東大寺を彷彿とさせる外観のみやこ町歴史民俗博物館には、およそ1万5千点の収蔵資料があり、旧石器時代から現代まで、みやこ町の歩みに関する様々な物と情報を収集、展示する施設です。
try&errorさん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
151~200件を表示 / 全8,628件
東大寺を彷彿とさせる外観のみやこ町歴史民俗博物館には、およそ1万5千点の収蔵資料があり、旧石器時代から現代まで、みやこ町の歩みに関する様々な物と情報を収集、展示する施設です。
try&errorさん
因幡万葉歴史館は鳥取市の国府町にある歴史ミュージアムです。 旧国府町によって建設された博物館で梶山古墳、九州地方以外では滅多に見ない石室内に色彩絵画のある古墳や岡益の石像などの原寸大のレプリカなども展示されています。 博物館の名称にもなっている通り、万葉集関連の展示品が数多く存在します。 鳥取市では彌生時代のはにわ、古墳、石器などの埋蔵文化財が数多く発掘されることでも有名で、この施設では国府町だけで無く、鳥取の歴史を彌生時代まで遡って学ぶことができます。 その年代の食事や文化、生活の背景までさまざまな資料が展示されていて、一周しようと思うとかなり時間がかかります。展示品の横には説明ボードが置かれていて緻密に説明文が記載されています。歴史に関して知識が無い方でも一から歴史を学ぶことが出来る為安心です。 子供でも理解しやすいように専門用語はなるべく控えめに記載されていて、わかりやすくまとめてある為、老若男女問わず様々な年代の方々がこの施設を訪れています。施設自体も木や石などの天然の素材をベースに作られている為、展示品と相性がよく装飾ない雰囲気を創り出しています。 館内は静かで照明も控えめに設定されていて心地よい雰囲気を演出されています。エントランスを入った瞬間から世界観に飲まれます。 その時代に自分がタイムスリップしたかのような感覚になります。 自分の知らなかった様々な時代の鳥取県を知ることが出来て、新しい発見がいくつもありました。戦争や災害、恐慌など様々な苦境を乗り越えて発展と繁栄を繰り返して今の現代があり、改めていい時代に生まれたなと思います。 学校でもある程度の歴史は学んできました。実際にその時代の骨董品や青銅器など歴史的に価値のあるものを目の前にして、歴史を振り返ってみるとより歴史に対する理解が深まりました。展示品との数々と文章だけで無く、ビデオなどの実際に映像を使って説明がされているブースもあるので、考古学や歴史に興味がない方でも楽しめるスポットです。 また入館料も一般300円、高校生以下、65歳位以上は無料で比較的リーズナブルな価格で利用することが出来ます。 館内は建物だけで無く中庭など休憩スポットもあるので気分転換もできます。 たまにイベントや祭りなど、季節によって様々な行事やイベントなどもあり意外と飽きないです。
南場 凌さん
小田原市入生田にある生命の星・地球博物館です! 小田原や周辺の市町村出身の方には馴染み深い施設かと思いますが、連日お子様を連れてご家族でご利用しているところを良く見かけます! この施設は様々な生物の生命の歴史など深く知ることが出来ます。中には恐竜などの等身大の剥製なども置いてあり迫力満点! 私も子供を連れて見に行きましたが、次男は驚き怖がっていましたが正直私も迫力があって背筋が凍ったのを思い出します。笑 冒頭でも触れましたが、周辺の市町村出身の方は当時小学校などの課外教室などで生命の星・地球博物館を見学した方もいると思います。このように命は平等にありどんな歴史があったかなど実際に教材として使っている施設でもあるので是非お子様を連れて楽しみながら生命の教育にも見学してみてはいかがでしょうか! 駐車場も完備されていますし、電車でも箱根登山線で小田原駅から3駅と時間はかかりません。また、入生田駅の歩道橋を通れば生命の星・地球博物館は目の前です! 是非ご利用ください!
t.aさん
出雲市大津町にある博物館です。西谷墳墓群史跡公園に隣接しており小さい子や家族連れもよく訪れる場所です。入館料は無料ですが、出雲市内の古墳から発掘された埋蔵品などがたくさん展示されたおり、見ごたえは十分です。
1122さん
宮沢賢治童話村と併設してある博物館です。高速道路のインターからも近いです。 花巻市の歴史が縄文時代から現代まで学ぶことができます。近隣に宮沢賢治記念館などもあるので楽しめます。
D4523さん
我孫子市鳥の博物館さんの紹介記事です。 こちらの施設は、手賀沼の近くにある、野鳥の博物館です。 駐車場も広いので、車で来ても大丈夫です。 施設内には、いろいろな種類の鳥の標本や剥製などが展示されています。 ご家族連れにもおすすめの施設です。
L3625さん
箱根の麓にある博物館になります。 自分も小学生の時に1度学習を兼ねて学校行事で来たことがあります。 中々神秘的な物が見られたりするのでとても良かったと感じた思い出が御座います。
かずたかさん
関宿城博物館は、千葉県野田市にある歴史と自然を楽しめる魅力的なスポットです。江戸時代に栄えた関宿藩の歴史や江戸川の文化について学ぶことができる施設で、城郭風の外観が目を引きます。博物館は周囲の豊かな自然と調和しており、訪れるだけでタイムスリップしたような気分を味わえます。 博物館内は非常に見応えがあり、特に歴史好きにはたまらない内容です。展示では、関宿藩の歴史、江戸川の治水事業、そして河川交通の重要性について、詳細な解説があります。古文書や絵図、民具などが丁寧に展示されており、地域の歴史や生活を深く知ることができます。ガイドやスタッフの方々がとても親切で、展示内容についての質問にも丁寧に答えていただきました。 博物館の最上階には展望台があり、そこからの景色は圧巻です。晴れた日には、江戸川や周辺の田園風景を一望でき、運が良ければ富士山まで見えることがあります。この展望台は訪れる価値があり、写真を撮りたい方には特におすすめです。 さらに、博物館の敷地周辺には自然散策が楽しめる道もあります。春には桜が美しく、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の風景を楽しむことができ、歴史だけでなく自然も満喫できるスポットです。 ただし、アクセス面では少し不便なところがあります。最寄りの鉄道駅からは距離があり、車やバスの利用が推奨されます。車で訪れる場合、駐車場は無料で、十分なスペースが確保されているため安心です。 全体的に、関宿城博物館は、歴史、文化、自然を学び、楽しめる素晴らしいスポットです。家族連れでもカップルでも、もちろん一人旅でも充実した時間を過ごせること間違いなしです。次回はもっとゆっくりと周辺の散策も含めて楽しみたいと思わせる、また訪れたくなる場所でした。
れにちゃんイェイ!さん
開田高原へ旅行した時に宿泊した民宿のすぐ近くにあったので、訪問しました。 日本遺産にも登録されている木曽馬の馬地主の家で、蔵を改装して博物館にしてありました。 開田高原は石器時代や縄文時代の土器や槍の出土品が多く出た場所だったようです。 その時代に標高の高い開田高原にも人が暮らしていたことに驚きました。 敷地内にある山下家住宅は、さすが馬地主の家といった感じです。土間の隣が馬屋でひとつ屋根の下で馬と一緒に暮らしていたのがよく分かりました。
W3145さん
怡土城から出土した瓦や土器などが展示されています。また、怡土城の築城当時の姿を知ることのできる模型もあり、4階の展望スペースからは怡土城のある高祖山が一望できます。
try&errorさん
埼玉県立自然の博物館は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する自然科学系の県立博物館です。1921年に秩父鉄道株式会社が設立した「秩父鉱物植物標本陳列所」を前身とし、1981年に埼玉県立自然史博物館として開館しました。2006年に現在の名称に変更されています。 博物館の目玉展示として、巨大ザメ「カルカロドン メガロドン」の復元模型や、謎の海獣「パレオパラドキシア」の化石が挙げられます。これらは、かつて埼玉県が海だった時代の生物を示す貴重な資料です。特に、パレオパラドキシアの化石は2016年に国の天然記念物に指定されました。 常設展示では、埼玉県の自然史を3億年にわたって紹介しています。地学展示ホールでは岩石や鉱物、化石などを展示し、生物展示ホールでは動植物の標本を展示しています。また、埼玉の森林と四季の変化を体感できる大ジオラマも設置されています。 企画展示室では、定期的に特定のテーマに焦点を当てた企画展が開催されます。これらの展示を通じて、埼玉県の自然の特性や見どころを分かりやすく解説しています。 博物館の敷地内には「日本地質学発祥の地」の碑があり、長瀞地域が地質学研究の重要な場所であることを示しています。また、「カエデの森」や高さ20m以上のメタセコイアなど、野外展示も充実しています。 入館料は一般200円、高校生・大学生100円、中学生以下無料となっています。秩父鉄道「上長瀞駅」から徒歩約5分、「長瀞駅」から徒歩約15分とアクセスも良好です。 博物館では、展示だけでなく、自然観察会や講座などの教育普及活動も行っています。また、地域の自然に関する調査研究も実施し、その成果を展示や出版物を通じて公開しています。埼玉県立自然の博物館は、埼玉県の自然史を学び、理解するための重要な施設として、地域の自然教育と研究に大きく貢献しています。 または館内にスタンプラリーがございまして、子供も楽しめる環境になっていて、いろんな標本もあってとても楽しかったです。
streetdragさん
宮城県仙台市太白区長町南、仙台市営地下鉄南北線長町南駅から徒歩5分の場所にある地底の森ミュージアムさんです。 旧石器時代を中心としたミュージアム。野外では2万年前の氷河期の森と旧石器人の生活を復元。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
安土城郭資料館は、近江八幡市安土町小中にある地域歴史博物館です。JR琵琶湖線の安土駅前にあるので鉄道を利用して気軽に立ち寄ることができます。安土城は戦国時代の城で、織田信長によって現在の安土山に建造されました。安土城は近江守護であった六角氏の居城観音寺城の支城を拡張整備した城です。
りゃんちんさん
滋賀県立安土城考古博物館は、近江八幡市安土町下豊浦にある考古学博物館です。完成された中世城郭の観音寺城跡、近世城郭の幕開けである安土城跡に関するものが展示されています。また、弥生時代の典型的な農耕集落である大中の湖南遺跡、近江の古墳時代の始まりを示す瓢箪山古墳に関するものが展示されています。
りゃんちんさん
1万点にものぼる標本が展示された大規模博物館です。館名に生命の星とあるだけあって動物の展示ラインナップは凄まじいです。個人的にはニホンオオカミの展示が種を守ることの大切さを考えさせられて最も好きです。有名恐竜ティラノサウルスの全身骨格も展示されています。
ブロリーさん
「航空宇宙博物館」は岐阜県各務原市にある博物館で、各務原インターから10分程度の場所にあります。敷地内には専用の駐車場が完備されております。 航空エリアと宇宙エリアがあり、広い敷地には多数の飛行機が展示されております。
E9102さん
家族旅行として福井県立恐竜博物館に行ってきました! 駐車場が広く館内はとても広くてキレイです☆ 子どもが恐竜が好きということもあり、多数の化石や資料がありとても楽しめました(^^) 化石発掘体験では、残念ながら化石を発見することは出来なかったけど、とても良い体験になりました。
ピクシーさん
愛媛県総合科学博物館は、広大なプラネタリウムや科学を体験できる展示が魅力。特に恐竜の化石展示は迫力があり、子供も大人も夢中で楽しめる空間です。子供たちも楽しんでいたので家族連れにピッタリですよ。
hsさん
今治市村上海賊ミュージアムは、海賊の歴史をリアルに感じられる展示が充実しています。海賊船の模型や武具類は見ごたえがあり、子供から大人まで楽しめる内容でした。おすすめの施設です。
hsさん
まず外観が石をモチーフにしてるのか石のドームのような見た目で面白いです。この日本最古の石博物館には20億年前の片麻岩をはじめ、津和野町から贈られた博物館の名前にもなってる日本最古の石などがあり、地球の歴史を学べます。
モリヤさん
この博物館の敷地は動物園と隣接していて、自然史博物館、動物園、遊園地の敷地・設備が整備されて、全体として豊橋総合動植物公園になってます。 博物館のテーマとしては地球の歴史と自然のしくみについて学ぶとともに、自然に親しみ、自然を大切にする心を養うことを目的としているようです。ジオラマもたくさんあるので理解がしやすかったです。
モリヤさん
名鉄各務原線の「各務原市役所前駅」か「三柿野駅」、「新那加駅」のいずれかの駅で下車をして、そこからふれあいバスで20分くらいかかります。博物館内には戦時中の実機なども複数展示されてます。
モリヤさん
日本の鬼の交流博物館は酒呑童子の里にあります。入り口には鬼瓦がたくさんおいてありました。入館料を払って中に入ると、珍しい色んな鬼が飾ってありました。子供と行きましたが、怖くなく楽しめました。
くるみ割り人形さん
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターは、岩手県西磐井郡平泉町に位置し、平泉の文化遺産の価値を広く伝えるための拠点となる施設です。このセンターは、2021年11月20日に開館し、平泉の歴史と文化を深く学ぶことができる場所として、多くの来館者に親しまれております。 ガイダンスセンターの展示は、平泉の文化遺産を中心に構成されております。平泉は、2011年にユネスコの世界遺産に登録され、その歴史的価値が世界的に認められています。センターでは、平泉の主要な構成資産である中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山などの歴史的背景や特徴を詳しく紹介しております。 展示室では、平泉の歴史や文化を視覚的に楽しむことができる工夫がされております。例えば、平泉の四季折々の風景や祭りの様子を再現した映像展示や、平泉の遺跡から出土した貴重な文化財の展示があります。これにより、訪れる人々は平泉の豊かな歴史と文化を直感的に理解することができます。 また、ガイダンスセンターでは、定期的に企画展や特別展が開催されており、平泉の新たな魅力を発見することができ、これらの展示は、平泉の歴史や文化に関する最新の研究成果を反映しており、訪れるたびに新しい発見があります。 教育普及活動も積極的に行われており、講座やワークショップ、ガイドツアーなどが提供されております。これにより、子どもから大人まで幅広い年齢層が平泉の歴史と文化に親しむことができます。特に、親子で参加できるワークショップや体験型のプログラムは、家族連れに人気です。 館内にはミュージアムショップもあり、書籍や絵はがき、展示に関連したグッズなどが販売されております。また、カフェも併設されており、展示を見学した後にゆったりとした時間を過ごすことができます。カフェでは、地元の食材を使用したメニューが提供されており、訪れる人々にとって食事も楽しみの一つとなっております。 アクセスも便利で、JR平泉駅から徒歩約15分、バスを利用する場合は「平泉文化遺産センター前」バス停から徒歩約1分の距離にあります。車を利用する場合は、東北自動車道平泉前沢ICから約10分で到着します。 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターは、平泉の歴史と文化を深く学び、楽しむことができる場所です。ぜひ一度訪れて、平泉の魅力に触れてみてください。
イタリアの種馬さん
御所野縄文博物館は、岩手県二戸郡一戸町に位置する縄文時代の歴史と文化を学べる施設です。この博物館は、御所野遺跡を中心に、約4,000年前の縄文時代の生活を再現し、訪れる人々にその時代の魅力を伝えております。 博物館の展示は、主に三つの展示室で構成されております。第1展示室では、焼けた住居の発見をテーマに、ガラス張りの床下に約4,000年前の焼失住居の出土状況を展示しています。ここでは、発掘の様子と復元の工程を映像で紹介しており、縄文時代の住居の構造や生活の一端を垣間見ることができます。 第2展示室「御所野縄文ワールド」では、御所野遺跡を舞台にした縄文の暮らしや遺跡の四季を、150インチの巨大スクリーンとプロジェクションマッピングを用いて再現しております。この展示は、視覚的に迫力があり、訪れる人々に縄文時代の生活をリアルに感じさせます。 第3展示室「火とまつり」では、縄文時代の祭りと祈りに焦点を当てています。ここでは、蒔前遺跡や山井遺跡から出土した工芸品を展示しており、これらの遺跡は重要文化財としても知られております。また、郷土資料コーナーでは、町内の天然記念物や建造物、史跡などの文化財を紹介しています。 御所野縄文博物館では、展示だけでなく、様々な体験活動も行われております。屋内体験工房では、縄文時代の土器作りや縄文編み体験、アクセサリー作りなどが楽しめます。これらの体験活動は、子どもから大人まで幅広い年齢層に人気があります。 また、ミュージアムショップでは、文化財関連書籍やオリジナルグッズが販売されております。特に、鼻曲がりクッキーや自然素材を使ったカゴ、勾玉ストラップなど、ここでしか手に入らないアイテムが揃っています。 御所野縄文博物館は、アクセスも便利です。東北自動車道八戸線「一戸IC」から車で約5分、JR東北新幹線「二戸駅」から車で約15分、IGRいわて銀河鉄道「一戸駅」からは岩手県北バス御所野縄文公園線で約10分、タクシーで約5分の距離にあります。 御所野縄文博物館は、縄文時代の歴史と文化を深く学び、楽しむことができる場所です。ぜひ一度訪れて、縄文時代の魅力に触れてみてください。
イタリアの種馬さん
恐竜好きの息子を連れて初めて訪れた自然史博物館。館内にはティラノサウルスやトリケラトプスなどの恐竜の全身骨格がたくさん展示されていて圧倒されました。子供向けのクイズラリーに挑戦した息子ですが、難問で途中でリタイヤするほど。でも楽しめました。のんほいパークの敷地内にあり、動物園や植物園、遊園地もありと1日ではとても回りきれません。また行きたいです。
ヨータローさん
田舎館村博物館は、青森県南津軽郡田舎館村に位置する歴史と文化を深く学べる施設となります。この博物館は、田舎館村埋蔵文化財センターと併設されており、両施設を共通料金で見学することができます。 田舎館村博物館の主な展示内容は、弥生時代から現代に至るまでの地域の歴史と文化を紹介するものです。特に注目すべきは、垂柳遺跡と高樋遺跡に関する展示です。垂柳遺跡は、弥生時代の北限の水田跡として国の史跡に指定されており、約2,100年前の水田跡や水路跡がそのまま保存されております。この遺構露出展示室では、広さ140㎡の水田跡を自由に歩くことができ、当時の農業の様子を体感することができます。 また、高樋遺跡から出土した炭化米や深鉢形土器、石斧などの県重要文化財も展示されております。これらの展示物は、地域の歴史や文化を理解する上で非常に貴重な資料となっています。 田舎館村博物館は、地域の歴史を学ぶだけでなく、訪れる人々にとっても楽しめる施設となります。博物館内には、カフェやレストランも併設されており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。また、博物館の周辺には、田んぼアートや展望台などの観光スポットも点在しており、訪れる価値があります。 アクセスも便利で、弘南鉄道「田舎館」駅から徒歩約15分、JR「川部」駅から車で約15分の距離にあります。また、青森市から車で約60分、弘前市から車で約20分と、県内各地からのアクセスも良好です。 田舎館村博物館は、地域の歴史と文化を深く学び、楽しむことができる場所です。ぜひ一度訪れてみてください。
イタリアの種馬さん
この博物館は、安城市を中心に矢作川流域の政治や経済、文化などの歴史が楽しく学べます。イベントや企画の展示をよくやっているから、何回行ってもその都度楽しめるよ。 喫茶店も併設されているから、疲れたら休んだり飲食できます!
naturaさん
こちらの群馬県立歴史博物館は、JR高崎駅から車で15分程のところにあります。群馬県の歴史や文化を知ることができます。東国古墳の展示室が新しく出来ました。展示内容が充実していて楽しめます。入館料は300円でした。
X1244さん
姫路みなとミュージアムの紹介です。 場所は姫路ポートセンターの2階にあります。 最寄りのバス停は姫路港バス停になり、バス停からは30秒で姫路みなとミュージアムに着きます。 施設は姫路港の歴史や銀の馬車道などが学べます。 とても楽しかったのでおすすめですね、
エル0861さん
こちらの施設は横須賀中央駅からバスで5分ほどのところにあります。日露戦争の時に大活躍した海軍の旗艦になります。当時の姿がとても状態良く保存されており、歴史的価値のある施設で、一見の価値ありです。また、館内にはたくさんの資料などが公開されており、長い時間楽しめると思います。
亀吉さん
秋田県秋田市手形大沢の秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館は秋田駅から徒歩30分の位置にあります。この鉱業博物館は鉱物や鉱石・化石や岩石など種類豊富な鉱物が見学でき、石好きにはお勧めです。※小高い丘の上にあり景色もお勧めです。
テレテレさん
岡山県の津山城へ観光に行った時に、駐車場に隣接した津山郷土博物館を見てきました。津山市は古くから城下町として栄えてきたようで、陶器などの日常品がたくさん展示されていて、一番驚いたのは1500万年前の奇獣でパレオパラドキシアの復元模型でした。一つのテーマにこだわった博物館は多いのですが、津山郷土博物館のように色んな種類の展示物には見て大満足でした。
mamusiさん
消防の歴史を学ぶことができる博物館です。 江戸時代の火消から現代の消防までをフロアごとに別れて見学できるので、とても分かりやすいです。 さすが東京消防庁だなと思いました。 大人からこどもまで楽しめる博物館です。
Maruさん
真鶴町立遠藤貝類博物館は、真鶴半島の先端にある「ケープ真鶴」の2階にあります。貝類研究家の遠藤晴雄さんが集めた約4,500種、5万点もの貝が展示されてて、見応えバッチリ。入館料は大人300円とお手頃で、JAF会員なら割引も使えるみたい。子ども向けの工夫もされてて、家族で楽しめるスポットだよ。磯の生物観察会なんかのイベントも開催されてるから、タイミングが合えば参加してみるといいかも。ただ、アクセスがちょっと不便で、真鶴駅からバスで20分くらいかかるから、行くときは時間に余裕を持ってね。貝に興味がなくても、自然の神秘を感じられる素敵な場所だから、ぜひ訪れてみて! ?
抹茶さん
相模原市立博物館は、神奈川県相模原市の宇宙、地球、地域の自然や歴史をテーマとした総合的な博物館です。訪れてみて感じたのは、幅広い年齢層が楽しめる工夫が所々にされています。科学や歴史に興味がある大人だけでなく、子供と一緒にもおすすめできる施設です。 まず印象的だったのは、プラネタリウムの充実度です。最新の映像技術を駆使した星空の再現はとてもキレイで、解説も分かりやすく工夫されています。星の知識がない子供でも楽しめます。また、季節ごとにテーマが変わるプログラムも用意されていました。何度訪れても新鮮な体験ができそうです。特に、夜空の星座の解説や宇宙の神秘に触れる時間は、日常を忘れさせてくれる癒しのひとときでした。数回プラネタリウムを見たことのある長女も満足してました。 常設展示では、相模原市やその近くの地域の自然や文化、歴史に関する展示が見応え十分です。特に気になったのは、相模原で発見された化石や、地元の自然環境を再現したジオラマ。これらの展示は、地元の自然史や生態系についての知識を深めるきっかけとなり、地域に対する愛着をさらに育んでくれるように感じました。地元で暮らす人々にとっても、新たな発見がある展示内容だと思います。 さらに、子ども向けの体験コーナーやワークショップも充実していました。例えば、化石のレプリカを作る体験や、星座に関するクイズラリーなど、楽しく学べる仕組みが豊富でした。親子で協力して挑戦することで、家族の絆を深める良い機会にもなります。また、館内の説明パネルや音声ガイドは、専門的な内容を分かりやすく解説しており、学びと楽しみを両立させる工夫が所々に感じられました。 施設の規模は大きすぎず小さすぎず、半日から一日で無理なく見て回れるちょうど良い広さです。館内は清潔で、スタッフの対応も親切丁寧だったため、終始快適に過ごすことができました。アクセスも良く、公共交通機関や車での来館が便利である点も魅力の一つです。 全体を通して、相模原市立博物館は地域密着型の博物館でありながら、宇宙や自然史という壮大なテーマにも触れられる貴重な場所だと感じました。地元の人々はもちろん、遠方からの観光客にも一度訪れてほしい施設です。学びと感動が詰まったこの博物館で、きっと新たな発見や知的好奇心を満たす時間を過ごせます。
Kissさん
滋賀県に有る安土城郭資料館のご紹介をさせていただきます。ここでは壮大な安土城の模型を見ることができます。この模型は半分に分かれて、城の中の造りを見ることができるのです。建物の中心に造られている吹抜け部分が地震対策になっているという事に驚きました!
DonFamilyさん
広島県広島市中区、平和記念資料館から徒歩1分くらいの所にあるG7広島サミット記念館です。首脳会議で使用された円卓や各国首脳の言葉が展示されています。無料ですのでぜひ一度見学してみて下さい。
銀次郎さん
夏休みの終わり、梨狩りに行った帰りに見かけたのが、田んぼの中に近代的な建物がポツンとある感じで、何かと思ったらホタルの里ミュージアムということでした。 山口県下関市豊田町。ここは、国内屈指のホタル観察の聖地です。木屋川流域のゲンジボタルの生息地は国の天然記念物に指定されており、ホタル観察シーズンになるとホタル祭が開催され、さらに夜間にはホタル舟が運行されます。「ホタルの里」と呼ばれ、梨狩りやイチゴ狩りなどの出来る、とても自然豊かな町です。5月下旬から1ヶ月くらいにわたって、ホタルの乱舞が鑑賞できます。 さて、このホタルミュージアムは、外観が蛍の形をしています。 近くに道の駅もあり、セットで楽しめるのではないかと思います。入館料は大人200円,大学生等100円通常は17時までの開館ですが、蛍のシーズンは20時まで開館時間を延長しています。映像でも豊田町の自然とともに、ホタルの生態が学べたり、ホタルの実物も展示してあります。入口から受付窓口まで無料の展示エリアが続いていますが、かなり本格的な内容となっておりました。 館内は全体的に黒くて暗め。落ち着きます。そして白い文字がとても好き。展示コーナーへの導入部分は幻想的な夜の演出がなされ、 足元は川のせせらぎをイメージした青い光が中へと誘います。演出がおしゃれで幻想的壁には一匹、二匹とホタルが光り、来館者を導くように配置されています。自分がホタルになって、 ホタル目線で一生を体験しようとするコーナーです。水生昆虫から始まり、さまざまな体験学習プログラムがあり、小学生や中学生だけでなく、大人を対象とした観察会なども開催されています。 テレビで紹介されたこともあり、館内にはいると有名になった学芸員さんの 思いがいっぱい詰まった展示物を楽しむことができます。開館当初からたった一人の学芸員を務め、一から作り上げる企画展やツイッターでの発信が「マニアックで面白い」と話題です。好きな人なら何時間でもいれる場所だと思います。
はちポケさん
徳島県板野郡藍住町徳命字前須西、JR勝瑞駅から車で15分の場所にある藍住町歴史館藍の館さんです。 天保から明治にかけて隆盛を極めた阿波藍の豪商、奥村家の藍屋敷を復元した建物全ては県の有形文化財に指定されています。藍染体験が人気の施設。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
私は車で行きましたが舞鶴東インターチェンジからだいたい20分くらいで着きました。最寄り駅だと東舞鶴になるようですが、歩くと20分以上かかると思うので、バスで行った方がいいと思います。 ここでは煉瓦の歴史や世界の建造物で使用される様々な煉瓦が展示されてるのと、煉瓦の製法も学べます。
モリヤさん
旅行で恐竜博物館に行きました! 小さい頃から好きだったので、色んな恐竜の化石や歴史を見れてすごいいいものを見れました。 自分が思っているよりたくさんの恐竜がいて、それぞれの特徴や個性なども知れてまた行きたいなと思いました!
りょうへいさん
Osaka Metro「谷町四丁目」駅が最寄り駅の、大阪歴史博物館。 常設展示と、期間ごとに企画が変わる特別企画展があります。 チケットはホームページからでも購入できるので便利ですね。
0304さん
戦争の記憶を持った方々もだいぶ少なくなってしまいました。 東京都戦没者霊苑は先の大戦の戦没者を祀る施設です。ここにあるのが遺品展示室で、戦争博物館になっています。規模は大きくはありませんが、遺品の一つ一つに存在感があり、ぜひじっくりと見学したい施設です。
カプチーノさん
旧制木造中学校講堂は、青森県つがる市に位置する歴史的建造物で、昭和4年(1929年)に建設されました。この講堂は、当初青森県立木造中学校の講堂として使用され、その後、戦後には木造高等学校の校舎として利用されました。さらに、中央公民館の講堂としても転用され、地域の学習や文化活動の場として親しまれてきました。 この講堂は、つがる市指定文化財として保存されております、平成29年(2017年)には解体調査が行われ、翌年から現在地への移築復元が実施されました。令和2年(2020年)3月に工事が完了し、現在では多目的ホールとして利用されております。講堂の構造は木造モルタル平屋建で、鉄板瓦棒葺きの半切妻屋根を持ち、建築面積は332.89平方メートルです。 講堂の歴史は、地域の教育と深く結びついております。青森県立木造中学校は、明治35年(1902年)に創立され、地域の教育熱心な住民によって支えられてきました。講堂は、入学式や卒業式などの学校行事の場として使用され、また、来賓による講演会も開催されました。戦後の学制改革により、木造中学校は木造高等学校となり、講堂も引き続き使用されました。 講堂の特徴としては、緑色の鉄板瓦棒葺きの屋根や、モルタル塗りの外壁、トラス構造の屋根骨組みなどが挙げられます。特に、トラス構造は西洋建築で発達したもので、屋根を支える柱が少なく済むため、広い空間を造り出すことができます。また、天井には2段の折上額縁天井が施され、中央にはシャンデリアを吊るすメダイオンが設けられております。 現在、旧制木造中学校講堂は、地域の生涯学習の場として、また地域振興の拠点として活用されております。市民のサークル活動や演奏会、講演会、懇親会など、様々な用途で利用されており、そのレトロな雰囲気が多くの人々に愛されています。見学も可能で、事前に予約をすれば団体での見学も受け付けています。 このように、旧制木造中学校講堂は、地域の歴史と文化を象徴する貴重な建造物として、今後も大切に保存され、活用されていくことでしょう。
イタリアの種馬さん
青森市森林博物館は、青森県青森市に位置し、1982年に開館しました。この博物館は、郷土・青森を軸に、緑の大切さや森林と人間の結びつきをテーマにしております。子どもからお年寄りまでが楽しみながら学習できるように工夫されており、地域の自然や文化を深く理解することができます。 博物館の建物は、主に県産ヒバ材を使用したルネッサンス式木造建築で、その美しい外観は訪れる人々を魅了しております。この建物は、1908年に青森大林区署(のちの青森営林局)庁舎として建設されましたが、営林局庁舎が新築される際に青森市が旧庁舎の本館部分を保存し、博物館として転用しました。現在では、青森市の指定有形文化財となっております。 博物館の展示は多岐にわたり、8つの展示室があります。第1展示室「森と仲間たち」では、森林に棲む小動物や森の生態系、樹木の働きについて学ぶことができます。第2展示室「木と暮らし」では、森林資源の現状や木材の利用方法、森林と人間の関わりについて展示されております。第3展示室「雪とスキー」では、青森県のスキーの歴史や森林管理に利用されたスキーの実物が展示されております。 第4展示室「青森とヒバ」では、ヒバの生理・生態・分布と特徴、ヒバ材利用の歴史について学ぶことができます。第5展示室「津軽森林鉄道」では、津軽森林鉄道の歴史や運行に関する展示があり、当時の木材流通の様子を知ることができます。第6展示室「森を育てる」では、森林を守り育てる仕事や森林の公益機能について学ぶことができます。 また、別館(第7展示室)では、実際に下北半島の森林鉄道で活躍した機関車が展示されています。この機関車は、映画「飢餓海峡」のロケでも使用されました。特別室「旧営林局長室」では、映画「八甲田山」のロケにも使われた明治の雰囲気を残す部屋が公開されております。 博物館の前庭には、明治・大正に植樹された外国種のヒッコリーやアメリカトネリコ、本県産のヒノキアスナロ(ヒバ)、ソメイヨシノなど約100種、約300本の木々が植えられており、四季折々の風景を楽しむことができます。 青森市森林博物館は、青森駅から徒歩約10分の場所にあり、アクセスも便利です。家族連れや観光客にとって、青森の自然と歴史を学ぶ絶好のスポットとなっています。ぜひ訪れてみてください。
イタリアの種馬さん
北海道大学キャンパス内にある総合博物館です。キャンパスは一般の方も入れ、ランニングしてる人もちらほら。銀杏並木やポプラ並木があり、広々とした中に総合博物館があります。入場無料、写真はフラッシュ無しで可。
ナカカナさん
高知県高岡郡佐川町甲、JR土讃線佐川駅まで徒歩6分の場所にある佐川町立青山文庫さんです。 地元出身の元宮内大臣の田中光顕氏が収集した遺墨や幕末維新に関係する資料が展示されている施設です。坂本龍馬直筆の手紙は必見。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
市立市川考古博物館は、地域の歴史と文化に触れられる素晴らしい場所です。展示物は多様で、古代の遺物や資料がとても興味深いです。特に、解説が豊富でわかりやすく、子どもも楽しめる工夫がされています。また、定期的に行われるワークショップや特別展も魅力的で、親子で学びながら楽しむことができます。スタッフの方々も親切で、質問にも丁寧に対応してくれます。歴史に興味がある方はぜひ訪れてみてほしい場所です!
Rさん
小樽市総合博物館へは、市内中心部から西の方角にあります。廃線となった旧手宮線の線路が市内中心部に残されているため、その線路を辿って行けば博物館へ着きます。散歩するには程よい距離ですが、もちろんバスも出ているため、鉄道ファンのみならず、歴史に興味のある方は是非訪問してみてください。
ナカカナさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |