上野駅から徒歩5分程の場所にあります。常設展は第2、第4土曜日は無料です。常設展で大好きなモネの睡蓮が展示されているので、先日初めて行きました。企画展は葛飾北斎だったので、長蛇の列ができていました。 モネの作品は睡蓮以外にも10作品ほど展示されていました。モネ以外にもピカソ、ルノワール等、有名画家の作品が多数展示されていてとても良かったです。
ゆかちん☆さん
ご希望の美術館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
美術館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
201~250件を表示 / 全320件
上野駅から徒歩5分程の場所にあります。常設展は第2、第4土曜日は無料です。常設展で大好きなモネの睡蓮が展示されているので、先日初めて行きました。企画展は葛飾北斎だったので、長蛇の列ができていました。 モネの作品は睡蓮以外にも10作品ほど展示されていました。モネ以外にもピカソ、ルノワール等、有名画家の作品が多数展示されていてとても良かったです。
ゆかちん☆さん
国立西洋美術館は、東京都台東区の上野公園内にある、西洋の美術作品を展示してある美術館です。本館は、「ル・コルビュジェ」の建築作品。世界遺産。絵画も素晴らしいものばかり。時代を切り開いた西洋の作品はどれも見る価値ありです。
H8808さん
日本で5番目につくられた国立の美術館で、完成が2007年とまだ新しい美術館です。 この美術館の大きな特徴はその外観です。 建物の外観がガラスのカーテンウォールで覆われ、それらが綺麗な曲線で描かれているので、巨大な建築物なのに圧迫感がなく、やわらかい印象を受けます。 この美術館を設計したのが有名建築家の黒川紀章で、美術館そのものが一つの芸術作品となっています。 建物内部も空中レストランがあるなど、非常に凝ったつくりとなっているので、どんな人でも楽しめる美術館だと思います。
kojiさん
大阪の中ノ島公園内にある美術館でまず目をひくのが美術館へのエントランス部でもある外観です。鉄骨の曲線を使っていてすごい入口でしたよ。美術館は地下1階〜3階と地中にあり非常に幻想的な美術館でした。
S1588さん
乃木坂駅直結の国立新美術館です。六本木駅からも徒歩5分ほどの位置にあります。 ここはファサードに圧巻されます。展覧会はいつも魅力的なものがおおいのですが、外観がすばらしいので、何度でも行きたくなります。
L5057さん
上野駅 公園口から、上野恩賜公園に入ったらもう目の前に国立西洋美術館があります。 ル・コルビュジエ設計の本館が優雅な佇まいを見せています。その手前の前庭だけでも、ロダンやブールデルの彫刻が置かれ 文化の香りを楽しむことが出来ます。
Mockingjayさん
地下鉄「竹橋」駅の近く、皇居前にある美術館です。企画展もやってますが、さすが国立の美術館だけあって、常設展示だけでも十分見ごたえがあります。常設展だけなら430円と入場料も安いです。
A4245さん
上野公園内にある、国立西洋美術館は、建物自体も世界遺産という、素晴らしい美術館です。 前庭では、ロダンの「考える人」や「地獄の門」も見る事ができます。 この前庭と、建物内にあるレストランとミュージアムショップは、入館料なしで利用可能です。 プレミアムフライデーは、夜9時まで開館しているそうなので、仕事帰りに寄ってみるのも、良さそうです。
まさきちさん
緑と水が豊富な皇居、北の丸公園の近くで、竹橋駅から徒歩で5分もかからない場所に立地しています。たまに気になる展覧会がやっているときに見に行くことがあります。建築関係は近代・現代建築の興味深い展覧会をやっていたり、美術関係ではちょっと趣向の凝った企画展や巨匠の展覧会が催されています。建物は落ち着いた造りで安心感があります。
kkkさん
国立新美術館は、六本木にある10年目になる美術館です。先日、初めていったのですが、曲線のファサードは圧巻でした。周辺にはおしゃれなお店もあり、緑も豊富なのでお散歩にもぴったりです。
umetaroさん
まだ世界遺産になる前、建築家ル・コルビュジェの日本での唯一の設計ということもあり、ずっと見学したい美術館の一つでした。それが数年前。なんとフェルメールの美術展を開催するとあって、これは是非とも行かねば!と朝8時から開門を待ち(なんともう10人位の人が待っていました)中を観ることとなりました。シンプルな設計。無駄をはぶいた造りは逆にフェルメール作品を浮き上がらせ、とても感動した一日でした。建築に詳しい訳ではありませんが、ル・コルビュジェの意図することが少しだけ理解できたような気がします。ぜひ一度観ていただきたい美術館です。
N.Kさん
曲線が印象的で美しい外観の、東京国立新美術館。 東京に行くときには、よく立ち寄ります。 乃木坂駅直結で、アクセス便利です。 殆どの期間、何がしかの特別展が開催されています。 魅力的な展覧会が多いです。
R1005さん
京都旅行の際に立ち寄ってきました。日本画・洋画・写真・版画など数多くの作品が展示されていて見ごたえ充分。レストランもあって、ゆっくり食事ができるのもGOOD。周辺を散策するのも楽しめる場所でした。
生クリームさん
国立西洋美術館は松方コレクションを収蔵、公開する為に設立された美術館です。建物はフランスの建築家ル・コルビュジエの設計で、世界遺産としても有名ですね。 文化の日は常設展のみですが、入館料が無料です。 モネの睡蓮やロダンの作品が展示されています。
S5927さん
中之島にあります。地下鉄は肥後橋が最寄り駅です。特別展のバベルの塔を見に行きました。すごい人気で展示されている部屋はとても混雑していました。館内は大きすぎず、ゆっくり見るのにちょうどいい広さです。
Q7930さん
六本木にある美術館で、色々な展覧会を開催しています。東京メトロ千代田線乃木坂駅と直結しているのでアクセスもしやすいです。レストランやカフェもあり、ゆっくり楽しめる施設です。
MCRさん
何度も行ったことのある、京都国立近代美術館。 平安神宮の真っ赤な鳥居の手前にある、近代的な建物です。 常設展もボリュームありますが、興味を引く特別展も多いです。今回見に行った、ヴァンクリーフ&アーペルと工芸の展覧会も素晴らしく、早速1階で図録を購入しました。
R1005さん
上野公園にある国立西洋美術館。もうすぐ期間終了となりますが企画展では今、アンチンボルト展を開催しています。花で顏を構成していたり、魚や果物などで顔を構成しているものもありました。とても楽しめます。常設展(500円)だけでも十分に楽しめます。
ぽにょさん
現代美術の展覧会が多く、よく行きます。展覧会の面白さはもちろんのこと、建築もかっこいいのがこの美術館の特徴です。外観だけでなく、内観も面白い構造になっているので、ぜひ行ってみてください。
きのこさん
先日初めて東京国立近代美術館-本館を訪れました。 企画展示を見に行ったのですが、それだけでもかなりの見ごたえ! 休憩施設が充実していたので、見終わった後はゆっくり休憩できました。 キッズプレイコーナーもあるので、小さなお子様連れで行っても安心ですよ!
R9435さん
先日、祖父のお墓参りで六本木に来た際に立ち寄りました。ジャコメッティ展が開催中で、平日に関わらずとても混雑していました。高校生の作品展など無料の展示スペースもあり、低予算で楽しめました。千代田線乃木坂駅直結で交通アクセスも楽々です。
T9706さん
国立新美術館に先日初めて立ち寄りました。無料展示があり、気軽に楽しめました。 グッズ売り場も充実していて、海外の方にも喜ばれる日本的なグッズも販売されていました。
アカギさん
東京国立近代美術館-本館へ先日行きました。 北の丸公園近くにあります。 企画展示に行ってきたのですが、常設展示も充実しており、1日楽しめます。 天気の良い休日には移動販売の飲食店も出ているので、庭で食事も楽しめますよ!
迷夢♪さん
有名な建築家、ル・コルビジェの作品の美術館です。正面入り口から入ると、建物の前には、庭園や銅像、モニュメントなどが設置されており、西洋な感じを醸し出しています。上野駅から一番近い美術館なので、展示内容によっては非常に混雑しますので、平日か、休日の早い時間に行くことをお勧めします。
Y0742さん
こちらの美術館は武道館などがある地域にあります。電車ですと東京メトロの竹橋から近いです。車で行く場合には、北の丸公園第一駐車場に駐車すると距離的にも金額的にもお得です。行った日は「日本の家」という特別展をやっていました。有名・無名の建築士の作品を説明・写真等で紹介していました。
TOBさん
こちらの美術館は東京メトロの乃木坂駅に直結しています。雨の日でも濡れずに行けます。車で行く場合には駐車場がないので近くの一般駐車場を使わなければいけません。建物は特徴があり、建物自体が美術品です。緑も多くありのんびりできます。
TOBさん
上野公園の中にある国立西洋美術館さんです。定期的に企画を打ち、世界中から様々な名画が届き展覧されます。ルーブルのものや、人気画家の展覧会になると、行列になります。当たり前ですが、平日は比較的スムーズに鑑賞できますよ。
ヤッチさん
ミュシャ展と草間彌生展を見に行きました。 とても広い美術館で、ミュシャ展が行われていた会場は天井がとても高く、ミュシャのスラヴ叙事詩を大迫力で見ることができました! 大江戸線の六本木駅と千代田線の乃木坂駅からアクセスできますが、乃木坂駅からは直通で行くことができるので、こちらからのアクセスがお勧めです
のんさん
国立新東京美術館は、東京メトロ千代田線の乃木坂駅直結なのでアクセスがとても便利です。先日、草間彌生先生の展示を鑑賞するために初めて行きました。平日にも関わらず大勢の人が足を運んでいました。体験型の展示や屋外の巨大オブジェなど時間を忘れてじっくりと鑑賞することができました。また美術館自体も全面ガラスを使用した流れるような曲線の外観をしていてとても美しいです。
鴎党&燕党さん
さほど高いお金を出さなくても知識を得たり 優雅な気持ちになれるのが美術館のいいところ。今回はヴァンクリーフ&アーペル展をしていましたので拝見してきました。260点以上のネックレスやブレスレットやブローチなどのヴァンクリーフ&アーペルの装飾品は美しく、身につけることのできる人は誰だろうと想像して楽しいひと時を過ごしました。建物内には他にも常設のコレクションの展示もあり、絵画や陶芸を鑑賞することができます。 また、自家製生パスタの美味しいお店「cafe de 505」はテラス席もあり、 展示の感想を話しながらの昼食がさらに優雅な気持ちになります。
vonさん
京都国立近代美術館は、京都市営地下鉄東西線東山駅を降りて少し歩いたところにあります。丁度同駅から平安神宮に向かう途中に左手に見える大きな建物がソレです。 数年前、ルノワール美術館展が催された際に利用しました。西洋画のみならず、日本画や版画などもあり、大いに楽しむことができました。
J7301さん
台東区の上野公園内にある美術館。 上野駅からは一番近い美術館です。 有名建築家のル・コルビュジェの建築作品として、世界文化遺産登録され、上野の顔の一つとなった。 美術品も西洋美術や彫刻があり、松方コレクションに由来される展示物が多くある。 中庭は無料開放され、ロダンの考える人やカレーの市民など、有名な彫刻を気軽に見れる。 これらの中庭にある彫刻は本物で、ロダンの存命中に作られたものとして認定されたものである。
パールWhiteさん
北の丸公園内にある国立の美術館です。外観は有機的な箱型のデザインでスマートな感じです。正面に大きな掲示板があり、今何を展示しているのかがひと目でわかります。この美術館は、さまざまな会員制度があり、年会費を払うことによって、施設の入館料が無料になるなど、美術館、博物館めぐりが好きな方にはぜひ利用して欲しいです。
Y0742さん
六本木駅から徒歩4〜5分程度の距離にある美術館です。 ときどき、美術展を鑑賞に行きますがいつもたくさんの人であふれ返っています。 館内は非常に広く、日本国内でも最大級ではないのでしょうか。
スラッシーさん
平安神宮近くにある、京都国立近代美術館さんです。 たくさんの美術品が展示されています。 日本画や洋画や版画、彫刻や染色、金工など本当にたくさんありますよ。 金土曜日は閉館時間が延長になります。 夜間割引があるのもいいですね。
めつしさん
新館は槇文彦による設計で、平安神宮の南、岡崎公園内の京都市美術館の向かいにあります。京都を中心とした関西の美術品展示に比重を置いていますが、過去には海外の映画ポスター展、ポール・スミス展、ゴッホ展など幅広くユニークな展覧会もされています。こちらの琵琶湖疏水に面したカフェは自家製生パスタが美味しく、桜の季節には外のテラス席で疏水べりの桜並木を眺めながら食事が楽しめます。
おももさん
東京上野公園内にある西洋美術品を収蔵した美術館です。まずはその箱物である建物の設計が、ル・コルビュジエによるもので、世界文化遺産にも登録されているそうです。常時展示作品も5千5百点ほどになるそうで、モネなど有名な作品を鑑賞出来ます。
A0432さん
たまに行きます。プレミアムフライデーを狙っていこうかなと思っています。時間が延長して開催されているので、是非プレミアムフライデーは狙い目です。私は美術館に行くと必ず寄るのがミュージアムショップです。様々なハガキや色々なものが売られていてとっても楽しいですよ。興味のある方は是非!
ちぃ☆さん
国立新美術館は建築家の黒川先生により設計され、美しい建築に魅了されます。敷地も広く展示などは同時開催されています。平日でも会場前から多くの人が列をつくります。併設のカフェなどもあり、ゆっくりとすごすことが出来ます。
takeshiさん
国立西洋美術館世界遺産になって更に有名になりましたね。 常設展示では、建築家コルビジエの建物に対するコンセプトなどが分かりやすく解説されており、またそれを目の当たりにでき、感銘を受けますよ! 美術品なども写真撮影OKな展示物もいくつかあり、とてもラフな美術館です。 館内にレストランもあるので、目もお腹も満足できますよ☆
R9435さん
ここはよく叔母と一緒にいく場所です。美術館に入る前に楽器に弾いてる人が居たら、大きな銅像があったりと賑やかでした。様々な絵が飾ってあり、ゴッホ、シャサリーの展示もありました。絵だけでなくグッツも売っているので迷ってしまいます。美術館の中も綺麗で居やすい。
A5935さん
上野公園内にある世界文化遺産に登録されたコルビジェ設計の建物で、西洋美術専門の美術館。庭園にはロダンの彫刻「考える人」「地獄の門」、常設展も「モネ」「ルノワール」「ゴッホ」など素晴らしい作品を鑑賞できて感動しました。
U3201さん
日本初の国立美術館で、名画が揃う美術館です。1階の企画展も人気ですが2階から4階の常設展も素晴らしいです。ゆったりと鑑賞できますし、館内から皇居も見え眺めの良さに癒されます。夏休みには子供向けのイベントが企画され人気があります。
U3201さん
東京観光の時に訪れました。建物は大きな曲線のガラス張りで、メンテナンス用も含めたルーバーがとにかく美しいです。スケールも大きく、建築物として見に行くだけでも価値があると思います。設計は世界的有名建築家の黒川紀章さんです。
M9718さん
地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。美術館の中は12の展示室がありさまざまな展覧会が開催されております。無料で拝観できるものや有料でクオリティーの高い展覧会などもあり、いろいろな楽しみ方が出来る美術館です。
なとりんさん
黒川紀章による設計の国立美術館。ガラスウォールに囲まれた館内エントランスは上階まで吹き抜けとなっており、外と同じ位明るい。内壁には木材を貼り付け、図書室には竹林を隣接させるなど、暖かい自然な印象を与えている。中央に空中レストランが設けられていて、その時々に開催されている展示内容とコラボレーションしたメニューが並ぶこともあります。広い美術館なため、1階・2階展示室と分かれて同時開催で別の展示をされていることが多いです。国を代表する美術館として、各地の美術館、その展示・美術品の情報も収集し公開されており、日本国内の展覧会カタログを過去に遡って所蔵しています。学芸員だけではなく来館者も図書室にてライブラリが閲覧でき、各展示のチラシ集めもできることから収集家の方も多く訪れます。
おももさん
世界文化遺産に登録されて初めて行ったのですが、常設展だけでも展示数が多く、画像が自由に納められたりするので、とにかくボリュームがあって時間が足りない程でした。 常設展だけなら430円。文化の日は無料ですし、時間延長期間は9時まで開設してくれてます。 また行きたいと思っています。
F7398さん
現在ここで開催されている「草間彌生 わが永遠の魂」展に行きました。 国立新美術館開館10周年ということですが、初めて行きました。写真やテレビではよく見ていたこの美術館ですが、実際に訪れてみて建物の美しさに感動しました。 企画展もミュージアムショップも充実していて素敵でした。
pinkさん
私が訪れたときは、手塚治虫氏と石ノ森章太郎氏についての展示がされていました。 興味が内容だったので、ついつい長い時間居てしまいましたが、非常に過ごしやすかったです。 是非また興味のある展示が行われていたら訪れてみたいですね。
M3さん
前庭にあるロダンの「考える人」がとても印象的でした。 西洋美術の歴史が概観できるコレクションを多く揃えていると聞いています。 レジェやピカソの表現の素晴らしさがみられる20世紀の絵画やルノアール、モネ、ゴッホなどのフランス近代絵画の素晴らしさが堪能出来ます。 又、美術館本館はル・コルビュジェが設計したとして国の重要文化財に指定されているので建物を見学するのも良いと思います。
なとりんさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |