
高知県香美市土佐山田町にある龍河洞の博物館となります。龍河洞という鍾乳洞にある博物館ですが年中無休で無料で入れます。龍河洞の生成についての地史学などの研究物が公開されてます。ぜひ一度行ってみてください。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~41件を表示 / 全41件
高知県香美市土佐山田町にある龍河洞の博物館となります。龍河洞という鍾乳洞にある博物館ですが年中無休で無料で入れます。龍河洞の生成についての地史学などの研究物が公開されてます。ぜひ一度行ってみてください。
龍河洞博物館は、日本の宮崎県にある洞窟博物館で、龍宮洞という洞窟を利用した施設です。龍宮洞は日本最大級の鍾乳洞であり、その美しい鍾乳石や地下河川が観光客を魅了しています。博物館では、龍宮洞の自然環境や歴史、地質学的な特徴などを展示しています。また、地下深くには展示スペースや研究室もあり、洞窟の生態や生物の研究が行われています。龍河洞博物館は、洞窟探検や自然体験を楽しむことができる人気の観光スポットとなっています。
高知県香美市にある龍河洞です。バスでも行けますが、車で行くことをおすすめします。 中に入ると、神秘的な鍾乳洞があり光に照らされていました。人1人分しか通れない場所もあり驚きました。とても綺麗な場所なので恋人や家族、友人と行ってみてください。私が訪れた際には、プロジェクションマッピングも行っておりとても楽しめました。通常コース以外にも、冒険コースがあるので冒険してみたい方にはおすすめだと思います。
高知へ行ったら絶対に行こうと思っていた洞窟です。 こちらの洞窟は高知空港からそんなに遠くないので、車で行けば15分とか20分ぐらいではないかと思います。 駐車場も思ったより広く何台も停められるようなので、バスで行くより車で行くことをお勧めします。(バスは本数がとても少ないです。) トイレも駐車場の所にあるし、洞窟までの道のりでお土産屋さんがつらなってありますが、その中間ぐらいにも一つありました。 山の中腹みたいな所が洞窟の入り口なので、入り口まで行くのにもエスカレーターか階段で登っていきます。 ちなみに、帰りも山の中腹より少し上ぐらいだと思いますが、そこが出口で、降りる時はエスカレーターとかないので足がガクガクになります。 自分は金毘羅さん行って次の日にこの龍泉洞に来たので、足が悲鳴を上げていました。 入口近くの入場券売り場で入場券を買って入ります。 入場券を買う時にJAFカードを見せたら少し入場料が安くなりました。ラッキーです! 洞窟は普通に入ってみるだけでも小一時間はかかると思います。 自分が入った時はちょっと早めに歩いて1時間半でした。 洞窟の中は冷たくて夏場はやはり気持ちがいいですが、この洞窟はアップダウンの激しい洞窟で、階段や坂が結構多いです。 なので、涼しいはずなのに上着を着ていると暑くて、途中で上着は脱ぎました。(笑) また、道も結構広い所と狭い所の差が激しいです。 気を付けないと頭が当たりそうだったり、道幅が狭くて通るのに苦労したりしました。 足腰が弱い人にはあまり向かない洞窟です。 鍾乳洞の中の石灰石などに名前が付けられていて、おもしろかったし、ライトアップもきれいにされている所が多々あってとてもよかったです。 自分は自由に時間関係なく回ってみる普通の観光ルートを歩きましたが、冒険コースというのもあるそうで、ガイドの方と一緒に暗闇をはって進んだり登ったりできるコースがあるようです。 次回行くことがあればぜひそのコースに参加してみたいです!
高知県に行った際に、龍河洞に行きました。龍河洞は日本三大鍾乳洞の一つで、年間を通して多くの方が来られています。鍾乳洞の中は涼しかったです。長い年月をかけて今の姿があると思うと、とても神秘的でした。是非行ってみてください。
龍河洞(りゅうがどう)は、四国の高知県香美市ある鍾乳洞です。龍河洞は、岩手県の龍泉洞、山口県の秋吉洞と併せて日本三大鍾乳洞に数えられています。 1934年(昭和9年)より「国の天然記念物」と「国の史跡」に指定されています。 龍河洞の現在判明している総延長は、約4キロメートルあり、その中の約1キロメートルが、通常の観光コースとして公開されています。入場料は、大人(高校生以上)\1,200、中人\700、小人\550です。 洞内の気温は、約15℃位で比較的低いですが、標高差があり急な階段を登るので暑くなったりします。ゆっくり見学すると1時間位は、掛かりるので、一枚上着を持って行くこと重宝します。 事前に予約や必要ですが、観光コースや龍河洞周辺の歴史や生物などをガイドするコースもあります。 観光コースの他に、予約が必要となりますが、冒険コースと西本洞コースがあり、とても本格的な冒険を体験できます。 冒険コースは、つなぎ服、ヘルメット、ヘッドランプ、長靴を装備してナビゲーター(ガイド)と一緒に暗い洞窟内を進みます。時間は、1時間から2時間位掛かり、梯子を登ったり、腹ばいで進んだりして進みます。費用は、入場料の他に1人¥1,700で、つなぎ服と長靴は、別途にレンタル料¥1,000が掛かります。 西本洞コースは、地下水の流れのある洞窟内を進むコースになります。装備も冒険コースより多く、つなぎ服、ヘルメット、ヘッドランプの他にウオーターブーツ、ひじ当て、ひざ当てになります。また、濡れても大丈夫な服装のほか、着替えやタオルが必要となり、とても本格的です。そのため、入場対象が小学生以上に制限されています。 洞内から弥生土器を始め、弥生時代に洞内で生活した痕跡が発見されたことで「天然記念物指定」と同時に「国の史跡」にも指定されたそうです。また、弥生土器と鍾乳石が一体化したものが発見され、「神の壺」として展示されています。 神の壷の隣には、実験のため70年以上前に置かれた壺があり、こちらも鍾乳石と一体化が進んでいます。
先日、家族で「龍河洞博物館」へ行ってきました。高知県香美市にある洞窟ですが、日本三大鍾乳洞の1つらしいです。冒険コースを事前に予約して行きましたが、長い年月で出来た鍾乳洞は神秘的で素晴らしかったです。1キロほど歩きましたが、涼しく夏には最適な場所でした。ライトアップも綺麗でお勧めです。
龍河洞は、高知市内より車で30分ほどの鍾乳洞です。今年開洞90年を迎えます。 2019年にリニューアルオープンし、洞内の通路も床も滑りにくく、手すりもいたるところにあり、歩きやすくなっています。多少鍾乳洞ゆえに狭いところもありますが、探検心をくすぐります。 おすすめは冒険コースです。事前予約が必要ですが、通常コースでは見られないところまでガイド付きで案内してもらえます。狭いところが得意な方は是非チャレンジしてみてください。
日本三大鍾乳洞の1つにもなっている、鍾乳洞です。博物館は入場料が無料なので、気軽に立ち入って、鍾乳洞の知識を得ることが出来たり、研究の成果を見ることができます。
高知県土佐山田町にある龍河洞です。 龍河洞は日本三大鍾乳洞に数えられる名観光スポットです。 個人から団体ツアーでの案内まで行ってくれます。 洞窟内は一部でカメラが使える場所があるので写真撮影は洞窟内のルール、マナーを守って行って下さい。 終盤には古代の日本人の洞窟内での生活の様子も展示されています。
香美市にある日本三大鍾乳洞の1つで、1億7500万年の歴史があります。博物館は龍河洞の生成についての解明や生態調査、弥生人の穴居生活の保存・公開・展示等をしています。また、博物館は無料です。
こちらの龍河洞という鍾乳洞は高知県にあり、私はバイクツーリングの際に立ち寄りました☆ 旅行雑誌にも載っていたので、高知観光のスケジュールに組み込んだのですが、予想以上の鍾乳洞でビックリしました☆ こちらの施設へは山道をぐるぐると回りながら登っていくのですが、急にたくさんの建物が出てくるので、穴場の観光スポットでした! 駐車場がかなりの台数停められるだけでなく、私のようなバイクも停めれる駐輪場も完備されてて良かったです。 龍河洞の入口までにちょっとした商店街を歩いて行くのですが、お土産屋さんはもちろんですが、オシャレなカフェや脱出ゲームのお店など多種多様なお店が並んでて、時間がすぐ過ぎてしまいそうだったので私は帰りに寄る事にしました。 いよいよ龍河洞の入口に上がる階段とエスカレータが出てきますが、結構な段数なのでエスカレータをオススメします! 入口には券売所の横に龍河洞の歴史や地図が掲示してあり、入口がちょうど撮影スポットになってました。 いよいよと意気込んで入りましたが、入口が少し屈んで入るので、一気にワクワク感が出てきます! 中に入るととてもヒンヤリしていますが、温度が丁度いいのでとても過ごしやすく、ゆっくりとご覧になれます。 中にはたくさんの観覧スポットがありますが、割と何かに見えるというスポットが多くとても面白かったです! 私が一番感動したのが、最後の辺りで七福神に見える鍾乳石があるのですが、ホントにそう言われると七福神にしか見えなくなる位、的を得た名前が付いててとても面白かったです☆ 私が行った時もいたる所にイルミネーションでライトアップされててとても幻想的でしたが、期間限定のイルミネーションもあるみたいなので、次回また来て見たいなと思いました。 ゆっくり見ると一時間位掛かりますが、幻想的な空間なのでぜひゆっくり見て頂きたいです☆ 出口を出るとすぐに休憩所が設けてあり、至れり尽くせりなとてもいい所でした☆ 帰りにお土産もたくさん選べてオススメの場所なので、ぜひ行ってみて下さい☆
鍾乳洞が好きなので、高知に行った際に行きました。有名な観光スポットでもあます。春に行ったので肌寒い程でしたが、冒険をしているようで楽しかったです。博物館は無料で見られるので勉強にもなりますよ。
龍河洞博物館は、龍可洞や鍾乳石ができる過程などを知ることができる施設です。無料で鍾乳洞の中を歩くことができるので、子供の自由研究にいいと思います!有料で予約が必要な「冒険コース」はオススメです!通常とは違うコースを行くため、ヘルメットを付け、細い道を進みます。日常では味わうことができないスリルを体験することができます!
高知県北部にある龍河洞は全国的にも考古学的にも貴重な所の様です。古代人が置いた壺が化石化していたり見所満載です。夏場は非常に涼しく、ある意味では避暑地の様です。地球の歴史探求は如何ですか?
龍河洞博物館は、香美市土佐山田町にある高知県を代表する観光地、龍河洞の隣にある博物館です。館内には、鍾乳洞が出来る過程やその歴史を紹介しております。又、龍河洞は日本三大鍾乳洞にも選ばれている鍾乳洞で幻想的で夏場は涼しくて気持ちがいいです。難を言えば道が狭く滑りやすいので気を付けて入って下さい。
鍾乳洞です 夏場に行くと入口がとても涼しく気持ちが良いです 子供の時行った時は洞窟内は細い道を上がったり下ったりで冒険気分を味わえるのが楽しかったですし、大人になって改めて行くと太古の人がなぜここに住んでいたのかなど想像力や知的好奇心を満たしてくれるので、いつ誰が言っても楽しめると思います。散策ルート上にある珍鳥センターで尾長鶏もぜひ観てもらいたい、高知県観光するならお勧めの場所です。
高知の有名観光地の1つです。洞窟の中は見たことがないような形の岩から大きな岩が組み合わさっていました。中の空気は冷たく夏は涼しそうですね。子どもがいったら貴重な体験になりそうです。
高知県土佐山田町にある国指定の指定史蹟天然記念物になっている龍河洞の横にある博物館です。龍河洞を観光した後この博物館へはいりました。龍河洞の造られた過程や歴史の紹介など興味深いものでした。
日本三大鍾乳洞の1つです。夏に行くと涼しくて気持ちがいいです。足元が滑るので、スニーカーは必須アイテムです。ところどころ狭い場所があり、力士が通れなかったといわれる箇所もあります。
こちらでは、鍾乳洞の中を実際に歩いて楽しめるんですが、ぜひ夏場に一度行ってもらいたいと思います。 暑い夏にアイスクリンを買って、鍾乳洞入り口の前に立ってみてください。洞窟からの涼しい風とアイスの冷たさで、夏の暑さを忘れさせてくれますよ!逆に冷えすぎ注意です(笑)
龍河洞博物館は国指定史蹟天然記念物である龍河洞内にある無料の博物館です。無料ですが入ってみるとけっこう面白かったです。龍河洞には2000年ほど前人が住んでいた形跡があり、神の壷などの出土品が展示してあります。
以前、高知を旅行した際に勧められて着たのが龍河洞でした! 鍾乳洞なのですが、中はとても静かで涼しい! 何百年、何千年とかけて出来上がった自然の芸術は、心が落ち着きますね。 とても好きな場所になりました。 また、当時洞窟を出た先に尾長鳥の展示があったのが印象的でした。 本当に尾が長い鶏なのですが、初めて見たので本当に驚きました☆
1億7500万年という膨大な時間をかけて出来た鍾乳洞。そしてまだまだ出来あがりつつある鍾乳石。大昔の人が使っていた土器。ワクワク気分がたまりません。が足元はツルツルの場所があるので気をつけてください。
夏には持ってこいの、涼しい洞窟!足元が滑りやすいので子供は要注意ですが、小学生くらいになると『冒険コース』がお勧めです。指定の服を着用し、頭にライトをつけて、とても狭いところなどの、道なき道を進みます。正に冒険!
高知県に旅行に行った際、ふらりと寄ってみました。 鍾乳洞の中はとても広く、中もひんやりとしていて冒険気分が味わえてとても楽しめました! 当日ノープランで行ったので通常コースでしたが、予約すれば冒険コースも選ぶことができ、通常では行けない所もいけるので、事前に行く事が分かっていれば冒険コースを予約するのがオススメです!
高知県の土佐山田町にあるこの龍河洞は日本三大鍾乳洞の一つで国の天然記念物にも指定されている素晴らしいところです(^^) 夏場に行くとひんやり涼しくでおすすめですよ(^^)
天然洞窟で何百年もかけて出来た鍾乳石のつららが幻想的ではじめて行く方は大人も子どももわくわくドキドキできると思います(^^) 夏場の洞窟はひんやりしていておすすめです!
高知県に観光で行くにあたって地元の友人に勧められていって来ました。かなり大きい鍾乳洞で見所満載でした! 子供も大喜びで普段はすぐ疲れたと、抱っこをせがむのですが、この時は自ら進んで行くほどでした!
以前よく行っていました。梅雨時期の降水量が多い時期より梅雨明けがお勧めです。 中は夏場でも涼しいです。 冒険コースもあります。ヘルメット・つなぎ・長靴等は貸し出ししているので、行ってみてください。
夏の高知旅行の際に行きました★めっちゃ涼しくて、冒険心くすぐられてサイコーでした^^ 道が狭くてちょっと危ないかなとも思いましたが、自然がそのままってことで却って良かったです。
とにかく幻想的! お気に入りの場所で高知を訪れる度、ここへ足を運びます。 小さいときにみた水滴でできた岩? 今数ミリ位は成長したのかな??? 社会人になってからはなかなか行けませんが、機会があればまた行きたいですね(^^) 洞窟内は寒いので、夏に行くといいかもしれません。 天然のクーラーもいいですよ☆ 博物館へ通じる場所に展示されている尾長鶏を見たのもここが初めてでした。 何度行っても楽しめます♪
龍河洞博物館は龍河洞博に隣接する博物館 龍河洞は国指定史蹟天然記念物です 入場には通常観光コース・冒険コースがあります 冒険コースはヘルメットとヘッドランプだけで冒険気分をあじあえます(要予約)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |