博物館
トップページへ戻る
■福井県丹生郡越前町/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

151200件を表示 / 全9,592

「宮沢賢治記念館」は花巻市の運営で朝は午前8時半から夕方の5時までえいぎょうされております。 東北新幹線、JR釜石線「新花巻」駅より車で3分の位置にありますが、徒歩では30分かかるのでタクシーの利用をお勧めいたします。 こちらの施設は宮澤賢治の作品や生い立ちなどに関する資料など岩手県や花巻市に関する資料もたくさん展示してあります。 父曰く30年前に連れて行ってくれたことがあるそうですが、大人になって訪問して改めて宮澤賢治の偉大さや世界観を感じることができた気がします。宮澤賢治、岩手、花巻市の魅力がわかる施設ですので近くに寄った際にはぜひ伺うことをオススメします。

このさん

沖縄に観光で行った時にこちらのひめゆり平和祈念資料館に寄りました。防空壕や爆破の跡などを見たり、戦争の悲惨さを知ることが出来ます。今の平和があるのも、戦争で亡くなった方々のおかげだと思いました。絶対に戦争を繰り返してはならないと思いました。

X1244さん

山口県岩国市横山にある岩国藩主吉川家の歴史博物館になります。 館内には歴史的な資料が約7000点近く展示されています。中でも重要文化財に指定されている豊臣秀吉から拝領した陣羽織など価値が高い展示物など色々ありますよ。

E5130さん

九州鉄道記念館は、鉄道ファンだけでなく、家族連れや歴史好きにもおすすめの観光スポットです。北九州市門司区に位置し、明治時代から続く鉄道の歴史と魅力を体験できる施設です。特に、門司港レトロ地区にあるため、周辺の観光とセットで訪れるのも便利です。 館内に入ると、まず目を引くのは本物の鉄道車両が展示された屋外スペースです。九州を代表する名車両がずらりと並んでおり、その中にはSL(蒸気機関車)や特急「つばめ」など、鉄道史を語るうえで欠かせない名車が含まれています。車両の内部に実際に乗り込めるものもあり、往年の鉄道の雰囲気を体感できます。特に子どもたちは運転席や車内に入れる体験に大興奮。運転士になった気分で写真撮影を楽しむ姿が微笑ましいです。 館内の展示スペースでは、九州鉄道の発展の歴史を知ることができます。明治時代の鉄道開通から現代に至るまでの資料が豊富で、模型やパネル、映像資料を通じてわかりやすく解説されています。大人は「こんな時代もあったのか」と郷愁を感じ、子どもたちは鉄道の仕組みに興味を持つ良いきっかけになるでしょう。 さらに、ジオラマ展示は特に人気です。広大な九州の鉄道網を再現した模型は圧巻で、列車がリアルに走る姿に引き込まれます。ボタンを押して列車を動かすこともでき、子どもも大人も一緒に楽しめます。このジオラマだけでも訪れる価値があります。 施設の外にはミニ鉄道があり、実際に乗車体験ができます。小さな電車に乗って短いコースを巡るだけですが、鉄道好きにはたまらないポイントです。家族で乗れば思い出に残ること間違いなしです。 スタッフの対応も丁寧で親切。質問にもしっかり答えてくれるので、鉄道についてより深く知りたい方にはうれしいポイントです。また、記念館のショップでは限定グッズが豊富に揃っており、鉄道ファンへのお土産にも最適です。 総じて、九州鉄道記念館は楽しさと学びが詰まった素晴らしい施設です。鉄道好きでなくても、その魅力に引き込まれること間違いありません。門司港の観光と合わせて訪れると、充実した一日を過ごせるでしょう。

いけさんさん

JR栃木駅から車で2〜3分の場所にあります。岩下食品株式会社さんの有名な商品、岩下の新生姜をテーマにしたミュージアムです。先日、妻と義母と3人で伺いました。栃木駅から近かったので何となく寄っただけだったのに、かなり楽しめました。中はピンクにかなりこだわっていて新生姜関連のものから他のメーカーのピンクの人形など様々なものが展示されていました。色々な方が来館するらしくサインもたくさんありました。お土産もかなり充実していました。館内の食事処では岩下の新生姜を使用した料理を楽しめる他、料理を注文すると岩下の新生姜が好きなだけトッピング出来るサービスも嬉しかったです。栃木観光の際にはおすすめスポットなので是非お立ち寄りください。

ほりほりさん

先日、広島県に家族旅行に行った際、急遽もう1泊することになり、呉を観光することになりました。 呉といえばやはりこちらの「呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム」が有名ですよね!ってことで我が家も行ってきました!! 私は大和しか知りませんでしたが、他にも数多くの戦艦があったこと、それぞれの戦艦に乗っていた方の遺品や当時の造船技術についてなど色々な展示があり、ビデオなども見ていると気が付いたら3時間も滞在していました。

ベイマックスさん

くりはら田園鉄道公園 くりでんミュージアムへは12月の平日に訪れました。現役時代の鉄道路線には乗車したことはありませんでしたが、実際に使われていた車両やきっぷ、写真などの展示を見て在りし日に思いを馳せました。入場券も昔のきっぷ硬券風だったので記念に持ち帰りました。

ピンコ万さん

太宰府天満宮宝物殿は、菅原道真公を祀っている有名な太宰府天満宮の敷地内にある資料館です。貴重な資料を展示してあるので、歴史に興味がある方はぜひ行ってみてくださいね♪

Y8896さん

エルツおもちゃ博物館に子供と一緒に出掛けてきました。 今の時代には、めずらしい木のおもちゃが沢山展示されていて、見た事がないものばかりでした。 娘は、何回も同じおもちゃで遊んでいました。アンティークおもちゃの博物館のようで、珍しい海外の木のおもちゃを見れて良かったです。 普段遊ぶことがないような、珍しいおもちゃは、子どもにも大人にも、とても新鮮で、また、見に行きたいと思います。 カフェやショッピング施設もあり、ゆっくり過ごせます。 絵本の森美術館と合わせてチケットを購入するのがオススメです。タクシーで行く場合、ドライバーさんから割引チケットを頂けるときもありますよ。近くには、タリアセンめあるので、何時間もこの塩沢湖エリアを満喫できます。 カーリング施設やスーパーツルヤ、スケートリンク、地域の食材が買える道の駅も近くにあるので、帰りにぜひ立ち寄ってほしいです。たくさんの自然に囲まれて、緑の中にある、おもちゃの博物館は、 何度でも足を運びたくなる素敵な場所です。

Harzさん

「水木しげる記念館」は鳥取県境港市にあり、JR境港駅より徒歩10分程度の場所にあります。 絵画やコミック本、妖怪のフィギュアなどが数多く展示されています。 2024年4月にリニューアルオープンをしたので、よりパワーアップした記念館を楽しむことができるかと思います。

miiさん

鈴廣のかまぼこ博物館は、日本の静岡県浜松市にあるかまぼこ(蒲鉾)をテーマとした博物館です。かまぼこは、魚のすり身を形にした日本の伝統的な食品であり、日本ではおせち料理やおでん、酒の肴として人気のある食材です。この博物館では、かまぼこの歴史や製造工程、さまざまなかまぼこの種類などについて学ぶことができます。また、実際にかまぼこを製造する工程を見学したり、試食したりすることもできます。かまぼこのファンや興味を持つ方にとって、興味深い施設となっています。揚げかまぼこの体験をしました。手作り体験は人気があるらしく、時間を分けながらでしたが、どの時間帯も定員いっぱいのようでした。すり身の粉に水を含ませ、ビニールの中でこねて粘り気を出します。その中に好みの具材、枝豆、コーン、玉ねぎ、にんじんを入れて、ビニールの端を切り、チューブにして出したら、成形していきます。揚げたてのかまぼこはとても美味しく、良い思い出になりました。持ち帰ってお土産にできるところも嬉しいかまぼこを蒸してる間に秋の期間限定かぼちゃのちくわ作りも体験しました。職人さんのように上手くは作れませんが、自分で作ったものだと思うと形が歪でも愛おしく思うものです。体験がまだの方は本当にお勧めですよ。今はネット注文も受付ており、全国からのお取り寄せも簡単にでき、とても簡単で便利に注文できます。 各種お祝い事や行事、そしてお正月のおせち料理には欠かせない紅白のかまぼこを是非、お召し上がり下さい。こちらの鈴廣のかまぼこ博物館は西湘パイパス箱根入口の近くにあります。 人気の観光スポットで連日多くの方が訪れています! 館内ではかまぼこ作り体験などが出来ますよ! スタッフさんの対応がとても良く、常に笑顔で元気よく接客してくれます!。連休の狭間に行ったのでとても混雑してましたが、かまぼこ作りは予約をして行ったので安心でした。当日の混み合い方によりますが、1回40名でかまぼこ作りをするので、空きがあれば入れるそうです。1回の体験は税別1500円!と、とても安価ですよね。

Y0805さん

兵庫県神戸市にある白鶴酒造の資料館になります。 場所は神戸電鉄阪神電車の住吉駅から徒歩8分の場所になります。 駐車場も近くにありますがお酒の試飲ができるので電車等公共交通機関を使うことをお勧めいたします。 日本酒で有名な灘五合の一つの白鶴の酒蔵の資料館になりお酒の作り方や、歴史、実物サイズの樽等が展示されておりとても面白い資料館になっております。 観光バスなども出入りする有名な資料館になるので資料もわかりやすく、昔に実際使っていた酒蔵をそのまま資料館にしているので建物としても歴史が感じられとても楽しいです。 館内は人形とか映像を見ることができたっぷり学ぶことができます。 お土産コーナーにはお店などには無いお酒などもあり楽しめますし、試飲コーナーもあります。 春などには蔵開きの祭りなどもあり大々的に開いてお酒のふるまいなどもあるのでとても楽しめます。

O5033さん

盛岡駅から開運橋を渡り、大通商店街アーケードを抜け、桜山神社をすぎると右手に見えてきます。盛岡の歴史について学ぶ事ができる施設です。季節毎に広場でイベントを行っており、冬は17時からライトアップされるイルミネーションがとっても綺麗ですよ!皆さんも是非ご覧になってみてください!

ガシさん

【大石神社義士史料館】は赤穂大石神社の一角にある資料館です。 実際に赤穂浪士が討ち入りの際に使用した武器等の展示などがあったり、討ち入りした浪士の詳しい情報が展示されていて、今まで知らなかった内容を勉強できます。

軍団さん

山口県下関市にある、住吉神社宝物館です。新幹線の新下関駅から近いところに位置し、とても広い敷地です。観光客も多く訪れていました。ほのぼのとした場所で休日に訪れるには最高でした。皆様もぜひ1度足を運んでみてください。

Koikeさん

近くまで来たので寄ってみました。この施設の隣に大串貝塚ふれあい公園があるので、子供とよく遊びに来てました。建物の入口に向かって、神殿を思わせるような壊れかけたデザインの廊下が格好良いです。施設内には、色々な展示物があります。たまにイベントもやっています。

ゆきちゃんさん

京都市国際マンガミュージアムは、マンガ文化の発信地として国内外から多くの訪問者を迎える魅力的な施設です。2011年に開館し、マンガの歴史やその影響を広く紹介することを目的としています。ミュージアムの最大の特徴は、約30万冊以上のマンガが収蔵されていることです。訪問者は自由にマンガを手に取り、館内で読むことができるため、まるで巨大な図書館のような感覚を楽しむことができ、館内は、マンガの展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催されており、マンガ制作の体験や講演会などが行われています。特に、マンガの描き方を学べるワークショップは、子どもから大人まで多くの参加者に人気があります。また、特別展も定期的に行われており、特定の作家やテーマに焦点を当てた展示が行われることで、訪れるたびに新しい発見があります。 さらに、ミュージアム内にはカフェやショップも併設されており、マンガに関連した商品やお土産を購入することができます。カフェでは、マンガを読みながらリラックスできるスペースが用意されており、訪問者はゆったりとした時間を過ごすことができます。 現地へのアクセスも良好で、京都市内の中心部に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることができます。マンガファンだけでなく、文化やアートに興味がある方にもおすすめのスポットです。京都市国際マンガミュージアムは、マンガを通じて日本の文化を深く理解するための貴重な場所であり、訪れる価値が十分にあります。

けんけんさん

第二次世界大戦の沖縄戦で亡くなった女子高生・ひめゆり学徒や教師の方々の慰霊碑と資料館です。資料館には沖縄戦についての説明や、当時のひめゆり学徒の方々の証言動画や、資料等展示されてています。外科病棟になっていたガマの実物大の模型もありました。時系列で分かりやすく展示されています。戦争の悲惨が伝わります。

D0610さん

青森県五所川原市にある太宰治記念館・斜陽館、太宰治の父は地元の大地主で明治40年に入母屋作りの木造2階建て、当時は、衆議院議員であった父親とその家族、太宰治も一緒に住んでいたそうですが、父親は東京への出張などであまり家に居ることはなく、太宰治も中学校までと短い住まいでした。戦後、昭和25年には津島家は町内の旅館経営者へ家を売却ししばらくは旅館として成り立ってましたが、その後、経営悪化のため、1996年に町が買取りし、平成10年から太宰治記念館として津島家の成り立ちや太宰治の生い立ち、経歴など資料館としてもいろいろ展示されてます。明治40年に建てられた建物としては内装に洋室が取り入れられ、レンガ積みや応接室など今見てもすごく立派な作りとなっています。時期により多少違いますが9:00〜17:00大人600円、高大400円、小中250円、道路を挟んでお土産屋さんと駐車場有り。太宰治と建築に興味がある方には必見です。

toyomonさん

旧高千穂駅構内、あまてらす鉄道の横に令和5年に記念館が出来ました!! あまてらす鉄道の乗車券とセットで購入すると大人は+500円(小中学生+300円・未就学児+100円)で入場できます。 はじめは見る予定はなかったのですが・・・スーパーカートの乗車時間まで時間があり、駅員(?)さんに勧められたこともあり入館することに。 50mほどの短い距離ですが、希望すればカートに乗って移動できます。(徒歩でも行けます) 中に入るとジオラマが広がっています。1日3回(10時半、12時半、14時半)走行と説明があります。 実際に走っていた部分と災害がなければできていたであろう路線も作成してあります。 国鉄時代からの高千穂鉄道の写真パネルの展示や車輛内での撮影など小さい施設ながらも楽しめます。 制服や制帽も貸し出し用に置いてあり、小さなお子さんから大人用のサイズまでありました。 少しレトロな列車内で写真をたくさん撮りました♪ 惜しまれながら2008年に廃線となった高千穂鉄道の歴史を見ることができます。

K8678さん

大阪府吹田市芳野町、北大阪急行電鉄江坂駅から徒歩10分の場所にあるダスキンミュージアムです。 掃除用品のレンタルやミスタードーナツを手掛けるダスキンの施設です。ドーナツの手作り体験など子供が喜ぶ施設。是非利用してみて下さい。オススメです。

ニラ玉さん

石巻駅から歩いて15分ほどのところにある、石ノ森章太郎さんの作品が展示されるミュージアムです。仮面ライダーなどの有名なキャラクターのフィギュアや原画が展示されているのでおすすめです。

N5193さん

秋田県仙北市角館にある武家屋敷資料館です。拝観料を支払い見学します。当時の武家屋敷が保存されており、江戸時代の生活が学べます。武具や農器具の展示が良かったです。

F3379さん

関東大震災についての展示と、職員のガイド(予約制)で大変勉強になりました。 関東大震災と太平洋戦争の知らなかった意外な繋がりなど、色々と災害について考えさせられました。 若い方たちにこそ聞いて頂きたい話です。 多くの方に地震の恐ろしさを再認識して欲しいと思います。

Maruさん

伊豆テディベア・ミュージアムは常時1,000体ほどのテディベアが展示されています。伊豆テディベア・ミュージアム注目のテディベアは、1904年に発売された「テディガール」。テディベア・メーカーとして知られる独シュタイフ社が初期の頃に発売したもので、現存する数少ない1体となっています。個性あふれるテディベアを見られる施設は日本ではそう多くありません。伊豆テディベア・ミュージアムは、伊豆急行線「伊豆高原駅」から徒歩約10分と駅近です。 また、伊豆テディベア・ミュージアムの割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できまです。伊豆テディベア・ミュージアムのお得なクーポンを使い、可愛いテディベアの数々に癒されて欲しい。おすすめです。

ちゃちゃ〜さん

子供が行きたいと言っていた所なので、お正月休みを利用して行ってきました。 熱海駅から車で1時間ぐらいの所にあります。 駐車場は無料で停められて、係の人も自分が行った時にはいたので、満車でも違う駐車場に案内してくれるようでした。 入場料は大人が1000円、小学生が800円で観光協会で100円引きのチケットがついている物をもらったので、100円引きになりました。 中学生と高校生及びシニアも入場料が違ったと思うので、行く前にインターネットを見た方がいいです。 中に入ると、色々な昔の手作りのテディベアが飾られており、年代によってだいぶ顔が違う感じがしました。 また、写真スポットがあり、大きなピンクのテディベアの椅子に座って取れるようになっていたんですが、座り心地もよくて、思い思いの耳とかクッションとかも持って写せたので、とても子供たちは楽しんでいました。 他にもビーズでテディベアの服を作っている有名な作家さんの作品だったり、色々な変わったテディベアがいるので、本当にテディベアが好きな人には言ってほしいです。 また、2Fはジブリの作品が展示されていました。 よくこんなの作れるなぁっていう針金で作ったトトロが飛んでいたり、猫バスに乗って写真が取れたり大人も子供も楽しめる施設でした。 お土産コーナーの方にずれると、予約が必要なようですが、自分で好きなテディベアがつくれるコーナーがあったり、予約なしでも既製品に洋服やタグをつけて選べるコーナーがあったり、テディベアを作っている工場?というほど大きくないですが、作っている所を見れたりしました。 自分は「あのピンクのかわいいテディベアがかわいいなぁ」と家族で話していたら、話し声が聞こえたのか、作っている人が「今作ったばかりの物ですよ。よかったら見てください。こちらは今日作ったものです。」とピンクのテディベアと今日作ったという何体かのテディベアを見せてくれました。 手作りだから、ちょっとずつ顔とかの表情が違ってみていて飽きなかったです。 テディベアが好きな人には本当にお勧めの所なので、ぜひ一度見てみるといいですよ。

G7978さん

鳥取県にある水木しげる記念館に友達と行ってきました。ずっと行きたかった水木しげる記念館、とても良かったです。米子鬼太郎空港も行けたので満足しました。鳥取は鬼太郎がたくさんいて良いですね。

yuさん

道の駅なるさわ内にあるので、基本的に車かバスで行った方がいいです。河口湖からも30分くらいかかりました。透明な富士山の展示があり、それでマグマや地下水の動きなどが分かりやすく理解できます。

モリヤさん

宮城県塩竈市の鹽竃神社横にあります『鹽竃神社博物館』です。塩釜の歴史や文化を学ぶ事が出来る博物館です。塩釜の貴重な書物、刀等が、展示されています。駐車場は、すぐ近くあります。

クロームさん

今年は初めて、箱根駅伝を間近で観戦しました。戸塚中継場では中央大学の1位通過を観戦出来ました。過去4番目に早い区間新記録と言うだけ有って、本当に早かった??お陰で、ゴールを箱根駅伝ミュージカル前で、観戦する予定が 間に合わず(泣) 後少しでミュージアム前に到着する筈が、 直前で、交通規制に引っかかって、仕方なくその場で観戦しましたが、まさかの逆転で、青山学院大学が、1位で通過?? 1位と2位の差が、あれだけ有りながら まさかの山道で追い抜きが有るとは思いもよらず 観戦している人達からもドヨメキが 起きてました〜 最終の専修大学の選手の後ろから 「走れ??走れ??まだ行けるぞ??」と監督の声が聞こえた時には涙が出て来ました。 涙は出ながらも、諦めるな??まだまだ行けるよ??と心では思ってましたが ゴールで倒れて寝込んでる姿が‥ 彼にとっては全力での走りで有り、 最高の走りだったのだと‥ 走った、全選手に有難うと言いたいです。 生で観戦するのと、テレビで観戦するのとでは 感動が全く別物で、人が一生懸命になるとは こう言う事かと、 息子と同じ歳の選手達に、教わりました。 今年1年、頑張って行けます*\(^o^)/*

きららさん

雄勝は硯が有名なようで、道の駅の隣に硯の伝統産業会館があります。 建物の外観もよく見ると硯で仕上がったおしゃれな外観で、上に並び建っている復興住宅も様々なデザインで硯が用いられたデザインだったなと思い起こされます。 中にはステキな硯の商品が並んでいて、じっくり静かな空間で見て回ることができます。お店の海側はガラス張りになっていますので、天気の良い日は海を眺めながら心穏やかに過ごせると思います。

Zuccoさん

碧祥寺博物館は、岩手県和賀郡西和賀町に位置する歴史と文化を学べる施設です。この博物館は、真宗大谷派本宮山碧祥寺の境内に設けられており、1969年に開設されました。碧祥寺博物館は、地域の民俗資料を中心に展示しており、訪れる人々に貴重な歴史的遺産を伝えております。 博物館は、5つの資料館から構成されており、それぞれが異なるテーマで展示を行っております。第一資料館では、民間信仰や芸能に関する資料、三井家寄贈品、軍隊遺品、貨幣、白岩焼、時計、蓄音器、衣食住に関する生活用具などが展示されております。これにより、地域の多様な文化や歴史を深く理解することができます。 第二資料館は、庫裏をそのまま活用した資料館で、農具、農機、馬具、漁具、台所用品、化石や珍石、タバコ、花巻人形などが展示されております。これらの展示物は、地域の生活や生業に関する貴重な資料となっています。 第三資料館では、雪に関する書籍や日中友好に関する品、写真パネル、外国の人形や鳥獣の剥製などが展示されております。この資料館は、休憩所を兼ねており、訪れる人々がゆったりと過ごすことができます。 第四資料館は、信仰対象としてのヤマノカミや狩猟具としてのワラダ、ヤリ、タテ、クマトリバサミ、ガバサミ、ヒナワジュウなどのマタギ関連資料を展示しております。特に、国の重要有形民俗文化財に指定されている丸木舟は、杉材をくり抜いたもので、河川用の丸木舟としては日本で唯一現存する貴重な資料です。 第五資料館は、1992年にオープンし、積雪期用具を中心に展示しております。衣生活用具、食生活用具、住生活用具、生産生業用具、交通用具、運搬用具、娯楽遊戯用具、信仰儀礼用具など、計1,792点が分類のうえ収蔵・展示されております。 碧祥寺博物館は、地域の歴史と文化を深く学ぶことができる場所です。館内には、ミュージアムショップもあり、書籍や絵はがき、展示に関連したグッズなどが販売されております。また、カフェも併設されており、展示を見学した後にゆったりとした時間を過ごすことができます。 碧祥寺博物館は、地域の歴史と文化を深く学び、楽しむことができる場所です。ぜひ一度訪れて、地域の貴重な遺産に触れてみてください。

イタリアの種馬さん

もりおか歴史文化館は、岩手県盛岡市内丸に位置する歴史と文化を学べる施設です。盛岡城跡公園に隣接しており、城下町盛岡の歴史や文化を紹介する展示が充実しております。開館は2011年で、以来多くの来館者に地域の歴史を伝えております。 館内には、盛岡城や城下町の歴史を中心に、江戸時代から現代に至るまでの盛岡の文化や生活を紹介する常設展示があります。特に、盛岡城の模型や城下町のジオラマは、当時の様子をリアルに再現しており、訪れる人々にとって興味深い展示となっております。また、盛岡藩の歴史や藩主南部家に関する資料も豊富に展示されております。 もりおか歴史文化館では、常設展示のほかにも様々な企画展やテーマ展が開催されております。例えば、2024年12月1日から2025年2月17日まで開催される「蓬莱図をよむ -描かれた理想郷-」では、狩野林泉筆の「蓬莱図屏風」を中心に、理想郷としての蓬莱をテーマにした展示が行われます。このような企画展は、地域の歴史や文化を深く理解するための貴重な機会となっております。 また、もりおか歴史文化館では、教育普及活動にも力を入れており、講座やワークショップ、ギャラリートークなどが定期的に開催されております。これにより、子どもから大人まで幅広い年齢層が歴史や文化に親しむことができます。特に、親子で参加できるワークショップや体験型のプログラムは、家族連れに人気です。 館内にはミュージアムショップもあり、書籍や絵はがき、展示に関連したグッズなどが販売されております。また、カフェも併設されており、展示を見学した後にゆったりとした時間を過ごすことができます。カフェでは、地元の食材を使用したメニューが提供されており、訪れる人々にとって食事も楽しみの一つとなっています。 アクセスも便利で、JR盛岡駅から徒歩約20分、バスを利用する場合は「県庁・市役所前」または「盛岡城跡公園」バス停から徒歩約4分の距離にあります。車を利用する場合は、盛岡ICまたは盛岡南ICから約25分で到着します。 もりおか歴史文化館は、地域の歴史と文化を深く学び、楽しむことができる場所です。ぜひ一度訪れて、盛岡の歴史と文化に触れてみてください。

イタリアの種馬さん

大谷資料館は大谷街道、立岩街道の合流点から少し東に入った所に駐車場が有って、そこから徒歩で登り坂を上がった所に有ります。 大谷石地下採掘場跡は140m×150m、深さは平均30m。 一番深いところは地下60mもあるそうです。 この広大な地下空間は2017年11月にCoolJapan、2018年5月に日本遺産にそれぞれ認定されています。 資料館入り口から階段で採掘場跡に下って行きます。 中は年中7℃位で安定した気温らしく昔は米や日本酒の貯蔵にも使われていたそうです。 夏でも冷えると思うので羽織を持っていく事をお薦めします。 風は吹かないので体感温度が下がる事はなのですが気温が低いのはとても身に沁みます。 地下採掘場跡に地質や新旧採掘や運搬・運送の移り変わりなどの展示がされています。 歴史的、技術的展示以外に華に見立てた飾り物が展示されています。 普段見かける大きさの花ではなく数メートルに及ぶ大きなオブジェだといえると思います。 ここはとても珍しい広大な地下空間なので資料館としての使い道以外に色々考えられています。 ここを使った結婚式を、挙式場「地下の教会」として開催している様です。 一生強く思い出に残る結婚式が出来る場所だと思います。 これらの展示の他に目を引くのはなんといっても映画やドラマの撮影場所としての歴史です。 石の里「大谷」で配られている施設のご案内の中には一番古い所では1981年の映画「セーラー服と機関銃」撮影が一番最初に記載されています。 その他に喜多郎がシンセサイザーコンサートを開催したり、近いところでは「飛んで埼玉」でも撮影されたそうです。 車のカタログ写真撮影にも使われている様で、どこから車を入れるのか興味深々でしたが判りませんでした。 地下空間なので自在に光を操ることが出来、天候にも左右されにくいので、写真、美術表現、映画、ドラマなど使い勝手がよいのかもしれません。 一般的に地下空間と云えば、銀山、炭鉱跡などの狭い空間、また、鍾乳洞でもある程度広い空間は有りますが自然の造形なので、大谷石地下採掘場跡の様な平坦部分が多い巨大な空間は他になないと思います。 そこをうまく使った資料館、以前ドラマで見て一度は訪問したい場所だと思っていたので、感動して見学することが出来ました。 とても壮大な地下空間です。

行ってみ隊さん

阿蘇火山博物館は阿蘇山を見渡せる場所に有ります。中に入りますとカルデラの歴史や 地政学的な仕組みなど ここでしか学ぶ事が出来ない内容盛りだくさんです。模型も多く分かりやすいです。

hiさんさん

人気の漫画家、水木しげる先生の人生を追体験しながら、代表作品などについて知ることができるミュージアムです。 企画展示室では原画の展示もあり、ここでしか見られないものをたくさん見ることができます。

うさぎさん

山本有三ふるさと記念館は栃木駅から約15分ほどのところにある施設です! 江戸時代の蔵を改装して作られた施設で、栃木市出身の文豪である山本有三の原稿や愛用していた品々が展示されていました!

E8404さん

ニンテンドーミュージアムは、任天堂の歴史や製品をテーマにした展示施設で、2024年10月に京都府宇治市にオープンしました。完全予約制(ニンテンドーアカウントによる抽選販売)で予約が取れたので行ってきました!控えめに言って、そんなにゲーム好きでなくとも最高に楽しめました!! 入場は時間毎に区切られており、荷物チェックの後、入館します。入館してすぐの広場にはスーパーマリオの土管や音の出るキノピオたちなどフォトスポットなどがありテンションアガります! 館内は任天堂の歴史、創業時の花札やカルタ、ファミコン、ゲームボーイ、ニンテンドースイッチなど、歴代のゲーム機やソフトの展示があります。 同行した方はゲーム好きなので懐かしいとしきりに言いながら楽しんでいました。そこまでゲーム好きでなくとも、入館証に入っているコインを使って出来るゲームが多数あり、とても楽しめました。大きなコントローラーを2人で操作しながらスーパーマリオやマリオカートは人気があり皆さん楽しんでおられました! 任天堂の創業当時の主力商品だった花札(初めて知りましたが)を作る体験をすることも出来ました。丁寧に教えてもらえるので小さなお子さんでも上手に作れていました。帰りにショップによりマリオの描かれた花札を買って帰りました。 館内には唯一のカフェショップ、ハテナバーガー、があります。バンズ、メイン、ソース、トッピングなど選び、自分だけのハンバーガーを作ることが出来ます。ドリンクなどがセットになり2100円〜と少々観光地価格でお高めに感じましたが味はとても美味しく、食べ応えあり、価格に見合うハンバーガーでした! 今回、車で行きましたが、こちらの施設の駐車場は無いため注意が必要です。近くにいくつかコインパーキングがありましたが満車ということも多いようです。近くのTSUTAYAさんのパーキングは比較的台数多く駐車場ありました。電車であれば近鉄「小倉駅」から徒歩約5分、JR「小倉駅」から徒歩約8分なので電車で行くのもありかと思いました。

ハンチョリーナ田畑さん

このロマンスカーミュージアムは2021年4月に開業した小田急の鉄道博物館です。海老名駅直結のためとても行きやすいです。改札出てすぐです。 歴代のロマンスカーの展示やジオラマ、アスレチックなどがあります。 鉄道好きのお子さん連れが多いです。 行きやすい場所なので、お子さんが鉄道好きなら楽しい場所だと思います。

Man Cさん

先日、福井県越前市にある「紫ゆかりの館」を訪れてきました。紫式部ゆかりの地として知られるこの場所は、歴史と自然が調和した静かな空間で、訪れる人々を平安の時代絵巻の中に導いてくれる場所です。 「紫ゆかりの館」は、JR武生駅から車で約15分の場所に位置しています。公共交通機関の場合は、駅から市内循環バスで「紫式部公園前」バス停まで向かい、そこから徒歩2分で到着します。便利なアクセスに加え、駐車場も完備されており、約50台分のスペースが無料で利用できるので、車での訪問も安心です。 この館の目玉は、紫式部の生涯や彼女が越前で過ごした時代を紹介する展示品の数々です。平安時代の貴族文化や『源氏物語』にまつわる解説がわかりやすく展示されており、歴史好きにはたまらない内容です。また、隣接する紫式部公園には、彼女を象徴する銅像や美しい庭園が広がり、四季折々の風景が楽しめます。私が最近訪れたのは初秋で、まだ公園内の木々が青々としており、春の桜が咲いている季節の雰囲気とは、また異なった雰囲気でした。 館の営業時間は午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)となっており、入館料はなんと無料でした。特に令和6年は大河ドラマが紫式部でしたので、大変多くの人で賑わっておりました。 館内には休憩スペースがあり、少し休むこともできます。 また、館の周辺には地元の特産品を扱う売店や飲食店も点在しており、越前そばや地元のお土産を楽しむこともできます。帰りには名物のそばを味わい、お土産に紫式部にちなんだ小物を購入して、旅の思い出を持ち帰りました。 なかなか平安時代を感じられる観光地は少なく、京都以外にも平安の雰囲気を楽しめるこちらの館と紫式部公園は、とても貴重な存在であり、国風文化という平安時代の文化を感じられるかもしれません。 福井県に足を運ぶ際は、ぜひ紫ゆかりの館を訪れてみてください。平安の雅な空気に包まれたこの場所で、心安らぐ時間を過ごすことができるはずです。

A350さん

先日、宮城県気仙沼市にある「気仙沼リアスシャークミュージアム」へ行ってきました。サメの模型があり、牙が鋭くて迫力がありました。館内ではクイズもあり、子供と一緒に楽しめました。1階は市場になっていて、新鮮な魚介類を購入して帰りました。

たつやさん

日本郵船歴史博物館と氷川丸は、横浜で日本の海運史に触れることができる貴重な観光スポットです。両施設はそれぞれ異なる視点から海運の歴史や文化を紹介しており、海や船に興味のある方には特におすすめです。 日本郵船歴史博物館では、明治から現代に至るまでの日本郵船の歩みを詳しく知ることができます。館内には歴史的な資料や模型が豊富に展示されており、特に豪華客船の模型や当時の広告ポスターは当時の繁栄や文化を感じさせます。また、船舶の内部構造や航路の変遷についても学ぶことができ、船旅のロマンを味わえます。展示内容は分かりやすく整理されており、初心者からマニアまで幅広い層が楽しめる工夫がされています。静かで落ち着いた雰囲気の中で、日本の海運が果たした役割をじっくり考えることができます。 一方、氷川丸は実際に使用されていた貨客船を保存・公開している施設で、船内に足を踏み入れると当時の豪華さと実用性が融合した空間が広がります。昭和初期に建造され、戦争中には病院船としても活躍したこの船は、日本の近代史を体現する存在です。1等客室や食堂など、当時の船旅の雰囲気をそのまま再現した空間は見応えがあり、まるでタイムスリップしたような感覚を味わえます。また、エンジンルームや船員の生活空間を見学することで、普段は知ることができない船の裏側にも触れることができます。 両施設は横浜港に隣接しており、観光の合間に気軽に訪れることができます。それぞれの展示を通じて、日本が世界とどのように繋がり、成長してきたのかを深く学ぶことができる点が魅力です。船や海運の歴史だけでなく、日本の近代化や国際化の一端を垣間見ることができるため、大人から子供まで楽しめるスポットです。横浜観光の際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

Yahooさん

武田氏館はひたちなか市武田にある遺跡や甲冑、刀などの資料を展示してます。武士の館を再現されており、戦国武将の武田信玄の発祥の地とも知られてます。駐車場も無料で歴史好きにはオススメです。

KEYさん

先日、宮城県松島町にある「みちのく伊達政宗歴史館」へ行ってきました。伊達政宗の生涯を分かりやすく、詳細に再現してました。私は、歴史の授業や時代劇、マンガでしか知らなかったのですが、入館してみると本当に実在した人物なんだと実感しました。音声案内もあり、楽しく見学できました。また行ってみたいと思います。

たつやさん

こちらの施設は、復元された「家老屋敷 西郷頼母邸」や移築された「旧中畑陣屋」(県重要文化財)などが、広々とした敷地に立ち並んでおり、武士の暮らしぶりを学ぶことができます。

4476さん

姉一家が鉄道好きの息子のために連れていってくれました!新幹線の見える席でお昼ごはんを食べることができたり、電車の席にすわって写真が撮れたり、鉄道好きにはたまりません!また連れてってあげたいです!

しろくまさん

立命館大学が運営しているミュージアムで、立命館大学衣笠キャンパスのすぐ近くにあります。1992年の開館され、立命館大学の「平和と民主主義」の教学理念に基づき運営されているそうです。第二次世界大戦時に立命館大学も学徒出陣など経験した反省にたって設立されているとのこと。悲しい歴史である第二次世界大戦を反省するべく運営されていると聞きました。 エントランスを入ると、このミュージアムのシンボルである手塚治虫の「火の鳥」の巨大レリーフが壁一面に広がっていました。前後に向かい合う火の鳥は過去と未来を表しているそうです。 このミュージアムでは、日本が受けた戦争被害だけに目を向けるだけでなく加害国としての視点からの展示(アジアの被害国の実情)もあり、これまでの戦争で日本が何をしてきたのか、学校の教科書には載っていないことが書かれ、展示されています。広島、長崎、沖縄の施設が、被害者としての日本、と言う視点なのに対し、ここは加害者としての日本という視点が強いように感じました。また、外国の教科書にどのように戦争が書かれているか、比較されているのも興味深かったです。 展示は「戦争」や「平和を求めて」などのテーマが掲げられ、資料や写真のほか、映像、戦時中の町屋の復元などもありました。展示の各所に「問いかけ」がちりばめられており、展示を通じて考えたいことやポイントとなる部分をガイドしてくれるような形式となっています。その歴史の重みと責任、これからの社会をどう考えるべきかなど、当事者意識を持ちながら改めて考えさせられる良い機会になりました。 2階の展示室では、才能がありながら戦争で命を落とした画家さんたちの絵が展示されており、とても印象に残りました。 総じて、平和について、戦争について、難民についてといろいろ考えさせられるものが多かったです。 戦争がテーマになっている資料館のため派手な演出などはありませんが、世界中の平和関連の資料があり、博物館としての厚みを感じたました。

ちょこねねさん

徳島県三好市山城町上名、JR土讃線大歩危駅から徒歩11分の場所にある石の博物館さんです。 世界でも珍しい石を展示紹介していり施設です。巨大な石切り風景の様子が再現されていて迫力満点。石の工作体験も出来、大人も子供も楽しめます。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画