美術館
トップページへ戻る
■新潟市秋葉区/

観光スポット|

美術館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立美術館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立美術館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿4,152件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

150件を表示 / 全4,152

愛知県瀬戸市南山口町、愛知高速交通リニモ陶磁資料館南駅から徒歩9分の場所にある愛知県陶磁美術館さんです。 約7000点を超える収蔵品を保存展示されている美術館です。日本の陶磁文化の歴史を学ぶことが出来ます。陶芸体験も出来るので、是非利用してみて下さい。

ニラ玉さん

念願の秋田県立近代美術館へ!やはりお目当ては藤田嗣治の「秋田の行事」でした。 実物を目の当たりにすると、筆致の力強さ、そして人々の表情の細やかさにただただ圧倒されます。藤田嗣治独自の画風が融合した、まさに傑作だと感じました。これを見るためだけでも、秋田まで来た甲斐があったと心から思える作品です。

hsさん

長野県長野市箱清水にある県立美術館です。城山公園内にあります。駐車場は公園駐車場を利用します。以前は無料でしたが、2025年から有料になりました。桜の名所でもあるのでお花見を兼ねて来館するのもいいと思います。

だいきちさん

名古屋の中心地、白川公園にある名古屋市美術館に行ってきました。今回は、『西洋絵画の400年』という展覧が開催されていました。どれも興味深い作品ばかりですが、一番印象に残ったのは、「シャガール」と「ミロ」の作品です。ずーっと見入ってしまいました。

lump_sugarさん

長野県佐久市猿久保、JR小海線北中込駅から徒歩8分の場所にある佐久市立近代美術館です。 1983年昭和58年に開館された美術館です。佐久市出身の美術年鑑初代社長が収集したコレクションを元に約3000点の作品が所属されています。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

兵庫県神戸市にある兵庫県立美術館さん。 通っていた高校が近かったこともあり、何度か利用させていただきました。 日本の有名な建築家の安藤忠雄さんが設計された美術館で、コンクリート打ちっぱなしの外観がかっこいいです。

F7257さん

都営三田線、西高島平駅から徒歩11分の東京都板橋区赤塚に位置する、板橋区立美術館は、赤塚城跡の緑豊かなエリアに位置し、?周辺に赤塚溜池公園や赤塚不動尊、郷土資料館や赤塚城址公園などの史跡、観光スポットも点在している中にあるので隠れ家的な雰囲気が漂う地域に根ざした魅力的で愛されている美術館です。?1979年に開館され、2020年に大規模なリニューアルが行われ、展示室の温湿度管理や照明設備の更新、可動展示壁の導入など、展示環境が大幅に改善されたことにより、国宝や重要文化財の展示も可能となり、より多くの作品を鑑賞できるようになっています。現代的な展示環境と地域密着型の活動を両立させていて、?静かな自然環境、充実した展示内容、そして地域住民との密接なつながりが魅力です。豊かな自然環境が、訪れる人々に静かな鑑賞空間を提供し、アートと自然の調和を感じさせてくれます。常設展示では、江戸狩野派を中心とした近世絵画や、大正から昭和初期の前衛美術、板橋区ゆかりの作家の作品を中心に収蔵・展示しています。?また、毎年恒例の「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」や、江戸時代の作家に焦点を当てた「江戸文化シリーズ」など、魅力的な企画展も充実しています。館内では、地域住民との交流を重視した活動も行われていて、?1階には無料で利用できるコミュニティスペースがあり、講演会やワークショップなどのイベントも開催されています。?また、板橋区立の小学校を対象にした「小学生鑑賞教室」など、教育活動にも力を入れています。館内には、展覧会に関連したオリジナルグッズを購入できるショップがあり、カフェも併設されているので、展示鑑賞の後にゆっくりとお買い物をしたり、くつろぐことができます。板橋に住んでいた時はよく訪れて心が落ち着く空間がとてもお気にいりでした。ぜひ?自然環境に恵まれた静かな空間で、アートと触れ合いながら心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

abcdさん

広島市中区上幟町にある美術館。近くには縮景園さん、広島東税務署さん、敦煌さんがあります。こちらでは現在、サルバドール・ダリ展が開催されていて、独特な世界観を持つダリの絵画を楽しめます。

コタローさん

田辺市立美術館は田辺市にある新庄総合公園内にある美術館です。 館内もちろんきれいで落ち着ける場所ですが、周辺にたくさんの花が咲いておりそこも楽しめる場所となっています。公園で遊んだ後、ゆっくりしたいときなどにおすすめの美術館です。

hr9さん

こちらは石川県金沢市にある美術館です。プールの中にいるような写真が撮れるとのことで友人と訪れました。ジャンプして撮るとかなりそれっぽく見えて撮影が楽しかったです!プール写真が撮りたい方は事前にインターネットでの予約をおすすめします。

tosaさん

初めて下関美術館を訪れたのは、テレビで(今は放送されているかわからないけど)『下関市政便り』の中で公募された、懸賞が当たった事がきっかけでした。もう10年以上も昔だけど、何となく懐かしくて、毎回イベントをチェックしています。 コレクション展は、アールヌーボーの時代の作品が多くて、わりと好きで何度もリピートしてます。 今回は下関と国際交流のある、芸術活動をする人たちの展示で、美術といった感じではなかったですが、それなりに面白かったです。 2号線沿いに建っているので、通りがかりに特別展示の内容がチェックできるのもありがたいですね。

めめさん

金沢21世紀美術館は石川県金沢市にある2004年に開館した現代アートの美術館です。JR金沢駅からバスで10分くらいで着きます。 この美術館に行ったら絶対見たいのが「スイミング・プール」。 この作品は普通のプールに見えますが、実は透明のガラスの上に深さ約10センチの水が張られているだけ。プールの中に入ることができるので、上からプールを見下ろすと人が水の中に立っているように見え、とてもびっくりします! 人気の作品なので、プールの中に入るには事前予約が必要です。予約はWEB、受付にある発券機のどちらかでできます。 建物の屋上に展示されている「雲を測る男」など、屋外にも多数の作品が展示されています。 「アリーナのためのクランクフェルト・ ナンバー3」は芝生に設置された12個のチューバ状の作品です。こちらは筒が地中を通っていて2個ずつペアになってつながってます。伝声管の役割を果たしていて話しかけると別の筒から声が聞こえるので面白いと思います(^^♪

S5927さん

鳥取砂丘の近くにある砂の美術館です。砂とは思えないたくさんの種類のアートが楽しめます。繊細な作品はどれも個性的で貴重な時間を過ごせます。鳥取旅行では外せない観光スポットです。

モコさん

石川県立美術館は、石川県金沢市にある美術館で、石川県の歴史や文化を感じられる美術・工芸品を展示しています。国宝「色絵雉香炉」や加賀藩前田家伝来の文化財など、古美術から現代まで幅広い作品を楽しめます。美術館の周辺には緑豊かな「本多の森」が広がり、散策にもぴったりです。

ERさん

名古屋市美術館は地下鉄東山線・鶴舞線栄伏見駅から徒歩で8分ほどの場所にあります。白川公園の中に佇むその建物は、黒川紀章のデザインによるもので、現代的な印象を与える一方、周囲の自然と調和している点がとても美しいです。外観からしてアートの世界に引き込まれるような感覚でした。 館内に入ると、まず最初に出迎えてくれたのはアレクサンダー・コールダーの《ファブニール・ドラゴンⅡ》。大きな彫刻が展示されている庭園は、外の空気を感じながらアートを楽しむことができる贅沢な空間です。私はそのスケールに圧倒され、じっくりと鑑賞しました。美術館自体も広々としていて、各展示室に足を踏み入れるたびに新たな発見がありました。 一番印象に残ったのは、エコール・ド・パリ(パリ派)の作品展示でした。モディリアーニやシャガール、ユトリロといった巨匠たちの作品が並んでおり、その美しさに目を奪われました。特にモディリアーニの《おさげ髪の少女》がとても印象的でした。彼の特徴的な長い顔の表現や、深い色合いが見るたびに異なる感情を呼び起こしてくれました。 その後、現代美術のエリアにも足を運びました。荒川修作や河原温など、国内外の現代アーティストの作品に触れることができ、特に荒川修作の「色彩の迷路」に心を奪われました。鮮やかな色彩が使われたインスタレーションは、まるで絵画の中に入り込んだような錯覚を覚え、時間を忘れてしまうほどでした。 美術館の中には、カフェもありました。ちょっとした休憩を取ろうと、そこでコーヒーを飲みながら外の景色を眺めました。窓から見える公園の緑と、美術館の静かな空間がうまく調和していて、とてもリラックスできました。美術館で過ごす時間は、単に作品を見るだけではなく、その空間自体も楽しむことができると改めて感じました。 また、ミュージアムショップもあり、美術館ならではのオリジナルグッズやアート関連の本などが並んでいて、思わずいくつか購入しました。特に、藤田嗣治の絵がプリントされたポストカードは、お土産としてもぴったりでした。 美術館から少し歩くと大須商店街もあるので、帰りに食べ歩きをして帰るのもおすすめです。

072955さん

滋賀県立美術館を訪れて、まず感じたのはその落ち着いた雰囲気と自然との調和でした!館内に入ると、静かで清潔感のある空間が広がり、ゆったりとした時間の流れを感じます!展示内容は幅広く、特に地元・滋賀ゆかりの作家や作品に焦点を当てている点が印象的でした。美術に詳しくない自分でも、解説が丁寧で親しみやすく、じっくりと楽しめました!窓から見える緑も美しく、アートと自然が一体となった空間はとても心地よかったです。美術館の規模としては大きすぎず、疲れにくいちょうど良いサイズ感で初めての人にもおすすめです!併設のカフェで飲んだコーヒーも美味しく、作品を振り返りながらのんびり過ごすことができました。日常を少し離れて、感性を刺激する良いひとときでした! 休館日は毎週月曜日で、年末年始や施設点検等で臨時休館などがあります! ホームぺージを確認することをお勧めします! 是非行ってみてください!

たいしょうさん

美術館の外観は、円形のガラス張りで、どの方向からでも内部の様子が伺える開放的なデザインが特徴です。この構造は、訪れる者に「正面」という概念を取り払わせ、自由な発想でアートと向き合うことを促しているように感じました。また、館内は有料の「展覧会ゾーン」と無料の「交流ゾーン」に分かれており、誰もが気軽にアートに触れられる工夫がされています。? 特に印象的だったのは、レアンドロ・エルリッヒ作の「スイミング・プール」です。?一見すると普通のプールのようですが、実際には水面の下に空間があり、そこに人が入ることで、上から見るとまるで水中にいるように見える作品です。?この体験型のインスタレーションは、視覚と感覚のズレを楽しむことができ、アートの新しい可能性を感じさせてくれました。? また、屋外にはカラフルなガラスの壁で囲まれた「カラー・アクティヴィティ・ハウス」や、鏡面仕上げの球体が集まった「雲を測る男」など、写真映えする作品が点在しています。?これらの作品は、訪れる人々に驚きや楽しさを提供し、アートが日常に溶け込む瞬間を演出しています。? 館内の展示は、国内外の現代アーティストによる多様な作品が揃っており、視覚だけでなく、音や触覚を刺激するものも多く見られました。?特に、映像作品やインスタレーションは、観る者の想像力を掻き立て、アートの深さと広がりを感じさせてくれます。? 一方で、展示の内容や構成が難解に感じられる部分もありました。?現代アートに馴染みのない方にとっては、作品の意図や背景を理解するのが難しいかもしれません。?しかし、それもまたアートの魅力の一つであり、自分なりの解釈や感じ方を大切にすることで、より深い鑑賞体験が得られると感じました。? 金沢21世紀美術館は、アートと建築、そして人々の交流が融合した空間であり、訪れるたびに新たな発見があります。?現代アートの魅力を体感したい方や、日常とは異なる刺激を求める方にとって、ぜひ一度足を運んでみる価値のある場所だと思います。

toyさん

北九州市立美術館は、芸術、建築、自然の三拍子がそろった、まさに“総合芸術空間”と呼ぶにふさわしい美術館です。まず訪れて最初に驚かされるのは、建築そのものの存在感です。建築家・磯崎新氏による設計は、直線的で力強いフォルムと未来的なデザインが印象的で、初めて見る人は「これは美術館なのか?」と驚くかもしれません。その外観は、まるでSF映画の舞台のようで、建築そのものを目的に訪れる人も少なくありません。実際、映画『デスノート』のロケ地として使われたこともあり、映画ファンにとっても聖地のような存在です。 美術館は小高い丘の上に建てられており、建物の前に広がるテラスや展望エリアからは、北九州市街や玄界灘を一望できる絶景が広がります。晴れた日には遠くの山並みまで見渡せ、訪れるだけで心が洗われるような開放感があります。季節によって風景の表情も変わるため、何度訪れても新鮮な気持ちで楽しめます。 館内はとても広々としており、常設展では印象派の巨匠モネやルノワール、日本近代洋画の重鎮である黒田清輝や藤島武二など、国内外の有名作品が多数展示されています。展示の構成もわかりやすく、美術初心者でも楽しめる工夫が随所に施されているのが魅力です。また、企画展も質が高く、時代やジャンルを問わず幅広いテーマが扱われており、訪れるたびに新たな出会いがあるのもこの美術館の特徴です。 施設内にはミュージアムショップやカフェも併設されており、展示をじっくり堪能した後に一息つける空間が用意されています。特にカフェは大きな窓から自然光が差し込み、外の景色を眺めながら過ごす時間は格別。アートを感じた後の余韻を、静かに味わえる贅沢なひとときです。 一方で、アクセスについてはやや不便な点も。最寄りの駅やバス停からは少し距離があり、徒歩でのアクセスは難しいため、車やタクシーを利用するのが現実的です。ただし、駐車場は広く整備されており、ドライブがてら訪れるにはちょうど良いロケーションです。アクセスの不便さを補って余りある魅力が、この美術館には確かにあります。 是非おすすめです。

いけさんさん

こちらの美術館では、能登半島と七尾北湾を一望できる高台に位置し、自然とガラス作品が織りなす景色が楽しめましたよ。宇宙基地を彷彿とさせるユニークな建物は、建築家・毛綱毅曠によるデザインで、風水思想を取り入れた設計が特徴みたいです。建築に興味がある人にも良い施設ですね。

hsさん

言わずと知れた、日本最大級の鳥取砂丘から近くにあります。入館料大人800円というリーズナブルな価格で、砂で作った作品を観て回ることが出来る美術館です。定期的に作品が変わるので、行くたびに違う作品と出会うことができます。砂で作り上げる巨大アートで、どの作品も圧巻です。小さいころ、砂場で四苦八苦しながらお城を作るのは、とても大変だった記憶が蘇り、終始感慨深くとても素敵な作品たちを観ることができました。カップルでのデートで行っても良いですし、お子さんと一緒に廻るのも楽しいですし、ご夫婦でゆったり巡るのも素敵な時間になると思います。鳥取砂丘に行かれた際には、ぜひ、こちらの砂の美術館さまにも足を運び、素敵な作品たちを観ることをおすすめします。日本にいながら、日本では無いような感覚と、ゆったり素敵な時間を過ごすことが出来ます。作品入れ替えでの休館期間が長いため、必ずホームページで確認してから、行かれることをおすすめいたします。

ゆきなこさん

府中市美術館は、東京都府中市の府中の森公園内に位置する美術館で、2000年10月に開館しました。もともと野球場だった場所が美術館へと生まれ変わったという背景を持ち、周囲の緑豊かな公園と調和した美しい建築が特徴です。館内は常設展示と企画展示のスペースがあり、特に江戸後期の作品や府中・多摩地域に関連する作品、さらには40歳以下の若手現代美術作家の作品を中心に展示しています。これらのコレクションは、水彩画や版画を含む約1200点に及び、訪れるたびに新しい発見があります。 私が訪れた際には、アルフォンス・ミュシャ展が開催されていました。ミュシャの作品は、その繊細な線と華やかな色彩で知られていますが、実際に目の前で見ると、その美しさに圧倒されました。特に、ポスター作品の数々は、印刷物とは異なる深みと輝きを放っており、彼の技巧の高さを実感しました。展示室内は適度な広さで、作品との距離も近く、じっくりと鑑賞することができました。 美術館へのアクセスについては、京王線の東府中駅から徒歩約17分と少し距離があります。私も最初は徒歩で向かいましたが、途中で膝が痛くなり、少し後悔しました。府中駅や武蔵小金井駅からはコミュニティバス「ちゅうバス」が運行されており、美術館近くのバス停で下車できるため、足に自信のない方や天候が優れない日にはバスの利用をおすすめします。 美術館の建物自体も魅力的で、エントランスはガラス張りの吹き抜けとなっており、開放的な雰囲気が漂います。館内は清潔で、スタッフの対応も丁寧でした。また、公園内に位置しているため、展示鑑賞の前後に公園を散策するのも心地よい時間となります。特に春や秋の季節には、自然の美しさを感じながらアートに触れることができ、心が豊かになるひとときでした。 府中市美術館では、定期的に興味深い企画展が開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。また、ワークショップや公開制作などのイベントも充実しており、アートをより身近に感じることができます。例えば、過去にはタイポグラフィの実験室やパルコキノシタのワークショップなど、多彩なプログラムが行われていました。 総じて、府中市美術館は、展示内容の充実度、建物の美しさ、周囲の環境の良さなど、さまざまな魅力が詰まった美術館です。アート好きな方はもちろん、これから美術に親しみたい

Yahooさん

地下鉄栄駅より徒歩1分、錦通り沿いにありオアシス21の横にあるのですぐにわかると思います。駅近なのでアクセスは最高です。今はどうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションをやっており東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館がパリで共同開催したものをさらに拡充した展示となっております。

モリヤさん

JR上野駅の公園改札口より徒歩7分で、駅から近くアクセスはいいです。現在は企画展でミロ展をやっており、90歳まで新しい挑戦をし続けたミロの芸術を包括的に紹介されています。陶芸や彫刻と色々楽しめると思います。

モリヤさん

みなとみらい駅より徒歩2分、駅の目の前なので迷いようがないぐらい近いです。おかえりヨコハマという展示をやっていて、その名の通り横浜をキーワードに絵画や陶器など色んな美術品が展示されていました。

モリヤさん

茨城県近代美術館さんの紹介記事です。 こちらの施設は、茨城県水戸市にある美術館です。 最寄り駅はJR常磐線「偕楽園駅」で、駐車場もあるので車で来ても大丈夫です。 茨城にゆかりのある作品が多く展示されており、企画展示なども素敵でした。 休日などに芸術に触れてみるのも良いですね。

L3625さん

子供が休みに入ったので島根県に在住ですが、色んな物を見せたくてこちらの砂の美術館につれていきました。子供は3才と6才ですがもちろん小学生以下なので入館料は無料です。子供も砂遊びで砂のことは知っていますが砂だと知ってびっくりして喜んでました。

ニノッチさん

先日、旅行の際に立ち寄りました。建物は赤瓦に白壁の中世ヨーロッパ調で 建物自体も美しい美術館でした。現代アートを中心にさまざまな展示を行っておりました。自然に囲まれた美しい環境にあり、安曇野の自然の魅力も感じました。

アンさん

長野県飯田市本町1丁目、JR飯田線飯田駅から徒歩8分の場所にある飯田市川本喜八郎人形美術館です。 世界的に有名な人形美術家の川本喜八郎の作品が展示されている美術館です。NHK人形劇三国志で放映された人形など約200点を収蔵。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

少し前にお目当ての展示を見に、伊丹美術館に行ってきました。専用の駐車場もあるので便利です。館内は2階建てと地下や別館、中庭もあり、入口の見た目より広々としていました。 開館時間は10:00〜18:00(入館は17:30まで)、休館日は月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始となっています。

M6760さん

名鉄豊田市駅からなら徒歩15分、近くに豊田市博物館もあるので結構目立つかとは思います。ここは19世紀後半から現代までの美術品を多く展示している美術館となります。国内も国外もどちらの近代美術館もあるので色んな方の琴線に触れると思います。

モリヤさん

島根県松江市袖師町にあります「島根県立美術館」です。宍道湖畔に建っており、水との調和をテーマにした絵画や彫刻、工芸などを楽しめる美術館です。夕暮れ時には宍道湖を望む夕日が絶景です。

smmfrさん

三次市の市街地から南へ行った丘陵地帯にある美術館で、奥田ご夫妻の作品の常設展示と、企画展が開催されています。展示作品もすばらしいのですが、美術館の南側が周辺の森に囲まれているため、その木々を館内からガラス越しに見れるスペースも設置してあり、作品ともども癒されます。三次ワイナリー、トレッタみよし等の施設と隣接しており、お土産の購入も心配ありません。

まさ2さん

休みの日にフラッと夫婦できましたが、想像以上に広くて驚きました!館内には至る所にアート作品が並んでいて、落ち着いた雰囲気でありながら、見ているだけでワクワクするような作りになっていて、また来たいなと思いました!毎月色んなイベントが開催されているようなので、それも魅力のひとつではないかとおもいます!

ターキーさん

JR埼京線、恵比寿駅から徒歩10分くらいのところにあります。幅広いジャンルのコレクションを展示しているのでHPをチェックするのも楽しいです。恵比寿の賑やかな雑踏からふらりと立ち寄ってゆっくり鑑賞するのはとても心地良いです。展示室は3カ所。4Fには図書室もあるので見応え充分です。

W1719さん

こちらは盛岡市本宮にあります岩手県立美術館です。 岩手県出身の美術家を中心とした作品が多く展示されてます。 また年間を通して様々な企画展やイベントが催されております。

タケさん

金沢21世紀美術館は、現代アートの魅力を存分に味わえる場所として、多くの人々に愛されている美術館です。まず、建物自体が非常に印象的で、隈研吾氏設計の近代的で開放感のある空間が特徴です。美術館の設計には「開かれた美術館」というコンセプトが反映されており、外部と内部が一体化するようなデザインが施されています。特に、ガラス張りの壁や円形のフォルムが、周囲の景観と調和しながらも独自の存在感を放っています。 展示内容についても非常に充実しており、常設展示と企画展が交互に開催されています。常設展示では、日本や世界の現代アーティストによる作品が多く、あらゆるジャンルのアートが体験できます。彫刻、絵画、インスタレーション、映像作品など、その幅広い表現に触れることができるのが魅力です。特に印象的だったのは、「水の音」をテーマにしたインスタレーションや、見る角度によって異なる印象を持つ作品群で、視覚だけでなく、感覚全体を使って作品と向き合うことができました。 また、金沢21世紀美術館の特徴の一つとして、館内に無料で開放されている「プール」エリアがあります。これは、レアンドロ・エルリッヒによるインスタレーション作品「スイミング・プール」で、実際には水がなく透明なガラスの底が設置されており、まるで水の中にいるかのような錯覚を体験できる場所です。ここでの体験は非常にユニークで、作品に対する理解が深まるとともに、観客がアートと一体となる瞬間を感じることができます。 周囲のカフェやショップも充実しており、アート鑑賞後にゆっくりとくつろげる場所も提供されています。特にカフェでは、美術館のコンセプトに合った静かな雰囲気で、アートに囲まれながら食事を楽しめるのが良い点です。 金沢21世紀美術館はその建築の美しさ、アートの深さ、そして訪れる人々への温かいもてなしが一体となった、素晴らしい文化施設だと感じました。現代アートに興味がある方には、ぜひ訪れていただきたい場所です。

モリゾウさん

久保惣記念美術館は、大阪府和泉市にある美術館です。この美術館では、日本の古い美術品をたくさん見ることができます。例えば、昔の絵や陶器、茶道具などが展示されています。これらの作品を見ていると、昔の人々がどれだけ美しいものを作りたかったのかがよくわかります。美術館の中はとても静かで、ゆっくりと作品を見て回ることができます。建物自体も自然と調和していて、周りの景色も素晴らしいです。美術館では、特別展という特別な展示も行われていて、普段は見られないような貴重な作品を見ることができます。また、子供向けのワークショップやイベントも開催されていて、家族で楽しむこともできます。たとえば、伝統的な工芸を体験できるイベントもあるので、子供たちは日本の文化について学ぶことができます。久保惣記念美術館は、日本の伝統的な美術に触れながら、静かな時間を過ごすことができる素敵な場所です。ぜひおすすめしたい施設ですので行ってみてください!

20160704さん

愛知県豊田市にある豊田市美術館さんです。最寄りの名鉄の豊田市駅から徒歩15分ぐらいでしょうか。豊田市内でも結構な街中にある美術館です。展示だけでなく、カフェやショップもおしゃれでとても心地の良い空間です。

E1322さん

福岡県糸島市にある伊都郷土美術館は、地域の芸術と歴史に触れられる魅力的なスポットです。赤レンガ造りの外観が印象的で、周囲の文化会館や公園と調和し、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。規模は大きくありませんが、地元ゆかりの芸術家の作品が展示されており、糸島の文化を深く知ることができます。 館内には、糸島出身の彫刻家・原田新八郎氏の作品をはじめ、地域の画家や工芸作家の作品が並びます。彫刻や絵画など、幅広いジャンルの作品があり、芸術に詳しくなくても楽しめる展示内容です。特に原田氏の作品は、糸島の風土や歴史を反映したものが多く、地域とのつながりを感じられるのが特徴です。また、定期的に企画展や地元の子どもたちの作品展なども開催され、地元住民に親しまれています。 訪問者の口コミでも、「こぢんまりとした美術館ながら、地元の芸術を大切にしていることが伝わってくる」と評価されています。また、「地元の子どもたちの作品展が開催されていて、地域とのつながりが感じられた」「作品の背景を知ると、さらに興味が深まる」といった感想もありました。敷居が高すぎず、気軽に立ち寄れる点が魅力のひとつです。 館内の雰囲気はアットホームで、展示の説明もわかりやすく、初心者でも楽しめる工夫がされています。美術館というと静かで厳かなイメージがありますが、ここは温かみがあり、地域に開かれた空間になっています。スタッフの対応も親切で、質問すると作品や作家について丁寧に教えてくれるため、より深く楽しむことができます。 伊都郷土美術館は、火曜日から日曜日の9時〜17時に開館し、月曜日が休館日(祝日の場合は翌日休館)です。年末年始は休館期間があるため、訪れる際は事前に確認しておくと安心です。アクセスはJR筑前前原駅から徒歩約8分と良好で、周辺にはカフェや観光スポットも点在しているため、糸島観光の一環として楽しむために訪れるのもおすすめです。

いけさんさん

伊丹市立美術館は、兵庫県伊丹市に位置する地域密着型の美術館で、訪れる価値のあるスポットとして多くの人々に親しまれています。館内は広々としており、展示スペースも適度な規模で、ゆっくりと鑑賞するには最適な環境が整っています。特に、伊丹市という地域の文化的背景を色濃く反映した展示内容が魅力的です。 まず、伊丹市立美術館の最大の特徴は、地域の歴史や文化をテーマにした展覧会が多い点です。例えば、伊丹の伝統的な陶芸や、地元出身のアーティストの作品が展示されることが多く、地元の人々にとっては非常に親近感を抱くことができます。これにより、地域のアイデンティティや文化的価値を再認識することができる貴重な機会となっています。 また、展示の内容はバリエーション豊かで、絵画や彫刻、工芸などさまざまな分野をカバーしています。そのため、美術館内を一巡することで、異なる芸術的表現に触れ、視覚的にも満足感を得られることでしょう。特に、近現代の日本画や版画のコレクションが充実しており、アートに興味がある人々にとっては魅力的な内容です。 さらに、伊丹市立美術館は、展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催しています。これらのイベントは、鑑賞にとどまらず、アートを体験し学べる機会を提供しており、子供連れの家族にも人気があります。また、美術館周辺には、伊丹市内の観光名所やカフェ、レストランもあり、訪れる前後に食事や散策を楽しむことができる点も好評です。 施設自体も非常に整備されており、清潔感があり、館内は明るく開放的な印象です。スタッフも親切で、質問にも丁寧に答えてくれるため、訪れた際には安心して過ごすことができます。さらに、館内にはカフェも併設されており、美術館の鑑賞後に一息つけるスペースとして利用することができます。カフェでは、軽食やドリンクが提供されており、アートを楽しんだ後のリラックスタイムにもぴったりです。 アクセス面でも、伊丹市立美術館は伊丹駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関を利用する人々にとっても便利な立地です。駐車場も完備されており、車での訪問も容易です。 総じて、伊丹市立美術館は、地域の文化と芸術を深く知ることができる素晴らしい場所です。地元の人々だけでなく、近隣地域から訪れる観光客にもおすすめできる、美術館の魅力を存分に感じられるスポットです。

ゴメスさん

伊丹市立美術館は、兵庫県伊丹市にある文化施設で、美術を通じて市民の芸術鑑賞の機会を提供することを目的としています。1987年に開館し、国内外の美術作品を紹介する展覧会の開催や、地域に根ざした文化活動を行っています。伊丹市は、江戸時代から続く酒造業で栄えた歴史を持ち、また俳諧師・松尾芭蕉の高弟である上島鬼貫(うえじま おにつら)の生誕地としても知られています。このような文化的背景を反映し、美術館では歴史や文学と関連した作品を展示することも多いです。 伊丹市立美術館のコレクションの特徴は、19世紀ヨーロッパ版画を中心に、多様なジャンルの美術作品を収蔵している点です。特に、フランスの風刺画家・イラストレーターであるオノレ・ドーミエの作品を数多く所蔵しており、風刺画を通じて19世紀の社会や政治を読み解くことができます。ドーミエは19世紀のフランス社会を鋭く風刺し、「版画の巨匠」として高く評価されており、そのコレクションは美術館の代表的な特色となっています。 また、国内外の近現代美術やイラストレーション、ポスターアート、絵本原画など、視覚芸術の多様なジャンルにも焦点を当てています。特に、版画やポスターなどのグラフィックアートに力を入れており、他の美術館ではなかなか見られない独自の視点を持った展示が魅力です。 年間を通じて様々な企画展が開催されます。常設展に加え、国内外の美術館やアーティストと連携した特別展も多く、美術ファンにとって見逃せない内容となっています。例えば、フランスの版画や風刺画を中心とした展覧会、日本の近代美術の巨匠たちの作品展、現代アーティストによる企画展など、幅広いジャンルをカバーしています。 また、子どもから大人まで楽しめるワークショップや講演会などの教育プログラムも充実しています。美術館は単なる作品鑑賞の場にとどまらず、創作体験を通じて芸術に親しむ機会を提供しており、地域の文化振興にも貢献されています。 伊丹市立美術館は、JR伊丹駅や阪急伊丹駅から徒歩圏内にあり、アクセスも良好です。美術館の周辺には、伊丹市の文化施設が集まる「みやのまえ文化の郷」があり、観光や散策とあわせて楽しむことができます。館内にはミュージアムショップもあり、美術関連の書籍やグッズを購入することもできます。 市民だけでなく多くの美術愛好家に親しまれています。

大和さん

長野県北安曇郡池田町会染にある池田町立美術館です。 安曇野に魅せられ安曇野を愛した芸術家たちの作品を所蔵展示されているオススメの美術館です。美術館正面から北アルプス連峰と安曇野の広大な景観が一望出来ます。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

金沢21世紀美術館は、石川県金沢市にある現代美術の美術館です。2004年に開館しました。 現代アートを代表する美術館のひとつで、金沢市の中心部に位置しています。建築家の黒川紀章によって設計され、ガラス張りの円形の建物が特徴的です。透明感のあるガラスの壁は周囲の景観と一体化しており、開放感を与えるデザインになっています。 金沢21世紀美術館の代表でもある、レアンドロ・エルリッヒの「スイミングプール」は、見学者が水中にいるかのような体験をすることができる作品となっています。

1028さん

先日、母と一緒に行ってきました。ノーベル賞を受賞した大村先生の美術品を中心に展示している美術館です。館内にはノーベル賞受賞に至るまでの道のりや博士の人となりを感じられる美術品等も展示してあり感銘しました。

アンさん

奈良市美術館はミ・ナーラの五階にあります。入場料はだいたい無料で入れます。時期によって展示物がかわるので何回行っても楽しむことができます。駐車場も広いので車でも行きやすいです。

H6678さん

この美術館は、金沢の中心部に位置し、アクセスも良好で、観光にも最適なスポットです。外観は独特で、透明感のあるガラスの壁が特徴的で、周囲の自然や街並みを反射しながら、まるで一つのアート作品のように存在しています。 美術館に入ると、まず感じるのはその開放感です。広々としたエントランスや、中庭の緑が心を和ませてくれます。館内はシンプルでありながら、アートを引き立てる設計が施されており、作品に集中できる環境が整っています。訪れた日も多くの人々が訪れていましたが、広いスペースのおかげで混雑感を感じることはありませんでした。 展示されている作品は多岐にわたり、国内外のアーティストによる現代アートが揃っています。特に印象に残ったのは、草間彌生の作品です。彼女の独特のドット模様が施されたインスタレーションは、見ているだけで心が躍り、思わず写真を撮りたくなるほど魅力的でした。また、他のアーティストによるインタラクティブな作品も多く、訪れる人々が参加しながら楽しめる内容になっています。特に、体験型のアートは、自分自身が作品の一部になっているような感覚を味わうことができ、とても新鮮でした。 さらに、金沢21世紀美術館は、地域の文化や歴史を尊重しながら、現代アートを発信している点が素晴らしいと思いました。金沢の伝統工芸や文化と現代アートが融合することで、独自の視点や表現が生まれています。特に、地元のアーティストの作品も多く展示されており、金沢ならではのアートシーンを感じることができました。 美術館内にはカフェやショップも併設されており、アートを鑑賞した後にリラックスできる空間が用意されています。カフェで提供されるスイーツやドリンクは、見た目にも美しく、アートを楽しんだ後のひとときにぴったりです。友人と一緒に訪れたのですが、アートについて語り合いながら美味しいコーヒーを楽しむ時間は、とても贅沢でした。 また、スタッフの方々の対応も非常に丁寧で、アートに関する質問や展示の情報を教えていただき、より深く作品を理解する手助けとなりました。このようなサポートがあることで、ただ見るだけではなく、感じたり考えたりすることができるのが素晴らしいです。?

KKさん

長野県安曇野市豊科にあります、豊科近代美術館!ここの美術館は平成4年に出来た割とまだ新しい美術館です!豊科近代美術館では安曇野出身の作家さんの作品が展示されていました!他の作品もたくさんあり素敵な空間です!

しょうさん

長野県安曇野市豊科、JR大糸線豊科駅から徒歩10分の場所にある安曇野市豊科近代美術館です。 近代彫刻の巨匠、高田博厚氏の作品約60点が常設展示されている美術館です。宮芳平氏の絵画作品や高村光太郎などの著名人もあり見どころ満載。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

鳥取民藝美術館は鳥取市栄町にある朝鮮、や日本、中国、西洋、鳥取地方の古民藝などが展示されている美術館です。全体的に建物も含め、クラシックな雰囲気が特徴的です。モダンなビルが立ち並ぶ鳥取市で、歴史のある建物がぽつんと点在し、コントラストが印象的です。モダンな民藝品を5000点収蔵している美術館です。外観は明治時代の日本を彷彿とさせる様な雰囲気で、全体的にアンティーク調の木が多様されています。木の棚や柱、床など当時の面影を感じさせます。展示されている品だけでなく棚や壁、床など演出の部分でも凝っていて楽しめます。骨董品とうまく調和し、まとまりのある空間が印象的です。 照明も少し赤みがかった色のものを使用されていて、アンティークな木とうまく融合して、心地よい空間を創り出しています。現代を生きているからこそめぐり会えない空間で、建物に入るだけで非日常を味わえます。自分がその時代にタイムスリップしたかの様な気分になります。繊細で多種多様な骨董品、美術品、陶芸品の数々をきっちり管理運営されていて、当時のものとは思えないくらい保存状態がいいものばかりです。骨董品は高級なものだけでなく、その時代に一般的に使用されていた、食器や家具など当時の生活背景を想像させるものもあります。鳥取民藝美術館のコンセプトの中にもある通り、派手でエレガントなものだけに美があるのではなく一般民衆の実用品の中にこそ健康な美が宿っていて、決して鑑賞される為だけに作られた工芸品だけが美しい訳では無い、そういった視点があるからこそ工芸品の数々に時代を感じさせる説得力があるのも魅力です。 素朴なものにも美しさはあり芸術とはなんなのか改めて感じさせられます。 店内も静かで余計なBGMなども無いです。レトロな空間に余計なものが一切なく、全てアンティークで統一されていて雰囲気を削がない工夫がされています。 デートや休日の暇つぶし、散歩ついでにおすすめです。料金も大人500円と良心的で手ぶらでふらっと寄れる手軽さがあります。夜に行ってみるとまた違った雰囲気があり照明があるだけでより神秘的に感じます。鳥取駅から歩いて徒歩5分の距離にある為アクセスも凄く良いです。

南場 凌さん

ここ、名古屋市美術館は名古屋市営地下鉄鶴舞線「大須観音駅」から徒歩5分ほどで到着します。国内外の美術品が展示されております。グッズも豊富でお土産にも困りません。自分用のグッズもたくさん購入します。

Q6848さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画