ご希望の観光名所/旅行/温泉/レジャー情報を無料で検索できます。
今回、検太郎がやってきたのは横浜市中区の「カップヌードルミュージアム 横浜」。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した日清食品の創業者、安藤百福(ももふく)の創造的思考を体感できるミュージアムです。
「カップヌードルミュージアム 横浜」は、インスタントラーメンに関連する多くの展示や体験イベントがあるため、発明や発見の大切さを楽しみながら学ぶことができます。
インスタントラーメン発明の秘密を知りたい検太郎は、さっそく「カップヌードルミュージアム 横浜」へ足を踏み入れます!
横浜市中区の「カップヌードルミュージアム 横浜」への交通アクセスをご紹介します。
中に入ると、広々とした吹き抜けのエントランスが。その高さはなんと24mです。入口上部には、カップヌードル約3万食分の巨大なねぶたが展示されています。
展示室の中には、歴史が分かるように左側から右に向かって発売順に日清食品のインスタントラーメンが並んでいます。壁を埋め尽くすカラフルなパッケージの数と種類に検太郎は興味津々。
スパイスが利いた辛めのシーフード味など、海外で発売されている世界のカップヌードルも多数展示されています。
日清食品の創業者、安藤百福のあふれる好奇心と創造的思考(クリエイティブシンキング)を知ることができる6つのボックスを紹介しています。遊びながら体験して、発見・発明のヒントを見つけ出しましょう。
波乱の人生を乗り越えて世界的な発明を成し遂げた安藤百福の生涯と、インスタントラーメンの歴史を鑑賞できるミニシアターです。「MOMOFUKU TV」と題したCGアニメーションの番組で、分かりやすく紹介します。
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した、研究小屋を再現しています。小屋の中にあるのは、どこの家庭にもあるありふれたものばかり。1958年3月のある日、完成の目処がたち、満足して眠りについたあとの光景をイメージしているそう。
安藤百福の生涯とインスタントラーメンの歴史を、全長約58mに渡り壁一面に紹介しています。子どもも楽しめるイラストを交えながら、当時の時代背景や「食」の創造に生涯を捧げた安藤百福の軌跡を辿ります。
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができます。カップをデザインして、お好みのスープとトッピング具材を選び包装したら完成です。味の組み合わせは、なんと5,460通りにもなります。
「チキンラーメン」を手作りできる工房です。小麦粉をこねることからスタートし、仕上げの「瞬間油熱乾燥法」までの工程を、楽しみながら90分間で体験。完成品は家に持ち帰り、できたての味を楽しめます。
安藤百福が世界中で出会った8ヵ国の麺料理を提供。色々な味を楽しめるようにすべてハーフサイズです。安藤百福は、「シルクロードのように、麺が世界に広がり伝わった“麺ロード”があるはず」と考え、麺のルーツを探るために世界を巡りました。
子ども達がカップヌードルの製造工程を体感できる、屋内アスレチック。自分自身がカップヌードルの「麺」となり、製麺から出荷までの工程を全身で体感できます。
建物の外側から見て楽しめる、ウインドウディスプレイ型コンテンツ。工場をイメージしたコースを4,000個のボールが滑走するスピード感とコースの仕掛けによる動きを楽しめます。中央のカップヌードルは約3分ごとに倒れ、大量のボールが流れ出す仕掛けが。
1階のミュージアムショップでは、カップヌードルミュージアムでしか手に入らないオリジナルグッズや、インスタントラーメンにまつわるグッズを販売。ここならではの限定商品が多数揃います。
世界に誇れる発明品、インスタントラーメンが発明された歴史やおいしさのヒミツなどを体験した検太郎は大満足の様子です。
神奈川県横浜市中区のみなとみらい21地区にある、インスタントラーメンの製造工程が分かるミュージアムです。コンセプトは、世界で初めてインスタントラーメンを発明した安藤百福の「創造的思考=クリエイティブシンキング」。歴代インスタントラーメンの展示をはじめ、安藤百福の生涯や創造的思考を学ぶことができ、カップヌードルやチキンラーメンを作る体験を通して、発見や発明の楽しさ、食の大切さ、夢を持って自分で考えることの楽しさなどを体感できます。老若男女どなたでも楽しめる、インスタントラーメンをテーマにした体験型食育ミュージアムです。
詳しくは「旅探」のこちらのページをご覧下さい!
この施設を友達に教える
※2017年11月の情報をもとに制作しています。
工場見学の中でも人気のある、食品や飲料を扱う工場をご紹介。
誰もが知っている人気商品やご当地ならではの名産品にも新しい発見があるはず。
おいしい試食・試飲体験など、ここでしかできない思い出を作りましょう。
北海道
北海道銘菓である「白い恋人」の工場見学をはじめ、お菓子作り体験工房やISHIYAオリジナルスイーツが楽しめるチョコレートラウンジがあり、何度も訪れたくなるエンターテインメント空間です。レンガ造りの建物やお菓子の家、季節の花が咲くローズガーデンなど、敷地内にはフォトジェニックなスポットがいっぱい。メルヘンチックな写真撮影を楽しめます。
山梨県
「日本名水百選」に選ばれた「白州名水」を使用したアイスクリームや餡子の製造工程を見学できる他、映像やパネルなども展示。シャトレーゼの安心・安全なお菓子作りへのこだわりが分かります。もうひとつの楽しみは、白州名水仕込のシャトレーゼのアイスクリームを味わうことができるアイスクリームの無料試食。工場見学のスケジュールはHPから確認ができます。
静岡県
浜名湖名産の「うなぎパイ」ができるまでの様子を公開しています。うなぎパイのオリジナルキャラクター「うなくん」が登場するシアターは必見。さらに、館内にはうなぎの形をした手すりなど注目ポイントがいっぱい。見学後は「うなぎパイカフェ」で一息。うなぎパイを使用した、フォトジェニックなオリジナルメニューを堪能できます。
愛知県
体験型工場見学「見て、ふれて、味わって キリン一番搾り おいしさの秘密発見ツアー」をはじめ、ビールの魅力満載の4つの見学ツアーがあります。見学後にはお待ちかね、ビールやソフトドリンクの無料試飲タイムです。また、限定アイテムが並ぶファクトリーショップや、多彩なビールが味わえる、レストラン「BREWER'S HOUSE」も見逃せません。
兵庫県
お菓子や食文化を学べる展示と、様々な体験を楽しめる見学施設。代表商品である「ポッキー」や「プリッツ」の製造工程の紹介をはじめ、グリコの歴史や3Dシアターでのアニメ上映、「グリコのおもちゃ」の展示など、見どころが満載。お子様はもちろん大人も楽しめるので、家族のお出かけにもおすすめです。