咲町吉ヶ原にある、柵原ふれあい鉱山公園です。 岡山本面から津山方面に向けて車で走ってると右手に見えてきます。 鉱山資料館では鉱山の歴史に触れることが出来、 併設の公園では遊具もあり、沢山のお子さんが遊べるスペースもあります。 吉ヶ原駅舎は何処か懐かしい雰囲気もあり、ゆっくり過ごす事が出来ます。

すずさん

田舎の静かな雰囲気の中にあり、絵画の筆や化粧筆など、素晴らしい職人技の作品が展示されていました。職人さんから直接話を聞ける貴重な機会もあり、とても良い体験ができました。また、自分で小物作りも体験できるので、手作り好きにはおすすめです。ただし、施設は古いため、バリアフリー化には不向きです。

Nako さん

新城市にあり火山活動によって鳳来寺山の地質や動植物・きのこなど鳳来寺山の自然がよくわかる博物館です。地域の動物や植物の標本が多く、コノハズクの映像も見ることができ、わかりやすく学べます。

U・Mさん

ここはJR安土駅前にあります「安土城郭資料館」です。観光を開始する前の下調べとして利用すると観光地の理解度が深まり、より楽しく観光することができますよ。また周辺地の名所が記載されている地図や地元の人たちのオススメ場所などを事前に知ることができるので、是非行ってみてください。

ヒイロさん

蒲郡市港町にある生命誕生の源である「海」をテーマにした科学館です。地球誕生から約46億年の歴史と生物の進化を学ぶことができます。隕石やさまざまな化石が展示されています。

U・Mさん

幕末の志士、高杉晋作の慰霊の地である、『東行庵』と同じ敷地にある、晋作と奇兵隊に関する資料を展示した資料館です。若くして亡くなった、激しい生き様とは違い、彼の残した書簡の筆致は、非常に繊細かつ女性的な事に、驚かされました。歴史の好きな方にとっては、一見の価値ありで、おススメです。

Q3171さん

京都市左京区にある琵琶湖疏水が展示テーマの記念館です。 琵琶湖疎水がどのように計画され建設されていったか、 また、琵琶湖疎水の役割が学べます。 蹴上インクラインの仕組みが分かるミニチュア模型や 蹴上・岡崎エリアのジオラマもあります。

220606さん

京都府舞鶴市が運営している博物館です。 太平洋戦後の中国やシベリアからの引揚事業に関する資料が 展示テーマです。 戦後日本の苦難の歴史が学べる博物館です。 また、収蔵品の一部は、ユネスコ記憶遺産として 登録されています。

220606さん

長崎原爆資料館は、長崎県長崎市平野町7-8にあり、1945年の原爆投下に関する資料の展示をしています。 アクセス方法は、JR長崎駅から路面電車「赤迫」行に乗車し「原爆資料館」で下車後、徒歩約5分です。 路線バスの場合、滑石・時津・長与・女の都方面行で「浜口町」のバス停で下車後、徒歩約5分です。 長崎空港からは、長崎空港リムジンバスの場合、長崎駅前(浦上・住吉方面)行で「平和公園」バス停で下車後、徒歩約5分です。 長崎空港線エアポートライナーの場合、長崎駅前(住吉・道の尾経由便)行で「平和公園」バス停で下車後、徒歩約6分です。 車の場合、高速道路の長崎自動車道「長崎多良見IC」から長崎バイパスへ入り、「川平IC(平和公園・昭和町方面)」出口より、市内方面へ約5分です。 駐車場は、普通車64台・障碍者用2台・バス12台の有料駐車場があります。普通車は機械式駐車場の為、24時間出庫が可能です。 長崎原爆資料館は、1945年8月9日 午前11時2分。広島原爆投下から3日後、長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し、一瞬にして約15万人の尊い命が奪われました。原子爆弾が人類に及ぼした被害の状況を後世に伝えるとともに、長崎市民の平和への願いを広く国内外に伝え、核兵器根絶と世界恒久平和の実現に寄与するための施設として設置されました。 広島型の場合は TNT 火薬約 1 万 6 千トン分で、破壊力から見ると、長崎型の方が、広島型の約 1.3 倍強力だったようです。 館内には、原爆投下で時が止まったままの「11:02の時計」などさまざまな展示があり、その凄まじい状況を想像することができます。 被爆直後と現在の長崎を比較すると、凄まじい勢いで復興した長崎の街と長崎市民の逞しさがひしひしと伝わってきます。隣には長崎市歴史民俗資料館もあります。 過去に起きた出来事ではあるが同じことを繰り返さぬよう風化させない為にも、後世に伝えなければならない事だと感じました。 いまこうして平和に生活することができていることが当たり前じゃないんだと考えさせられました。

2424さん

京都市中京区にある京都府が運営している博物館です。 「京の歴史」、「京のまつり」、「京の至宝と文化」の 三つのゾーンに分けて紹介しています。 「京の歴史」ゾーンは、平安時代から明治・大正時代までの 各時代の姿を紹介しています。 「京のまつり」ゾーンは、祇園祭に焦点をあて、 山鉾の豪華絢爛な縣装品など数々の名品が展示されています。 「京の至宝と文化」は、京都にゆかりの文化財を幅広く 紹介しています。 おすすめは、平安・鎌倉・室町・江戸の絵巻が大画面に 映し出される絵巻回廊です。

220606さん

京都府宇治市が運営する博物館です。 展示テーマは源氏物語です。 所蔵品の中には幻の写本と云われている「大沢本」があるそうです。 図書室では源氏物語関連の文献が4500冊以上あり閲覧することができます。

220606さん

京都府舞鶴市が運営する博物館です。 レンガが展示テーマの珍しい博物館です。 建物は旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装したもので 日本で最も古いレンガ造りの建物だそうです。 世界の歴史的建造物で使用された煉瓦の展示や 世界の著名な煉瓦建造物の紹介がされています。

220606さん

刈谷市が運営している博物館です。 おすすめの展示は「お祭りひろば」です。 刈谷市で行われる祭りに関する展示コーナーで 万燈祭りの万燈、刈谷山車祭の山車が展示されています。 万燈祭りの万燈は内部の電照を灯して展示しているので きれいですよ。

220606さん

この博物館は田原藩家老であった江戸時代の画家 渡辺崋山に 関連する作品、資料を収蔵、展示する博物館です。 収蔵品の中には国の重要文化財が含まれています。 渡辺崋山の師匠、弟子の作品も多く収蔵、展示しています。

220606さん

岡崎中央総合公園内にある美術館です。岡崎市が運営しています。 西洋のバロック絵画からシュルレアリスム、現代美術の美術品・博物資料を幅広く収蔵、展示しています。 あと、徳川家康を中心に徳川家に関わる考古資料も収蔵、展示しています。

220606さん

名古屋海洋博物館は国際貿易港である名古屋港を紹介した博物館です。 航海士が訓練で使用する操船シミュレーターで操船体験をすることができます。 あと、船の荷を積み下ろしするガントリークレーンの運転体験もできます。 ガントリークレーンの運転体験は意外とおもしろかったです。 係留されている南極観測船ふじは乗船することができ、船内をくまなく見ることができます。

220606さん

豊橋市豊橋総合動植物公園内にある博物館です。 お薦めの展示は恐竜エドモントサウルスの実物の化石です。 体長が6メートル以上もあるので、とても迫力があります。 他にも恐竜に関する展示が豊富です。

220606さん

瀬戸蔵の2Fと3Fにある瀬戸焼きの歴史や文化を展示している 博物館です。 2Fには瀬戸物の大量生産で活気があった瀬戸をイメージした展示内容です。 3Fには30メートル以上もある大パノラマ展示で1000年以上の歴史がある 瀬戸焼の変遷が分かるようになっています。 呈茶コーナーでは所蔵しているせとものから茶碗を選んで抹茶を飲むことができます。

220606さん

名古屋市中区にある美しい洋風建築の博物館です。 地球、自然、歴史、文化に関する幅広い展示があります。 化石や動植物標本、古代遺跡の出土品、江戸時代の工芸品などの展示が 充実しています。 カフェや図書室、学習室、ミニシアターなどの施設も併設されています。

220606さん

いわき市常磐自動車道いわき湯本インターチェンジ近くに有る考古資料館です。いわき市内で見つかった土器や貝塚の断面模型等が展示して有ります。縄文人の平均身長との比較が出来る絵も有り、歴史に興味が無い方も楽しめる施設です。

N1458さん

先日、東北へ行った際に「弘前市立観光館」へ行きました。JR弘前駅からバスで15分ほどで着きます。弘前公園の追手門広場にあり、周辺地域の観光情報 拠点となっております。1階にはお土産店と郷土料理を味わうことが出来ます。2階には民芸品の展示コーナーがありました。雑誌にも載っていないお店を発見できたりと楽しかったです。

たつやさん

大阪市内にある自然史博物館としては最も歴史が古く、1881年に大阪府立博物館内に開設された「自然史部」が前身とされています。現在は、地球や生物、環境など自然の歴史や多様性に関する展示を通じて、自然に関する知識や科学的な見方を提供しています。また、展示だけでなく、学習ツアーや講演会、研究発表なども行っており、自然科学に関心のある人々にとって貴重な情報発信の場となっています。

B5861さん

狭山池を中心に、その周辺の自然・歴史・文化に関する展示を行っています。狭山池は、日本の国指定史跡であり、周辺には、江戸時代に築かれた狭山茶屋跡や、古墳時代から中世にかけての遺跡が残っています。博物館では、これらの遺跡や文化財、動植物、さらには、地質や気象などの自然についても学べます。展示室のほか、多目的ホールや図書室、売店もあります。

B5861さん

浜松市にある日本初の楽器の博物館です。 世界中の楽器を3300点所蔵し1500点が 地域別、年代別に展示されているそうです。 体験コーナーもあり実際に楽器に触れることもできるそうです。

220606さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画