
京都国立博物館は京都市東山区七条のあたりにあります。 駐車場、駐輪場もあるので、車でも気軽に行ける所がポイントです。 歴史のある芸術品を一度観に来られてはいかがでしょうか。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全73件
京都国立博物館は京都市東山区七条のあたりにあります。 駐車場、駐輪場もあるので、車でも気軽に行ける所がポイントです。 歴史のある芸術品を一度観に来られてはいかがでしょうか。
JR京都駅下車、七条通を東へ向かい徒歩20分程度で着きます。個人的にはバス使った方がいいと思います。七条通と東大路通の交差点にあり。観光名所として有名な三十三間堂の真北に位置します。私が行った時は庭園のみの展示になっていましたが、オレンジベースの綺麗な建物で思わず写真撮りたくなる感じでした。
京都国立博物館は、京都市の清水寺の比較的近くにある博物館です。京都駅のバスターミナルから、清水寺へ行く途中のバスで案内をされて興味を持って訪れてみました。 庭が非常に広く歩いているだけで、とても楽しいです。子供と一緒に出かけたのですが、噴水を見ながらしばらく博物館の庭で楽しく過ごしました。 博物館の中に関しては日本に関する展示が多くありました。 その時はちょうどひな祭りの時期であったため、雛人形をたくさん見ました。 ひな祭りの起源から、流し雛の話まで歴史を感じる雛人形が多数展示されており、子供も興味深そうに展示を見ていました。 展示室はいくつもあり、特別展示は1階の奥にありました。階段等の造形も面白く、ただ歩いているだけで楽しい博物館です。 子どもは光る靴を履いていってしまったのですが、博物館ではそれは目立ってしまうし、それからふさわしくないため、入るのをやめようかと受付で困っていました。 すると受付の案内の方がこちらで靴を脱いでいただければ、スリッパをお貸ししますよとおっしゃってくださいました。おかげさまで娘はスリッパをお借りして中の展示をしっかり楽しむことができました。博物館の方の機転には感謝しかありません。ありがとうございます。1階の出入り口付近には売店もあります。売店には記念となるようなグッズがいくつか置いてありました。京都らしい和風の小物がたくさん置いてあって、海外の方でも楽しいのではないかと感じました。 また新しい企画展が始まったら訪れてみようと思います。中も広く面白いですが、外観の写真も一緒に撮られると思い出になるのではないかと思います。 こちらの施設では1時間半ほど過ごし、その後タクシーを拾って祇園へ行きました。私たちは子供連れであったため、比較的ゆっくり過ごしましたが、博物館の展示を一通り見るだけであったら、もしかしたらもう少し短い滞在時間でも楽しせん。京都へ訪れたら、ぜひ一度は立ち寄りたい博物館です。
京都博物館は、日本の京都市にある博物館であり、京都府立の展示施設です。主に京都府の歴史や文化、産業、自然などを展示しており、さまざまな展示物や資料が展示されています。京都市内には複数の博物館が存在するが、京都博物館はその中でも歴史的な背景や特色を持つ施設として知られています。京都を代表する名所や文化財を学び、楽しむことができる場所として、多くの観光客や地域住民に利用されています。
京都市東山区にある国立博物館です。 日本の美術品や考古資料などが所蔵・展示されています。 特に仏教美術、日本画、陶磁器など展示が有名です。 所蔵品の中には、国宝、国指定重要文化財、 京都市指定文化財といった貴重なものが多数あります。
京都府京都市にある国立博物館です。京都駅からバスが出ていますが、歩いても行くことができます。徒歩だと20分ほどです。 京都国立博物館の展示は特別展、名品ギャラリー(平常展示)、庭園のみがあります。開催期間によって、観覧料・開館時間が変化するので、事前にホームページで確認したほうがよいです。特別展の開催期間中に名品ギャラリーのみを観覧することはできないため、注意が必要です。庭園だけ観覧できる期間には、庭園ガイド冊子がもらえます。 展示室のある建物は、平成知新館という名称がついています。1階にはミュージアムショップがあって、書籍やグッズなどを購入することができます。京都国立博物館の公式キャラクター「トラりん」のグッズがかわいいので特におすすめです。 展示室は1〜3階となっています。はじめにエレベーターで3階まであがり、下へ降りていくようになります。ロッカーが1階にあるので、観覧に必要ない荷物は置いてから展示室へいくといいです。観覧するときは、音声ガイドの利用もおすすめです。1階のエントランスホールにて有料貸出しています。名品ギャラリーは通常版とジュニア版があり、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語に対応しています。特別展は展覧会ごとに異なるようです。 平成知新館の前には大きな噴水があって、すてきな写真スポットです。休憩もできます。国指定史跡となっている、方広寺石垣もあります。方広寺は豊臣秀吉の創建です。そのほか、茶室や庭園もあります。灯籠や礎石なども見ることができます。 また、博物館の入り口すぐのところには前田珈琲というカフェがあり、こちらは入館料を支払わずに利用できます。ハヤシライスやケーキ、パフェなど色々なメニューがあります。 また、博物館のすぐそばには国宝の三十三間堂や養源院があります。三十三間堂では、1000体の観音立像を観ることができます。時間があれば、あわせて見学するといいと思います。
先日、京都国立博物館に初めて行きました。京阪電車の七条駅で降りて東に向かって歩くと5・6分で立派な赤煉瓦の塀が見えてきます。その塀沿いに歩くとモダンな入り口があり、その入り口で入館料を払って、広くてとても手入れの行き届いた庭に入っていきます。この日は平常展示の名品ギャラリーだけが見られる日でしたので、入館料は700円でした。館内に入ると陶磁、考古、絵画、書跡、工芸、彫刻などの京都国立博物館が所蔵している名品の数々が展示されています。私は中でも仏像が好きなので、仏像の展示室をたっぷりと堪能しました。自分への記念に平安時代後期の阿弥陀如来坐像の絵葉書を買って帰りました。優雅で格調高いひとときになりました。
「京都国立博物館」は、京都市東山区にある博物館で三十三間堂のすぐそばにあります。料金もリーズナブルな価格となっているので気軽に立ち寄れますね。本館の建物は洋風な建築様式となっていますが、新館の方は現代建築となっています。
京都東山にある京都国立博物館は、伝統がある博物館です。とても大きな建物には国宝や重要文化財などが収容されていて一年を通して見学ができます。お庭には綺麗なお花や植木も鑑賞できますので是非一度行って見て下さい。
京都国立博物館は日本の伝統文化の保存と国内外へ伝えるのを目的に、絵画や彫刻などを展示している博物館になります。京都の東山区にあり、京都駅からも近い観光地エリアにあります。 徒歩でも30分程度なので歩きながら行くのも良いですが、京都は各方面へのバスが京都駅から出ていますので、駅前のバス乗り場から三十三間堂前まで行くのをおすすめします。京都博物館が目の前になりますので、迷うこともありません。電車で行くなら七条駅まで行けば、徒歩約10分です。 この博物館はまず建物が素敵で『明治古都館』と『正門』は重要文化財になっています。正門から噴水を通し明治古都館を見ると素敵です。明治古都館の後ろに文化財保存修理所、技術資料参考館、そして茶室『堪庵』があります。茶室は数奇屋造りだそうです。この茶室もこれだけで成り立っている自然で静かな空間です。施設利用として貸し出ししているので、お茶会をされる方はここで開催するのも素敵な時間を過ごせそうです。 展示は、平成知新館の1階から3階に『名品ギャラリー』があります。 1階は漆工や彫刻等、2階は絵画、絵巻、3階は陶磁や土器等で分かれており、季節や時代、またその時代の流行や風習等を展示から知ることができます。有料で音声ガイドもありますので、当時の様子を想像しながら見るのも良いと思います。 土曜講座も開催しています。 展示品や特集展示に関連した内容で開催されていて講座は無料(展示の観覧料は必要です)なので、時間がある時はこれも合わせて参加すると、より展示が興味深くなると思います。開催日当日の10時から整理券が配布されています。 他に特別展もあります。この展示期間は名品ギャラリーが休止となりますが、貴重なものが期間限定で揃うのでタイミングが合えば是非見てみてください。 期間中、展示入れ替えもありますので、何度か足を運びたいですね。 博物館内には前田珈琲とザ・ミューゼス(レストラン)があります。 どちらもガラス張りなので店内から庭園が見られます。ゆっくり休憩しつつ癒されるのでこちらも訪れた際にはおすすめです。
京都東山の蓮華王院三十三間堂の前にある京都国立博物館。1〜3階まで特集展示がなされており、貴重な品々をまじかで見ることができました。見学者も多くなくゆっくり時間をかけて鑑賞しました。
三十三間堂近くに京都国立博物館があります。とても大きな建物で国宝や重要文化財が収蔵されています。私が行った時には特別展が行われていて多くの方が来られてました。時間がなく簡単に回りましたが次回はゆっくりと時間をかけて見たいです。
京都府京都市東山区茶屋町にある博物館です。 主に平安時代か、江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集、保管・展示すると共に、文化財に関する研究、普及活動を行っています。 2020年3月31日時点で収蔵品の総数は8000件を超え、その内国宝29点、重要文化財200件を保管・展示しております。 それとは別に、国宝888件、重要文化財615件を含む総数6520件の寄託品を収蔵しております。 そんな京都国立博物館ですが実は明治古都館という建物自体も重要文化財に指定されています。 明治古都館は片山東熊の設計によるもので、当時のヨーロッパ各地を訪問し洋風建築を学んだとされており、赤レンガの壁面が美しく過去と現在が入り混じったような独特な美しい景観を楽しむことができます。 他にも庭園にも多く作品が展示されており、ロダンの考える人をはじめ、日本の石仏や豊臣秀吉ゆかりの五条大橋の橋脚など、ありし日の都の姿を感じさせる遺物も展示されています。
多くの国宝や重要文化財を13000点収納している博物館です。旧館は明治時代にレンガ造りで建てられ重要文化財に指定されています。新館はモダンな造りで収蔵品を見学できます。
京都国立博物館は七条駅から少し歩いた所に有る博物館です。期間ごとに特別展が開かれています。特別展が行われていない時は平常展示を行っています。そして私のお勧めは屋外展示です。屋外に色々な展示作品が有るのでお勧めです。
京都国立博物館で開かれている、特別展『 聖地をたずねて 西国三十三所の信仰と至宝』に行ってきました。 西国三十三所草創から1300年を記念しての特別展。 普段は見ることができない秘仏もしっかりと目に焼き付けてきました。 観音さまは悩みや苦悩から人々を救うために、33の様々なお姿で現れるとの事で、昔も今も変わらず我々人間は悩み、そして観音さまに心を救っていただいてきたんですね。 33いらっしゃる観音さまですが、四国三十三所の札所寺院は、聖観音・十一面観音・千手観音・馬頭観音・如意輪観音・准胝(じゅんてい)観音・不空羂索(けんじゅく)の7観音のいずれかが本尊となっているそうです。 今回の見どころのは、その7観音さまを1度に見ることができること。 ガラス越しに眺めながら、1つの観音さまと目が合いました。 馬頭観音です。 その名前の通り、頭に馬の頭がある観音さまです。 観音さまのお姿は自身も悩んでみえるお姿で私の悩みに寄り添ってくださったり、優しく慈愛に満ちたお顔で安らぎと癒しをもたらしてくれたりしますが、そんな中で観音さまとしては珍しく大きく目を見開き眉間にシワを寄せ、怒りの表現をしてみえるのです。 すべてを見透かされているかのような眼差しに圧倒され、目が合ったまましばらく動けず、心の整理がついてくると、次第に馬頭観音の目が優しく見えてきたのです。 時には厳しさも救いの1つなのかもしれません。 展示品の後半では、平安時代の那智山経塚出土仏教遺品の展示にとてもワクワクしました。 如来・菩薩像が絵の中で持っている物が平面でなく、立体で表現されているという例を見ない品。 普段は分蔵されているので、揃って展示されることも稀で、観音さまの落とし物を見ているような不思議な気持ちになりました。 1300年も昔から、人々の心のより所となっていた観音さま。 総距離が1,000キロメートルにも及ぶ巡礼路をどれほどの強い願いを込めて歩いだのだろうと、その気持ちを尊いと思いました。 今は、新幹線や飛行機で時間や距離をひとっ飛びの時代となってしまいましたが、祈りの気持ちは同じです。 私は、自分に向き合いたくなった時は、京都・松尾寺にいらっしゃる馬頭観音に会いに行こうと思っています。
入場料は大人520円と安くオススメです。 京都国立博物館といえば佐竹本三十六歌仙絵巻を1度は見に行って欲しいです。 その他にも教科書で見た事あるような国宝が沢山あります。
京都市東山区にある博物館です。休日はいつもお客様が多く、とても賑わっています。先ず歴史を感じられる大きな建物にとても驚きました。京都の歴史が分かる展示物が多く、とても勉強になりました。是非一度、足を運んでみてください。
京都市東山区にある京都国立博物館。京阪の七条駅から10分ほどのところにあります。通常展示に加え、年に2〜3回程特別展示なども行っています。屋内展示、屋外展示と広大な敷地を使った、見応えたっぷりの博物館です。
京都東インターチェンジから約20分くらいで到着する国立の博物館です。駐車場は有料ですが、博物館を鑑賞する場合は1時間無料です。JRの場合でも京都駅からバス1本で行くことができます。障がい者の方で、障がい者手帳を持って行くと観覧料が無料になります。バリアフリー対応となってますので、車椅子の方でも観覧できます。コインロッカーもあるので、お買い物の途中であっても安心です。ミュージアムショップには、京都国立博物館の名品をあしらった絵葉書など販売されており、美術葉書は180種類あるので選ぶのが大変です。毎回行く毎に別の葉書を購入するのを楽しみにしています。カフェは前田珈琲が入っており、京都産宇治抹茶を使用したスイーツプレートを注文しました。タルトやロールケーキなど複数のスイーツを味わうことができます。館内の展示を鑑賞するのも楽しいですが、屋外展示場も非常に素晴らしいです。朝鮮半島の石造遺品をあしらった庭園や数奇屋造りの茶室を見ることができます。年間通して様々な展示会が行われているので、シーズンで通っています。
広大な敷地にそびえたつ博物館です。七条駅からも10分ほどのところに有ります。三十三間堂の向いにあります。数多くの豊富な展示物を誇る国立博物館です。年に2〜3回程特別展覧会なども行っているのでオススメです。
七条駅から徒歩10分の所にある京都国立博物館です。この博物館は開館から120年と時が流れ現在に至っています。建物だけでも綺麗で価値を感じる建物です。館内では様々なイベントが開催されていて連日賑わいを見せている博物館です。1日いても充分楽しめる博物館です。是非出掛けてみてください。
七条駅から徒歩6分程の所にある京都国立博物館です。この博物館は開館から120年余りと古くからある博物館です。建物だけでも価値があります。博物館では色々なイベントが開催されていて、館内にはレストランもあって1日楽しめる施設なので足を運んでみてください。
京都国立博物館は、1897年(明治30年)5月に開館した歴史ある博物館になります。場所は三十三間堂がすぐ近くにあるので、京都駅から市バスで博物館・三十三間堂前行きに乗って下車して目の前にあります。車の場合は、博物館にパーキングが併設されてますが、満車になることも多いので、近くのパーキングにとめても歩いて行けるので大丈夫です。博物館では、主に平安時代から江戸時代にかけての京都文化を中心とした文化財を保管・展示しており、特別展も行なっています。今回、博物館の歴史上初となる大規模な刀剣展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」に行ってきました。国宝や重要文化財クラスの刀剣が勢揃いして、たくさんの名刀が展示されると聞いて行くことに決めました。博物館入り口となる3階の展示室には、刀剣の鑑賞ポイントのパネルが設置され、刀の見方や用語解説がわかりやすく説明されてましたので、とても参考になりました。また、便利な音声ガイドの貸し出しもあります。刀剣ブームを起こした刀剣乱舞とおコラボしており、場内には大勢の刀剣ファンも訪れてました。意外に外国の方も多く、日本の文化に触れようと真剣な眼差しで鑑賞していたのが印象でした。会場の1階から3階まで展示された刀の数に圧倒されました。刀の美しさを見せるためか、室内は薄暗くなってました。展示された刀剣で印象に残ったのは、天下五剣といわれた「三日月宗近」です。鑑賞するために並んで待つような状態でしたが、刃文(はもん)に三日月が見られることが名前の由来といわれ、とても美しい刀でした。これだけの刀を展示する機会もないのかと思い、とても有意義な時間でした。
非常に豊富な展示を誇る京都国立博物館。京阪七条駅から徒歩10分ほどのところにあり、アクセスも容易です。先日は、歴史的価値のある刀剣の展示を見にいって来ました。このような特別展示は勿論ですが、常設展示でも京都ならではのものが多くあり、見ごたえはバツグンです。
京都の七条にある、国立博物館です。三十三間堂の近くにあります。京のかたな展で訪れました。館内は広々としていて天井も高く、落ち着いた雰囲気で美術品を楽しむことができました。人気の企画展中は大変込み合います。
先日、京都国立博物館にて、「京のかたな 匠のわざと雅こころ」の展覧会に行ってきました。その展覧会は各種メディアにも取り上げられていたため、気になっており、実際に行ってみると感動の一言でした。ここでは博物館の様子と展覧会についてご紹介します。 京都国立博物館は京都の東山区、七条のあたりにあります。車で行ったのですが、博物館の駐車場は満杯であったため、近隣の駐車場に停めました。近隣の駐車場も金額の上限設定があったりと良心的だったので、車で行く際は軽くリサーチしておくといいかもしれません。 そして構内に入ろうとすると現れた立派な正門!(あとで調べてみたところこれも重要文化財だそうです)歴史を感じさせる造りに胸を躍らせながら入ろうとしますが警備員さんから「こちらは出口専用です。」との指摘。恥ずかしい思いをしてしまったので、皆さんも気をつけてください。 気をとり直してチケットを買い構内へ、歴史ある明治古都館と、現代らしいデザインの平成知新館があり、建物を見るだけでもかなり立派です。 今回訪れた展覧会は平成知新館の展示がメインであったため、平成知新館に入ります。しかし展覧会自体が大盛況の為入場制限がかかっており、入館まで20分ほどの待ち時間がありました(チケット購入時に入館まで30分ほど待ちますというアナウンスはあったため待ち時間にストレスはなかったです)。 入館すると天井が非常に高いエントランスで気持ちがいいです。順路としてはエレベーターで3階に上がり、展示室を下りながら巡っていくという流れになっていました。 展示室の中も平日ですが大盛況で、今回のメイン展示であった三日月宗近を最前列で鑑賞するためには40分待ちなどになっていました。しかしそこまで待てない人用に2列目以降の鑑賞を並ばずにできるようになどの混雑に対応したオペレーションがしっかりしている点がすばしかったです。 肝心の展示も品物といい、刀剣の鑑賞で重要なライティングといいこれ以上ない幸せな空間でした。ぜひ他の展覧会でも訪れてみたいです。
重要文化財に指定された明治古都館の正門と、近代的な設計の平成知新館が、ここを訪れると、やはりすぐ目にとまるので、とても凄く感動します。 奥に構える明治の赤煉瓦造りの「明治古都館」は、すごく歴史を感じますね。 今回の目的は、京のかたな特別展に行ってきました。 平日にもかかわらず、刀剣の人気はすごくて、若い人がたくさんいました。 刀と言っても、〝太刀〟や〝短刀〟や〝脇差〟などたくさんの種類があって、初めてさまざまな名刀を見ました。 ミュージアムショップやカフェやレストランもあるので、京都国立博物館はすごく楽しめるところですよ。
京のかたな展開催中に伺いました! 展示室も3階までありかなり広めですが、入場から建物までの敷地の部分も広く、公園のようになっていました。 敷地内にレストランもあるので1日楽しめます!
京阪七条駅から歩いて5分程で、京都国立博物館に辿りつきます。向かいには三十三間堂、智積院、ちょっと歩くと京女のキャンパスが広がる風情のある一角です。今回の『京のかたな展』刀剣を身近に見られる機会の少ない者にとって、日本人の心を感じる有意義な時間を過ごさせて頂きました。
さすが国立博物館!展示品はかなり多く、とても広いです。そして、建物がキレイです。かなり外観もステキで、近くを訪れたら外観だけでも見て帰ってほしい建物です。 博物館の中にはオシャレなレストランもあって、一日楽しめる場所だと思いました。
京都国立博物館は七条にあります。数少ない国立の博物館です。開館120年以上と非常に歴史があります。外観がレトロな雰囲気で広大な敷地は手入れが行き届いてます。国宝もたくあんありますよ。
京都市東山区茶屋町にある「京都国立博物館」は、日本にある4つの国立博物館の一つです。明治30年に開設された明治古都館は現在立ち入ることはできませんが、それに代わる平成知新館は素晴らしいデザイン、広いフロアー、展示物も古都の歴史ある仏像や絵巻に魅せられ、時間が止まってしまいそうです。
東山七条の角に位置してる国立博物館です。とても広々とした空間で数多くの展示物で時間が経つのも忘れます。私が訪れた時はスターウォーズの展示でとても多くの人で賑わっていました。色々な催しがあるのでとても楽しく学べる施設です。
京都市東山区にある博物館です。 日本で3つしかない国立の博物館のうちの一つで、言わずもがな国内トップレベルの素晴らしい展示ばかりで行く価値は大いにあります。 イベント展も年に複数回行われており、イベント目当てで行くのにもぴったりです。
京都国立博物館は七条駅の近くにあります。外観はレンガ造りの洋風な建物です。数多くの国宝が展示されています。仏像や屏風なども展示してあり外国人の観光にも人気の博物館です。
京都ならではの国宝を扱う博物館です。私が訪れた時は海北友松の特別展が開催されており、とても迫力のある作品ばかりが展示されていました。とても見応えがありました。進行の途中、常設展へと繋がるようになっており、こちらもとても素晴らしい展示となっておりました。
今年で開館120周年の歴史ある博物館です。明治の代表的な洋風建築でレンガ造の正門はバロック様式を取り入れてるそうです。展示物もわかりやすく、親子で楽しめるのがいいですね。庭も素敵で見てるだけで癒されました。
ここ京都博物館は、2014年に新館が完成し210点もの国宝が、展示されています。今年も国宝展は11月末まであります。本館の方もレンガ貼りの趣のある建物です。是非一度いってみては、いかかがですか。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |