進学塾・予備校・個別指導塾情報
小学生の個別指導塾について/ホームメイト
小学生の個別指導塾についてご紹介します。子どもの才能を最大限に引き出すためには、きめ細やかなサポートが欠かせません。小学生の個別指導塾は、それぞれの児童に合わせた教育プログラムで、学力向上はもちろん、自信を持って夢に向かって進む力を育む場となっています。「小学生の個別指導塾について」では、小学生の個別指導塾の役割、特長、そして選ぶポイントについて詳しくまとめました。
個別指導の費用相場

小学生が通う個別指導塾の料金は、概ね週1回の授業を受ける場合、月謝が約1万4,000円です。また入塾時には、おおよそ1万~2万5,000円の入会金が必要。さらに、塾の運営コストや設備利用料などをカバーするための諸経費がかかることがあります。小学生の場合、授業時間が短めに設定されることが多く、これを考慮すると、平均的な料金は月額5,000~7,000円程度です。
一方、中学受験を目指す場合の個別指導塾は、料金がさらに高くなります。6年生の場合、月謝は週1回あたり1万5,000~4万円の範囲で変動。これを年間に換算すると、おおよそ18~48万円となり、週2回通う場合は倍額になります。入会金は、1万~2万5,000円が一般的。中学受験の個別指導塾の年間費用は、ほとんどの場合が約130~150万円となります。
個別指導塾のメリット・デメリット

小学生の個別指導は、児童一人ひとりのニーズに合わせた指導を行うことが特徴的。通常の学校教育では集団授業が主流であるため、個々の学習ペースや理解度に合わせて教えるのが難しいとされています。
一方で、個別指導塾では、児童と教師の距離が近く、個人の弱点を重点的にサポートすることが可能です。
ここでは、小学生の個別指導塾のメリット・デメリットを紹介しましょう。
メリット
個別のカリキュラム
小学生の個別指導塾では、児童の学力、理解度、興味、目標などに応じて、個別のカリキュラムが作成されます。そのため、児童は自分に合ったペースで学習を進めることが可能です。個別指導塾は最初に児童の学力や理解度を評価。この評価は、テストや問題集を用いたり、児童や保護者との面談をしたりして実施されます。
個人指導塾によっては、児童の興味や趣味を聞き、将来の目標について話し合うことも。そして、児童の希望や目標に基づき、短期及び長期の学習目標を設定。その上で、カリキュラムを作成する専門家が児童の目標に沿ってカスタマイズされたカリキュラムを作成します。
このように児童に合ったカリキュラムやペースで学習が進むため、効果的に学ぶことができるのです。
柔軟な指導
個別指導塾においては、児童一人ひとりの状況やニーズに応じて、教える方法を変えることができます。また、個別指導塾では、児童が抱える疑問や質問に対して、教師が直接、具体的かつ詳細に答えることが可能。そのため、児童の理解が深まり、学習への興味やモチベーションが高まりやすくなります。
さらに、講師は児童の学習過程をじっくり観察し、どの部分でつまずいているのかを特定し、的確に指導することが可能。児童が困っている部分や弱点に対して、個別のサポートを行うことができるのです。
自主性の育成
小学生は、知識や技能を学ぶだけでなく、自分自身で考える力や、自分の学習を管理する能力を発展させる大切な時期でもあります。しかし、大人に比べて将来的な視野が狭く、目標設定が難しいことも。そのため、塾の講師は、児童に自分自身で短期及び長期の目標を設定することをサポートし、目標に向かって努力する意義を学ばせます。
また、小学生は探求心が旺盛で新しいことに興味を持ちやすいことから、様々な学習教材や方法を提供することで、自分の興味や学習スタイルに基づいて選択する能力が育まれるのです。
集中力の向上
小学生は注意が散漫であることが多いため、まずは集中力を高めることが効果的な学習につながります。また、個別指導や少人数のクラスでは、児童の周りには少ない人数しかいないため、外部からの騒音や他の児童からの妨害が少なく、児童は集中して学習に取り組むことが可能です。
デメリット
費用が高額になる傾向がある
個別指導塾は、グループ指導の塾と比べて費用が高い場合がほとんど。これは、ひとりの児童または少人数に対して、教師が十分な時間と注意を払うためです。費用は、講師が児童のニーズと学習スタイルに合わせて個別の学習計画を作成したり、質の高い講師の講師料に使われたりします。
児童が講師に依存してしまう
児童が教師のサポートに過度に依存してしまうと、自分で考え、問題を解決する能力が育ちにくくなる可能性も。聞けばすぐに教えてくれる塾の講師が、答えを提供しすぎると、児童は自分で答えを探る機会が失われる場合があります。そのため、探究心を阻害し、想像力の成長を妨げる可能性があるのです。
また、小学生は自立するための基礎を築く大切な段階。過度に教師に頼ってしまうと、自分で物事を判断したり、解決したりする能力が育たず、成長するにつれて自立するのが難しくなることには注意が必要です。
講師との相性が学習に影響する
教師と児童の間の相性は、児童の学習経験や成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。小学生は感受性が高く、講師の態度や言動に敏感。もし講師との相性が良くない場合、児童は不安やストレスを感じる可能性があり、これが学習意欲の低下につながることも考えられます。また、教師と児童とのコミュニケーションがうまくできない場合、児童は自分の疑問や困っていることを伝えることができなくなる可能性があるのです。
個別指導塾の選び方
小学生の個別指導塾を考えるときに、選び方のポイントを押さえることが重要。ここでは、確認しておきたいポイントを解説します。
塾へ通う目的を明確にする
小学生の場合、全般的な学力向上を目的として塾に通わせることがほとんど。そのため、個別指導塾は、児童一人ひとりのレベルに合わせたカリキュラムを提供できるので適しています。小学生は成長が早く、能力や興味が日々変化するため、柔軟に対応できる個別指導がおすすめです。もし、苦手な科目に特化して取り組みたい場合、その科目を得意とする教師がいるかどうか、その科目に特化したカリキュラムがあるかを確認しましょう。
児童のなかには、自信がなくなると挑戦することをためらう子も少なくないため、自信を持たせる指導も大切。なお、早い段階で中学受験を意識している児童の場合、受験に特化したプログラムを提供する塾を選ぶ必要があります。
アクセスが良好
小学生はまだ幼く、ひとりで遠くに通うのは心配です。塾が自宅から近い場合、通塾時の安全が保たれます。また、学校の授業が終わったあと、勉強のために塾に通うことは、小学生にとっては大きな負担です。しかし塾までの距離が短く、通塾にかかる時間が少なければ、その分、趣味や家族との時間に使うことができ、負担を軽減することができます。
講師の質
個別指導塾では、講師の質も塾を選ぶときの大切な要素。自分の感情や理解をうまく言葉にできない児童の場合、児童の気持ちを理解し、適切なフォローを与えてくれる講師であれば、安心です。また、教育経験も豊富でコミュニケーション能力の長けた講師の場合、児童の理解度を見極め、それぞれの児童に合った対応を期待することができます。
講師が児童に対して優しく、忍耐強く、そして励ましてくれることは、小学生が学習に対して積極的になるために重要なポイントと言えるのです。