奈良市にある寺院です。近鉄奈良駅を降りて徒歩4分。興福寺の敷地内にあり、数多くの国宝、国の重要文化財を所蔵しています。天平時代の八部衆立像や鎌倉時代の金剛力士像などが必見です。
deerkobaさん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全9,592件
奈良市にある寺院です。近鉄奈良駅を降りて徒歩4分。興福寺の敷地内にあり、数多くの国宝、国の重要文化財を所蔵しています。天平時代の八部衆立像や鎌倉時代の金剛力士像などが必見です。
deerkobaさん
青梅きもの博物館さんは、青梅市内にある着物の博物館です。珍しい着物や着物の歴史がわかるような資料がたくさんあります。先日、仕事で近くまで行ったのでお邪魔させていただきました。
たかさん
奈良県高市郡明日香村大字奥山、明日香奥山バス停から徒歩2分の場所にある奈良文化財研究所飛鳥資料館です。 飛鳥の歴史と文化を学べるオススメの資料館です。前庭には飛鳥の石造物のレプリカが配置されています。是非足を運んでみて下さい。
ニラ玉さん
奈良県天理市守目堂町、JR桜井線天理駅から徒歩15分の場所にある天理大学附属天理参考館です。 世界各地から集められた民族資料や日本の信仰資料を所蔵している博物館です。布留遺跡で出土された遺物もあり必見。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
CREATIVE MUSEUM TOKYOさん。 東京都中央区京橋、東京駅八重洲口から徒歩8分の立地にあります。TODAビル内にあり、展示会、展覧会に利用されています。 アニメの原画展をやってましたのでこの間伺ってきました。ビルはとても洗練されていてとても綺麗でした。一階ロビーの階段をモチーフにしたオブジェが目を惹きます。
J4981さん
大谷資料館(おおやしりょうかん)は、栃木県宇都宮市に位置する貴重な文化財であり、観光スポットの一つです。特に、地元の大谷石という天然の石材の採掘とその歴史に関する資料を展示しています。大谷石は、柔らかく加工がしやすい特性を持つため、江戸時代から現代にかけて多くの建築物に利用されてきました。この資料館では、その大谷石の歴史や採掘技術、地域の文化に触れることができます。大谷資料館の最大の特徴は、その地下採掘場を利用した展示スペースです。地下には広大な空間が広がり、訪れる人々は大谷石が埋蔵されていた時代を思わせる神秘的な雰囲気を味わうことができます。この地下空間は、当初から採掘のために作られたもので、天井には大きな石のアーチがあり、その美しさには圧倒されることでしょう。また、期間限定のアート展示が行われることもあり、文化イベントの場としても活用されています。 資料館内では、大谷石の採掘技術や地質学的な観点からの解説もあり、石材の利用が地域に与えた影響について深く学ぶことができます。資料や模型、映像展示を通じて、かつての採掘作業やその背景にある人々の生活を知ることができ、訪問者は大谷石がただの建築資材ではなく、地域の歴史と密接に結びついたものであることを実感します。 さらに、大谷資料館は観光だけでなく、自然との調和を大切にした場所でもあります。周囲は緑に囲まれ、四季折々の自然を楽しむことができるため、散策するのも楽しみの一つです。特に秋には紅葉が美しく、訪れる人々に心安らぐ瞬間を提供します。大谷資料館は、歴史や自然に興味がある方はもちろん、家族連れやカップルでも楽しめるスポットとして人気です。教育的な要素を含みながらも、リラックスした時間を過ごせる場所として、多くの人々に愛されています。この資料館を訪れることで、大谷石を通じて地域の文化や歴史について理解を深めるとともに、温かみのある地方の魅力を感じることができるでしょう。結論として、大谷資料館は単なる石の採掘場ではなく、地域の心を伝える重要な施設であると言えます。
ABCさん
琵琶湖周航の歌資料館は琵琶湖汽船近江営業所の近くにある博物館であり地域を代表する資料館の1つです。駅からも近いため、観光やレジャーで立ち寄るお客さんも多いです。
ブラックコーヒーさん
念願の秋田犬博物室へ!秋田犬が大好きで、いつか訪れたいと思っていました。 中に入ると、秋田犬の歴史や保存活動に関する貴重な資料、写真、が展示されており、感動の連続でした。どのようにしてこの素晴らしい犬種を守り、現代に伝えてきたのかがよく分かり、胸が熱くなりました。
hsさん
明日香村、山田寺跡のすぐ近くにある飛鳥資料館を訪れました。飛鳥の歴史と文化を深く知ることができる資料館です。 入場すると庭園が広がっていて飛鳥時代を代表する石人像や須弥山石、酒船石、亀石などの石造物がレプリカが数多く展示されていてとても見ごたえがありました。 ロビーに入ると飛鳥時代の噴水として知られる「石人像」が展示されていました。庭園で見たレプリカとは違い歴史を感じる佇まいでした。いきなり館内に入って実物展示が見れたので感動して一気に飛鳥時代に引き込まれていきました。 第一展示室では須弥山石の実物が見れたり、第二展示室では山田寺跡で見つかった出土品の展示をはじめ、出土した東回廊を組み立て直して展示されていたりと見ごたえがありました。 飛鳥の寺院や宮殿、古墳からの出土品や石造物が展示されていて説明もわかりやすく充実した時間を過ごすことができました。庭園は無料開放されているので庭園だけでも見ごたえありです。
いーさんち。さん
館内は広く、涼しく快適に過ごせます。氷川丸のデッキは天気が良ければ絶景ですが、船内展示だけでも見ごたえ充分。横浜の観光ルートに組み込みやすいので、また立ち寄りたいと思います。
hsさん
展示を見るだけでなく実際におもちゃで遊んだり体験できるのが魅力です。工作イベントや企画展も開催されていたので、次はイベント時期を狙ってまた来たいと思います。大人も童心に帰れて、ほっこりした気持ちになれました。
hsさん
子どものころからドラえもんが大好きで、念願のミュージアムに行きました。原画展示や貴重な資料がとても充実していて、大人も楽しめました。ゆっくり見て回れてよかったです。カフェのドラえもんメニューも可愛くて美味しかったです!
hsさん
レストラン有楽の抹茶は最高でした。抹茶には骨の健康維持に不可欠なビタミンKと、リラックス効果があり、ストレス軽減や睡眠の質向上に役立つテアニン、生活習慣病予防に役立つカテキンが含まれています。疲れを感じる方には特にお勧めです♪
トモさん
今年のゴールデンウィーク、前から気になっていた東京都墨田区の刀剣博物館を訪れました。場所は両国駅から徒歩圏内、静かな住宅街にひっそりと佇んでいて、まるで刀剣の世界に一歩足を踏み入れたかのような特別感がありました。建物はシンプルで洗練されたデザインで、館内も静かで落ち着いた雰囲気。まさに「刀剣」をじっくり味わうための空間が広がっていました。 展示室に入ると、まず目を引くのが刀剣そのものの美しさ。薄暗く演出された照明の中、ガラスケースに並べられた日本刀は、どれも静かに凛と輝いていて、息を呑むような存在感がありました。今回の企画展では、平安時代から江戸時代までの名刀が揃っており、それぞれの刀には作刀者や時代背景、使われた技術などの丁寧な解説が添えられていました。専門的な知識がなくても理解しやすく、初心者でも楽しめる工夫が感じられました。 特に印象に残ったのは、刀の「刃文(はもん)」と呼ばれる波紋のような模様。一つ一つ異なる美しさがあり、まさに職人の魂が込められた芸術作品だと感じました。また、展示には刀剣だけでなく、鍔(つば)や鞘、刀装具の細工物も多く展示されており、刀を「武器」としてだけでなく、「美術品」として鑑賞する面白さを再認識しました。 館内はそこまで広くはないものの、一つ一つの展示が密度高く、ゆっくり見て回ると1〜2時間はあっという間。人の多いゴールデンウィークでも混雑はそれほど感じられず、快適に鑑賞できました。また、ミュージアムショップには刀剣関連の書籍やグッズも揃っており、思わず図録を購入してしまいました。 刀剣に詳しくない方でも、日本の伝統工芸や美術に興味がある人なら間違いなく楽しめる場所です。墨田区という下町の雰囲気ともよく合っていて、心が静かに整うような時間を過ごせました。また季節を変えて訪れたいと思える、素晴らしい博物館でした。
Yahooさん
八坂神社のすぐ近くにある漢字ミュージアムに子どもを連れて初めて行ってきました。漢字の成り立ちがよくわかる映像が見れたり、自分の名前を昔の漢字でスタンプを押して調べることができたりと楽しい設備が盛りだくさん!2階ではゲーム式に漢字が学べるようになっていて子供も大人も楽しめました。
ヨータローさん
長崎県長崎市西坂町、JR長崎本線長崎駅から徒歩3分の場所にある日本二十六聖人記念館です。 豊臣秀吉の禁教令により捕らえられた26名が昇天する様子が描かれている記念碑が印象的な場所。今井兼次氏が設計した聖フィリッポ教会も見どころに一つ。是非立ち寄ってみて下さい。
ニラ玉さん
愛知県長久手市にある「トヨタ博物館」へ、家族4人で伺いました。 トヨタ博物館は、自動車好きはもちろん、そうでない人も楽しめる魅力的な場所です。 世界各国のクラシックカーから最新の技術を搭載したコンセプトカーまで、時代を超えて自動車の進化を辿ることができます。単に車が並んでいるだけでなく、それぞれの車両が丁寧に解説されており、自動車の歴史や文化を深く理解できました。 展示方法も工夫されており、時代ごとの社会背景や人々の暮らしと自動車との関わりがわかるように構成されていると感じました。自動車が単なる移動手段ではなく、人々の夢や憧れを乗せてきたことを感じ、当時の生活が垣間見えて面白かったです。 また、館内の雰囲気も落ち着いた空間で、ゆっくりと見学できました。展示が見やすく、飽きさせない工夫がされており、快適に過ごせるように工夫されていると感じました。 また、スタッフの方の対応も丁寧で、質問に親切に答えてくれました。 展示以外にも、ミュージアムショップやレストランなどの施設も充実しています。お土産の種類が豊富で、選ぶのが楽しかったです。自動車関連のグッズは他ではなかなか手に入らないものもあり、どれを購入しようか迷ってしまいました。 また、トヨタ博物館内にあるレストラン「AVIEW」は、トヨタ博物館の名物カレーや月替わりのランチメニューがお楽しみいただけます。お子様メニューもあるので、家族で楽しむことも可能です。 展示車両が多いため、少し時間が足りなかったです。効率よく見学するためには、事前に見たい車両を絞っておいても良いかなと思います。 また、公共交通機関でのアクセスについては、駅から少し距離があるため、バスなどを利用しても良いと思います。 トヨタ博物館は自動車の歴史と文化を深く学べるだけでなく、美しいデザインや技術に触れることができる貴重な場所だと思います。 自動車が好きな方はもちろん、家族連れでも大人から子供まで楽しめる施設です。
ゆずさん
京都鉄道博物館は、京都市下京区観喜寺町にある鉄道の博物館です。嵯峨野線「梅小路京都西駅」からだと徒歩で2分くらい、バスだと「梅小路公園・京都鉄道博物館前」のバス停が一番近いです。車の駐車場はありませんが、自転車とバイクは有料の駐輪場があります。休館日は毎週水曜日で、開館時間は朝10時から17時です。入館は16時30分までなので要注意です。入館料は大人1500円、大学生高校生1300円、中学校小学生500円、3歳以上は200円で、団体割引もあるみたいです。フロアは3階まであって、鉄道の歴史を学べたり、鉄道のジオラマがあります。入ってすぐの場所にある大きな蒸気機関車もありますし、実物大の車両の展示などもあり、迫力満点でした。体験コーナーでは、運転趣味レーションがあり、子供たちがボタンやレバーを操作できて楽しそうでした。館内にはレストランやキッズスペースもあり、疲れたら休憩しながら楽しめるのもとてもよかったです。スタッフの方々もとても親切で、わかりやすい解説をしてくださいました。老若男女問わず楽しめるおすすめスポットです。
mt1122さん
広島市中区中島町にある資料館。近くにはアステールプラザさん、中国新聞さん、リストランテマリオさんがあります。こちらは昔、原爆資料館と名称で、原爆の悲惨さをありのまま伝える資料館でした。当時、小学生の私には刺激が強過ぎてトラウマになったのを覚えています。同級生の子は泣き出してしまう子、見たくないと帰ろうとする子、ただただ呆然とする子、様々でしたが、絶対に核兵器は使ってはダメなんだと強く心に残りました。今は改修工事が行われて昔よりマイルドな展示になっていますが、それでも多くの人に核兵器の恐ろしさを知って貰える場所ですので、まだご覧になられてない方は一度ご覧下さい。
コタローさん
広島市中区基町かあるサッカーミュージアム。近くにはひろしま美術館さん、護国神社さん、広島城があります。こちらではサンフレッチェの歴史、偉業を知る事が出来、優勝トロフィーなどが飾ってあります。サッカーにあまり興味がない方でも楽しめるつくりになっています。
コタローさん
滋賀県近江八幡市にある、安土城天守信長の館に行きました。外からの見た目からは想像もつかないほど壮大で豪華絢爛な天守閣が中には展示されています。ぜひ立ち寄ってみてください。
t4902101さん
福井県に旅行に行った際に行きました。 入場料は大人は500円、小人は300円です。 カニの生態やカニ漁の歴史について学べました。 越前町に行かれた際はぜひ行ってみてください。
N7350さん
JR中央線・総武線「高円寺駅」北口から徒歩5分、東京都杉並区高円寺に位置するIMAGINUSは、2023年10月に新たに開館した科学体験施設で?「未来をつくる杉並サイエンスラボ」として、科学と遊びを融合させた新しい学びの場を提供しています。施設への入館は無料で各イベント・ワークショップ・企画展ごとに利用料金があります。IMAGINUSの目玉は、エンターテインメント満載のサイエンスショー「科学体験ラボ」です。?ここでは、世界中で人気のサイエンスショー「Nutty Scientists(ナッティ サイエンティスト)」が日本初上陸し、約30分間のライブ感あふれる科学実験を展開しています。?観客一体となって盛り上がること間違いなしです。他にも、施設に入るとまず目に入る、インタラクティブなデジタルアート「テトテ遊泳」も人気です。?体験者の手の位置をセンサーが検知して、壁面にさまざまな海の生物を作り出す体験型デジタルアートで?手の動かし方によって、登場する生物の種類や色が変化するのが楽しく、大人もつい夢中になります。また創造力を育む工作スペース「ものづくりラボ」では、3Dプリンターやレーザーカッターなどの最新機器を使って、自由にものづくりが楽しめます。?1時間から利用可能で、年会費制もあり、個人や家族での利用に適しており、?世代を超えた交流の場としても活用されています。多彩なプログラムで学びを深める「ワークショップルーム」では、科学実験やプログラミング、アート系のワークショップなど、多彩なプログラムが開催されています。?幼児から大人まで参加できる内容で、「好き」に気づくきっかけを提供しています。施設内には「4th place cafe」も併設されており、コーヒーやスイーツなどのメニューが楽しめます。?施設を利用しなくてもカフェだけの利用も可能で、Wi-Fiも完備されており、?薪ストーブを囲んだイベントも開催されるなど、地域の憩いの場としても親しまれています。施設の外には「ネイチャーガーデン」があり、池に鯉が泳いでいたり、ちょっとした休憩や散策に最適で、自然と触れ合いながらリラックスできます。高円寺の新スポットお散歩の延長としても気軽に立ち寄ることができるのでぜひ行ってみてください。
abcdさん
飛鳥山公園内にある史料館です。2024年から新札の顔となった、渋沢栄一さんの功績が並ぶ史料館です。幕末から明治にかけて活躍された生涯を展示品や紹介文でみてとることが出来ます。
Y2161さん
広島市安佐南区長楽寺2丁目にある博物館。近くには福井内科医院さん、すこやかすこやかさん、焼鳥一太さんがあります。こちらは屋内展示と外の公園に分かれており、屋内展示では催し物や市内電車の展示がしてあります。屋外のスペースでは一風変わった自転車に乗れるコーナーがあり、お子様に大人気です。
コタローさん
数年前に行った時に、 可愛い外観と内装がとても印象的で、 久しぶりに行ったら、青いタイルの 特別展示がされていて嬉しくなりました。 笠原町のホールの横にあり 駐車場も無料です。 外観も土の山のようですが 妖精の家のようで、丸みのある 形にホッとしますよ。 最上階は天井が開いてて 光が差し込んだり、雨も降り込んだり するけれど、タイルだから 大丈夫。 入場料もお値打ちです。 タイルのある生活や内装の 参考にもバッチリ。
たれさん
リニア・鉄道館は、愛知県名古屋市にある鉄道ファン必見の博物館です。ここでは、蒸気機関車から新幹線、さらには未来の超電導リニアまで、実物車両を間近で見ることができます。特に、世界最速を記録した車両の展示や、鉄道ジオラマの迫力は圧巻です。 また、運転シミュレーターや車掌体験など、子どもから大人まで楽しめる体験型のアクティビティも充実しています。さらに、館内では限定のお弁当や駅弁を購入して楽しむこともできます。 アクセスも便利で、名古屋駅からあおなみ線で「金城ふ頭駅」下車、徒歩2分です。鉄道の歴史や技術に触れながら、楽しいひとときを過ごせるスポットとしておすすめです。
ERさん
子供たちがコナンが大好きなので、ここに連れてきてあげたくて、愛知県からはるばる行ってきました! 本当にコナン好きにはたまらない場所で、子供たちもたくさん写真を撮って、大喜びでした。 青山先生の原画などもあって、コナンの世界を存分に味わえる場所でした!
みうみうさん
ノリタケミュージアムは、陶磁器の美しさを存分に感じられる場所。職人の技術の素晴らしさに感動。館内は静かで落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと作品を鑑賞できる。カフェで一息ついたり、ショップでお土産を買うのも楽しみの一つ。
キヨヨヨヨさん
浜名湖オルゴールミュージアムは浜名湖の日本で唯一湖上をわたるロープウェイで行ける山の上にあるオルゴールミュージアムです。アンティークのオルゴールや自動演奏ピアノなどが置いてありました。数十分置きに演奏会が行われ実際に様々なオルゴールや自動演奏ピアノを聞くことが出来ます。毎回奏でる自動演奏ピアノやオルゴールが違うので何公演でも楽しむことが出来ました。今までは市販で販売している小さなオルゴールしか聞いたこと無かったのでそれとは違った厚みのある音が素晴らしかったです。行かせていただいたひはお花をテーマにした期間らしくお花、特に春のお花に関する曲をたくさん聞くことが出来ました。ロープウェイを使って行く場所ということで行くまでも景色を楽しめますし、楽しいです。また、山の上にあるので着いてからも景色が素晴らしいです。屋上は恋人の聖地となっており素晴らしい空間、景色でした。けしてとても大きなミュージアムではないですが、行きに乗るロープウェイと併せて一度は行ってみた方が良いと感じるオルゴールミュージアムでした。また違う季節に訪れて、今回とは違った曲を聞いてみたいです。
hayさん
こちらは、神奈川県海老名市にあるロマンスカーミュージアムです。アクセス方法は、小田急線「海老名」駅を出てすぐとなりにあります。遠方から行ってもすぐ分かりますが、入口の向かって左側に木製のロマンスカーがあるので、それが目印です。専用の駐車場はないようで、公式ホームページに、近隣の提携駐車場をご利用くださいと書いていましたので、公共交通機関で行くのがよろしいかと思います。 ロマンスカーミュージアムは、4つのゾーンに分かれています。ヒストリーシアターは、小田急の始まりが分かるようになっています。ロマンスカーギャラリーは、歴代の引退したロマンスカー5車種が展示されています。検車庫の中を探検しているような雰囲気で、歴代のロマンスカーを間近で見ることができます。こちらのロマンスカーは、全てではありませんが、車内に入ることもできるので、よりロマンスカーを感じることができます。特にHiSEは、弟が子どもの頃にプラレールを持っていたので、初めて見たけれど懐かしさがありました。ロマンスカーと言えば赤いイメージがありますが、RSEは白を基調としたブルーのデザインでしたので、ミュージアムではこうして見比べることができて良いと思います。また、有料ですがスマホを使ってロマンスカー前で記念写真を撮ってもらえます。とても良い思い出になりました。制服も展示してありました。ジオラマパークでは、その名のとおり小田急沿線のジオラマを見ることができます。また、ジオラマを走るロマンスカーGSEと江ノ電を運転することができます。キッズロマンスカーパークでは、ロマンスカーアスレチックや工作室があります。ロマンスカーの運転席と展望席を模した遊び場になっていて、ライトを付けたり消したりもできて、子どもが何度も遊びました。工作室では、ペーパークラフトでロマンスカーを作り走らせることができました。持って帰れるので、自宅でも楽しんでいました。ロマンスカーシミュレータもあるのですが、この日は予約がいっぱいでできませんでしたので、また是非遊びに行きたいと思います。
ponpokoさん
こちらは、愛知県日進市にあるレトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館)です。アクセス方法は、名古屋市営地下鉄鶴舞線「赤池」駅で下車、2番出入口から徒歩約7分にあります。公式ホームページに、「自家用車でのお越しはお控えください」と書いてありますので、公共交通機関で行くのが良いと思います。施設の手前に「レトロでんしゃ館」の大きな看板がありますので、分かりやすいと思います。その看板の裏側に、地下鉄のトンネル工事で使われたシールドマシンの巨大なオブジェがあります。間近で見られるのはなかなかないのではないでしょうか。そして、いよいよ館内に入ります。入館料は無料ですので、そのまま入口から入ります。やはり1番に目に入るのは1番奥側に展示してある黄電の100形ではないでしょうか?私も子どもの頃に載っていたので懐かしいです。子どもは図鑑でしか見た事がなかったので、本物に乗ることができて嬉しそうでした。濃いブルーの座席シート、扉がない大きな連結部、片開きの扉、行先票、どれをとっても懐かしさでいっぱいでした。とても綺麗に保存されていて、乗り場も実際のホームのようになっているので、今にも動き出しそうです。市電は3両展示されていて、床など至る所が木製なので、まさにレトロです。車両だけでなく、実際に使われていた鉄道部品の展示や鉄道模型ジオラマがあり、自分でボタンを押して発車させることができます。人気のスペースなので、交代しながら楽しみます。また、入口近くにはカプセルトイや名古屋市交通局のグッズが販売されています。以前、駅名が変わった時の記念商品としてポケットティッシュケースが販売されたことがあるのですが、発売日当日に完売してしまったほど人気で購入できなかったことがあります。購入できなかったのは残念でしたが、そのくらい人気なことが分かって鉄道ファンとしては嬉しかったです。大人も子どもも楽しめるレトロでんしゃ館にまた遊びに行きたいと思います。
ponpokoさん
いしかわ生活工芸ミュージアムは、石川県金沢市にある施設で、加賀友禅や九谷焼、輪島塗など、石川県の伝統工芸品を展示しています。体験プログラムや実演もあり、工芸の魅力を楽しむことができます。兼六園に隣接しているため、観光途中に立ち寄りやすいです。
ERさん
加賀本多博物館は、石川県金沢市にある博物館で、加賀藩の重臣であった本多家に伝わる貴重な品々を展示しています。鎧や刀剣、調度品などを通じて、江戸時代の武家文化を感じることができます。歴史好きにはおすすめのスポットです。
ERさん
さいたま市大宮区にある鉄道博物館へ行って来ました。鉄道博物館へは大宮からニューシャトルというモノレールの様な可愛い電車に乗って行きました。 勿論駐車場も完備されているので安心です。 駅からは雨に濡れる事などなく屋根付きの通路より入場することができるのでとっても便利です。 鉄道博物館へ前から行きたかったのですが小さなお子さんや鉄道マニアの方が多いイメージでしたが私達の様な大人の女子グループやご夫婦も多く楽しむことができました。レトロな電車、機関車をみたり乗ったりで懐かしさもあり、まるで旅行に行った気分も楽しめました。
はるさん
造幣博物館は、明治44年(1911年)に火力発電所として建てられた建物で、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物です。 博物館の一般公開と「大阪造幣局の通り抜け」の時期の2回、訪れています。 館内では古銭や大判小判、記念硬貨、海外の珍しい貨幣などが展示されています。特に印象に残っているのが変わり種の貨幣です。ニウエという国で発行されたダース・ベイダー・コインセット等、一見おもちゃのようでとてもお金に見えなかったのですが(笑)、れっきとしたお金とのことで。とても面白かったです。コレクターさんの中には欲しがる人もいるかもしれないですね。 隣接する造幣局工場は、平日のみ事前予約制で工場見学が出来るそうです。機会があれば訪れてみたいです。 そして、特におススメしたいのは「大阪造幣局の通り抜け」です。大阪で一番の桜の名所と言っても過言では無いです。ここの桜の通り抜けは1889年から始まっており、140年以上の歴史ある通り抜けです。 桜は一般的な一重咲きの「ソメイヨシノ」で無く、何重にも咲く「八重桜」が殆どで、造幣局南門から北門に向かう560mの沿道に「141種類、340本」の八重桜が咲く様子は一見の価値ありです。141種類もの八重桜があるので、今までみたことのない桜もちらほらとあり、すごく興味深かったです。なかでも緑色の花弁をもった八重桜が印象的でした。ドライフラワーにして飾りたくなりましたが(持ち帰ったらダメです!)、散るからこそ美しいという桜の風情を思う存分に楽しみました。 入場料は無料ですが、一般公開が、今年は4月5日〜4月11日の7日間と、とても短かった印象です。昨年度から混雑防止の為、ネットによる事前予約が必要となりました。大体、3週間前くらいから申し込みが出来るのですが、開催間近になると予約枠が埋まってしまい 追加募集での応募になってしまいます。私は追加募集でなんとか滑り込めましたが、余裕をもってご予約されることをおススメします。来年度も訪れたいと思います。
ちょこねねさん
道の駅なるさわの敷地内にあります。かなり大きな施設で、富士山の歴史、地層などを学べます。 入口から入って左手に下っていくと、薄暗闇の中になんと大きなティラノザウルスが! ルートに沿って地上に出ると、宝石の売店があり、全体としてかなり楽しめました!
Fさん
日本自動車博物館は、約500台ものクラシックカーや名車が展示されており、車好きにとっては夢のような場所でした。展示車両は国産車だけでなく、世界中の名車が揃っているため、年代や国を超えた自動車の歴史を学べます。特に、自分の生まれた年の車を探す楽しみや、懐かしい昭和時代の車に触れることでノスタルジーを感じる方も多いようですよ。
hsさん
へきなんたんトピアは、日本最大、そして世界でも最大級の石炭火力発電所に付随したPR施設で、入場料無料で楽しむことができます。 2024年3月に大規模なリニューアルが行われ、現在は「JERA park HEKINAN」という名前に変更されています。 JERA park HEKINANは、「JERA museum HEKINAN」「JERA garden HEKINAN」「JERA forest HEKINAN」の3つのエリアで構成されており、碧南市の小学校の遠足の定番スポットになっています。 JERA museum HEKINANは、火力発電に関する技術を学べる体験型施設です。 プロジェクションマッピングやパノラマシアターが設置されており、子ども向けの施設ではありますが、大人でも楽しめるような工夫が随所に施されています。教育的でありながらエンターテインメント性も高く、非常に印象的な施設です。 JERA garden HEKINANは、この施設のメインエリアです。 ゲートをくぐると、一面に広がる広大な芝生広場が目を引きます。 隣には碧南火力発電所の青い巨大な建造物がそびえ立ち、それ以外空を遮るものがないため、開放感が抜群です。 広場内には大きな池や植木で作られた迷路があり、季節ごとに異なる植物を楽しむことができます。 個人的に印象に残っているのは、池に続く小川のほとりに生えていた「ガマ」という植物です。夏に見られます。 まるで枝にウインナーが刺さっているようなユニークな見た目で、幼いころからの記憶に深く刻まれています。 ガーデンを奥へ進むと、JERA forest HEKINANに到着します。 こちらは大きなビオトープが広がるエリアで、整備は行き届いていながらも自然と間近に触れ合える場所です。 珍しい野鳥も渡来することがあり、都心部では味わえない静かで落ち着いた時間を過ごすことができます。 駐車場が広く、車でのアクセスは良好です。 ただし、碧南市の臨海部に位置しているため、電車でのアクセスは難しい点がデメリットです。 しかし、アクセスこそ良くないものの、休日でも混雑が少なく、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 そのため、小さなお子様を連れて訪れるには最適な場所で、きっと満足できるはずです。
ハ ク ビ シ ンさん
幼少期から高校、プロ野球、メジャーリーグ時代までの松井秀喜選手の軌跡を詳細に紹介していました。ユニフォームやバット、トロフィーなどが展示されており、松井選手の野球人生を深く知ることができました。特にワールドシリーズMVPトロフィーや国民栄誉賞関連の品など、貴重な展示物が多く、ファンにとっては必見の内容だと思います。
hsさん
サンフレッチェと広島県のサッカーの歴史を学ぶことができます。 戦後の復興ともリンクしておりとてもとても為になります。 入場料は大人でワンコインの500円ととてもリーズナブルでコスパはかなり高いです!!
ミリンコヴィッチさん
令和になってからオープンしたまだ新しい施設です。多目的コミュニティセンターですね。平屋建ての大きな建物でした。子ども向けのコーナーが広くとられていました。未来を担う子どもたちに特にターゲットを絞っているのかなと思いました。
カプチーノさん
かつては渋谷にありましたが2015年に墨田区に移転しました。タバコの原材料となる葉っぱ等の説明もされており非常に勉強になりました。タバコのパッケージも多種多様で見ていて面白かったです。
ブロリーさん
その名の通り凧専門の博物館になります。セミのような形をした強風でしか揚げられない上級者向けの凧やミニチュアの凧等多種多様展示されており非常に興味深かったです。入館料が非常に安いのも嬉しいです。
ブロリーさん
金陵の郷さんは、高松琴平電気鉄道琴平線「琴電琴平駅」から徒歩で約15分の金比羅宮の参道にあります。酒造りの蔵を当時のままに再現した資料館です。清酒金陵さんが、香川県琴平でお酒造りを始めた歴史が詳しくわかります。お土産コーナーも完備されています。
GLOCKさん
ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)は、秋田県秋田市に位置する施設で、地域の民俗芸能や伝統文化を保存・伝承するために設立されました。この伝承館は、秋田市の豊かな文化遺産を紹介し、地域の人々にその素晴らしさを伝える場として多くの人々に親しまれております。 伝承館の常設展示では、秋田市を代表する民俗芸能「秋田ねぶり流し」について詳しく紹介されております。「秋田ねぶり流し」とは、毎年8月に開催される祭りで、灯篭や山車が市内を練り歩き、厄払いのために川に流すという伝統的な行事です。館内には、実際の灯篭や山車の模型、祭りの様子を映像で紹介するコーナーがあり、訪れる人々に祭りの雰囲気を感じさせます。 また、館内では秋田市の他の民俗芸能や伝統文化についても展示されております。例えば、秋田市内で行われるさまざまな祭りや行事、伝統的な工芸品や衣装などが展示されており、地域の文化の多様性と豊かさを感じることができます。また、伝統楽器の実物やその音色を聴くことができる体験コーナーもあり、訪れる人々がより深く民俗芸能を理解する手助けをしております。 ねぶり流し館では、季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども定期的に開催されており、地域の文化や歴史に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっております。特に、地元の伝統工芸品や文化に触れることができるイベントは、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しています。 伝承館の周辺には、美しい自然環境が広がっており、散策路や庭園が整備されております。訪れる人々は、四季折々の自然を楽しみながら展示を鑑賞することができます。また、地域の特産品や食材を使用した料理を提供するレストランもあり、訪れた際には地元の風味を味わいながら心地よいひとときを過ごすことができます。 ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)は、地域の民俗芸能や伝統文化を学び、地域の魅力を再発見するための貴重な場所です。訪れる人々は、地域の歴史や文化に触れることで、現代社会における彼らの教訓や影響について考える機会を得ることができるでしょう。ぜひ、一度訪れてみてください。
イタリアの種馬さん
以前から気になっていて、お台場に行く機会があったのでこちらに行ってみました。一言ですごい!です。作りが本物さながらで、並んで写真を撮ることもできるんですが、芸能人と写真を撮っているようでした。展示場みたいな感じかと思って行ったら全然違くて、いい意味で裏切られました!
Kokiさん
昔懐かしいお店があったので行ってみました! 飛騨高山レトロミュージアムは昭和のお菓子やおもちゃ、当時の時代がわかる施設になっていました。 昔の懐かしさと、現代の進歩が感じられてとてもよかったです!
NOSUKEさん
大谷石採掘の歴史が解る資料館で、東武宇都宮駅から東武駅前バスで大谷・立岩行きに乗車し約20分、資料館入り口下車徒歩約5分です。広さ2万平方メートル、平均地下30メートル、最も深いところで60メートルという巨大な空間です。平均温度8度前後でひんやりしているので夏に行くととても気持ち良いです。あまりに広いのでその迫力と幻想的な雰囲気に圧倒されます。
W1719さん
嵐山のトロッコ嵯峨駅の横にある大きなホールです。ホールの中には19世紀に活躍した本物のSLが3台展示されています。また19世紀に生まれたオーストリアのグランドピアノやパイプオルガンなども展示してあります。
ムンクさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |