岐阜県瑞浪市明世町山野内、JR中央本線瑞浪駅から徒歩20分の場所にある瑞浪市陶磁資料館です。 美濃焼1300年の歴史や焼き方、作り方など分かりやすく学べるオススメの施設です。瑞浪市出身の人間国宝、加藤孝造の陶芸作品も常設。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全8,628件
岐阜県瑞浪市明世町山野内、JR中央本線瑞浪駅から徒歩20分の場所にある瑞浪市陶磁資料館です。 美濃焼1300年の歴史や焼き方、作り方など分かりやすく学べるオススメの施設です。瑞浪市出身の人間国宝、加藤孝造の陶芸作品も常設。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
古代エジプト展を開催中の豊田市博物館へ行ってきました。豊田市博物館は新しく、近代的な感じでとても綺麗です。お盆休み中とあって人の多さにびっくり。エジプトの神秘的な展示が数多くあって楽しかったです。
lump_sugarさん
奈良県香芝市藤山、近鉄大阪線近鉄下田駅から徒歩6分の場所にある香芝市二上山博物館です。 千数百年前に噴火した火山で出来た二上山には沢山の岩石や鉱物があります。人々の暮らしと共に分かりやすく展示されています。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
渋川マリン水族館に行ってきました。 イメージしていた規模より小さな水族館です。 ただゴマアザラシなどのイベントはサービス精神が豊富でとても楽しめました。ゆっくりとした時間が流れており癒されました
はまやすさん
沖縄県宮古島市平良東仲宗根添、宮古空港から車で10分の場所にある宮古島市総合博物館です。 宮古島の歴史や民俗、自然などに関する資料を常設展示している施設です。宮古島市指定文化財の旧家所蔵品は必見。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触、芦辺港から車で20分の場所にある壱岐市立一支国博物館です。 美しい曲線の屋根が印象的な博物館。設計は黒川紀章氏が手がけ、約2000点の展示物が常時公開されています。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
長崎県五島市池田町、福江港から徒歩5分の場所にある五島観光歴史資料館です。 福江城二の丸跡に佇む資料館です。五島の観光や特産品、民族、郷土料理などジャンルごとに紹介。五島の魅力を学べるオススメの施設です。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
今津ヴォーリス資料館はJR湖西線の近江橋駅から歩いて5分ほどの場所にある美術館です。高島市に複数ある美術館、博物館の1つです。施設の外観は、年賀状のレトロな作りになっており、歴史的な建造物という印象を受けました
ブラックコーヒーさん
みやぎ東日本大震災津波伝承館は、非常に感動的で教育的な場所でした。津波の恐ろしさや、その後の復興の過程について深く学ぶことができました。展示は細部にわたり工夫が施されており、映像や資料がリアルに当時の状況を伝えてくれました。館内の静謐な雰囲気の中で考えさせられる時間を過ごせました。訪れる価値がある場所だと思います。
hsさん
パネル展示も絵や写真が多く、子供にも分かりやすく工夫されています。クイズ形式で学べるコーナーや、当時の生活を想像させるジオラマなどもあり、飽きずに見て回ることができました。体験コーナーでは火起こし体験(土日祝限定?)もでき、貴重な経験になったようです。
hsさん
長崎県平戸市生月町南免、潮見バス停から徒歩5分の場所にある平戸市生月町博物館・島の館さんです。 生月の歴史や文化ぎ学べる歴史資料館です。捕鯨の町として有名な生月で全長約10mのクジラの骨格標本や当時のジオラマなど幅広く展示。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
長崎県平戸市大久保町、平戸桟橋バス停から徒歩5分の場所にある平戸オランダ商館です。 1639年の石造りの倉庫が2011年に復元された白亜の建物。館内では当時にまつわる様子を紹介しています。平戸の歴史がわかる商館史跡。是非利用みて下さい。
ニラ玉さん
日曜に伺いましたが、混雑もなくゆっくり見学できました。わたしはクジラの骨格の模型が一番好きでした。所要時間は1〜2時間程度、勝浦の自然や生き物が好きな家族には特におすすめです。駐車場も広くて便利でした。
hsさん
旧石器〜縄文〜弥生〜歴史時代の石器から土器、その他まで豊富に展示されています。 また、江戸から昭和までの民具、電化製品や家具なども時代に合わせて復元展示されています。
きみのためならしさん
信太山駅からオレンジ色に舗装された道を辿ると到着します。 大阪の弥生時代の遺物が所狭しと並べられており、ジオラマ含め見ごたえのある内容となっています。 隣に曽根池上遺跡公園があり併せてみるとより具体的な弥生時代のイメージが沸きます。 また、旧大阪文化財センター等の併合組織が保存していた遺物などもこちらの倉庫へ保管されています。
きみのためならしさん
岡山久米郡美咲町にあります。柵原ふれあい鉱山公園にいってまいりました。 鉱山町の歴史を感じられる貴重なスポットです。 岡山方面からですと、岡山県道27号線から国道374号線へ高下交差点から北へ10分ほどのところにあります。吉井川を眺めて両側は山に囲まれとてものどかなところです。歩道はなく自転車の方もいらっしゃるので運転には気をつけてください。わたしは車で行きましたがJR津山駅からバスもあるようです。中鉄バスと言って吉ヶ原停留所というところで降りるようです。約40分だそうです。 入館料がいります。入館料は大人520円、小学生が310円でした。前情報ではかなり広く公園もあると下調べして行きましたが食べるとこがなさそうだったのでお弁当を持って行って大正解でした。わたしが見た感じ付近にはなにもなく自動販売機ぐらいでした。いい天気でしたので前方の山を眺めながら食べるお弁当は家族全員最高でした。 公園は旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場が再利用され、昭和30年代の鉱山の様子や町の暮らしを再現した資料館があります。敷地内にはレトロな鉄道車両が展示されており、子供は大興奮、輸送用貨車や客車車両11両が保存されています。車両がすごく綺麗ですよ。また、園内には芝生広場の一角に江戸時代に貨物を積んで吉井川を下った高瀬舟(鉱石の輸送用にも使われていた)を復元して飾っており、とても大きくびっくりしました。 毎月第1日曜日に保存車両の運転がありそれが一番の目的でしたが、今は休止中とのことですごく残念でした。仕方ありませんが、運行再開は未定だそうです。 それと昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館は、エレベーターで降りていくと採堀作業が本物で見られるようになってました。作業で使う道具や岩にダイナマイトを入れる穴など見たことないものばかりですごく興味のひかれるものばかりでした。 ほかに、なつかしい鉱山町のにぎわいを体験できるコーナーがあり当時の暮らしぶりが実寸大で再現されていますのでまるでこの時代にタイムスリップした疑似体験を味わえました。 興味がなくても近くを通り、時間があればぜひおすすめしたいスポットです。
ゴメスさん
今回ご紹介させていただくのは和歌山県海南市にある和歌山県立自然博物館です。ここは入り口にはクジラの標本が飾られています。また中には魚以外にも爬虫類などもいます。またクイズもあり答えが当選するとプレゼントももらえます。皆さんも機会があれば是非1度行ってみてはいかがでしょうか!!
えーさん
歴史好きとしてずっと気になっていた「岐阜関ケ原古戦場記念館」。ようやく訪れることができたのですが、想像以上に見応えのある場所で、戦国時代ファンはもちろん、そうでない人にもおすすめしたい施設でした。 建物自体はかなり新しく、モダンなデザインが印象的。中に入ると、戦国の雰囲気に一気に引き込まれるような演出がされていて、ただ資料を見るだけの施設とは一線を画しています。特に、冒頭のシアターで上映される「戦いの記憶」は臨場感たっぷり。大画面で再現された関ケ原の戦いの様子は、まるで自分がその場にいるかのような迫力で、思わず息を呑みました。 展示は、家康や三成をはじめとする主要武将の紹介、戦いに至るまでの背景、当日の動きや各陣営の布陣などが丁寧にまとめられており、歴史に詳しくない人でも理解しやすい構成になっています。特に印象的だったのは、実際の古文書や武具のレプリカ展示。手に取るように時代の重みが感じられ、400年以上も前の出来事が、どこか現実味を持って迫ってきました。 さらに記念館の屋上は展望スペースになっていて、関ケ原の地形を一望できるのも大きな魅力。ここから見ると、実際の戦場の広さや地形の複雑さがよくわかり、なぜこの場所が戦の舞台に選ばれたのか、理屈抜きに納得できます。晴れていれば伊吹山も見えるし、戦国の空気にしばし浸ることができる場所です。 お土産コーナーも充実していて、家康や三成モチーフのグッズはもちろん、関ケ原オリジナルのお菓子や日本酒もあり、つい色々手に取ってしまいました。スタッフの方もとても親切で、質問すると丁寧に解説してくださったのが好印象でした。 記念館の周辺には実際の武将の陣跡や、松尾山、決戦地の石碑などが点在しているので、記念館だけで終わらずに、時間に余裕があればぜひ歩いてみてほしいです。記念館で予習してから巡ると、歴史がもっと立体的に感じられて楽しいですよ。 歴史を「学ぶ」だけでなく、「体感できる」場所。そんなふうに感じられる貴重な施設でした。関ケ原の戦いに興味がある人はもちろん、歴史に詳しくない人にも、ぜひ一度訪れてもらいたいスポットです。
ハッピージャムジャムさん
岡山旅行で倉敷に訪れた際に家族で立ち寄りました。たくさんの展示がありますがとくに面白かったのは蝶の展示です。世界中に生息する色とりどりのキレイな蝶の数々は中々見応えがありました。
ヨータローさん
長野県上田市にある博物館です。上田城跡公園内にあります。駐車場は有料駐車場がありました。入館料は大人300円でした。上田城櫓の入館料とセット券の500円もありました。真田氏が好きな方にはどハマりすると思います。甲冑も飾っていました。
だいきちさん
今回訪れたのはこちら♪国分にある大分市歴史資料館に行ってきました!! JR久大本線に乗って豊後国分駅を下車して徒歩2分。 車だと大分インターチェンジから約15分程です(*^-^*) 学生の頃は努力遠足や体験学習で学校から徒歩で何度かこちらに訪れました。 一時は友達同士で電車に乗って歴史資料館に行って施設敷地内の 『豊後国分寺跡史跡公園』にて遊ぶのが流行っていました。 なので、こちらに来ると懐かしい気持ちになります。 広く市民の郷土の歴史を学ぶ場、情報提供の場をめざして、 歴史資料館所蔵の資料を中心とした『テーマ展示』を年に3回開催、 大分の歴史に関係する資料を全国から集めて、展示を行う『特別展』を年に1回開催し、更に歴史を身近に親しんでもらうために、『ふるさとの歴史再発見講座』や『歴史体験講座』などを開催しているようです。 常設展示で、国分寺七重塔を10分の1で製作したものや、摩崖仏のレプリカ、 大分市の民族行事やくらしの道具の展示があるので 特に催しがなくても楽しんで歴史に触れる事ができました(*^_^*) 大分では有名な大友宗麟、ザビエル来訪をきっかけに広まったキリスト教や西洋文化、南蛮貿易で繁栄した豊後府内の町のようすなどの紹介もありました。 よく聞く名前ですが、そこまで知る機会がなかったので 良いきっかけになりますね。 もっと詳しく大分について勉強したい方は、歴史に関する本のコーナーもあるので学生や歴史に興味がある方には嬉しい施設になってると思いました。 ゆっくりと館内を見学した後は、豊後国分寺跡史跡公園にも是非、足を運んでもらいたいですね。 資料館の東側に国指定史跡豊後国分寺跡(昭和8年指定)があるんです。 国分寺とは奈良時代に仏教の力を借りて国を治めるために聖武天皇によって建てられた寺になり、奈良時代の豊後国分寺はおよそ東西182m・南北300mの広さを有し、門・七重塔・金塔・講堂・食堂の建物が南北に並ぶように建っていたそうです。 こちらを整備して豊後国分寺跡史跡公園にしています(*^_^*) 学んで遊んで楽しめる資料館♪一度は行ってみてください。
さーさん
飛鳥山公園内にある博物館です。北区の歴史や生活を紹介する博物館で、北区の皆さんが書かれた絵画や展示品も見ることができます。売店にはお土産物や記念品も販売されていて、入場料は無料です。公園散策の際に立ち寄ってみると楽しめますよ。
Y2161さん
福井県立恐竜博物館は福井県勝山市にある、世界中の恐竜骨格や地球の始まりなどの展示をみることができる博物館です。 ティラノサウルスやトリケラトプスはもちろん、福井県で発掘されたフクイラプトルなど福井県立恐竜博物館ならではの展示を楽しむことができます。 恐竜の種別ごとにコーナーが設けてあり、いろいろな種類の恐竜がいることがわかってとてもおもしろい展示でした。 恐竜骨格だけでなく、酸素の発見や人間の誕生などの展示があるため、生物学や地質学などさまざまなことを学ぶことができます。 福井県立恐竜博物館内には恐竜をモチーフにした料理や福井名物のソースカツ丼などを味わえるレストランがあります。繁忙期などに訪れる場合は、まずレストランの整理券を取っておいて、レストラン前にあるお土産コーナーでお土産を探して順番を待つのがおすすめです。 また福井県立恐竜博物館前の駐車場にも恐竜をモチーフにした料理を食べることができる飲食店があるので、メニューを見比べてどちらかを選ぶか、お昼ご飯とおやつなどで両方行っても良いと思います。 アクセス方法は、公共交通機関の場合はバスや電車を乗り継いで行く方法やJR福井駅から福井県立恐竜博物館への直通バスを利用する方法があります。バスや電車を乗り継いで行く場合は、JR福井駅からえちぜん鉄道勝山永平寺線に乗り換えて、約60分かけて電車で勝山駅へ行き、勝山駅からは直通バスやタクシーなどを利用して15分ほどで福井県立恐竜博物館に到着します。えちぜん鉄道福井駅や、車両内でもお得なセット券を購入することができるのでぜひ活用してください! JR福井駅から直通バスで福井県立恐竜博物館に向かう場合は、新感覚XRバスや恐竜バスなどが出ているのでお子さま連れにおすすめです。 自家用車で行く場合は、繁忙期などは福井県立恐竜博物館近辺に臨時駐車場が開設され、そこから無料のシャトルバスも出ているので事前に情報を調べていくのをおすすめします。
R204さん
県道41号線沿いにある富山市科学博物館ではさなざまな体験ができます。 星空のプラネタリウムや恐竜が展示されており子供に人気です。 土日は特に混んでいるので平日に行くことをオススメします。
Y.Sさん
小谷城戦国時代史料館は、滋賀県長浜市にあります。この地域の有名な大名である、浅井長政やその一族の資料が展示された資料館となっています。施設の中はさほど広くありませんので、比較的短時間で回りきることができます。戦国大名の浅井長政については名前は知っている程度で詳しくなかったので、このような資料館を訪れることで見識を深められました。小谷城の戦いや、織田信長との関係についても詳しく解説されており、当時の情勢や合戦の様子を具体的に学ぶことができました。全体を通して、小谷城戦国時代史料館は、小谷城と浅井氏の歴史を学ぶ上で貴重な場所でした。近辺にある小谷山の小谷城跡に行った後に寄りましたので、より楽しむことができたと思います。小谷城跡は山道にあり、往復で疲れますので休憩がてらこちらの施設を見学するのがちょうどよさそうに思いました。公共交通機関でのアクセスは少々大変な立地なので車でのアクセスをお勧めします。
t4902101さん
門司海峡ミュージアム(通称:海峡ドラマシップ)は、福岡県北九州市門司区に位置し、JR門司港駅から徒歩5分で行ける距離にあります。 関門海峡の壮大な歴史や文化、そして門司港の発展の物語を体感できる文化施設です。その魅力は、単なる展示にとどまらず、訪れる人々に“海峡のドラマ”を五感で感じさせる工夫に満ちています。 まず注目すべきは、関門海峡の歴史と人々の営みを臨場感たっぷりに再現した「海峡アトリウム」。巨大なスクリーンと音響設備を駆使し、幕末の激動や海峡を行き交った船、港のにぎわいなどがドラマティックに展開されます。これにより、訪問者はまるでタイムスリップしたかのように、海峡と共に歩んできた人々の歴史を身近に感じることができます。 また、「関門海峡ヒストリーゾーン」では、古代から現代に至るまでの海峡の交通と防衛、交易の変遷が詳しく紹介されており、展示物や模型を通してその複雑でダイナミックな歴史に触れられます。関門海峡は、日本の重要な海上交通の要所であり、さまざまな時代において政治・経済の中心となってきました。その重要性を体感できるのも、このミュージアムならではの魅力です。 さらに、子どもから大人まで楽しめる「海峡こども広場」や体験型展示も充実しており、家族連れにも人気です。操船シミュレーターでは、実際の船を運転しているかのような体験ができ、海の仕事や船の仕組みについて学べる貴重な機会となります。 ミュージアムの建物自体も見どころのひとつで、門司港レトロ地区に溶け込むようなモダンなデザインと、港を一望できるロケーションは、訪れるだけでも価値があります。特に最上階の展望デッキから眺める関門海峡の景色は圧巻で、昼は青く広がる海と行き交う船、夜はライトアップされた関門橋と門司港の街並みが幻想的な美しさを見せてくれます。 門司海峡ミュージアムは、歴史・文化・体験・景観のすべてを一度に味わえる総合的な観光施設であり、門司港を訪れる際には外せないスポットです。過去と現在が交差する海峡のドラマを、自らの感覚で体験してみてはいかがでしょうか。
A5372さん
広島市中区中島町の平和公園内にある記念館。近くには平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、原爆ドームがあります。こちらでは2023年に広島で開催されたG7サミットの各国首脳が記載した手紙や、実際に使われたテーブルとイスなどが展示されていて、椅子は誰でも座って記念撮影が出来ます。
コタローさん
豊橋公園内を歩いている時に豊橋市美術博物館があることに気づきました。豊橋にゆかりのある画家の展覧会が開催されていました。 入り口横にネオこすたりかミュージアムカフェがあります。一階にミュージアムショップもあります。
すももさん
滋賀県近江八幡市へ行く途中に立ち寄りました。場所は名神高速道路関ケ原インターから数分の所にあります。建物は物見櫓、矢立、馬防柵をイメージしたデザインとなっていて5階の展望室からは古戦場を一望できます。おすすめの観光スポットです!
タカさん
富山県所縁の文学に数多く触れることができる場として、旧県知事公邸を改修・増築し県文化振興財団の運営・管理にて2012年7月に開館しました。富山市の中心部、桜の名所松川沿いに位置し、春には雅楽や漫才・洋舞による恒例行事「観桜の集い」が万葉の庭特設ステージにて開催されます。館名にある「高志」とは奈良時代の北陸地方の古名とされ、館内は富山県所縁の作家及び文学作品(映画・小説・古典・漫画)を随時企画展示する『企画展示の蔵』、作品の大書架がある常設展示室『ふるさと文学の蔵』、作家・作品について紹介・展示している『ふるさと文学の回廊』、その他ライブラリーコーナーやフレンチレストラン、各種研修室によるフロア構成となっています。富山県所縁の文学作品と云えば、奈良時代の越中国守・歌人の大伴家持による日本最古の和歌集『万葉集』があり、"越中万葉"として富山の自然や文化を詠っています。個人的には宮本輝氏の芥川賞小説『螢川』がとても印象深く、富山市内を流れるいたち川や地元を舞台に美しい自然が織りなす季節感や幻想的な光景と共に、主人公である少年の思春期における心情を繊細に描写しています。
LEVEL6さん
子供がS Lが好きで石炭記念館にS Lがある。乗って写真も撮ることもでき触ることも出来る。石炭記念館の展望台からは、宇部市が一望できる。宇部市が炭鉱だった昔の知識も学べばて、子供だけ出なくて、大人も勉強になる。
津和野祐太さん
福井といえば恐竜博物館です。子供連れのファミリーが多く訪れておりまして賑わっております。綺麗に保たれておりまして。当時の生き物の生態系や生活が垣間見ることができます。
でらでらさん
石川県金沢市にある歴史的建造物で、加賀藩前田家の奥方御殿として建てられました。国の重要文化財に指定されており、華麗な建築様式や美しい庭園「飛鶴庭」を楽しむことができます。
ERさん
石川県金沢市にある博物館で、石川県の歴史や文化を紹介しています。赤レンガ造りの建物が特徴で、旧陸軍兵器庫を再利用した重要文化財です。展示では、石川県の古代から近代までの歴史を学ぶことができ、体験型のコーナーもあります。歴史好きにはおすすめのスポットです。
ERさん
福井県立恐竜博物館の所在地は福井県勝山市村岡町寺尾51-11 福井県勝山市村岡町の長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)内にあります 恐竜を主たるテーマとした自然史博物館で2000年(平成12年)7月14日に開館され2023年(令和5年)7月14日にリニューアルオープンしています。 交通アクセスは公共交通機関の場合、えちぜん鉄道 勝山永平寺線 勝山駅からタクシーで10分 JR福井駅発、恐竜博物館直行のバスが出ています。 自動車の場合中部縦貫自動車道(無料区間)勝山ICから国道416号線にて10分ほどのとなります。今回は自動車で来館しました 駐車場は併設されているかつやま恐竜の森の無料駐車場(乗用車約1,200台)を利用しました。 博物館目的なら駐車場入口手前が便利です。 観覧券は、事前予約購入制となりますが館内にも販売機はあります 開館時間は午前9時から午後5時までで入館は午後4時30分までで再入館可能です ※夏季延長開館期間は午前8時30分から午後6時までで入館は午後5時30分までとなります 休館日は第2・4水曜日(祝日の時はその翌日、夏休み期間は無休)と年末年始(12月31日と1月1日)その他臨時休館日となります 博物館ですが1階から地下に一旦下って再び上って来るという動線となります。 設計は黒川紀章建築都市設計事務所と言う事もありインパクトのある外観に趣向を凝らした動線で展示も工夫されているので 最初に目にする恐竜の化石には大人も子供も驚きの体験ができると思います。 資料点数は約4万1千点にて常設展示室 4,500㎡、特別展示室 900㎡ととても広いです。 じっくり観ていると時間はかかると思いますが今回は小学低学年と幼児との観覧だったので見たいものだけ観る感じだったので 割とサクサク観ることができましたが、施設外構や併設の公園や化石掘りの体験なんかも含めると結局丸一日楽しめました。 次はもう少し子供が大きくなってじっくりと観覧できればと思える施設でした
U3800さん
出雲市大社町杵築東にある島根県立古代出雲歴史博物館です。 出雲市内で発掘された銅剣、銅鐸など様々なものが展示されています。 出雲大社の大きな模型も展示されており、とても見応えのある博物館です。
O7152さん
こちらは、滋賀県長浜市北船町にある日本最古の駅舎長浜駅を利用した鉄道博物館、長浜鉄道スクエアです。アクセスは、JR北陸本線の長浜駅を下車し、西口から徒歩約3分のところにあります。お車の場合、長浜鉄道スクエア専用の無料駐車場はありませんので、お隣にある長浜駅西有料駐車場を利用します。私たちは鉄道を利用して歩いて行きました。まず、最初に旧長浜駅舎が目に入りますが、入口までのアプローチに「分岐器ポイント部」が展示してありました。長浜駅構内で約80年にわたって使用された、国内に現存する最古の分岐器ポイントなんだそうです。そしていよいよ旧長浜駅舎です。明治に建てられた新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物です。窓枠や入口がレンガ造りとなっていました。とてもレトロで趣がありました。入口で入館チケットを購入すると、建物内を見学できます。順路に沿って進むと、「一等二等待合室」があり「駅長室」がありました。駅長室には、机や備品、制服が展示されていて、初代の駅長さんはなんと!後に初代東京駅長さんになられた方だそうです!これには驚きました。旧長浜駅舎の入口と反対にある改札口から建物を出ると、北陸線電化記念館があります。こちらに行くまでのアプローチには、腕木式信号機やフォトスポットがありました。こちらには、D51と電気機関車が展示してありました。目の前で見ることができるので、大迫力でした。また両方とも運転席に入ることができました。その上階には小さいですが、展望デッキがあり、JR北陸本線を走る貨物列車や在来線が見られました。また、北陸線電化記念館のお隣には、長浜鉄道文化館があり、旧長浜駅ジオラマやHOゲージの模型も見ることができました。鉄道クイズも挑戦してみました!大人でも難しい問題があり楽しめました。長浜鉄道スクエアは、旧駅舎があり、そのすぐそばを現在の鉄道が走る、そんな歴史を感じられるすばらしい場所でした。また、ぜひ遊びに行きたいと思います。
ponpokoさん
水海道風土博物館坂野家住宅さんの紹介記事です。 こちらの施設は、茨城県常総市にあります。 駐車場もありますので、車で来ても大丈夫です。 かやぶき屋根の建物が印象的で、庭園もすごく手入れされてよい雰囲気でした。 ドラマのロケ地としても使われているそうです。
L3625さん
日立市にある博物館。近くにはかみね動物園などもあり、お子様と一緒に訪れるのもいいかも。 館内には郷土の資料がたくさんあります。各種冊子の購入などもできるので、夏休みの自由研究などで、郷土の歴史や文化を調べるにはぴったりです。 訪れはこの日は、エントランスの展示で触れるサイの角や美しいカワセミの羽の標本がありました。
H2さん
岡山県の玉野市に位置する水族館です。 入場料が500円ととてもやすくお手頃な水族館です。 ゴマアザラシが人気でお手頃な価格で楽しめるので気軽に足を運ぶことができます。
ヌートバーさん
岡山県に旅行に行った際に玉野海洋博物館(渋川マリン水族館)に行きました。 この水族館は入園料と駐車場料金がとてもリーズナブルで安く行きやすい場所です。 店内は小さいですがとても楽しめる場所です。
Gさん
滋賀県長浜市にある長浜城を訪れて、私は歴史と景観が織りなす魅力に深く感動しました。長浜城は、かつて豊臣秀吉が初めて城主として治めたことで知られ、戦国時代の出発点とも言える特別な場所です。現在の長浜城は1983年に再建された天守ですが、館内には秀吉や長浜の歴史に関する展示が充実しており、歴史好きにとっては見逃せないスポットです。 まず、城の外観を見たとき、その優雅で堂々とした姿に心を奪われました。琵琶湖のほとりに建つ長浜城は、水面に映る姿も美しく、どこか穏やかな雰囲気をまとっています。もともとは戦国の世に築かれた城ですが、湖の景色と調和した今の佇まいは、戦いのための場所というより、人々が集い、歴史が動いた舞台という印象を受けました。 城内の資料館では、豊臣秀吉がいかにして出世を果たし、後に天下統一を成し遂げたか、その道のりが丁寧に紹介されています。特に印象的だったのは、秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていた頃に、織田信長に仕えながら頭角を現し、長浜の地を任されるまでのエピソードでした。自らの力で道を切り開いた彼の生き方に触れることで、長浜城がただの建物ではなく、歴史の大きな転換点となった場所であることを実感しました。 また、展示では戦国時代の武具や地図、書状なども見ることができ、当時の人々の暮らしや戦の様子がリアルに伝わってきました。単なる年表ではなく、実際にそこに生きていた人々の気配を感じられるような展示はとても魅力的でした。 天守の最上階からは、広々とした琵琶湖と長浜市街を一望できます。風が心地よく吹き抜ける中、湖岸に広がる自然と街の風景を眺めていると、時代が移り変わってもこの場所が人々にとって特別な意味を持ち続けていることが伝わってきました。かつての城下町が現代へと姿を変えても、そこに生きる人々の営みは連綿と続いているのだと感じました。 さらに、城の周辺には「豊公園」という美しい公園が広がっており、四季折々の自然を楽しめる憩いの場となっています。春には桜が咲き誇り、多くの人々でにぎわいます。私はちょうど桜の季節に訪れたため、天守と桜の景色の組み合わせはとても印象的で、写真では伝えきれない美しさがありました。 長浜城は、再建された城ではありますが、そこに込められた歴史と人々の思いが確かに息づいている場所です。
川﨑さん
こちらの施設は、鎌倉の歴史的・文化的遺産を学び、体験し、交流できる場として平成29年に開館した鎌倉市立に博物館施設です。 入場料は一般400円・小中学生150円で、鎌倉市在住・在学の方は無料です。 葉所はJR横須賀線・江ノ電「鎌倉駅」西口から徒歩7分のところにあるので、観光の途中に立ち寄る事もできます。 建物はもともと個人の住宅でしたが鎌倉市に寄贈されたそうです。 設計はイギリスの建築家ノーマン・フォスター氏が代表を務める「フォスター+パートナーズ」の手によるものだそうで、建物自体も一見の価値があります。 入館料のみでできる「VR体験」では現存しない鎌倉殿・北条義時法華堂・永福治の3種類の映像をリアルに見る事ができます。 子どもには「ワークシート」が配布され、問題を解きながら館内をまわり、最後に受付に提出すると「マスター証明書」がもらえるので、楽しみながら歴史と文化が学べます。 建物の裏庭に階段があって、昇ると鎌倉市の眺望も楽しめてよかったです!
まさきちさん
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢、JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩23分の場所にある室生犀星記念館さんです。 小説家の室生犀星氏が1931年に建てた別荘を改修し記念館として開放しています。30年間毎夏を過ごし執筆活動を行ない、川端康成などの文人も訪れた場所。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
こちらの博物館は、明治時代に建設された旧陸軍兵器庫を再利用した美しい赤レンガ造りの建物が印象的で、国の重要文化財にも指定されているようです。レトロでおしゃれな雰囲気があり、周囲の緑と調和した静かな環境が癒しを提供してくれます。「加賀百万石」や「一向一揆」など、石川県の歴史や文化を深く学べる展示が豊富でした。
hsさん
秋田市土崎みなと歴史伝承館は、秋田市土崎地区の歴史と文化を伝える施設として、2018年3月24日に開館いたしました。この伝承館は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「土崎神明社祭の曳山行事」や、土崎空襲、北前船などに関する展示を行っています。 伝承館の展示は、いくつかのテーマに分かれております。まず、「曳山展示ホール」では、毎年7月20日・21日に開催される土崎神明社祭の曳山行事の魅力を紹介しています。吹き抜けのホールで、高さ約11.5メートルの特大サイズの曳山を間近に見ることができ、その迫力に圧倒されます。 次に、「空襲展示ホール」では、太平洋戦争の終戦前夜に行われた土崎空襲に関する展示が行われております。土崎空襲の際に標的となり被害を受けた旧日本石油秋田製油所の建物の一部を移設して展示しており、空襲の被害やその影響について学ぶことができます。 また、「常設展示室」では、土崎地区の歴史をタッチパネルを使ってわかりやすく展示しております。北前船の模型(千石船の10分の1のサイズ)や、土崎の歴史年表、秋田街道絵巻などが展示されており、地域の歴史を深く理解することができます。 さらに、伝承館では季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども開催されており、地域の文化や歴史に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっています。特に、地元の伝統工芸品や文化に触れることができるイベントは、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しております。 伝承館の周辺には、美しい自然環境が広がっており、散策路や庭園が整備されています。訪れる人々は、四季折々の自然を楽しみながら展示を鑑賞することができます。また、地域の特産品や食材を使用した料理を提供するレストランもあり、訪れた際には地元の風味を味わいながら心地よいひとときを過ごすことができます。 秋田市土崎みなと歴史伝承館は、地域の歴史や文化を学び、地域の魅力を再発見するための貴重な場所です。訪れる人々は、地域の歴史や文化に触れることで、現代社会における彼らの教訓や影響について考える機会を得ることができるでしょう。ぜひ、一度訪れてみてください。
イタリアの種馬さん
1F駐車場は最初の30分間無料です。タワーパーキングもあり、クルマが収納され、また地上階に運ばれて来る様子をガラス越しに眺められます。休日は周辺の学校の周囲・高知城の北側にも駐車できるため、利便性抜群です。1階にはバリアフリーのトイレ、ゆったりと座れる休憩エリア、展示物もあります。上階は子供向けの本や紙芝居のセット、子供連れで絵本を読み聞かせできるスペースなどもあり、多数の家族連れが利用している様子です。専門書や高知ならではの本、蔵書を調べる検索PCも設置されています。科学みらい館では、生物の標本や剥製、学生の研究発表も掲示されていて、物理の世界、スリッパで音階を奏でられるパイプ、ビー玉が転がって音楽を奏でる工作物もあります。また滑車の仕組みによって子供が大人を引っ張りあげられる場所、鏡の中で不思議を体験できたり、光の屈折の世界、また科学の先生から展示物や触れて体験できるコーナーで直接質問できたり、楽しい工作・実験教室が開かれていたり、理科好きになる要素が盛り沢山の、自然科学を体感しながら親しめるエリアとなっています。江戸時代のからくり仕掛けで動く人形があったりして、高度な技術が昔から存在していたと、日本人として誇らしい気持ちを味わえたりもしました。お腹が空いたら近隣には飲食店があるし、雨天でもアーケードでショッピング等を楽しめる環境ですので、かなりよい時間が過ごせるでしょう。
Te603さん
福井県立恐竜博物館は、恐竜好きにはたまらない、まさに一度は訪れたい場所です。場所は福井県勝山市にあり、恐竜の化石発掘が盛んな地域であるため、展示内容が非常に充実しています。外観は、恐竜の骨をイメージしたユニークなデザインで、博物館に足を踏み入れた瞬間からその魅力に引き込まれます。 館内に入ると、まず目を引くのが巨大な恐竜の骨格標本です。特に圧倒的な存在感を放つティラノサウルスの全身骨格は、恐竜の壮大さと力強さを実感させてくれます。他にも、スピノサウルスやアロサウルスなど、多彩な恐竜の化石が並び、まるで恐竜時代にタイムスリップしたかのような気分になります。展示は、恐竜の進化や生態についての詳細な解説があり、初心者から専門的な知識を持つ人まで幅広く楽しめます。 また、博物館はただの展示だけではなく、体験型のコーナーも充実しています。子供向けには化石発掘体験ができるエリアがあり、実際に発掘作業を体験しながら学べるので、家族連れには特におすすめです。さらに、恐竜の骨を触ることができるコーナーや、デジタル技術を駆使したインタラクティブな展示もあり、楽しみながら学べる要素が満載です。 カフェやショップも博物館内にあり、恐竜グッズやお土産を購入できるほか、博物館を見学した後に一息つける休憩スペースも提供されています。ショップでは、恐竜にちなんだぬいぐるみやアクセサリー、書籍などもあり、大人から子供まで楽しめるアイテムが揃っています。 一番の魅力は、恐竜の化石や復元模型の展示だけではなく、その質の高さと種類の多さです。特に、実物の化石を目の前にして、その圧倒的なスケールに驚くことができます。また、展示が分かりやすく解説されており、子供にも親しみやすい内容になっているので、ファミリー層にもぴったりです。 福井県立恐竜博物館は、恐竜に興味のある人にはもちろん、学びながら楽しめる施設としても非常に充実しており、訪れる価値が十分にあります。1日かけてじっくりと見て回れるので、旅行の目的地としても最適です。
ふーたさん
長浜市長浜城歴史博物館は、長浜市公園町にある地域歴史博物館です。長浜城初代城主の羽柴秀吉(豊臣秀吉)は、当時今浜と呼ばれていた地を長浜と改め城を築きました。長浜城は、豊臣秀吉が最初に築いた居城であり、豊臣秀吉の城下町経営の基礎を醸成した場所でもあります。
りゃんちんさん
以前、お目当ての展示会のために、姫路駅から車で約5〜10分ほどのところにある姫路文学館へ行ってきました。こちらの常設展では姫路城の歴史が学べます。 建物が安藤忠雄建築でコンクリート造りになっていて、ここから姫路城が見えるので、とても素敵な雰囲気だなと感じました。同じ敷地内にはカフェがあり、展示を見終わった後に一息つけてよかったです。
M6760さん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |