剣の宝庫 草薙館は、名古屋市営地下鉄名城線「神宮西」駅を下車して徒歩約5分で着きます。この草薙館は多数の刀が展示してあり、中でも刀剣体験コーナーがあり約3メートルくらいの刀を持つことが出来ます。とても重たくびっくりしました。とても良い経験が出来ますので是非、寄ってみてください。
ナンバー1さん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1,451~1,500件を表示 / 全9,592件
剣の宝庫 草薙館は、名古屋市営地下鉄名城線「神宮西」駅を下車して徒歩約5分で着きます。この草薙館は多数の刀が展示してあり、中でも刀剣体験コーナーがあり約3メートルくらいの刀を持つことが出来ます。とても重たくびっくりしました。とても良い経験が出来ますので是非、寄ってみてください。
ナンバー1さん
福島町青函トンネル記念館に行きました。青函トンネルの歴史を詳しく学べてとても楽しかったです。トンネルの掘る過程など勉強になりました。観光で来たときは是非立ち寄ってください。
とちおさん
フジヤマミュージアムは富士山の絵ばかりを集めた美術館となっています。年2回の展示替えを行い所蔵の絵画を中心に展示されています。有名人の絵画も展示されることもあり運が良ければ見ることが出来ます。
Nozawaさん
レトロ電車館に行きました。 中に入ると子供は大喜びでした!電車の模型や展示があり無料で入ることができます。 プラレールは特に子供が釘付けになって喜んでいました。 愛知県へ行った際には是非一度行って下さい。
Tさん
晴天での富士山を求めてなるさわ富士山博物館へ行ってきました。頂上が曇っていましたが、展望台から見た富士山は壮大でした。博物館前では天然石すくいをやっていて子供たちはびしょ濡れになりながら楽しんでいました♪
ARuMさん
大谷石資料館にいってきました。 数々のドラマ撮影や、高級車、高級ブランドの撮影にも使われているようのなので一度は行ってみたいと思ってました。 とにかく内部は広くて幻想的な感じでした。
テキサスロングホーンさん
有馬玩具博物館は、神戸市北区有馬町の有馬温泉金の湯の向かいにあります。館内の各フロアーには、ドイツのブリキのおもちゃや鉄道模型などがところ狭しと展示されていて、動かして遊べるものもあるので、お子様連れの方々に人気です。
まさやんさん
SNSやテレビで多く取り上げられており、知り合いにもオススメされたので訪問! 入館料は無料ですが、岩下の新生姜の歴史や来訪された著名人のサイン等色々見る物があり1時間も居座ってしまいました。 また、運良くイメージキャラクター「イワシカちゃん」のダンスも見ることができて大満足でした!
しゅんまるさん
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮宝物殿は太宰府天満宮の中にあります。立派な建物です。昭和3年に開館されたとのことで、歴史を感じます。入館は16:00までです。 駐車場はないので、近くのパーキングに停めないといけないです。
たまごのきみさん
昇仙峡のメイン通りを北に向かい左側に大きな水晶があります。入口の庭には沢山の水晶が置かれています。また、自動ドア前の大きな鳥のオブジェは素晴らしいです。店内は様々なクリスタルの展示及び販売されています。
クリオネさん
岐阜県中津川市にある石の博物館です。ゴールデンウィークに行きましたがオープンから行列でたくさんの人で賑わっていました。こちらの施設で人気なのは砂の中からキレイな石を探す宝石探し!子どもが夢中で探していました。施設内にはピラミッドがあったり珍しい石の展示など一日楽しめる施設です。
ameさん
「 公益財団法人黒川古文化研究所 」 は、兵庫県西宮市苦楽園に位置しております。 駐車場がキチンと完備しています。 歴史の教科書で習った事のある和同開珎が展示されているのが印象的であります。 館内のスタッフが、親切に色々と歴史的資料を説明して頂けるので、充実した時間を過ごすことができると思います。
H5403さん
近江八幡市を中心として滋賀県内にあるヴォーリズ建築の最初の建物がこちらになります。近江兄弟社の発祥の祈りの部屋もあるようです。通年では非公開施設ですが、春と秋の特別公開に内覧ができます。
pleiadesさん
東京ドームの一塁側方向の入り口付近にあります。 私は2度行ったことがありますが、時々で異なるイベントをやっていました。 新たなイベント目当てに行くのも良いですが、私は常設している野球の歴史をみるのが最高に楽しかったです。 元高校球児としては、自分にとって一番大切なスポーツの日本での歴史は本当に興味を惹く内容です。 ぜひ皆さんも一度行ってみてください。
ルドルフさん
岐阜県多治見市にあるモザイクタイルの博物館です。タイルに関する歴史や、製造工程を見て学ぶことができます。また、ワンコインでタイルを使った工作体験をすることもできます!工作体験はとても人気があるため、事前に予約して行くことをおすすめします!
tomaさん
こちらの施設は、仮面ライダーで有名な石ノ森章太郎さんの漫画館です。 施設内には、漫画が読めるスペースや展示コーナーが有ります。作品の上映なども行われています。 また、定期的に色々な漫画家さんの展示会なども開催されています。
D4523さん
先日、親が行きたいと言うので、「鹽竃神社博物館」へ行ってきました。鹽竃神社の敷地内にあります。こちらの博物館では、武具・絵画・古文書・典籍・化石などが展示されています。特に、刀剣の展示が多く、最近ではアニメの影響で刀剣に興味を持つ方が増えたように感じます。珍しいものばかりで私も楽しく見学できました。
たつやさん
「石ノ森萬画館」は、前から気になっている施設だったので訪れるのが楽しみでした。「石ノ森萬画館」は石巻駅から歩いて15分程です。駅から歩いていくと、石ノ森章太郎さんの漫画キャラクター像が点在しており、ワクワクしました。施設に入り、小さい頃大好きだった仮面ライダーは今見てもカッコ良かったです。懐かしい気持ちになりとても和みました。また、近くに来たら訪れようと思います。
たつやさん
大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館は江戸時代の大坂の町並みを実物大に再現したミュージアム。着物を着て町を歩けば、江戸時代に迷い込むことができる。明治・大正・昭和の大阪の町並みを模型と映像で紹介しており、江戸時代の大坂にタイムトリップすることができる。 また、大阪市立住まいのミュージアムは、「住まい」を中心に、「暮らし」から「まちづくり」までをテーマとする、歴史系のミュージアムです。大阪の都市居住の歴史を楽しく学ぶ中核施設として、また「住むまち・大阪」に対する愛着とイメージアップを図る住情報の拠点として、「住まい情報センター」の活動の一翼を担っているそうです。 大阪府大阪市北区天神橋6丁目4-20住まい情報センター 8階にある。 地下鉄天神橋筋六丁目駅からすぐの位置にあり、駐車場あり。 開館時間は、10:00〜17:00(入館は16:30まで)。 休館日は火曜日。 チケットは一般400円、高・大生300円で利用できます。
2424さん
大垣市船町・県道18号大垣一宮線の高橋交差点を水門川に沿って少し北へ行くとある観光施設です。無料駐車場が完備されています。 松尾芭蕉の「奥の細道」のむすびの地ということで、展示内容がとても充実していました。3D映像を使ったシアターや復元された建物など、興味深かったです。川沿いの雰囲気もとてもよく、ゆっくり散策することをオススメします。
富士丸さん
織田信長好きなら必見の場所です。 安土城址から少し歩くとあります。 安土城は焼けてなくなってしまったので、屋内に再現された場所ですが、他の一般的なお城とはまったく違うので驚かされます。
glandcafeさん
「犬山城白帝文庫歴史文化館」は江戸時代の犬山城や城下町の資料がとっても多く有意義な資料館です。場所は名鉄犬山線の「犬山遊園駅」で下車、徒歩で15分程度東へ行ったところにあります。犬山城の正面側にありますので犬山城を目指して歩いてくるといいと思います。車で行くときには近くにコインパーキングが何カ所もありますので、心配ありません。犬山は、現在も江戸時代とほぼ同じ町割りのまま城と城下町が残っている数少ない町です。城下町は何もない土地から一から計画したものではなく、もともとあった町を整備して作った町だそうです。商人や職人の中でも同業者を近くで住まわせることで、町の発展を促したため、鍛冶屋町・魚屋町・鵜飼町といった町名をみることもできます。文化館の中にある資料は江戸時代生活風景や街並みがわかりやすい資料がおおく、特に一番中央にある犬山城や町の模型はとっても迫力があります。展示室は1と2で分かれており、日の丸具足「成瀬正肥用」や梨子地菊桐紋蒔絵膳「伝羽柴秀吉所用」などが見れます。犬山城白帝文庫歴史文化館の入場料は一般が300円、中学生以下が無料となります。団体(30名以上)の場合は240円となります。開館時間は午前9時〜午後5時までです。(入館は16時30分まで)休館日は12月29日〜12月31日まで(展示変更または整理期間)、それ以外の休館日はありません。 隣の建物はIMASEN犬山からくりミュージアムで、犬山城白帝文庫歴史文化館の入場券があれば無料で入ることができます。「座敷からくり」や犬山まつりで使用している「山車からくり」などが展示されています。実演の時間に合えば、そのからくりの仕組みや仕様を目の前で説明してくれますので、とっても面白いです。九代玉屋庄兵衛によるカラクリ人形製作も公開しています。展示ケースの中に展示しているカラクリ人形の動きはその展示ケースのバーコードで読むとユーチューブ映像で確認することもできます。とってもユニックなものがおおいです。一度行ってみてもいいと思います。
golden30さん
京都嵐山オルゴール博物館は、JR嵯峨嵐山駅から徒歩5分程度、京都バス・市営バスで『野々宮』下車、徒歩1、2分程度にあります。 京都は京都駅から各エリアへのバスが出ており、利用しやすいのでおすすめです。バス停の嵐山でおりたとしても徒歩10分圏内なので、観光目的の1つにいれやすいと思います。是非訪れてみて欲しいです。 ギド・リュージュという収集家のコレクションから約150点を展示しています。時期によって展示内容も変わりますが、総コレクション数が約2000点あるということで、行くたびに新しいものに出会えそうです。 時計職人のアントアファーブルが作った世界最古のオルゴールがあることも有名で、パッと見よくあるオルゴールの形ではなくて、印章に組み込まれているのが素敵でした。 そういう仕掛けが時計職人ぽいなぁと興味深く見ることができます。 4月から始まっているイベントでは、宝飾品展として最初の頃のオルゴールを見ることができます。ケース等の小物や時計がオルゴールになっていて、お洒落で日常使用するものにオルゴールが仕込まれているというのは、今ではなかなか見れないのではと思います。懐中時計にオルゴール内臓はとてもお洒落でいいなぁと思います。 またオルゴールが飾り物ということだけでなく、当時の貴族社会が読み取れるものもあります。小さいものに装飾が施されて、更にオルゴールが組み込まれているというのが貴族階級には必要だったみたいです。 展示の魅力のひとつ、自動人形(オートマタ)も見所です。絵を描くオートマタは本当に絵を描いてて驚きます。適当ではないので物凄い技術だと思います。オートマタの実演は数ヶ月ごとに入れ替わってるそうなので、度々訪れてみたいですね。オートマタも当時の社会を表現しているものもあります。 オルゴールの音色も素敵ですし、スタッフさんからの説明、実演もあるので、オルゴールが好きな方は本当に楽しめます。 ショップも高級なものもありますが、近年人気のアーティスト曲のオルゴールもあって、お土産や自分用に気軽に買える物もあるので思い出にも良いです。
G0475さん
小さい時から学校の行事や、家族と何度か訪れています。原爆ドームから徒歩5分くらいで到着できるので、原爆ドームを見た後平和公園を通って徒歩で向かうこともできますし、路面電車から直接資料館へ行く場合は土橋駅で降りるのが一番近いかもしれません。建物の設計者は有名建築家の丹下健三さんなので平和学習と同時に建築の勉強をすることもできます。 地下のホールでは原爆体験者の方の貴重なお話を聞かせていただいたり、原爆に関連する映像を見たことがあります。資料館内の展示物は原爆当時に撮影された写真や遺品が多く展示されています。原爆のお話の元になっているご本人の遺品である折り鶴や三輪車の展示もしてありとても興味深かったです。戦争の恐ろしさを改めて実感することができました。以前は展示物の最後の方で原爆投下後の被害再現の蝋人形が展示されていましたが、リニューアルした現在はなくなっている様です。 しばらく行けてないので、また平和資料記念館行ってみたいと思います。
5486132さん
行ってほんと勉強になりました場所「広島平和記念資料館」です。 昭和20年8月6日当時のヒロシマが知ることが出来ました。 見学していて辛いところもありました。 核兵器というものが、ほんの少しわかりました。
中の人さん
小学校以来、久しぶりに行ってきました。ほとんど覚えていなくて、新鮮な気持ちで見ることができました。とにかく広い。途中で、このペースでは全部を見られないと気づき、見るところと飛ばすところを決めて回りました。 大人になってからの方が楽しめると思いました。人数制限はありますが、明治村のガイドの説明も聞くと理解が深まりました。
pleiadesさん
清須市西田中松本にある「あいち朝日遺跡ミュージアム」に行って来ました。 まだオープンして間がないのもあり、とても綺麗なミュージアムです。 弥生時代の朝日遺跡やジオラマが展示されています。 野外にも貝塚や大きな公園もあり小さなお子さんも大変多く来場されていました。
ぽんぽこさん
ロケットの発射で有名な種子島宇宙センターに併設している科学技術館です。 館内には様々な種類のロケットの展示などがあり、大人も勉強になるし、子供にも体感アクティビティがありとても楽しい場所です。 ぜひ一度訪れてみてください!
☆ちーこ☆さん
盛岡市の本宮にある先人記念館はとても雰囲気ある建物です。 盛岡ゆかりのある米内光政、新渡戸稲造など知っているようで意外と知らない事が分かってとても勉強になりました。子供が関心をもったみたいでまた行こうと思ってます。
東さんさん
JR門司港駅から徒歩約10分にあるNTT西日本の歴史博物館です。建物は近代産業遺産です。中の展示物は昔の電話機が沢山あり電話の歴史が学べます。レトロな電話や電話交換機・モールス信号の機械など実際に触ったり体験したりできるので子供から大人まで楽しめます。
D0610さん
香川県高松市にある博物館で四国各地から移築した民家や蔵などが展示されております。 敷地が広く見ごたえのある博物館で天気のいい日は歩いていてとても気持ちいいです。 近くに寄った際は是非行ってみて下さい。
E6883さん
府中市南町、京王線・南武線・JR分倍河原駅から徒歩20分の場所にある府中市郷土の森博物館さんです。 約14ヘクタールある広大な敷地を誇る博物館。敷地内には水あそびの池があり夏期は子ども達でいっぱい。プラネタリウムや梅園、芝生広場があり大人も子供も楽しめるオススメの施設です。
ニラ玉さん
四万十川町にある海洋堂がやっている模型の施設です。 ただ、向かうには2通りあり、間違えるととんでもなく細い山道を10キロほど走る事になります。HPを参照の上、ナビ設定を注意してください。 到着すると、どデカいケンシロウが出迎えてくれますが、中には無数の模型があります。 また、昔のマンガ本も多数置いてあり、読み放題です。
glandcafeさん
いわき市石炭・化石館 ほるるさんは福島県いわき市常磐湯本町向田3-1にある有名石炭化石館です。こちらでは見るだけでなく、体験学習がありお金が発生しますが、化石を掘って削ってみたりといった貴重な体験が出来ます
Tさん
JR豊後竹田駅から徒歩10分ほどの場所にあります。「荒城の月」等を作曲した滝廉太郎が12歳〜14歳まで住んでいた旧武家屋敷です。広い敷地で母屋と蔵には生前使用されていた日用品や楽譜などが展示されてます。また庭や洞窟(馬小屋)・井戸等色んな音がある少年時代を過ごした環境を感じられます。
D0610さん
広島旅行に行った際に一番最初の観光場所が原爆ドームと広島平和記念資料館でした。原爆ドームすぐ近くの資料館には開館時間よりも30分早く着きましたが既に行列でした。館内は展示品があり皆さん、じっくりと見たり読んだりしていました。その当時の大変な出来事を思うと胸が痛みました。
きんぐ かずさん
宮城県松島町にある、みちのく伊達政宗歴史館です。こちらの歴史館は、伊達政宗の歴史を蝋人形で展示してあります。 歴史好きな方は、一度行ってみて下さい。 物産館も近くにあるので、駐車場も広いです。
D4523さん
京都市梅小路西駅から徒歩1分の京都鉄道博物館。そこまで電車に興味あるわけではなく、なんとなくで訪れてみたのですが、0系新幹線やSLに乗れたりなど想像以上に楽しい場所でした。子供連れの家族で賑わっていたのでそういう方にオススメかもしれません。
ゆんたさん
横浜駅が最寄りのディスプレイミュージアム。 色々なものがあるので、お店というより本当にミュージアムのよう。 季節のものもありますし、他では見かけないアイテムがたくさん。 わたしはお花が目的で行くことが多いのですが、結局違うものばかり買ってしまうことも。。。
ekkoさん
残念ながらもう渋谷には無い。スカイツリー付近に移転している。JTが運営している博物館である。かなり入園料が安く都内でも観光名所付近にある為、隠れた観光名所として外国人等を連れて行くと良いだろう。
りゅうさん
JR門司港駅の隣にある鉄道博物館です。蒸気機関車や昔の旅客列車や寝台車が置かれていて実際に触ったりのったり出来るのもあります。明治時代にたてられた煉瓦造りの建物も素晴らしく中には昔の客車が再現されています。お子様だけでなく大人も楽しめます。有料駐車場あります。
D0610さん
連休を利用して念願だった、広島県呉市にある、「大和ミュージアム」にいってきました!1/10スケールですが大迫力の戦艦大和、零戦や潜水艦等の展示に大満足。一回ではなかなか見切れないので、また足を運びたい!とにかく見どころ満載でした!
smmfrさん
休日を利用して、滋賀県長浜市三和町にある「ヤンマーミュージアム」に遊びに行ってきました。その名前のとおり、有名企業ヤンマーのミュージアムです。自分の世代は「ヤン坊・マー坊天気予報」でよく知っている企業ですね。懐かしい・・・。 ヤンマーミュージアムへは名神高速道路、北陸自動車道と乗り継ぎ、長浜インターチェンジで降ります。降りてからは十数分程度で到着します。名古屋からだと1時間とちょっとくらいでしょうか。ドライブにもちょうど良い時間ですね。 駐車場は専用駐車場があり、スタッフの人が場所を教えてくれます。 滋賀県にミュージアムがあるのは創業者の山岡孫吉さんの出身地が今の滋賀県長浜市だったからなんですね!勉強になりました。ミュージアムの周りはヤンマーの工場に囲まれていて、さながらヤンマー王国に来たようです。 ミュージアムへの入場ですが、予約制となっています。事前に行きたい日と時間を決めて予約します。予約なしで入れる場合もありますが、人がいっぱいだと入れないので、予約しておいたほうが良いと思います。 建物の入り口前には大きなボートが!まずはここで記念撮影してからミュージアム内へ入ります。建物、屋内ともに、とても綺麗でかっこいいです。 自分たちの時間になったので受付へ向かいます。そしてミュージアムのメインホールへ向かいます。 まずはヤンマー創業者の山岡孫吉さんのストーリーを体感できるプロジクションマッピングシアターを見ます。すごい人です! そのあとはさまざまな体験をすることができるゾーンへ移動します。受付で個人個人でカードを渡されます。そのカードをゲームするときにかざすとどんどんポイントが貯まって行きます。自分の名前を登録することもできるので家族や友達同士で競いながら遊ぶことができます。 遊ぶものはクライミングやバーチャルサッカー(PK)のような体を使うものから、リズム感を使うゲームまでいろいろなものがあります。それぞれを好きなだけ遊ぶことができるので、子どもたちは気に入ったゲームがあるとそれでずーっと遊んでました!もちろん大人も楽しむことができます! 2階に上がると今日遊んだ総得点が大画面に映し出されて、みんなで確認しあうことができて楽しかったです。 その後、館内のレストランでランチタイム。滋賀のお米を使ったおむすびセットが絶品! また遊びに行こうと思います!
GORIVERさん
JR呉線から徒歩圏内です。入館料は500円でした。戦艦大和の模型があり、10分の1サイズらしいのですが、それでもとても大きく感じました。他にも零戦なども展示されていて楽しめました。
生クリームさん
岩下の新生姜ミュージアムに行って来ました。 入館無料でも施設内は充実した雰囲気でした。 とにかく中はピンクなのでピンク色好きな人にはたまらないですよ。 新生姜の歴史みたいなものも掲示してました。
テキサスロングホーンさん
ゴールデンウィークに小学生と幼稚園児、大人2名の合計4人で行ってきました。 前売り券を購入していたのでスムーズに入場できました。 前売り券は京都鉄道博物館のホームページ等で購入できるので、前売り券を購入して行くことをお勧めします。 京都鉄道博物館へ車で行ったのですが、1番近い駐車場は満車で、その他の近隣駐車場もほとんど満車になっていました。 徒歩5分圏内の駐車場はそれほど多くないので、車で行くなら早い時間に行くか、小さい子供がいる場合はベビーカー等を用意して行くと良いと感じました。 施設に入るとまずSL機関車や0系新幹線がお出迎えしてくれます。 新幹線のところでは記念写真を撮って無料で記念品がもらえます。 写真が気に入ったら購入することもできます。 建物は3階建てになっていて、1階にはトンネルの作り方や電車の歴史、ブレーキや軌跡をパドルで漕ぐアトラクションもありました。 2階には大きなジオラマや擬似運転体験もできる設備があり、子供から大人まで楽しんでいました。 3階にはウッドデッキがあり、新幹線が走る姿が見れます。 食べ物や飲み物は持ち込みオーケーなので、持って行ってウッドデッキで食べたり、飲んだりするのも良いと思います。 勿論、施設内でも飲食店も用意されていて電車の形のお弁当等、子供が喜ぶ物がたくさんあります。 10時から開館で午後2時ぐらいまで楽しみました。幼稚園児も大人も楽しめるスポットだと思います。また行きたいと思います。
ホーム44170さん
おもちゃのまちバンダイミュージアムに行って来ました。 久しぶりに童心にかえりました。 自分が45〜50年前に熱中していたウルトラマン・仮面ライダー・ガンダム等いずれも初期シリーズが自分の対象ですが、あのフィギュア自分も持ってたなーとか、あれが欲しくても買って貰えなかった等と色々思い出しました。
テキサスロングホーンさん
東京都江東区にある、公益財団法人「江東区文化コミュニティ財団」によって運営されている施設です。 江戸時代、深川界隈で多くの俳句を詠んでいる、あの松尾芭蕉の関連資料の展示が行われていたり、俳句好きの人たちの交流の場にもなっています。3階建てのこじんまりした建物で、芭蕉の足跡の一部をたどれる常設展示と、時々によって変わる規格展示が行われています。敷地内にはキレイに整えられた庭があり、四季を感じることができます。庭には、有名な芭蕉の句が刻まれている石碑や、芭蕉の像、俳句を投句できるポストが置かれていました。休日の訪問でしたが、事前予約は不要。コロナ禍ということもあってか来館者は少なく、ゆっくり見学できました。大人200円という安い入館料も魅力です。 近くの隅田川沿いには、所々に芭蕉の句が書かれたプレートが置かれていたり、時間によって動く芭蕉像があります。天気の良い日に、隅田川沿いを散歩しながらの訪問がお勧めです。
山口 努さん
滋賀県安土町にある信長の館は安土城天守を再現した見所の多い施設です。とにかく煌びやかで当時の栄華が感じられ圧倒されてしまいました。入ってすぐの家康、信長、秀吉の甲冑も見事で大満足する事間違い無しなので一度お立ち寄り下さいませ。
L7482さん
青葉城資料展示館は仙台駅から出ている市内巡回バスの「るーぷる仙台」に約20分乗って「仙台城跡」で下車すると着きます。 青葉城資料展示館は青葉城(仙台城)と伊達政宗公の歴史を見ることができます。 館内に入るには入場料がかかりますが、るーぷる仙台の1日乗車券を提示すると割引が適用されますので是非ご利用ください! 1階に入り口、2階から展示コーナーがあります。 文書や着用品、刀等の実物資料や過去の街並みの模型が並んでいます。 タッチパネルでは気になる場所を選択すると過去の街並みをCG画面上で探索できます。 またシアターでは仙台城や伊達政宗公に関する歴史を10分程度の映像で、家紋にもなっている雀のキャラクターが説明をしてくれるので楽しく観ることができます! 152席あるので待ち時間なく観ることができました♪ 資料展示館と同じ建物にはお土産屋さんもありますので帰りがけに行ってみるのもいいですね! 映像に出てくる雀のキャラクターのグッズも売っています。 是非行ってみてください!
さゆりんごさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |