
横浜線、淵野辺駅から歩いて10分ちょっとのところにあります。地層、暮らし、生き物、宇宙などの展示が見られます。相模大野駅の開発のコーナーなど、マニアックなものもあって面白かったです。向かいにJAXAの見学可能な施設もあるのでけっこう楽しめます。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~20件を表示 / 全20件
横浜線、淵野辺駅から歩いて10分ちょっとのところにあります。地層、暮らし、生き物、宇宙などの展示が見られます。相模大野駅の開発のコーナーなど、マニアックなものもあって面白かったです。向かいにJAXAの見学可能な施設もあるのでけっこう楽しめます。
相模原市立博物館は、神奈川県相模原市の宇宙、地球、地域の自然や歴史をテーマとした総合的な博物館です。訪れてみて感じたのは、幅広い年齢層が楽しめる工夫が所々にされています。科学や歴史に興味がある大人だけでなく、子供と一緒にもおすすめできる施設です。 まず印象的だったのは、プラネタリウムの充実度です。最新の映像技術を駆使した星空の再現はとてもキレイで、解説も分かりやすく工夫されています。星の知識がない子供でも楽しめます。また、季節ごとにテーマが変わるプログラムも用意されていました。何度訪れても新鮮な体験ができそうです。特に、夜空の星座の解説や宇宙の神秘に触れる時間は、日常を忘れさせてくれる癒しのひとときでした。数回プラネタリウムを見たことのある長女も満足してました。 常設展示では、相模原市やその近くの地域の自然や文化、歴史に関する展示が見応え十分です。特に気になったのは、相模原で発見された化石や、地元の自然環境を再現したジオラマ。これらの展示は、地元の自然史や生態系についての知識を深めるきっかけとなり、地域に対する愛着をさらに育んでくれるように感じました。地元で暮らす人々にとっても、新たな発見がある展示内容だと思います。 さらに、子ども向けの体験コーナーやワークショップも充実していました。例えば、化石のレプリカを作る体験や、星座に関するクイズラリーなど、楽しく学べる仕組みが豊富でした。親子で協力して挑戦することで、家族の絆を深める良い機会にもなります。また、館内の説明パネルや音声ガイドは、専門的な内容を分かりやすく解説しており、学びと楽しみを両立させる工夫が所々に感じられました。 施設の規模は大きすぎず小さすぎず、半日から一日で無理なく見て回れるちょうど良い広さです。館内は清潔で、スタッフの対応も親切丁寧だったため、終始快適に過ごすことができました。アクセスも良く、公共交通機関や車での来館が便利である点も魅力の一つです。 全体を通して、相模原市立博物館は地域密着型の博物館でありながら、宇宙や自然史という壮大なテーマにも触れられる貴重な場所だと感じました。地元の人々はもちろん、遠方からの観光客にも一度訪れてほしい施設です。学びと感動が詰まったこの博物館で、きっと新たな発見や知的好奇心を満たす時間を過ごせます。
相模原市が運営している博物館です。 近くにあるJAXA相模原キャンパス宇宙科学研究所と 連携しているので宇宙に関する展示が充実しています。 おすすめは、プラネタリウム番組です。 プラネタリウムのドームに映しだされる宇宙がテーマの 番組は迫力があります。
JR淵野辺駅から歩いて20分程。バスで行くと便利です。バスは相模原駅や相模大野駅、上溝駅からでもいけます。駐車場も無料で、広いので車でもおすすめです。開館の時間は9:30〜17:00で月曜は休館です。 入館料はかかりませんが、プラネタリウムは大人500円かかります。 施設は展示がメインです。1階は相模原の成り立ちなどを紹介するコーナーがあり、地層の種類がたくさん展示されています。相模原のみならず、日本の地層もあるので勉強になります。ここには大きなマンモスの頭骨の化石があります。本物で、牙もあり、迫力があります。奥に進むと段丘地形についてのコーナー。関東ローム層について詳しく解説されています。 次に旧石器時代に入ります。大きな鹿のジオラマがあり、化石も展示されています。土器が沢山展示されており、橋本遺跡について学ぶことが出来ます。身近に遺跡群があるのは知らなかったので、びっくりです。出土品の展示が多く、状態が良いものが沢山ありました。間近で見れますので、細かな装飾も楽しめます。奥に進むと人像があり、ここまで鎌倉時代中期頃までの移り変わりが学べます。次は現代です。物置が展示されており、農機具が沢山あります。かつて養蚕が盛んだったのは知らず、桑畑が多いことに納得しました。昔の相模原を知ることで現在との繋がりがよくわかり、とても面白いです。 奥は現代の相模原の自然の展示。川が多い相模原ですが、段丘崖に多くの生物、植物がいて、昆虫の標本がありました。市街地と自然との生物の違いもわかりやすく解説しており、雑木林の役割や、キノコ類の展示、模型などもあり、見てわかるようになっています。 さらに進むと明治時代から昭和へ。相模原がどのように発展していったかがわかります。当時の商工地図や、様々な経済成長の計画が見れます。人口の動向もしっかりと分かります。 展示はこれくらいで、あとは宇宙についての天文展示室があります。プラネタリウムは映画もやっていた記憶があります。プラネタリウムは200人くらい入れ、大きいです。
相模川市立博物館は神奈川県相模原市にあります。プラネタリウムが人気で週末には沢山の家族連れで賑わってます。相模原市の歴史を学べたり色々なシミュレーターなど体験コーナーも充実してますよ。
淵野辺駅から徒歩10分の相模原市立博物館は、相模原の歴史や自然が展示された博物館ですが、大型ドームスクリーンがあるプラネタリウムが特に人気の博物館です。※大型スクリーンの映像は迫力があり大人気!!
相模原市立博物館の最寄駅は淵野辺駅ですが、相模原駅よりバスで行くのがおすすめです。車で行く方は、無料駐車場が100と多いので便利です。館内は、相模原の歴史やプラネタリウムがあり、時間によっていろいろな映像を楽しめます。
駐車場が無料で、しかも普通の駐車場ではありません。木立の間にそれぞれ一台ずつ駐車するようになっています。 ここの博物館の特徴はプラネタリウムです。設備がとても綺麗で椅子もゆったりしていてとても快適です。中国の友人を連れて行きましたが、びっくりしていました。鼻高でした。 説明も専門の方が説明してくれるのでわかりやすいです。ほんとにオススメですよ。
相模原市立博物館は近隣の小学校の遠足の定番となっています。当館の一番の目玉は何と言ってもプラネタリウムです。大人数が収容可能な上、最新の設備も整っていますので、何度行っても楽しむことができます。無料駐車場もありますので是非一度行ってみてください!
最初は子供向けかと思っていたんです、ですが、大人も思わずうなずいてしまう場所でしたよ。なんといっても、巨大地球儀とミニシュミレーター、ミニシュミレーターは大人向けの出来映えですね、惑星毎に色々操作できるんです。感激してしまいました。
相模原市立博物館はJAXA(はやぶさで有名)の隣にあり、連携をしているのでハイクオリティな展示物が満載です。特にプラネタリウムが充実しており、たくさんの番組が有り、はやぶさの番組は3つで子供も大好きです。コナンも人気です。
昔ながらというか、ちゃんと人が解説してくれるプラネタリウムなので、映像や音楽だけ流すというプラネタリウムではないので、楽しく見ている事ができます。 相模原の歴史も知る事ができる博物館なので、ぜひ一度いって見てほしい博物館です!
相模原市の歴史がわかります。長男を連れて行ってきました。相模原市の変遷が分かります。幾つかの村が統合して、現在の相模原市になった成り立ちから、大人もかなり勉強になります。皆さんもぜひ一度行ってみて下さい。
相模原市立博物館は昔からあり、公園などがとても大きい場所です。プラネタリウムなどがあり、家族連れの方が多く見られていたりしています。時期によりますが恐竜の事などを紹介していたりしています。 昔から評判の良い博物館なので一度足を運んでみてください。
プラネタリウム番組は全て解説員の生解説です。 解説員と博物館スタッフ自作によるオリジナルの テーマを投影するんですよ〜 博物館入口には隕石が展示されており 触ることもできます!
相模原の自然と歴史について学ぶことができます。 向かいにはあのJAXAがあり天文展示も充実しています。 プラネタリウムもあるので親子で楽しめます。 淵野辺公園と一緒に回るのもおすすめ!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |