博物館
トップページへ戻る
■京都市下京区/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

風俗博物館投稿口コミ一覧

京都市下京区の「風俗博物館」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

私立博物館/全施設

16件を表示 / 全6

平安朝の世界が広がります。
評価:3

京都の西本願寺のすぐ近くにあります。通りを挟んですぐ前のビルの5階にあります。ここは平安時代の宮廷文化や源氏物語の世界が見て取れるミニチュア博物館です。雅やかな平安朝の世界が見て取れます。

ムンクさん

この施設への投稿写真 7 枚

風俗博物館
評価:5

本博物館は、古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳を実物展示する博物館として昭和49年にオープンされています。 平成10年からは「源氏物語〜六條院の生活〜」と題してリニューアル展示し、『源氏物語』の様々なシーンを選び、装束が具体的に生活の中でどのように使われてきたかの具現展示が開始されたようです。加えて、平成24年からは、平安初期を題材とした『竹取物語たけとりものがたり』を1/4展示に加え、平安中期を題材とした『源氏物語』の展示とともに、約400年という長きに渡った平安時代の服飾の流れを見て楽しむことができます。館内の展示は全て写真撮影がOKとのことでした。 1/4の縮尺での具現化展示は、そこに登場する人物、装束の色目や文様も詳細に再現されており、『竹取物語』『源氏物語』を中心に、様々な平安時代の生活の場面を垣間見ることができると同時に、平安時代の400年間の変遷もわかりやすく目でみて体感することができました。具体的には六条院の様子、蹴鞠、局・女房の日常etc、、、、細かい部分まで見事に作られていて、大満足の展示でした。ドールハウスとして例えるなら、規模的には相当な大きさになると思います。なんと、人形の着物の色や柄、重ねなど物語に忠実に織るところから作り始め、実際に脱ぎ着などもさせているそうです。 それぞれの登場人物が着ている着物や場面などに丁寧な解説が添えてあり、人形も場面に合わせた動きで物語の世界に引き込まれました。きらびやかな世界で、うっとりとしてしまいました。ここまで具現化されている展示をあまり見たことがなかったので、とても楽しめました。歴史に興味がある人や和装が好きな人にささりそうです。 鑑賞するだけでなく、平安時代を感じる手助けになる博物館にしたい・・・という思いが込められているそうで、まさに平安時代を体感できる博物館です。 展示は年一回入れ替えとのことなので、また展示が変わった頃に訪れたいと思います。

ちょこねねさん
平安時代の風俗・衣装を中心に展示する博物館
評価:3

風俗博物館は、京都市下京区にある博物館で、日本の風俗や衣装について学ぶことができます。 展示室は1フロアで、平安時代初期を題材とした『竹取物語』や、平安時代中期を題材とした『源氏物語』に描かれたシーンを、四分の一サイズで展示していて、平安時代の服飾の流れを知ることができます。展示では、平安時代の宮中の様子が再現されており、当時行われていた行事や生活の様子をリアルに感じることができます。着物の模様など細部まで緻密に表現されていて、じっくり見ていると様々な発見があります。展示に使われている人形たちはとても多く、数えきれないほど。数が多いにもかかわらず、それぞれ表情が違っています。どれも可愛らしい表情で、見ていて飽きません。衣装だけでなく、建物や調度品も数多く再現されているのも魅力です。 また、解説パネルが各所に設置されているのでより知識を深めることができます。その他、縮小サイズではなく、等身大の時代装束をまとった人形もあります。 さらに、ホームページも充実しています。飛鳥時代から江戸時代まで、日本の服飾の歴史をイラスト付きで紹介。貴族や武士、庶民など、各時代ごと・身分ごとにどのような装束を身に着けていたのかがわかります。「衣装の知識」コーナーでは、十二単の変遷や、源氏物語にでてくる女房装束、日本の甲冑、ひな人形についてなど、衣装に関する様々なことを学べます。 色々なコーナーがある中で、特におすすめなのが「色彩と文様」。「重色目」「文様」「染め色」「織物の種類」の4つの項目があり、どれも色や文様の見本と、解説がセットになっていてとてもわかりやすいです。「重色目」では、公家が暮らしの中で取り入れていた色彩のコーディネートである3つの「かさねいろめ」について紹介されています。それぞれの季節でどのような色や文様の衣装を用いていたのかがよくわかります。この内容を確認してから博物館の展示を見ると、より面白いです。

アヤさん

この施設への投稿写真 3 枚

博物館
評価:3

JR京都駅から徒歩で15分程の所で、西本願寺の隣ぐらいにある博物館です。 平安時代の貴族の生活や建物を人形や模型で再現されています。 入館料も安いため、休日にオススメの場所です。

J3607さん
平安時代が感じられます
評価:4

風俗博物館は堀川通新花屋町下るにあります。平安時代の風俗が1/4サイズで展示されています。「竹取物語」や「源氏物語」をテーマに当時の生活の様子、装束を立体で理解することができます。

P5472さん
ふう俗博物館
評価:3

ふう俗博物館は源氏物語に関する京都府の登録博物館です 源氏物語に出てくる架空の大邸宅『六條院 春の御殿(おとど)』を1/4の大きさに再現する事で平安・鎌倉時代の貴族の生活やふう俗がよりリアルに表現され展示されています。

かとちゃんさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画