神奈川県立生命の星・地球博物館
神奈川県立生命の星・地球博物館へは、公共交通機関の電車をご利用の場合は、箱根登山鉄道の入生田(いりうだ)駅より小田原方面へ歩き高架下をくぐり抜け歩道橋を登り国道1号線を渡り歩いて行きますと正面に石垣山一夜城が見え来ます。さらにまっすぐ歩いてゆきますと右手に神奈川県立生命の星・地球博物館が見えてきます距離で約200メートル、時間て2〜3分で到着します。小田原駅からはバスでも来場できます。伊豆箱根バス、箱根登山バスどちらでも入生田バス亭下車して左手にもう見えていますよ、距離で約100メートル、時間で約1分でどうしたら到着します。今回は、小田原でイチゴ狩りの帰りに車で寄らせてもらいました。駐車場は110台分と多く用意されております。駐車料金が無料なのもお財布にやさしくうれしいですね。あと自転車での来場用に正面玄関右手に駐輪場があります。こちらへは初めて来場しました。
地下の駐車場から、一階の受付カウンターで聞いて、券売機で入場券を購入してゲートを通りさぁ探検が始まります。先ずは大きな恐竜の化石の展示物がお出迎えです。来場時は企画展で『動物のくらしとかたち』が開催されておりました。
その後は、いん石や鉱物の展示は、特に宝石類の展示は子供と盛り上がりました。
化石の展示では、触れるところがあって感動しました。次は植物展示と動物の剥製の展示がありリアリティーがありました。その次は昆虫標本展示です。色々な種類のクワガタ、かなぶんの展示、色がカラフルなちょうちょの展示は目にもあざやかで見ごたえがありました。色々な種類、地域のカブトムシは男子は目を輝せて見ていました。ナウマン像の大きな化石は圧巻でした。その横に大型肉食恐竜の展示で
違う時代に生きた大型生物が並ぶと、人間は小さな生き物なんだと実感しました。
神奈川県下の生物の展示がありました。海辺で見られる鳥類や神奈川県下で採れた
化石が、産地と共に展示されておりました。よい天気でしたので入口で家族で記念撮影しました。また来場してみたいと思いました。