鹿屋航空基地資料館です。海上自衛隊鹿屋航空基地に隣接しています。 鹿児島駅や鹿児島空港からは少し遠いかも知れませんがおすすめです。 なんといってもここでしか見られない二式大艇の迫力です。 空飛ぶ戦艦と呼ばれていたのも納得ですね。 戦争が終わり二式大艇は人を救うための救難飛行艇への礎になりました。 戦争の道具から人助けの飛行機に変わったんです。 他にも当時の魚雷やエンジン、自衛隊の航空機も多数展示してありますので 鹿児島へ行かれた際は是非!
赤タクロウさん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
901~950件を表示 / 全8,628件
鹿屋航空基地資料館です。海上自衛隊鹿屋航空基地に隣接しています。 鹿児島駅や鹿児島空港からは少し遠いかも知れませんがおすすめです。 なんといってもここでしか見られない二式大艇の迫力です。 空飛ぶ戦艦と呼ばれていたのも納得ですね。 戦争が終わり二式大艇は人を救うための救難飛行艇への礎になりました。 戦争の道具から人助けの飛行機に変わったんです。 他にも当時の魚雷やエンジン、自衛隊の航空機も多数展示してありますので 鹿児島へ行かれた際は是非!
赤タクロウさん
徳島県日和佐町の大浜海岸はウミガメの産卵地として知られています。ここにうみがめ専門の博物館カレッタがありますが、館内には世界のうみがめのはく製がずらりと展示され、うみがめについて詳しく学べるコーナーもあります。水槽の中でゆうゆうと泳ぐ大きなアカウミガメも見れますし、屋外では巨大なかめがゆっくりと歩き回っています。
ムンクさん
滋賀県の長浜の観光地の中にある博物館です。館内では長浜の曳山祭で使用される山車の曳山が展示されていますが、近くで見ると結構迫力があります。またビデオコーナーにて曳山の舞台上で演じられる子ども歌舞伎の映像を見ることができます。ここは長浜の歴史や伝統・文化を肌で感じることができる貴重な資料館となっています。
ムンクさん
古代から現在までの刈谷の歴史が分かりやすく展示されています。入場料は無料なのでビックリしました。刈谷城址に隣接してるので、城跡散策前に行くといいかも。暑い中、城跡散策してから行きましたが、涼みながら歴史が分かり、良かったです。
アトムさん
滋賀県長浜市北船町にある長浜鉄道スクエアさんです。 北陸自動車道長浜インターチェンジから車で10分。1882年に建造された旧長浜駅舎と長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館からなる複合施設です。鉄道の歴史がわかる貴重な資料が盛りだくさん。 是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
福井県立恐竜博物館に行ってまいりました! 車でのアクセスは勝山インターを降りてから約10分ほどです! 恐竜博物館までの道中にもたくさん大きな恐竜たちがいて向かっている間からワクワクします! 駐車場は乗用車1300台分ということで十分な広さがありました! 銀色のドーム型展示室は地下1階、地上3階建になっており、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成されています。恐竜骨格の標本、化石などの資料がたくさんありました! 50体の恐竜全身骨格のうち10体は実物の化石を使ったものだそうです! さすが世界3大恐竜博物館の1つである迫力と満足感だと思いました! 恐竜の等身大化石(複製)は迫力満点でした!大きい骨組み、どんな性格環境の中で生きていた恐竜であったか、ミニサイズの恐竜の模型が展示されていました! 展示室内には、動く恐竜がたくさん!とってもリアルで少し怖いです!笑 化石クリーニング室ものぞけるようになっていて、恐竜の化石が発掘されてから展示されるまでのことも学ぶことができます! そして、この施設では化石研究体験もすることができます!時期によって違ったメニューを体験できます! また、野外で楽しめるツアーもあります!発掘現場の見学、発掘の展示、化石発掘体験をバスツアーで楽しむことができます! 他にも、3階レストランには、恐竜をイメージしたお食事から、福井名物のソースカツ丼、おろしそばまで!デザートも恐竜をイメージしたユニークなものがありました! レストラン横のミュージアムショップも恐竜グッズの品揃えが豊富です! 恐竜フィギュアは、種類がとっても豊富でした!足やしっぽが動くロボットタイプのものもありました! 恐竜に関する図鑑もたくさん、かわいいTシャツやキャップなどファッショングッズもたくさん取り揃えられていました! 恐竜のことをたくさん学べて福井名物も食べられて可愛い恐竜グッズまで買える福井県立恐竜博物館是非行ってみてください!
Saeさん
岐阜の下呂温泉の温泉街の中にある珍しい温泉の博物館です。展示内容としては5つのコーナーに分かれています。温泉の科学コーナーでは温泉の湧き出すしくみや、その泉質・効能がわかりやすく説明されていたりします。館内には全国の有名どころの温泉地のポスターがいろいろと貼られていて見ていると面白いです。また館内には足湯や歩行浴施設もあって、入館者は利用可能です。
ムンクさん
岐阜県加茂郡の道の駅ロックガーデンひちそうに隣接してある 石の博物館です。館内にはこの七宗町で発見されたという20億年前の石が展示されています。そのほかにも世界のさまざまな石が展示されていて地球の歴史や自然環境に関しての展示資料もいろいろあります。
ムンクさん
金沢の兼六園の庭園の一角にあります。成巽閣は前田家の奥方のためにつくられた御殿で、邸の中は豪華で繊細な装飾が素晴らしく、前田家の奥方の優雅な生活ぶりといったものをを見ることができます。書見の間や庭園も立派で見ごたえがありました。
ムンクさん
越前町にある越前焼の歴史やがわかる「見学館」や越前の土で作る「陶芸教室」、越前焼でお茶が飲める「茶苑」の3つの施設からなる体験型のミュージアムです。陶芸教室はおすすめです。
U・Mさん
三重県松阪市殿町にある松阪市立歴史民俗資料館さんです。 伊勢自動車道松阪インターチェンジから車で10分。松阪木綿や伊勢白粉などの松阪商人に関する資料や昔の人が使われていた生活道具などを多数展示している資料館です。資料館の建屋は国の登録有形文化財の指定を受けている旧飯飯郡図書館を利用してます。 是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
地場企業である、不二精工株式会社から寄贈された美術品を中心に文化的価値の高い美術品が展示されています。建物は市が所有していた町屋形式の民家をイメージした趣のある建物です。地元竹鼻市の賑わい創出の一端を担っている施設です。
R3893さん
北海道札幌市厚別区東部にあります「北海道開拓の村」です。屋外型の博物館です。 夏のお盆休みを利用して北海道旅行の際に立ち寄りました。札幌は、仕事ですが何度か訪れた事があったのと都市部なのでサラッと観光する事にしました。とは言っても観光スポットは、沢山あるなかでたまたま昨日泊まったホテルにパンフレットがあった「北海道開拓の村」に行ってみる事にしました。 駐車場に車を止め入口に向かいます。かなり広大な敷地で入口まで距離があります。しかも高低差もあって行きは登りです。 博物館のエントランスの建物は、レトロ感がありかなり立派な建物です。入場料を払い屋外展示場に向かいます。入場料は、大人一人800円でした。65歳以上は、無料です。母も一緒だったので母は無料でした。 エントランスに屋外展示場の模型がありましたが屋外展示場もかなり広大です。広いので母の為に車椅子を借りて見学する事にしました。この日の天気は、良く晴れて夏の日差しがたっぷりでしたが、北海道らしくカラッとしていました。 屋外展示場にでると中央に馬車電車の線路があってその両脇に道があって明治時代から昭和初期の再現された建物が並んでいました。建物の中にも入れます。夏場の屋外博物館なのか入場者はまばらでした。余り知られて無いのかもしれません。もしかしたら穴場なのかもしれません。 入場料を払った時にパンフレットを貰ったのでそれを見ながら進んで行きます、奥の方まで行くと大変なので入口から手前側のエリアを重点的に見て回る事にしました。 建物一つ一つは、忠実に再現されている様で良く出来ています。敷地も広いし結構費用が掛かっていると思います。 さすがに気温は、余り高く無いとはいえ車椅子を押しながら夏の日差しを浴びていると汗もかくし疲れます。日陰をなるべく選びながら出口のある建物に戻りました。 少し休憩してから車椅子を返して「北海道開拓の村」をあとにしました。全ては観ませんでしたが、料金も手頃で良かったと思います。
G9910さん
千葉県木更津市太田にあります。 JR内房線木更津駅東口から徒歩約20分程の場所にあります。 東関東自動車道木更津北インターチェンジから車で15分程の場所です。 駐車場は太田山の麓と山麓の2箇所あります。 麓に車を止め、散策をしながら公園内に入るのがおすすめです。 春は市内有数の桜の名所となっていて沿道沿いに咲く桜並木は圧巻です。 山の上にはきみさらずタワーがあり木更津市内を一望することが出来ます。 天気の良い日は東京湾アクアライン、東京スカイツリーや富士山と絶景を見ることが出来ます。 そんな市内有数の太田山公園内に郷土博物館はあります。 【開館時間】 9時00分から17時00分(入館は16時30分まで) 【休館日】 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始 (12月28日から1月4日)、その他臨時に休館する場合あります。 【料金】一般200円 、大学・高校生 100円、 中学生以下、 65歳以上 無料 団体20人以上、障害者とその介助者1名は無料となります。 (特別展示会期間中は料金が変わる可能性あり) 博物館の名称【金のすず】名前の由来は千葉県指定史跡・金鈴塚古墳から出土した5点の純金製の鈴のからと言われています。 博物館内は3階建てになっています。 3階が入口となっていて2階、1階と降りて行く造りになっています。 金鈴塚古墳から発掘された、数々の貴重な出土品をはじめ、木更津の歴史や文化を展示しています。 展示としては、木更津の時代別の歴史の展示、海苔の養殖などの海のまち木更津の展示、また 上総掘りの展示と五大力船の展示、三重塔や馬の埴輪の展示もあります。 古墳から発掘された出土品が多く置かれていました。 おすすめは館名にもなってるほぼ純金の鈴と、金糸など金関連の展示が古墳時代のコーナーです。 金銅製環頭大刀・金鈴・金糸・銀木美形垂飾は 国の重要文化財となっています。 また、定期的にテーマを決めた展示会、イベントも行われていて木更津の歴史知ることが出来るとても良い博物館です。
Nikoさん
こちらの丸亀市立資料館は現存天守の丸亀城のふもとにあります。丸亀城の資料を2階に展示しております。建物入口正面にも兜など展示しています。名城100選のスタンプもこちらに置いてあります。
TOBさん
京都の烏丸御池の駅から徒歩5分のところにある博物館です。この博物館は平安建都1200年記念事業として創立されたもので、本館と別館があって、本館では総合展示室で京都の歴史や文化をいろいろと紹介していますし、上の階では定期的にさまざまな企画展が実施されています。また1階に入っているショップも京都の雅やかな御土産などがそろうショップとしてなかなかいい感じです。この博物館は別館の建物が魅力的です。これは日本銀行京都支店として使用されたもので国の重要文化財にも指定されています。天井の高いこのホールは無料で見学できますが、これはなかなか見ごたえがあります。
ムンクさん
福井市宝永にある縄文時代から現代までの福井の歴史を紹介する博物館です。福井藩主の松平家の名品や文書なども多数展示しています。館外には復元された福井城の舎人門の遺構があります。
U・Mさん
福井市大宮にある福井の歴史が学べる博物館です。昭和の懐かしい街並みを再現した「トピックゾーン」は当時の生活用品やおもちゃなどを見ることができます。映像で学べる情報ライブラリーもあります。
U・Mさん
舞鶴の赤れんが博物館は日本のれんがに関する歴史や 世界の珍しいれんがを紹介する博物館となっています。 この建物は旧舞鶴海軍の魚雷倉庫として建設された建物を利用していまして、1993年に開館し、国の重要文化財ともなっている貴重な建物です。2階建ての館内ではれんがの歴史や製造釜などを見ることができます。2階では明治維新以降の文明開化の中で造られてきた東京駅や京都の博物館など現存するれんが造りの建物の紹介がされていてなかなか興味深く見て回れました。
ムンクさん
忠敬記念館では夏休みのイベントとして地図作りにチャレンジするイベントや ワークシートは子供が思考、判断をする問題と資料を読み取る問題となっている為とても勉強になり大人がやっても勉強になると思います。
ゆうちゃんさん
こちらの徳島城博物館は徳島県徳島市の徳島市役所の近くにある博物館です。広い公園の中にある為落ち着いた時間を過ごすことができます。徳島城の歴史を学ぶことができます!ぜひ訪れてみてください、
はーーまさん
郡上八幡の観光地の少しはずれたところにある博物館で、この建物は大正9年に建てられた旧の税務署を利用して作られたものです。館内は郡上八幡の「水・歴史・技・踊り」という4つのテーマによるコーナーに分かれていて、郡上の清流のパネル表示や伝統工芸品、歴史的発掘物など興味深く見ごたえのある展示物がいろいろと展示されています。またここでは郡上踊りの実演コーナーもあります。
ムンクさん
愛媛県の北端に位置する四国中央市の歴史に関しての資料を展示しています。コンクリート打ち放しの瀟洒な建物が目を引きます。高台に建っているので、川之江城や瀬戸内海も見る事が出来、時間があればぶらりと立寄る観光スポットとしてお勧めです。
R3893さん
渋沢栄一記念館は. 深谷市の北部に位置しており血洗島と?いう所にあります。因みに何か血生臭い物々しい地名ですが何か物騒な事があったからの地名ではないそうです。記念館は渋沢栄一が生まれた生家の近くにあります。歩いて行ける距離でありますのでとても分かりやすいです。重厚な石造りの外観が特徴で訪れる人々に貴重な体験を提供しています。渋沢栄一と言えば業績と思想が有名で渋沢栄一は、近代日本の経済発展と産業化に大きな影響を与えた実業家です。彼は鉄道、銀行、保険などの産業分野において活躍し、日本経済の基盤を築きました。記念館では、渋沢栄一の生涯や業績、彼の信じた「民族の富は国の富」という思想を展示や資料で紹介しています。 資料展示と展示室:渋沢栄一記念館では、渋沢栄一に関する貴重な資料や遺品を展示しています。彼の手紙や文書、写真などが一般公開され、その人物像や時代背景を伝えています。また、展示室では、彼の経済思想や事業活動について深く探究することができます。渋沢栄一記念館では、定期的にさまざまなイベントや講演会が開催されています。関連するテーマについて専門家や研究者が講演し、渋沢栄一の思想や時代背景をより深く理解する機会を提供しています。これらのイベントに参加することで、さらに学びや感動を得ることができます。教育と研究への貢献:渋沢栄一記念館は、教育や研究の場としても活用されています。学生や研究者に対して、渋沢栄一の業績や経済思想に関する情報や資料を提供し、研究活動を支援しています。また、学校や団体の見学・研修プログラムも実施しており、若い世代に彼の功績を伝える役割も果たしています。渋沢栄一記念館は、歴史的な建物としての魅力とともに、渋沢栄一の業績や思想を紹介する貴重な施設です。彼の偉業と哲学に触れることで、日本の近代化の歩みや経済発展の源流を理解することができます。渋沢栄一の功績に敬意を払いつつ、是非一度は記念館を訪問してみて下さい。
らじもんずさん
大野市にある歴史博物館です。大野藩の成立から幕末の藩政改革や縄文時代から金森長近の越前大野城築城までをわかりやすく紹介しています。特に、藩船「大野丸」の10分の1のレプリカなど幕末期の資料がたくさんあります。
U・Mさん
岐阜県郡上市八幡町殿町にある郡上八幡博覧館さんです。 東海北陸自動車道郡上八幡インターチェンジから車で5分。大正9年に建てられた旧税務署を利用したレトロなミュージアムです。郡上の歴史や伝統に触れられる展示がいっぱい。郡上おどりの実演も出来るオススメの施設です。 是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
あわら市にあり、中国の文豪である魯迅が師と仰いだ医師の「藤野巌九郎」の遺品等を展示している記念館です。建物は藤野が住んでいた住居を移築したものです。国の重要文化財に指定されています。
U・Mさん
JR福知山線「石生駅」から「氷上回廊水分れフィールドミュージアム」まで徒歩にて約10分程度の場所に立地しております。周りは山に囲まれており、印象的な滝がある人気観光スポットです。
O4506さん
大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車。 3号出口より東へ徒歩約800mです。 入場料は大人300円 中学生以下無料です。 植物園にも無料で入園できます。 館内にはさまざま展示物があり、恐竜の化石はとてもインパクトがあります。 定期的に特別展も開催されています。 ぜひ立ち寄って頂きたいのがミュージアムショップです。 博物館オリジナルグッズや専門書籍をあつかう博物館のなかのお店です、 おみやげにピッタリなかわいい動植物のグッズが盛りだくさんです。
ニシナリーゼさん
うちの歴史大好きな歴男が集めている日本100名城+続日本100名城の全国200か所スタンプですがとうとう20か所を超えました。 今回は滋賀県を制覇するべく安土城と観音寺城を目指していました。そうしたところスタンプを押せる場所が両方とも2か所あって一度で2個押せる場所が今回行ってきた安土城郭資料館になります。 今回は北陸自動車道を下って木之本ICで降りて、前回彦根城でスタンプを押し忘れてしまったので、それを押しつつ琵琶湖沿いをドライブしながら向かいました。 場所はJR安土駅の駅裏にあるので割とわかりやすい道筋でした。 駐車場も駅裏に専用の場所が無料開放であるのでそこに停めていきました。 料金は大人200円、学生150円、小人100円で規模はそんなに大きくないため、かなりリーズナブルな価格です。 入ってすぐ安土城の大きな模型が展示されています。1/20のスケールで再現された模型は城の内部が見られるように真二つに分かれています。しばらくすると係員さんが城を一つにくっつけてくれました。復元模型ですが、今まで見た城とは全然雰囲気が違います。天守閣辺りの柱は朱色で中は金色という何とも派手な城だったようです。さすが南蛮貿易を進めていた織田信長が築城した城という感じです。 1階にはほかにも大きな金屏風や甲冑や城下町の模型なども展示してあります。 螺旋階段を上がって2階には安土周辺の歴史に関する展示物や信長の館で使用されている瓦なども展示されています。 展示物全部に言えることですが、とにかく金色が多いです。金瓦に金屏風に金箔の絵画等すべてに金箔が使われているイメージです。 じっくり見終わって次に行こうと思ったらスタンプがいろんな場所に置いてあるのに気付いた長男がなんだろうと思って係員さんに聞いたところ施設内に6か所くらいスタンプが押せる場所があってスタンプラリーができるという事で全部回り直して取りに行きました。 版画式で色ごとのスタンプになっていて全部集めると一枚のカラースタンプ絵になるもので次男がきれいに押せてめちゃくちゃ喜んでいました。 長男はそのあと織田信長のカッコイイポストカードを500円払って購入していました。 気に入ったとは言え入場料より高いポストカードを惜しげもなく購入する長男を見て、ホントに歴史が好きなんだなあと改めて感心しました。
ひさく侍さん
滋賀県に遊びに行った時に 近江大橋の近くまできていたので 少し車で走り、草津市にある 琵琶湖博物館に立ち寄りました。 大型の駐車場があり 館内で入場受付をすると駐車場の無料チケットが もらえます。 施設のすぐ目の前には琵琶湖が広がっていました。 大人2人で行くと年間パスがお得!との ことだったので購入。 年間パスは館内のレストラン10%オフになります! 手続きして入場しましたが 通常は高校生以上は有料で、 それ以下のお子さまは無料の施設です。 私が訪れた時は、小学生が社会科見学に きていましたよ。 琵琶湖の歴史や水辺の生き物や たくさんの虫や鳥、動物の標本があり 昔の暮らしなどが学べる施設でした。 施設内は写真もOK! フォトスポットなどもあり楽しめます! また、水族館のような水槽に たくさんの種類の淡水魚が紹介されています。 水のなかを歩いているような 水中トンネルがオススメです! 満喫後は館内にあるレストランで食事をして 帰りました。 小学生以下のお子さまには 少し難しい部分もあるかと思いますが 大人も楽しめ施設でした!!
あんパンさん
沼津市 芹沢光治良記念館は静岡県沼津市にある博物館です。 建物が少し独特でおしゃれなのですが、西洋の教会風をイメージした左右対称なデザインとのことでした。 3階の屋上テラスが穴場スポットで、晴れの日は海に沈む夕日を楽しむことができます。
E6663さん
焼津市歴史民俗資料館は、焼津文化センター内にある博物館です。焼津文化センターといえばコンサートやイベントでよく使用されているイメージがあるのですが、博物館まであるとは知りませんでした。 思ったよりもかなり広く、縄文時代からの歴史や、第五福竜丸に関する展示もあり、かなり充実していました。
E6663さん
浜松市地域遺産センター浜松市引佐にある美術・博物館です。 大河ドラマ「直虎」の大河ドラマ館として建てられたのち、定期的に展示等をおこなっているようです。 今でも直虎に関する衣装やパネルなどが展示してあります。
E6663さん
静岡市歴史博物館は静岡市葵区にある博物館で、2023年1月に開館したかなり新しい施設です。 オープン前からテレビなどでたくさん取り上げられていたのでとても楽しみにしていました。 施設中央にある発掘途中の恐竜の骨がとても印象的でした。
E6663さん
高柳記念未来技術創造館は静岡大学浜松キャンパスにある展示室です。 テレビの歴史から現在の8Kまで、かなり詳しくわかりやすく展示してあります。昼12:30〜13:30はスタッフさんの関係で入場できないようなので、注意が必要です。
E6663さん
裾野市立富士山資料館は静岡県裾野市にある富士山に関する資料館なのですが、私がおとずれた際は休館していました。 団体での予約や、研究者の方が事前予約すればはいれるそうです。 ふらっと寄ってみたいと思っている方は注意してください。
E6663さん
長泉町井上靖文学館は静岡県長泉町にある博物館です。 著名人の博物館といえば、本人が逝去されてから建造されることが多いようですが、こちらは存命中に建てられたらしく、文字書きを志す人々と井上靖の交流の場としてにぎわっていたようです。 入館料は500円で、受付のスタッフの方がとても詳しく解説してくださいます。
E6663さん
「函館市旧イギリス領事館」は電停末広町から歩いて5分くらいでしょうか。元町公園を抜け、坂の途中にこちらがあります。道路には地図もあるのでとてもわかりやすいです。現在は函館の歴史を伝える資料館として使用されています。現在の建物は、1913(大正2)年に建築されたました。レンガ造2階建、全体に装飾は少なく、シンプルな意匠の建築である。 館内展示は領事館の歴史や雰囲気を伝える『展示室』と函館開港の歴史、文化を伝える『開港ミュージアム』があります。庭園と建物の一部(ショップと喫茶室)は入館料無しで楽しむことができます。有料の2階展示室では、執務室等が公開されていて、展示された椅子に座って写真を撮ることもできます。異国情緒あふれる空間はただ歩いて見ているだけでも楽しめます。 喫茶室では本格的なアフタヌーンティーセットも楽しめるので、イギリスへ来たような気分を存分に味わえそうです。 函館に来た際は是非一度お立ち寄りしてください。
SS-10さん
国道251号線沿い交差点・原城図書館入口を北へ1キロ程行った場所にあります。有馬氏時代のキリスト教伝来。原城・日野江城・セミナリヨ等建築をした繁栄した時代。キリシタン弾圧、島原・天草一揆。潜伏キリシタン等についてガイダンスとともに歴史資料が展示されています。分かりやすく勉強になりました。記念館の後に原城跡や日野江城跡を訪問するとより印象深いものがあると思います。
D0610さん
くじらの博物館は和歌山県東牟婁郡太地町太地にある世界的にも珍しいくじら専門の博物館です。 くじらに関する色々な資料が展示されています。また、くじらを実際に飼育しているので触れ合うことが出来ます。
yrtmさん
天下分け目の大合戦の場、関ケ原に行ってきました!関ケ原といえばこの施設。関ケ原の合戦をCGやプロジェクションマッピングなど、大迫力の演出で紹介!最上階の展望台からは関ケ原の戦場が一望出来て大満足の施設です。
ブラッド’’55さん
佐賀県佐賀市にある「佐賀県立博物館」は佐賀城跡のすぐ近くにあります。 博物館の駐車場から佐賀城跡が見えます。 博物館の駐車場は無料です。建物の外には、いくつか銅像があり、銅像を見て回るのもおもしろいです。
たまごのきみさん
先日、新潟県南魚沼市の道の駅に立ち寄った際に「南魚沼市立今泉博物館」へ行きました。一階が観光案内、二階がパプワニューギニアのコレクションや美術館です。スタッフさんも親切で知識も豊富でした。穴場的な感じで、ゆっくり鑑賞できて良かったです。
たつやさん
5月初旬に新潟市にある「北方文化博物館」へ行って来ました。樹齢150年・80畳の大藤棚の開花に合わせ訪れました。藤の花と言えば、鬼滅の刃の影響でとても楽しみでした。中に入ると混雑してましたが、とても綺麗で写真をいっぱい撮りました。素敵な施設なので、また癒されに来たいです。
たつやさん
地底の森ミュージアムは地下鉄長町南駅から徒歩5分にあります。 9:00~17:00まで見学できます。 地底の森ミュージアムは、富沢遺跡が発掘されて保存公開されている資料館になります。 古いものだと旧石器時代の倒木跡や歴史的価値が高いものになります。 学生の頃から見学会に来ていました。 館内も広く、綺麗ですよ。駐車場も完備です。
てびちさん
鵜飼を色々楽しめる施設です。 有料ゾーンと無料ゾーンがあります。 有料ゾーンは鵜飼の歴史が楽しむことができます。 無料ゾーンはグッズコーナーやカフェスペースを楽しむことができます。
サンフレさん
浜松市中区にある博物館で、隣に縄文時代の蜆塚遺跡があります。蜆塚遺跡の出土品だけではなく、他の遺跡の出土品なども展示されています。歴史ファンに人気の中世〜近代の展示もありますが、古代がメインの展示でちょっと変わっています。
E1322さん
さすが”楽器の町浜松”という博物館です。楽器の歴史を勉強できる上、世界一周気分も味わえる、とても勉強になる博物館です。小さい頃、自分がピアノを習っていたということもあり、ヤマハのピアノには特に思い入れがあり、とても楽しかったです。
E1322さん
先日、「フォッサマグナミュージアム」へ行ってきました。糸魚川でとれるヒスイを中心に美しい石を多数展示されてました。また、館内では地震や火山など、自然環境について学ぶことが出来ます。自然豊な場所でとても癒されました。
たつやさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |