長崎市大浦町にあります。長崎孔子廟は日本で唯一本格的な中国様式の霊廟で、有名な観光スポットでもあります。長崎市内を走る路面電車の石橋駅から徒歩で5〜6分程です。大浦天主堂からでも歩ける程の距離です。敷地は朱色の壁で覆われているためとてもわかりやすいです。ひとたび門を入ればまず中国風のお庭が広がり、異国情緒な気分を味わうことができます。ずらっと並ぶ賢人像も迫力があります。奥には博物館も併設されており、様々な展示物を見ることができて感動しました。長崎市内を観光する方にはぜひお立ち寄りいただきたいと思います!!
ここは、明治時代に在日華僑と清国政府によって建てられた
孔子廟内に設立された博物館です。
北京故宮博物院をはじめ、中国国内の博物館が所蔵する
国宝級の品々が貸し出され常時展示されています。
中国国内の国宝級の品々が貸し出され展示されているのは
世界的にもここだけだそうです。
孔子廟自体が所蔵する銘品も展示されています。
長崎孔子廟中国歴代博物館
長崎市大浦町にあります。
中国の景観を味わえる博物館です。
ランタンフェスティバルの際には変面ショーなどがあり、中国の歴史、文化を味わえる博物館になっております。
長崎県長崎市大浦町にあります。
儒教の祖である孔子にまつわる資料が多数展示されています。
門をくぐり中に入ると風景が一変。中国にいるかのような雰囲気に圧倒されます。
長崎孔子廟中国歴史博物館は長崎県長崎市大浦町にある施設です。ここでは、お面が瞬時に変わる変面ショーを見る事ができます。その仕掛けは中国の国家機密で、間近で見ても種明かしが難しく、一度は体験してほしいショーです。
儒教の祖、孔子の遺品が祀られた歴史博物館です。中国華南と華北の建築様式が融合して建築された建物です。壁面に刻まれた論語や七十二賢人像など石製のものは全て中国から取り寄せたものらしく中国文化を感じられます。
ここは長崎県電気軌道線石橋駅前にある中国歴代博物館です。孔子廟に関する資料や銘品が展示されています。一品一品ガラスケースに入れてあり、暗い展示室の中で光に照らされた展示物をじっくり観察できます。展示物は2,3年毎に入れ替わるので見落としたという心配も少なくて良いですね。きらびやかな銘品を是非見に行ってみてはどうですか。
長崎市内、オランダ坂を下った辺りにある、長崎孔子廟中国歴代博物館。さすが長崎の異国情緒を体感できる建物の一つ。屋根の装飾の造形があまりに見事。見とれてしまいました。
孔子廟中国歴代博物館には初めて行ったのですが、なかなか広くて見ごたえがありました。比較的空いていてゆっくり見ることができました。建物の造りが中国風というか大陸風の感じで、かなり異国情緒がありました
長崎県長崎市大浦にある「長崎孔子廟 中国歴代博物館」
こちらの営業時間は9時半から17時半までで、入館料は600円でした。
本格的な孔子廟で、廟内の石像や建材はわざわざ本場の中国から取り寄せているそうです。
この博物館は中国のかの有名な孔子を祭る聖廟で、明治26年に建設されました。中国人が自国以外で建てた唯一の聖廟です。
そして、9月の孔子の誕生祭や長崎ランタンフェスティバルではこの場所はとても賑わっています!!
なんと、この博物館内には風水上のパワースポットもあるので、皆さん見つけてみてください!!
最近は変面が有名になり、ランタンフェスティバルでは大勢の人で賑わいます。2年前、歴史好きの主人と孔子廟へ行きました。長崎に住んでいながら初めて行きました。今では毎年行ってます!中にお土産屋さんがあるのですが、小物がとってもかわいいです。普段使い出来ますよ。
長崎は異国情緒あふれる街ですが、長崎孔子廟中国歴代博物館も黄色と赤を基調とした建物があり中国独特の雰囲気があります。中に入ると孔子座像を囲むように賢人達の像が並んでいます。2階と3階は展示室になっており、孔子に関わる資料が展示されています。また孔子以外にも中国の国宝級の文物を見るることが出来ますよ。
異国情緒あふれる長崎にある中国、孔子についての資料が多く展示しております。
72賢人石像は一体一体、顔や表情が違い見るだけでも楽しめると思いますよ。
毎週土曜日には太極拳の教室も開催されています。
日本なのですが付近にはオランダ坂やグラバー園、大浦天主堂等様々な国を感じれる建物が多くあります。特にこの孔子廟はとても中国らしい建物で様々な建築構造を見れます。
孔子廟に行きました。中国らしい黄色い瓦と赤いレンガの門をくぐると孔子のお弟子さんの像が迎えてくれます。広いスペースではありませんが、ここからは違う空間が広がっているようです。中の孔子像の前で線香を上げたのですが、「でかい」少々びっくり。宝物殿では日本ではめったに見ることができない、中国の資料がここには展示されたりするそうです。
長崎の観光スポットです。廟内の石像や建材はすべて中国のものを使用していて、細部まで細かい装飾がされています。長崎ランタンフェスティバル時はイベント会場にもなるので大変にぎわいます。
オレンジ色の屋根に赤い外観が特徴的な孔子廟に行きました。中に入ると72賢人の石像が迎えてくれます。儒教を広めた孔子様を、お祀りする施設で、国宝の数々が展示されております。入館料600円は良心的価格だと思います。
孔子廟の入り口の門を抜けたら一気に日本から中国へ瞬間移動してしまった感覚になります。
橋を渡って中に入ると72賢人がお出迎え。思わず72人本当にいらっしゃるのか数えてしまいましたが、ずらりと並ぶ賢人様の奥に孔子様が祀られています。
息子の受験祈願に行ったのですが、お香の香りと厳かな雰囲気に、ご利益がありそう!と思ってしまいました。
お線香は日本の物とは違って、すごく大きい!購入してお参りすることができます。グラバー園に行く前に寄りたいスポットです!
オレンジ色の屋根、赤い外壁の建物が目立つ博物館です。内部は孔子が祀ってあり、金と赤をメインにして神秘的です。また、奥には中国歴史博物館があり、国宝級の品が展示してありました。
街中に一際目立つ赤の門構え。
中国の偉人の石像がズラーっと佇んでいます。一つ一つ表情やポーズが違うので、中国の歴史を知らない方でも楽しめます。
中央のには、孔子像があり線香または、蝋燭を灯してお参りします。膝をついた御参り方法も日本とは違い、新鮮に感じました。
奥には歴史館もあり、中国と日本の歴史を学ぶことができとても勉強になりオススメです!
異国に来たように感じられる神秘的な建物に感動しました。駐車場はありませんが、長崎に行ったら、是非観光行って下さい。煌びやかな建物に大変感動します。今度また行こうと思います。
長崎のメジャーな観光スポットのグラバー園や大浦天主堂、オランダ坂のすぐ近くにあるのに、イマイチマイナーな孔子廟。
孔子は関羽と並んで、人から神として崇められた一人です。
この歴代博物館、実はすごい博物館で、北京の故宮博物院の所蔵品を展示していたりします。
日本では古くより中国の儒教の影響を受けてきた。そこで儒教の最も重要な人物孔子を祀る施設が全国に造られたが、中でもここは最も学術に力を入れた施設。有料だが、ここで論語の小節を学ぶのも為になるのでは。
長崎ランタンフェスティバルの期間はイベント会場として無料開放される時間帯があります(博物館は有料)。ほかの会場とかなり離れているのでけっこう穴場です。場所はわかりにくいですが人の流れに沿って行けば大丈夫かと思います。
世界でも故宮博物館の次に充実した中国資料の展示が有るのがここです。中に入ると、日本に居ることを忘れてしまうくらいに、異国の空気が流れています。これこそが、長崎観光の醍醐味でしょうね。
長崎孔子廟中国歴代博物館は学問道徳の神として孔子を祭った日本で唯一の中国廟宇です。琉璃瓦・青白石製欄干・龍紋様の御道石・孔子像・72賢人石像などは全て中国から取り寄せられたものです
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。