JR目黒駅から10分くらいのところにある目黒区美術館です。目黒区民センターに隣接しています。企画展示をよく行っています。子供も楽しめるワークショップもあり、飽きさせません。
D2246さん
ご希望の美術館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
美術館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1,451~1,500件を表示 / 全4,152件
JR目黒駅から10分くらいのところにある目黒区美術館です。目黒区民センターに隣接しています。企画展示をよく行っています。子供も楽しめるワークショップもあり、飽きさせません。
D2246さん
太田市由良町にある美術館です。人間国宝である大隈俊平氏が製作した日本刀が展示されています。刀剣の作り方なども知ることができます。刀剣も素晴らしいですが、美術館となっている庭もとても綺麗手入れされているので、こちらもぜひ拝見して欲しいです!
J2542さん
愛知県名古屋市中区にある、名古屋市美術館は、1年に数回は必ず訪れる、大好きな美術館の一つです。地下鉄の鶴舞線・東山線の「伏見駅」で降りて5番出口から、徒歩約7〜8分のところにあります。または、鶴舞線の「大須観音駅」2番出口からでも、同じ時間で行くことができます。白川公園内にあり、自然と都会が融合した美術館です。近隣の施設には、プラネタリウムで有名なドームの形をした名古屋市科学館もあります。名古屋市美術館は、1988年4月に開館し、地元出身の有名な建築家、黒川紀章さんの代表作品の一つです。名古屋城や、大須観音、熱田神宮など名古屋の伝統的な建築物の意匠を色々な所に取り入れている様です。美術館内は、広々として、現代的な雰囲気で、さまざまな現代芸術の展示と特別展示を行なっています。約5,000点の作品数があり、ゆっくり、のんびり楽しむことができます。昨年は、モネ展も開催されるなどいつも楽しみがたくさんある美術館です。今回は、妻と3年に1度開催される、あいちトリエンナーレ2019で出展している、モニカ・メイヤー、ドラ・ガルシアの作品を目的に訪れました。今回のあいちトリエンナーレのテーマは、「情の時代Taming Y/Our Passion」で、愛知芸術文化センターや、豊田市美術館などで8月1日から10月14日まで開催しています。名古屋市美術館では、12組のアーティストによって現代美術の作品を展示しています。地下の展示室では、「何かをつくりだすことのできる楽しさ」や、その過程を知ることができる「アート・プレイグラウンドつくるCREATE」が開催されており、創造力が豊になるアート作品でした。たくさんの子供たちが、一生懸命に自分が考えているままを作品にしている姿には、とてもかわいくほのぼのとした時間でした。常設展の作品も存分に楽しむことができて、約2時間でしたが、日頃の疲れを忘れさせてくれる1日でした。次のイベントも楽しみにしています。
Gyroさん
石川県小松市にある本陣記念美術館は小松市出身の銀行家本陣氏のコレクションの数々が展示されております。工芸品や絵画などが多くありました。建物は建築家 黒川紀章が設計しているので個性的な建物になっていました。
E2302さん
高松市美術館は片原町駅から6分の所にあります。たくさんの作品が展示してあります。美術品だけでなくアニメのセルや原画、フィギュアなども展示していて大人も子どもも楽しめます。
タケさん
石川県加賀市にある九谷焼美術館はJR大聖寺駅から徒歩約7分のところにあります。展示には江戸初期の古久谷をはじめおよそ360年にわたる九谷焼の名品を展示してありました。また庭園美術館としても楽しめます。
E2302さん
石川県金沢市にある中村記念美術館は金沢駅よりバスで約20分のところにあります。茶道と美術を親しむ憩いの場として親しまれています。茶道具、近代絵画や古久谷や加賀蒔絵など茶人中村氏収集した名品が展示されてました。一階に茶室があるので庭園を眺めながら抹茶と菓子を頂けました。
E2302さん
石川県七尾市能登島にある能登島ガラス美術館は海を見下ろす高台に位置しており宇宙基地のような建物がひときわ目立ちました。屋外展示もあり景色と共に楽しめました。ガラス作品の展示がたくさんあるほかイベントやワークショップも開催されているのであわせて楽しんで欲しいです。
E2302さん
石川県小松市にある宮本三郎美術館はJR小松駅からバスで約7分のところにあります。昭和を代表とする洋画家宮本三郎の美術館で代表作をはじめ 愛用していた制作用具も展示されていました。
E2302さん
石川県金沢市広坂にある金沢能楽美術館は「能楽」をテーマにした施設で沢山の能面や衣装が展示されており体験コーナーには能衣装と面を実際につけることができるので貴重な体験できるコーナーだと思いました。
E2302さん
石川県七尾市にある七尾美術館はドーム型の七つの屋根が特徴的な美術館です。能登にゆかりのある作品を中心に展示していました。中でも七尾出身の長谷川等伯の作品はハイビジョンコーナーでも見れるのでとても興味深かったです。
E2302さん
石川県金沢市にある石川県立美術館は金沢駅からバスで15分のところにあり近くに21世紀美術館、兼六園もありました。展示は期間によって変わるそうです。また併設のカフェがとてもおしゃれでケーキが美味しいので寄ることをおすすめします。
E2302さん
千葉市美術館には、JR千葉駅中央口から出て、左側の歩道を行き、16番のバス乗り場から乗車です。 徒歩だと、駅からはちょっと遠いですが、徒歩で15分くらいで着きます。街には案内板が結構あるので、確認しながら歩けば、間違えないと思います。 美術館の外観は旧川崎銀行だった建物を壊さずにビルを建てているそうです。昭和2年の建造物を保存しつつ、ビルを建てるのは、並大抵のことではないと思います。千葉市の文化意識の高さが想像できます。入口の「さや堂ホール」はネオ・ルネサンス様式で、とてもきれいなホールでした。照明が抑えられていて、薄明かりが、雰囲気を演出してる感じでした。 展示室は、7階と8階で、チケットは8階で買えます。まず8階に行って、チケットをGET!JAF会員の方は、会員証提示で、100円の割引になります。 展示室は天井が高く広々していて観やすかったです。皆さん、ゆっくりと楽しんでおられ、こちらも落ち着いて鑑賞することができました。特別展示「ミュシャと日本、日本とオルリク」を観にいったのですが、展示物の迫力を存分に発揮している展示方法で、関心しました。美術館の方々の意識の高さを感じます。メインのミュシャから水平展開して広がる日本文化とのかかわりがすごく面白かったです。 8階から観はじめて、7階に下りていく順路でした。7階には所蔵品で、日本画の良いものが展示してありました。そちらも観ることができました。この美術館はもっと知られてもよい美術館だなと思います。 そして、鑑賞後のお楽しみは、ミュージアムショップです!今、鑑賞した作品を手元に置いて、また楽しめるようなグッズをあれこれと探して、手にします。絵はがきだって、フォトフレーム入れれば、立派な感じになりますよ! それと、ありがたいことに駐車場は無料です。美術館訪問者のみで、美術館で駐車券に押印してもらうと無料です。駐車券は車を降りるときに忘れずに持って下りてください。ただ、スペースが少ないので、人気の展示会ではご注意を。柱が多くて狭いので大きめの車もご注意を。
koharuさん
津駅西口から西へ歩いて五分ほどのところにあります。津駅から一本道で道沿いにあるので分かりやすいと思います。定期的に有名な方の展示会が開催されたりしています。常時展示している美術品もあり入場料はいりますが、一度行ってみる価値はあると思います。
K・Hさん
豊田市美術館は、豊田市小坂町にある愛知県で有名な美術館です。 東名高速道路 豊田インターから下りて、20分くらいのところにあります。 週末は新豊田駅から豊田市美術館行きのバスもでているようです。 クリムト展に行きたくて、先日初めて豊田市美術館に行きました。 週末 日曜日だったのもあり、広い駐車場でも待ちができていました。 駐車場から美術館までは歩いてすぐでした。 手前には広場になっており、緑豊かな広場では散歩をしている家族やベンチに座ってゆっくりしているカップルなど多くみられました。 豊田市美術館は2019年6月にリニューアルオープンしたばかりです。 白を基調とした近代的でセンスのよい建物でした。 行ったにはクリムト展と愛知トリエンナーレも開催されていました。 1階のトイレ前にはロッカーがあり、手荷物を預けてゆっくりと鑑賞をすることができます。 クリムト展はとてもたくさんの人が訪れていました。 館内はとても広く、たくさんの絵画が展示されており見ごたえありました。 この日は時間がなかったのですぐに帰ってしまいましたが、レストランもあり景色もいいようなので次に行くときにはゆっくり食事もしてみたいと思います。
TKN48さん
「米子市美術館」は米子市役所、米子市立図書館に隣接しています。また、米子駅からも近いので分かりやすくて便利な場所にあります。 敷地内にはハートフル駐車場やスロープなども設置してあり、障害のある方や御高齢の方にも安心して利用出来る配慮が施してあります。
もんくんさん
砂で作られた作品はどれも細かい所まで丁寧に作られていて よく砂と水だけこれほどの物ができたな〜と感動します。 毎年テーマが変わり、2019年は南アジア、インドの歴史でした。 テーマが変わればまた見に行こうと思います。
D9451さん
島根県立美術館は、宍道湖畔の夕日をコンセプトにオープンしたと聞いていたので、夕方に行きました。 実際行くと、広々としていて入館するだけで優雅な気分になれる美術館でした。 夕日の見える湖側は全面ガラス張りで、ガラス面に沿ってソファーもセットされていてゆっくり見る事ができました。 とても綺麗で感動しました。 美術館の作品も素晴らしくて、様々な作品を幅広く取り扱っていましたよ。
K1440さん
スペイン美術品や長崎のゆかりの美術品が収められているこちらの美術館は、建物も素晴らしいです。 エントランスは外の光がふんだんに差し込まれて気持ちが良いです。 屋上庭園は長崎港が一望でき、水面を臨むカフェは居心地最高でした。
A5372さん
世界的に有名なタイヤメーカー、ブリヂストンの創業者である石橋正二郎さんを顕彰している施設です。ご自身が創設され久留米市に寄贈された広大な敷地の石橋文化センターの中に建物はあります。記念館の前には、大きな噴水があるバラ園があり、初夏の季節にはたくさんの種類のバラが咲き、多くの人で賑わっています。
O0359さん
和木町はあまり知られてはいませんが、明治時代に北海道の恵庭市に集団入植している事から恵庭市と姉妹都市を提携しています。和木美術館は町で運営されており、当時の歴史資料等も展示されています。街中の公共施設の一角に建てられておりアクセスも良く、色々なイベントも開催されています。ちなみに目の前にある役所庁舎は有名建築家の黒川紀章設計によるものです。
R3893さん
岡山駅から北区天神に向かって歩いていきました。 およそ、20分程で到着しました。 入館料が300円でリーズナブルです。 エジプト展やピカソ展で行ったときがあって、エジプト展では 本物のレリーフなどが展示されていて、 感動しました。 美術館の造りもとても素敵で落ち着くので、そこも素晴らしい魅力です。
Jyokunさん
目の前には芝生がキレイな文化公園があります。期間限定での展示コーナーもありますが、常設展示は無料で観ることが出来るので子供たちの感性を磨くために足を運ぶことがあります。建物内にカフェスペースがあるのでゆっくり寛げます。
もみじさん
群馬県太田市由良町にある、大隅俊平美術館。日本刀が多数展示されております。 入場料は大人300円、子供中学生までは無料です。駐車場もあります。 近くの方は是非一度行ってみてください。
N2287さん
愛知県豊田市小坂町にあります、豊田市美術館です。東名高速道路豊田インターから15分くらいで着きます。豊田インターから豊田西バイパスを豊田市役所方面へずっと走って行くと、小坂町12丁目交差点を南へ、右手に市民会館があって、そのまま行くと豊田市美術館の案内看板が見えてきます。広くて綺麗で緑豊かな駐車場があります。ここには、身障者専用駐車場があって、スペースが広くなっているので安心して車いすの乗り降りできますよ。私が行ったときは警備員さんが見えて、停める場所の案内を親切丁寧な対応でしていただけて、良かったです。駐車場から2〜3分歩くとすぐ建物が見えてきます。駐車場から美術館の敷地に入って行くと目の前に綺麗な景色が見えてきます。建物は白を基調とした現代的な建物で敷地は広くて庭があって緑豊かで、少し小高ところに立っていて天気のいい日は、空の青さと庭の緑と建物の白さが、とても綺麗で写真の一部を見ているような景色を見れます。景色が綺麗で圧倒されました。建物の前には綺麗で大きな石の石畳があって、そこを通ると入り口があります。館内は、白が基調になっていて広くて綺麗でした。車椅子対応のトイレもあって、エレベーターも完備されているので足の不自由な方や高齢の方でも安心して利用できますよ。車椅子やベビーカーは入り口すぐの1階インフォメーションセンターで、貸し出しをしてるので利用しやすいですよ。ゆっくり展示物を見たいので、足が不自由な方などは車いすがあると助かりますね。私はここで貸していただいたのですが、親切丁寧な対応で館内案内もしていただいて助かりました。館内にあるレストランは、窓が大きくて明るくて広くて利用しやすかったです。ここからは、豊田の街が一望できて食事しながら綺麗な景色を見ることができて良かったです。春は桜が夏は杜若が綺麗に見えるそうなので、次回は花の綺麗な時期に来てまた違った景色を楽しみに美術館を訪れたいです。
☆たんぽぽ☆さん
久留米市野中町にある石橋正二郎記念館は、石橋美術館別館を改修し、石橋財団より久留米市に寄贈されたものです。石橋正二郎記念館では、その芸術文化の拠点として、石橋正二郎の歩みやひととなりを伝える様々な資料を紹介しています。
NBさん
初めて行ってきました、豊田市美術館。今年はあいちトリエンナーレ全制覇を目標にフリーパス券を購入したので開催地のひとつになっている豊田市美術館に9月末の日曜日にお邪魔しました。東名高速道路 豊田ICより車で約15分と公式HPに記載があったのですが、開催中のクリムト展が予想以上に人気のようで、美術館に近づくに連れて渋滞が起こっていたためもう少し時間はかかりました。到着してみると、一般向けの駐車場は250台程度用意してあるようですが、常に満車の張り紙がしてあるほどの混雑でした。愛知県内では名古屋市美術館と名古屋市博物館、岡崎世界こども美術館にわりと頻繁に行くのですが、豊田市美術館は特に洗練された外観と、余白をたっぷりと取った壁面、庭園がとても素敵です。みんなが楽しめるわいわいとした雰囲気の美術館もよいですが、時間の流れ方がそこだけ違うような美術館もとても魅力的ですね。1Fがクリムト展、2.3Fで常設展示とトリエンナーレを開催していました。クリムト展は本当に人気で、展示室はやはり長蛇の列・・・。かなり混雑していたものの、美術館のスタッフさんたちが丁寧に誘導をしてくださったので、前の人にぶつかったりせず、ゆったりとした気持ちで観覧ができました。ありがとうございました。今回のクリムトは上野へも見に行ったので2回目ではあったのですが、ベートーヴェンのための企画展示を行った際の壁画が飾ってあった部屋が何度見ても圧巻で、金を用いた装飾の美しさを間近で見る事ができて本当に良かったです。トリエンナーレはクリムト展以上に空間を贅沢に使い、繊細かつ大胆な配置が印象的でした。ミュージアムショップのとても充実しており、開催中の企画店にあわせたお店と、常設のお店のふたつがありました。トリエンナーレ期間ということもあり、現代美術作家の作品集が沢山販売されていました。美術館の建物も、スタッフさんも、展示内容も素敵なので、またぜひ行きたいです。
E6663さん
鳥取砂丘に行ったときに立ち寄りました。SNSで事前に写真は拝見していたのですが、実際の砂の彫刻はどれも言葉を失うほど圧巻されました。色んな国の建築家が力を合わせて制作しているのです。シーズンで展示される彫刻は変わるのでまた行きたいと思います。
TAEYANさん
名古屋市美術館です。 伏見駅4.5番出口から徒歩10程度のところにある美術館です。 白川公園の中にあり、2019年は愛知トリエンナーレの会場のひとつにもなっています。 常設展示も部分的な入替を頻繁に行っているようなので、 企画展示を見る際は毎回のぞいています。
Shu ケさん
こちらの美術館は、開館30周年を迎えたアートの発祥地です。バリアフリーに配慮した館内にはレストランやミュージアムショップも併設されています。期間限定の企画展が特にオススメです。
Iwamasanさん
平成21年から続くふれあいギャラリーを家族で見に行きました。この催しは3日間開催されていて、市内の障害を持つ方々の絵画や、書、陶芸等の作品が集まり多くの方が来館します。私も家族も毎年見に来ていて静かな感動を味わっています。
てんさん
仙台市内を流れる広瀬川の近くにある美術館です。現在はバス以外にも地下鉄東西線からもアクセスでき、より身近になったと思います。宮城県美術館は、まず入口までのアプローチ、回廊のような造りが印象的です。美術館に入ったときに感じる空気が、別世界を感じさせます。1階は常設の展示で2つに大きく分けることができます。1つは近現代絵画、宮城県に住む人とって身近な「松島五大堂図」などの題材の絵や東北ゆかりの画家さんたち作品が多数展示されています。もう1つは海外作品となっており、1年を4回に分けて年代順の作品を時代を追って鑑賞できるようになっています。また、宮城県美術館には「佐藤忠良記念館」も隣接されています。1人の作品を一堂に見られます。記念館の作品は、緑の庭を背景としているので、背景も作品の一部と考えられる視点が心地よいという印象を持ちました。カフェやレストラン、ショップやライブラリーもあるので、気軽に訪れることができると感じました。
F1714さん
アマチュアのアーティストの作品だけを展示している、珍しい美術館です。チャーチル元英国首相の油絵、夏目漱石の墨絵、森繁久彌の油絵、海部俊樹元首相の油絵など興味深い作品があります。面白い着想の美術館です。
F5174さん
館内のプールの中に人が入っているような作品は人気が高く、行列が出来てました。どこで写真を撮っても映えるのでカメラ好きにはたまりません。特にいくつもの球体で出来ている作品が好きで、球体に映った空や、自分達の姿、中に入ると、また違った表情をみせてくれるのでとても楽しめました。建物の周辺にある作品は無料で楽しめコスパが良いです!
TTさん
倉敷市中央2丁目にある倉敷市立美術館は、倉敷駅から徒歩約12分の所 にあります。 色々な絵画や郷土作家の作品がたくさん展示されおり、イベントも頻繁に 開催されています。 敷地内に倉敷市立図書館があり、すぐ前に市営の駐車場があるので、とても 便利ですよ!
X3289さん
都の財団が運営しているとはいえ、国立の美術館に負けず劣らずの展示会が多いです。思い出深いのは「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」です。改めてダ・ヴィンチの偉大さを思い知った日でした。 他にはめちゃくちゃ混んでた「若冲展」が印象的。開館時間より1時間以上前に並びましたが、入館まで2時間半はかかったと思います。 また、都内の学校で選ばれた書道や美術の作品展示もしているので、都民なら一度は訪れててほしい美術館です!
aaaさん
高梁市原田北町にある高梁市歴史美術館は、備中高梁駅から徒歩10分位の所にあります。備中松山の歴史を詳しく分かりやすい様展示しています。戦国から江戸末期までの備中松山城の歴史について紹介されており、高梁市という町がものすごく興味深く感じました!
X3289さん
高梁市成羽町下原にある高梁市成羽美術館は、びっくりするほどおしゃれな建物です。田舎にある美術館なので周辺とのギャップが大きいです。美術館の中もゆったりとしていてとても素敵ですよ。イベントも色々しているので行ってみる価値ありですね!
X3289さん
絵本や風景画など多方面で活躍する津和野出身の画家・安野光雅の作品が多数展示されている美術館です。津和野駅を降りて徒歩1分とアクセスは良いので気軽に立ち寄ることができます。プラネタリウムも名物で、一時間おきに上映されます。
U5997さん
秋田市の増田町にあるまんが美術館は、とても大きな美術館です。色々な漫画家さんの原画展示やまんが本を読むことが出来ます。綺麗な建物で人気の観光スポットになっています。県内外からもお客さんが来ているそうですよ。
イチさん
佐賀県佐賀市城内にある美術館です。ちなみに隣には博物館があります。駐車場が狭目なので場合によっては臨時駐車場が設けられます。写実展を観に行きましたが、写真と間違うような絵が凄すぎて感心しきりでした。館内にはホールもあって、テーマに沿ったコンサート等が開催される日もあるようです。
J4844さん
東山魁夷せとうち美術館は香川県坂出市にあります。四国に旅行に行った時に立ち寄りました。瀬戸内海が綺麗に見える海沿いにあり、東山魁夷の作品がテーマ別や年代別に展示されていました。カフェから見える瀬戸内の海や瀬戸大橋に景観が素晴らしかったです。
G6707さん
常設展も素晴らしいですが、期間限定の企画展が毎月開催されており、見応えがあります。 また、目の前のお庭が綺麗に整備されており、昼間はお散歩するのに最適です。また、夜は幻想的な雰囲気になります。 敷地内には、お洒落なカフェも入っています。
V6406さん
京浜東北線:北浦和駅から7〜8分ぐらいのところにある埼玉県立近代美術館。有名な建築家黒黒川紀章さんの設計には驚きでした。建物はとてもユニークな建物です。館内は広く、ゆっくり見学できました。とてもいい美術館だった思います。
イチローさん
荻洲記念美術館は、稲沢市にある美術館です。稲沢公園に隣接しております。学校の行事などで見学に行ったりします。館内は広い空間に贅沢に飾られております。稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家です。
U4356さん
長野県のJR上田駅から徒歩7分ほどの場所にある美術館です。 温泉口から通りに出て、右手に真っ直ぐ進むと見えてきます。 「サントミューゼ 」という愛称がついた美術館です。 今年の夏休みに、『「サマーウォーズ」10周年記念 未来のミライ展〜時を越える細田守の世界』が開催されていて、サマーウォーズファンの息子と一緒に行きました。 上田市は映画「サマーウォーズ」の舞台になっている街です。 絵コンテの展示や、どのように映画が作られたのかの解説や、細田監督の今までの作品がパネル展示されていたり、ファンならずとも楽しめる内容でした。 ミュージアムショップでは関連するお土産も販売されていました。 上田市立美術館には、絵画などの展示のほかに大小のホールがあり、コンサートなども開催されています。 中庭の芝生広場ではイベントが開催される事もあります。 1階は市民アトリエ、ギャラリーになっていて、市民が気軽に利用できます。 是非みなさんも一度訪れてみて下さいね。
aさん
豊田市小坂町にあります。豊田市美術館は、ニューヨーク近代美術館を設計した建築家谷口吉生先生の設計した建物です。催し物をやっていて、私は、ゴッホ展、ジブリ展など他にも多数観に行った事があります。また、嵐の大野君主演の「鍵のかかった部屋」と言うドラマで、撮影に使用された場合でもあります。
リーラさん
JR上野駅公園口から10分程度で、さほど遠くない。 無料入場出来る73回日書展の特別展示「新出土拓本展」が凄いです! 中にはカフェやレストラン、ミュージアムショップもあり楽しめる。
Fukushimaさん
1992年開館の西日本初となった公立写真美術館。奈良大和路の写真家として名高い入江泰吉氏の作品が展示されています。奈良を代表する寺社や、野仏、伝統行事など奈良の魅力があふれる作品群はこころに残ります。新薬師寺の近くにあり、なだらかな瓦屋根が特徴の落ち着いた雰囲気の美術館は建築家・黒川紀章氏の設計です。
L2838さん
福岡県立美術館は福岡市中央区にあり、須崎公園の隣地に建つ美術館です。 博多駅方面から来ると公園内から徒歩でのアクセスも可能なアプローチになっています。 自動車で行く場合は駐車場が無料となっていますので、時間を気にせずに楽しめるのが良いですね☆ 美術館は吹抜けのあるエントランスの正面に受付カウンターがあり入退館の際にわかりやすい様配慮されていました。 また、公園側にはカフェがあり、公園の緑を楽しみながら利用できるレイアウトになっていました。入り口左手に2層吹抜けの市民ギャラリーがあり、近隣の小学生が書いた絵が展示されていました。 展示室は2階と3階にあり、大きな吹抜けのある階段の天井はトップライトからの自然採光を確保しており、明るい大空間になっていました。 2階には情報ラウンジと授乳室がホールに面しており、その奥には展示室がありました。私が行ったときは丁度展示換えの最中でした。 3階は美術図書館とDVDコーナー、小ホールと常設展示室がありました。 図書館の入り口にはコインロッカーが設けられており、貴重な図書を保護汚さない工夫をされていました。資料は美術だけでなく、芸術、文化、また海外の美術館に関する本など、専門的な内容ばかりでした。 図書室内に閲覧席があるので、熱心に読書されている方もいらっしゃいました。 常設展示室は入り口で料金を払って利用するシステムです。順路の前半は油絵が中心の絵画展示となっており、室内の照度も明るい空間でした。 進むにつれてだんだんと照度を落とし、日本画の展示とガラスケースによる工芸品の展示に変わります。これは紫外線に弱い日本画を保護する事が目的と思われます。大きな空間を一周回ると元のチケットカウンターまで戻ってくる動線でした。 全体としては利用者部門と管理用の部門が半々くらいのボリュームで、展示と美術保全の両方の目的で使用されている建物となっていました。 都会にあるのに静かな空間でゆったりとできる施設となっていましたよ♪
gift0510さん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |