博物館
トップページへ戻る
■三重県桑名市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿8,628件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

801850件を表示 / 全8,628

群馬県富岡市にある群馬県立自然史博物館に行ってきました。 群馬県出身の方は、学校の遠足などで子供の頃に行ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。 今回は夏休み中の祝日に、小学生と幼児を連れて家族4人で行きました。 ポケットモンスターとのコラボ企画展が期間限定で開催されており、それもあってか館内は大変混雑していました。 混雑時の入場には予約が必要で、事前にネットで申込みができるのでチェックしておくと良いと思います。 展示室では「自然史」という括りの中で、地球の成り立ちから古代生物 、恐竜、そこから現代に続くまでのたくさんの立体的な標本が展示してあります。 詳しいパネルの説明とともに簡単な実験装置などもあり、大人の知識欲も十分に満たしてくれる、なるほど!がたくさんある博物館です。 そうした詳しい説明だけでなく、とにかく立体的で視覚的に楽しめる展示がたくさんあります。 館内の中ほどにあるティラノサウルスの展示は、とてもリアル! 天井まで届く高さのティラノサウルスが動き、鳴きます。 2歳の娘は 半泣きでしがみつきながら見上げていました。 小さな子ども達にとっても、詳しくはわからないけどなんだか不思議なものがたくさんな面白い場所だと思いました。 展示の後半には実際に手に取って触れる化石などのがあります。一つ一つがとても物珍しく、あっという間に時間が過ぎます。 また、現存する里山の自然の紹介などもとても充実していて、普段知ることができない生き物の暮らしがとてもよく分かり面白かったです。 博物館は基本的には バリアフリーで、ベビーカーで入館できます。 階段のある順路などでは係の方が丁寧にエレベーターのルートを案内してくれ、大変助かりました。 その他、授乳室やおむつ交換台も完備されており、ベビーカーの貸し出しも行っているそうです。 歳の離れた兄弟を連れてのお出かけにもぴったりなスポットです。 展示室以外にも、ロビーにはミュージアムショップやライブラリーコーナーなどがありました。 ライブラリ コーナーには天井まで届く本棚があり、そこに図鑑や自然に関する絵本などがたくさんありました。 子ども達が自分から興味を持って学習できる、とてもいい環境だと思いました。 1日かけて、のんびり過ごしてみたい施設です。ぜひまた行きたいです。

Y3061さん

高知城のすぐ近くにある科学館です。複合施設の「オーテピア」内の5階にあります。同じ建物の中には図書館もあります。プラネタリウムをはじめ、家族で見て、触れて、感じながら学ぶと同時に遊びながら楽しめます。

R3893さん

JR西富士宮駅を降りて徒歩7分の博物館です。2017年開館。6000㎡の広大な敷地。正面に朱色の大きな鳥居。建物は5階建。1階から最上階を繋ぐ螺旋スロープは富士山を登山する類似体験する仕掛け。富士山の歴史や生態系、様々な角度から映像が見れるシアタールームなど富士山の全てが習得できます。

G6707さん

おはようございます!今日は、懐かしい場所に行ってきたのでご紹介します!今回ご紹介するのは「松戸市立博物館」です。ひょっとしたら、何処だろう?となっている方といると思うので場所の紹介します。21世紀の森隣にあり、車でくる方は駐車場がないので、交通機関をご利用になるか、21世紀の森と広場の東駐車場もしくは森のホール21の駐車場(いずれも1日500円)をご利用出来ます!松戸市立博物館まで駐車場からは徒歩4分となっています!僕は車で行きますが電車だと八柱駅もしくは新八柱駅最寄りになるかなと思います。家族で行くのであれば車がオススメです!妻がもともと行きたい!っと言ってたので一緒に行って来ました!小学生以来かな?と思いながら久々に来館しました。子供の頃のワクワク感と大人になってからのワクワク感は、一緒なのかと思いながら見てきましたが…少し違いました!あの時は、凄いとしか思わなかった?笑ですけど、今見ると昔の暮らしが見えたり歴史を感じる事が出来ました。当時見たままだったのでしっかり整備されているんだと感じました!その他にも松戸の歴史を知れる展示物もありますので違う発見があるかもしれません。また近くには21世紀の森があり、最近ではアスレチックや時期によってイベントがあります。あとはものすごく広いです。お子様と遊ぶには最適の場所だと思います。小さな小川もあるので夏場は最高に楽しめます!涼しくていいですね! 入園料や時間も記載するので来館する前に確認をお願いします。 開演時間帯は9時30分〜17時00分まで 入館は16時30分までです。 休館日は毎週月曜日 祝日・休日の場合は開館し、翌日休館です。 年末年始は2023年12月28日〜2024年1月4日まで休館。 観覧料は一般310円、高校生・大学生150円 、中学生以下無料 観覧券は当日限り有効。 再入場もできるそうで受付に観覧券をご掲示が必要です。 盲導犬、介助犬、聴導犬を伴ってのご入館可能みたいです。 以上です! 是非一度お立ち寄りください。

アッキー11さん

こちらは山形駅から歩いて行ける、霞城公園内にある博物館です。 国宝「縄文の女神」やヤマガタダイカイギュウの化石などが展示されています。 高校生以下は入場無料で、大人も300円と安いのも魅力です。

5RSさん

浦和くらしの博物館民家園は、さいたま市内の最古の民家や建造物などを移設・復元し展示されている施設です。当時実際に使われていた道具などを使って、昔の人々の生活を体験できます。子供が小学校3年生の時にこちらに体験学習に行きました。今のような便利な道具がない時代、荷物を運搬するのにこんなに大変な苦労があったのだということを自分の体で体験でき、とても興味深かったようです。 不定期ですが、土日にさまざまな催し物が開催されています。昔のあそびを教えてもらえる講座は特に子供たちに人気です。お手玉や水鉄砲、紙飛行機など、現代の子供たちにとってはゲームや動画視聴が遊びの中心になっていますが、このような日本の伝統的な遊びはいつの時代になっても子ども心をくすぐり、夢中になりますよね。親も懐かしい気持ちで一緒に遊べるのではないでしょうか。参加費は無料ですので、ぜひ参加してみてくださいね。民家園へ直接電話で申込になります。

B5233さん

島根県出雲市にある博物館です。 西谷墳墓群が発見されて建てられた博物館です。 古墳というと学校で習った鍵穴の形をした前方後円墳を想像しますが、西谷墳墓群の古墳は、四隅突出型というそうです。(習ったかも?) 史跡公園として整備されていて、駐車場の奥に進むと古墳に辿り着きます。 古墳の上は登れるようになっていて、とても眺めが良いです。 夏に開催される出雲神話祭りの花火の時にこの古墳の上から見ました。 その時は、花火を見に結構人が集まっていました。

Noahさん

 非常にリアルに戦争当時のものが残っていました。 このなかに何ヶ月もいて戦争をしていたのだが、すごい精神力と絶対に勝つという信念を飾ってある写真、資料から知ることができました。今の日本を支えてきた人たちに感謝します。

ルイスカーンさん

中津城から歩いてすぐです(中津城の三の丸があった場所)。中津の歴史と文化の博物館です。無料のゾーンでは黒田官兵衛が築いた中津城の石垣が博物館のガラス越しに見え、シアターで解説が視聴できます。他室内で民具やお祭りの歴史などが展示されていました。有料展示室1では旧石器時代からの歴史説明。展示室2は昭和の家具などがおかれ昔の生活が再現されてます。体験コーナーなどもありお子様でも楽しめます。無料駐車場あります。

D0610さん

静岡市駿河区にある超有名遺跡「登呂遺跡」の隣にある博物館です。登呂遺跡から実際に発掘された展示物が間近に見られるのも感動しますが、屋上から遺跡全体を見下ろせるので、本当に住宅街の中にある遺跡なんだと改めて感動します。

E1322さん

先日、富山に旅行へ行った際、「富山市郷土博物館」へ立ち寄りました。富山上の跡地に建てられ、お城を復元してるそうです。お城の周りも綺麗に整っており、館内もエアコンが効いていて快適です。富山の歴史が細かく記載してあり、興味深かったです。

たつやさん

浜松市楽器博物館は、浜松駅の徒歩圏内にあります。中には博物館以外に会議室やホールもあり、いろんな利用の仕方があります。博物館では、世界の弦楽器や管楽器などを展示や資料で学ぶことができ、実際に楽器に触れて演奏できる物も用意されていますので、子供たちは自由に演奏して楽しんでました。

Luckydiamoさん

人と自然の博物館は兵庫県三田市にある施設です。 館内には動物の剥製や化石などが展示されており、子どもから大人まで一日中楽しめる場所になっています。定期的に企画展が行われたりしており、私が行ったときは身近にいる妖怪の展示が行われていて、子ども達も恐る恐る展示物を見て楽しんでいました。 4階には休憩スペースと図書室もありますので、一日いても飽きないです。

ゆーぼーさん

島田市博物館の本館に目的があったため、ついでにくらいのきもちでのぞいたのですがとても良かったです。明治時代の旧家の日本家屋らしいのですが、最近ちょうどそのあたりを勉強したところだったのでとてもわくわくしました。お勧めです。

E6663さん

島田市博物館は島田市が運営されている博物館ですが、市営博物館の想像を超えてくる充実具合でした。あなどることなかれ。 常設展示のほか企画展も行われており、今度行われる「日本グラフィックデザインの曙光(しょこう)原弘」がとても面白そうなのでぜひもう一度行きたいです。

E6663さん

ふじのくに地球環境史ミュージアムは静岡駅からバスに乗って30分ほどのところにある博物館です。運賃は大人370円でした。 地球の歴史や静岡近辺の海洋の歴史などが分かりやすくかつ詳しく説明してあります。常設展と企画展があり、企画展では写真の展示が行われていました。 とても内容が濃いので、一度では学びきれず、何度も通いたくなってしまいます。

E6663さん

【藤村記念館(旧睦沢学校校舎)】は明治8年に甲斐市で建築された西洋建築風建物で、当時は同じような建物が立ち並び、明治10年に視察に来た英国公使が、その数にビックリしたそうです。 現在は甲府駅北側にありますが、移転繰り返し現在の場所に来たそうです。 建物に釘が使われていな事で可能な宮大工の技だとの事でした。 受付の方にお願いすると、詳しい説明もしてもらえます。

軍団さん

まず、博物館の場所について話しましょう。ミュージアムパーク茨城自然博物館は、美しい自然環境に囲まれた、静かな場所に位置しています。博物館の敷地内には自然公園もあり、訪問者は美しい景色を楽しむことができます。特に自然愛好家にとって、この場所は穴場と言えるでしょう。 博物館の展示について言及する前に、入場料について触れておきましょう。一般的な入場料はリーズナブルで、ファミリー向けの割引も提供されています。この点からも、家族連れにとっても魅力的な選択肢と言えるでしょう。 博物館の展示は、自然に関する幅広いトピックをカバーしています。地元の生態系、野生動物、植物相、そして茨城県の自然環境に関する情報が豊富に提供されています。展示物はわかりやすく説明され、視覚的に魅力的です。特に子供たちにとって、学びながら楽しむことができるでしょう。 博物館の最初のエリアでは、地球の歴史と自然環境に関する展示が行われています。化石や岩石の展示物は特に興味深く、地球の進化について学ぶのに役立ちました。さらに、地震や火山活動に関するインタラクティブな展示もあり、科学的な知識を深めることができました。 次に、博物館は動植物に焦点を当てたエリアに進みます。ここでは、茨城県の自然環境に生息する様々な生物について学ぶことができます。展示はリアルで、標本や模型を通じて動植物の特徴を詳しく知ることができました。子供たちにも楽しい学習の機会となるでしょう。 博物館内には、専門知識を持つスタッフが常駐しており、質問や疑問に答えてくれるのは非常に助かります。特に子供たちにとっては、自然に興味を持つきっかけとなるでしょう。 博物館の外には、美しい自然公園が広がっています。訪問者は散策を楽しむことができ、四季折々の景色を堪能できます。ピクニックエリアも整備されており、ファミリーで楽しい時間を過ごすことができます。 一日を通じて博物館内外で楽しむことができますが、訪問者が快適に過ごせる施設も整っています。カフェや売店もあり、軽食やお土産の購入ができます。 総括すると、ミュージアムパーク茨城自然博物館は、自然愛好家や家族連れにおすすめのスポットです。自然に関する知識を深め、美しい環境を楽しむことができる場所として、訪れる価値があります。

Uuuさん

こちらの「野田市郷土博物館」さんですが、東武野田線野田市駅下車徒歩6分のところにあります。こちらでは醤油に関する展示物があり、とても勉強になりました。野田市に来た際はぜひ行ってみてください。

松戸太郎さん

北九州市八幡東区東田にある科学博物館で先日、息子の家族と一緒に行ってきました。以前、ここは遊園地のスペースワールド跡地でしたが私も20年ぶりくらいで色々な商業施設もあって、かなりの様変わりにびっくりしました。私達は太宰府市から車で行きましたが施設横にはJR「スペースワールド駅」がありますのでスペースLABO以外の施設へも徒歩で行ける為、JRで行くのもおすすめです。今回、スペースLABOヘ行く事になったのは息子家族からの情報で「どーなっとーと展」という目の錯覚が起こる不思議な展示会が催されているとの事で閉説まで数日しか無いと言うものですからあまり乗り気ではなかったのですが孫も「じーじとばーばも一緒に行こうよ」と言うものですから行く事になりました。たまたま、平日であった為か駐車場も混んでおらず、入口近くに駐車出来ましたが、スペースLABOの前にある駐車場は入口がわかりづらく周りを何周かして入れました。車で行かれる際は入口を見落としがちなので初めての方は気をつけて下さい。さて、こちらの施設は今回のメインで行く事になった「とーなっとーと展」の様な期間限定の催事とプラネタリウムなどの常設展があり、期間限定の催しについては当日でも見れるようですが、プラネタリウムなどは事前予約が必要との事でしたので行かれる際はネット等で事前予約と確認をしないとせっかくのプランが半減するかもしれませんので注意が必要です。今回は息子が事前予約をしていましたので私達夫婦はその様な予約の事は知らずに訪れておりました。まあ、今回の「どーなっとーと展」は行って良かったです。どの展示物も見る角度によって全く違う物や形に変わったり、動くはずのない絵や模様がじっと見つめていると動いている様に見えたり、その都度、「どーなっとーと」と声を出したくなる物ばかりでした。その後、私は何度か別の場所でプラネタリウムも見に行きましたがこちらのプラネタリウムは本当に宇宙にいる様な高度なもので絶対に予約してでも行く価値はあると思いました。子供さん達に是非、見せてあげて下さい。良い思い出になると思います。

ゴルフ?さん

先日山梨県へ旅行へ行った際、都留市のリニア見学センターを訪問。 車で大月インターから15分くらいでした。 リニアがスタートした歴史・2027年のリニア新幹線開通に向けての取り組みが学べ、とても勉強になりました。 日本の技術は素晴らしいと改めて実感でき、行って良かったです!

Kittyさん

常磐自動車道「いわき四倉IC」から「いわき市アンモナイセンター」まで5.5km程度離れた場所に立地しております。露頭観察施設で、屋内施設と同様の屋外体験発掘場では化石発掘体験が出来ます。

O4506さん

岡山県立博物館は、岡山県にある公立の博物館です。岡山県の歴史や文化を紹介し、地域の貴重な自然や人文遺産を展示することを目的としています。 岡山県立博物館は、岡山市北区に位置し、1991年に開館されました。館内は3つの展示フロアと学芸室からなり、幅広い素材やコレクションを通じて岡山県の文化と歴史を深く理解することができます。 まず、岡山県立博物館は収蔵品の豊富さが特徴です。県内で出土した考古遺物や地元の文化財、美術品など、約6万点近くの貴重なコレクションを保有しています。これらの展示物は、岡山県の自然環境や歴史的背景と結びついており、来館者に地域の特徴を伝える役割を果たしています。 また、岡山県立博物館は一体感のある展示方法が特徴的です。館内は時代や分野ごとにテーマが設定された展示スペースがあり、それぞれのエリアに合わせた整った展示がなされています。さらに、視覚的に魅力的な展示手法や解説パネル、映像などを取り入れており、来館者が興味を持ちやすくなっています。 また、岡山県立博物館は企画展示の充実も特徴です。定期的にテーマに沿った企画展が開催され、国内外の博物館や美術館との交流展示も行われています。これにより、常設展示だけでなく、一時的な展示も見ることができ、訪れるたびに新しい発見があります。 最後に、岡山県立博物館は学びの場としても重要な役割を果たしています。展示フロアには学芸室が併設されており、学校やグループの見学やワークショップなどの教育プログラムが充実しています。子供から大人まで幅広い年代の人々が、楽しみながら学ぶことができる環境が整っています。岡山県立博物館のおすすめブースは、岡山の歴史や自然を体感できる「岡山の風景とくらし」ブースです。ここでは、岡山県の風景や産業の変遷、暮らしの様子を展示や映像で紹介しています。岡山の魅力を存分に堪能できます。 老若男女問わず、たくさんの方が岡山について知る事が出来、とても楽しい思い出になること間違いありません。

ゲンキさん

今年の夏、親戚の家がある神奈川県の葉山町に立ち寄った帰りに、横須賀方面に足を伸ばしました。連れて来ていた愛犬の散歩も兼ねて、近くにある公園に行ってみようと言うことになりました。そこに展示されていたのが、戦艦三笠でした。 戦艦三笠と聞いても、特段知識のない私は大きいなあくらいにしか最初思いませんでした。しかし、公園内のあちらこちらに掲示されている内容をよく読むと、非常に重要な文化財であることが分かりました。 そもそも、この戦艦が実際に戦争に出て活躍した物の現物だと言うことに一番驚かされました。まさか、本物を実際に目にする機会があるとは考えたこともありませんでした。 主に日露戦争での戦闘で活躍したらしく、東郷平八郎の銅像が飾られていたのもなるほどそういう事かと納得。 日本海海戦という非常に重要な局面で大きな活躍をした戦艦のようで、この戦いに勝利したことで日本は国際社会での地位を大きく高めることが出来たようです。 第一次大戦が終わるとともに、役目を終えて現役からは退いて記念艦として保存されることになったということを学びました。 保存状態も非常に良好で、訪れて実際に目にするとその当時の軍事技術や船内の内部構造をつぶさに知ることが出来て、とても興味をそそられます。 艦内では、兵士たちの戦闘の状況を分かりやすく示してくれる展示物があります。歴史に興味のある方はもちろん、私のような何も知らないで訪れた人にとっては、とても新鮮で勉強になる内容でした。学生さんの勉強にも最適なのではないかなと思います。 明治時代に建築された物が、こんなに良好な状態で保存されているとは、思いもしませんでした。ちなみに、戦艦三笠の名前の由来は、明治天皇が愛用されていた三笠の山に由来されているとのことでした。 横須賀の海の広さと、戦艦の雄大さがマッチして、なんとも言えない清々しい気持ちになることが出来ました。滅多に触れることの出来ない物なので、近くに立ち寄った際は是非足を運ばれることをお勧め致します。

U3157さん

西武池袋線、清瀬駅北口から歩いて15程にあります清瀬市郷土博物館です!けやき通り、郷土博物館東の交差点から近くにありますよ。清瀬市の歴史が色々と見れる博物館です。あと埋蔵文化などの地域情報も教えてくれますよ!

haさん

九州各地の焼物が展示されている陶磁器の博物館です。肥前の古唐津・初期伊万里・柿右衛門など多くの陶磁器が展示されていて、江戸時代の有田焼の歴史がわかるコレクションもおススメです。

ケンさんさん

JR佐賀駅から徒歩で30分ほどのところにある、旧佐賀城三の丸跡に建つ博物館です。館内では吉野ヶ里出土品や考古資料など佐賀県の歴史や文化に関するものが展示されています。

ケンさんさん

新居の関所へ行った時、受付で紹介されたので行ってきました。 紀州出身の小野田弥左衛門が江戸時代初期に新居に移り住み、茶屋を営んだ事が始まりで、その後旅籠となり江戸時代中期に紀州藩ご用達になったそうです。 当時の旅籠の雰囲気を感じる事が出来て、感慨深い思いになりました。 昭和24年まで旅館業を営なんだそうですが、それもなんだか驚きました。 廃業し、平成13年に解体修理が行なわれ、街道時代の旅籠(湖西市の文化財)を復元して宿場文化を伝える貴重な資料を展示しています。 新居の関所と一緒に見る場合が割引があります。

軍団さん

唐津市鎮西町の名護屋城跡に隣接する博物館です。館内では豊臣秀吉の朝鮮出兵に関する資料の他、豊臣秀吉ゆかりの「黄金の茶室」や軍艦を復元した模型などが公開されています。

ケンさんさん

河川がテーマの体験型博物館です。敷地内にはウォーターアスレチックや芝生の広場もあり家族みんなで一日中楽しめます。また、かわせみ号に乗って川下りを疑似体験する「アドベンチャーシアター」をはじめ、精巧な展示物や実演に、子どもたちは夢中になること間違いなし!

燕子さん

茅野市豊平にある尖石遺跡などから出土した土器や石器を展示している博物館です。約2000点の考古資料があり、国宝の「土偶」である「縄文のビーナス」と「仮面の女神」は一度は見る価値があります。

U・Mさん

茨城県の県西に位置する坂東市にある自然博物館です。電車だと少し距離ありますが、車で来る方であれば広い駐車場も満車に近い状態でしたが、探せば十分スムーズに駐車できます。企画展示中でもおとな750円で入れて、展示室の屋内はもちろん、屋外でも遊べて、入場券の半券提示で出入り自由。動く巨大恐竜に水族館に負けない水槽&豊富な種類の魚。子育て世代への貢献度の高さに感謝です。乳幼児連れで伺いましたが、子どもの目線でも楽しめる展示が多く、つたい歩きの下の子も楽しそうでした。モニターによる自然クイズもあり、遊びながら学べるのがうれしいです。サンデーサイエンスは競争率が高く、なかなか参加できないのが残念です。屋内も庭園もとても広いので何度行っても楽しめます。夏は噴水と小川で水遊びもできるので、タオルや着替えももって行くと良いとおもいます。レストランもありますが、セミナー室と庭のピクニックエリアでお弁当を食べることもできます。年間パスがあり、年間で3回以上来館するならこちらがお得です。我が家は月1回は行くので、とても助かっています。現地でベビーカーや車いすを入口で貸してもらえますが、混むと入口から遠い駐車場になるので必要なら持ってきた方が良いかも。スロープもエレベーターも授乳室もあるので赤ちゃんもいっしょに連れていけるので室内で困ることもなかったです。「恐竜博士になること」が子どもの夢なので、恐竜のモニタークイズも設置してもらえたら子どもが喜ぶと思います。あと現在はレストランが閉店している代わりに、キッチンカーが屋外に数台ありました。カレーとかワッフルとかが販売されていました。博物館で昼食をとられる予定の方は事前にチェックした方がいいかもしれません。

Spikeさん

熊本市中央区にあるジェーンズ邸に行ってきました。ここは明治時代に洋学校教師のジェーンズさんが来日した際に作られた施設で第二次世界大戦時には病院として活用された施設でもあります。施設内は洋風で落ち着いた空間で楽しい時間でした。

熊本小僧さん

沖縄県平和祈念資料館は大人300円で入ることができます。日本人ならば、必ず行っておきたい場所。すごく歴史について、沖縄について、日本人として染みるものがあり、勉強になりました。是非沖縄に来た際は一度は立ち寄って欲しいです。

Dioさん

福井市自然史博物館は足羽山にあり「あじさいの道通り」から継体天皇像に向かい天魔池の前に位置しています。JR福井駅から徒歩で行くと足羽山を登り30分です。JR福井駅からは京福バスと福井鉄道も出ていて、京福バスは「足羽山公園下」下車して徒歩10分です。福井鉄道を利用の場合は「足羽山公園口駅」若しくは「商工会議所前駅」から共に下車して徒歩20分のアクセスです。 福井市自然史博物館は昭和27年に福井復興博覧会の第二会場として創設され屋上天文台にレンズ径15㎝屈折望遠鏡を設置したそうです。昭和45年には福井市郷土自然科学博物館に改称して昭和60年に天体望遠鏡のレンズ径が20㎝屈折望遠鏡に更新し平成4年に現在の福井市自然史博物館に改称になっています。そして平成20年に「足羽山自然大図鑑」をリニューアル平成28年にJR福井駅西口再開発ビル「パピリン」に分館が開館しました。また、創立当時の建物(現在の休館)は国登録有形文化財として登録されたそうです。福井市の歴史と自然を感じる博物館ですね。

K0658さん

小谷城戦国歴史資料館は滋賀県長浜市にあります。浅井氏が築城し、織田信長によって攻め落とされた城として有名です。2名から1週間前から資料館と小谷城跡のガイドが予約出来ます。

ガチャピンさん

人道の港敦賀ムゼウムは敦賀市金ヶ崎町にあります。ロシア革命時シベリアで救出されたポーランド孤児やナチスドイツから逃れたユダヤ人に命のビザを発行した杉原千畝の功績や難民を受け入れた敦賀港や地元民の人道的な役割を展示しています。

G6707さん

石垣市八重山博物館は、沖縄県石垣市にある、開館から50年以上の市立の博物館です。八重山の伝統や文化などが理解できるようになっています。入場料は大人200円です。それほど混み合っていないので、落ち着いてのんびりとじっくり見て回れそうです。 石垣市八重山博物館の注目に値するもののひとつに、沖縄・新城島(あらぐすくじま)で19世紀まで作られていた「パナリ焼」という土器が展示されています。これは必見です。土器といえば縄文土器、弥生土器を思い浮かべるように、古代の物ととらえるでしうが、200年くらい前まで土器をつくっていたところがあったんですね。 石垣市八重山博物館は、スペース的にはそれほど大きくないですが、個々の展示物が魅力的なので、有意義な時間を過ごせそうです。私が旅行で石垣市八重山博物館へ行ったとき、地元の人が展示物を時間をかけて見入っていましたね。その一方で、家族連れで楽しみながら見て回る光景も、なんとも微笑ましいものでした。

ヤズリーさん

熊本県阿蘇郡南阿蘇村に位置しており、熊本地震の震災ミュージアムとして整備されています。建物は当時のままで、階段や天井など崩れたままとなっており、地震の激しさが残っています。校舎前のロータリーも車が通れないほど凹凸がある状態です。現地には、当時のことを伝えてくれるボランティアの方がいますよ。

ruirui2さん

白山白川郷ホワイトロード「中宮出入口(IC)」から「白山恐竜パーク白峰」まで約11km程度の場所に立地しております。桑島化石壁から発見された動植物の化石を中心に展示、公開している。

O4506さん

和田 竜著の「村上海賊の娘」を読んで以来、ずっと気になっていた博物館。戦国時代に使用されていた船の模型などが展示されています。村上海賊の娘”景”はこんな船に乗っていたのかと思いながら、面白く見て回れました。

marronさん

朝霞台駅から歩いて12分くらいのところにある、「朝霞市博物館」です。朝霞市の歴史が楽しく学べる施設です。土器などもあります。展示が工夫してあるので、とても楽しめます。

D2246さん

JR加古川線「久下村駅」から「丹波竜化石工房」まで徒歩にて約6分程度の場所に立地しております。丹波市の施設で恐竜化石の展示や情報発信、体験学習ができます。おすすめです。

O4506さん

南九州西回り自動車道「津奈木IC」から約16.3km程度の場所に立地しております。天草市御所浦町は八代海に浮かぶ18の島々からなる離島で恐竜の島としても知られている。島ごと博物館で見所いっぱいの施設です。

O4506さん

神戸電鉄小野駅から徒歩で約2分の所にある観光スポットです。小野の今に至るまでの歩みや伝統産業、風俗、郷土出身の偉人の紹介など小野の歴史を学ぶ事ができる施設です。定期的に特別展示などの催しもありますよ。

O8758さん

郡上おどりを見に行く前として、郡上八幡博覧館に行きました。1日に何度か郡上おどりの実演もやっていて、事前に雰囲気を知ることができます。色んな話や、郡上の歴史も学べました。是非皆さんも行ってみてください!!

おく田の元カノさん

「中原(傍陽線)バス停」から「真田氏歴史館」まで徒歩にて13分程度の場所に立地しております。戦いの足跡、武具甲冑など真田一族に関する資料が展示されています。おすすめです。

O4506さん

岐阜県岐阜市長良にある長良川うかいミュージアムです。 東海北陸自動車道岐阜各務原インターチェンジから車で20分。全国初の鵜飼をテーマにした参加体感、体験型ミュージアムです。映像や模型で楽しく学べるオススメの施設、是非足を運んでみて下さい。

ニラ玉さん

阿蘇郡南阿蘇村にある、旧東海大学キャンパスに造られた、震災ミュージアムです。 熊本地震や震災の記録や教訓を伝える役割を担った施設です。 2023年7月にオープンしたばかりの施設で、地元の方々が多く働かれています。 施設内に入るためには、観覧料が必要です。 また、熊本アートポリスの113番目のプロジェクトとして建てられた建築物も見どころの一つです。 自然の中に違和感なく存在している建物と、建物内からは、阿蘇の自然が見渡せる大きな窓ガラスがあり、開放的な空間になっていました。

ぷりんさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画