両国駅降りてすぐの両国国技館内にある、相撲博物館です。本場所開催期間中は国技館入館者は入場出来ます。普段は無料で入れます。相撲の歴史を学べる博物館です。化粧廻しなど見ることが出来ます。
D2246さん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
2,501~2,550件を表示 / 全9,592件
両国駅降りてすぐの両国国技館内にある、相撲博物館です。本場所開催期間中は国技館入館者は入場出来ます。普段は無料で入れます。相撲の歴史を学べる博物館です。化粧廻しなど見ることが出来ます。
D2246さん
西湘バイパス下り最終出口(箱根入口)インターチェンジの、国道1号線両脇に、鈴廣かまぼこ博物館があります。大きい施設なので直ぐ分かります。かまぼこ製造ラインの見学や、豊富な試食に釣られて、知らない内に大きな買い物になってます。
セブンさん
地下鉄半蔵門駅から歩いて5分くらいのところにある、日本カメラ博物館です。カメラの歴史がよく分かります。国内外の価値ある様々なカメラが展示してあります。カメラ好きにはたまりません。
D2246さん
石ノ森章太郎ふるさと記念館に行きました。石ノ森章太郎さんは、とても有名な漫画家でございます。見たことある作品があると思いますので、是非一度、行ってみてください。
とちおさん
気仙沼リアスシャークミュージアムに遊びに行きました。サメがメインのミュージアムでございます。特にプロジェクションマッピングはとても迫力があり、楽しむことができました。
とちおさん
目黒駅から歩いて15分くらいのところにある目黒寄生虫館です。その名の通り寄生虫について展示してあります。寄生虫の標本などが展示されています。売店があって面白いグッズが売っています。
D2246さん
滋賀県長浜市三和町にあります、ヤンマーミュージアムに行ってまいりました! 長浜駅より徒歩10分程のところにあります。お車で行かれる場合は長浜インターから10分程走った所にあります。 開館時間は、平日は10時から17時30分までで、土日祝日は10時から18時までとなっております。 休館日は年末年始と毎週月曜日になっており、祝日や振替休日の場合は翌平日がお休みとなっております。 入館料は大人600円で小・中学生は300円で入場出来ます。 館内は子供たちが頭と体を使って楽しみながら学べるチャレンジ/体験ミュージアムというコンセプトで作られているので、たくさんのお子様連れで賑わっていました。 館内だけではなく屋内には屋根の上のビオトープがあり、季節によって様々なイベントが行われているそうで、同じフロアにおにやんまの湯という足湯も楽しむことが出来ます。 また、ヤンマーの歴史や事業、歴代エンジンなど紹介されているスペースもあるので、老若男女楽しむことができるミュージアムになってます。
dawaさん
「博物館明治村」は敷地が半端なく広いです。明治時代の建物がそのまま移設されていて、本物の明治建築の繊細かつ美しさや、どうやって此処まで運んだんだろう?とか感動が一杯です。イベントの謎解きは、明治村を隈なく楽しめる内容になっていて、一日では回り切れない充実感があります。食事も帝国ホテルのレストランに入ると、本当に明治にタイムスリップした気分になります。
スーパー営業マンさん
多治見市モザイクタイルミュージアムは岐阜県多治見市にある観光名所です。外観が特徴的でタイルの歴史や体験コーナーなど大人から子供まで楽しめます。入館料もリーズナブルですよ。
こまちさん
霊山歴史館は幕末から明治にかけての日本の歴史について学ぶことができる博物館で、新撰組や坂本龍馬など、明治維新に関わってきた人々の資料など数多く展示されています! 歴史館には5000点以上もの収蔵品があるそうです! 歴史好きにとってたまらない場所だと思います!! 皆さんも是非訪れてみてください!
E8404さん
「金魚絵師」として名高い現代美術家・深堀隆介さんとの初コラボレーションが開催しております。絵画なのに、まるで生きているかのように、とても立体的で躍動感あふれる金魚の作品が楽しめます。9月27日まで開催していますので、一度、見てみて下さい。
4476さん
2019年11月にオープンした施設です。2018年に老朽化のために閉館した彦根駅(彦根市)構内の旧ミュージアムの資料をメインに再オープンされた形です。 入館無料となっています。貴重な資料やプラレール、実際の運転席に座って体験できるコーナーもあります。 駅舎内にある施設ですので、各駅停車の近江鉄道に乗ってのんびりと訪れるといいかもしれないですね。
pleiadesさん
山梨県と静岡県を結ぶ国道139号線、鳴沢村にある「なるさわ富士山博物館」は、色々な種類のパワーストーンがある博物館です。 施設エントランス周りには巨大なパワーストーンがあり、その大きさにびっくりします。 夏休みの時期限定ですが「パワーストーン探し」をやっています。 黒曜石・水晶・瑪瑙等などを探して楽しめるだけでなく、探したものは持ち帰りできます。 おすすめです。
ディエゴ・悪ドーナさん
群馬県パワースポットの一つとして存在する 『縁切寺満徳寺』へ行ってきました。 当施設は群馬県太田市の国道17号バイパス(上武道路)を 埼玉方面から群馬方面へ進み、県道298号「阿久津」交差点を 左折後、暫く進むと右手に当施設があります。 道路に面して広く駐車場が現れますので分かり易いかと思われます。 駐車場は普通車14台、大型バス3台が駐車可能なので 広々としております。 満徳寺本殿、資料館へは駐車場から細い路地を進み、 徒歩2〜3分程度進んだ所にあります。 江戸時代に尼寺として存在しており、 当時は離婚が認められない時代でもあった。 しかし唯一、徳川家のお墨付きとして幕府より 「縁切り」の特権が認められ、離婚を求めて駆け込んだ妻を 救済し、夫との離婚を成立させてくれた事から 『駆け込み寺』とも呼ばれております。 資料館にはその時代の風景が分かるよう江戸時代の 舞台が表現されており、歴史も含めた解説も紹介されております。 また、現代においても様々な理由から仲違いする夫婦も 存在する事から名称通り『縁切り』の願掛けに来る お客様も多数いるとの事。 資料館内の受付にて願い札(1枚200円)購入し、 詳細を記載後、専用の場所に「お札」を流す。 専用場所とは特設された水洗トイレに流すという行為なのですが、 2種類のトイレが存在します。 『白いトイレ』には縁切りのお札。 『黒いトイレ』には縁結びのお札を流す事で願掛けをするとの事。 また本殿へは資料館を出て、順路に従い進めば、 本殿へと行く事が可能です。 本殿の外には遺跡も存在しており、本殿内には入る事も可能です。 開館時間について、9:30〜17:00(入館16:30) 入館料は200円(一般個人)、20名以上の団体であれば 160円となります。中学生以下は無料なので嬉しいです。 休館日は年末年始と毎週月曜日となります。 歴史や古物に興味のある方や願い事を成就させたい方は 是非足を運んでみてください。
月夜花さん
石川県金沢市兼六町にあります。北陸自動車道の金沢東インター、もしくは金沢西インターから車で30分程の所にあり、無料の駐車場が12台分(内1台は障害者用スペース)あるよ。最寄駅はJRの「金沢駅」だけど、車で20分くらいかかるからタクシーかバスで行くのが良いよ。バスなら金沢駅から北鉄バスの小立野方面行に乗り、「出羽町」で降りてね。バス停からまっすぐ2,3分程歩くと着くよ。昭和59年1月に開館し、令和2年4月1日から「いしかわ生活工芸ミュージアム」の通称が使われるようになったよ。石川の伝統的工芸品36業種が展示されていて、36業種には「加賀友禅」「加賀ぬい」「能登上布」「能登花火」などがあって「常設展」では石川の伝統工芸の歴史、制作工程などが紹介されていて、購入可能な展示品もあるよ。展示室ごとにテーマが決められていて、とても見ごたえがあって、興味をそそられる展示となっているよ。ミュージアムショップでは、石川県の伝統工芸品の小物などのお土産を販売しているよ。その他、企画展や工芸体験、伝統工芸士や職人による実演、企画展の作家に教わるワークショップなども随時開催されているよ。建物は2階建てで1階に「企画展示スペース」「ミュージアムショップ」「ミニフォトギャラリー」があり、「ミニフォトギャラリー」ではテーブルとイスがあり、「セルフカフェ」と書かれていて、飲み物などを自由に飲めるスペースになっているよ。2階には第1から第4の「展示室」があるよ。 1階は無料開放されていて、2階の展示室は入場料が必要だよ。大人(18才以上260円・65才以上210円)小人(17才以下100円)、団体(30名以上)の場合は、大人(18才以上210円・65才以上210円)小人(17才以下80円) 、6才未満は無料です。お隣の「兼六園」からも出入りができるよ。兼六園の入園券は別途必要で館内のチケット売り場で購入可能なので、「せっかくなので見て行こう」と言うことになり、セットで観光して行きました。
N6139さん
静岡県清水市三俣にある東海大学海洋科学博物館。ここはとても綺麗な博物館で駐車場も1日500円とあるので家族で良く利用します。魚の種類も多くとても見応えがある水族館です。また、同じ施設に自然史博物館も隣接しているので両方ともぜひ一度訪れてみてください。
小1さん
日本を代表する車両や機関車を展示しているこの鉄道博物館は、鉄道というものだけではなく日本の旅客輸送の歴史を追体験できる博物館でもいあったりします なので、輸送史のことを知りたい方でも言って損はないと思います
三ユキさん
国道42号線、多気町役場南交差点近くに【万協フィギュア博物館はあります。 万協製薬の社長が個人で収集したフィギュアの展示がされていて、大小合わせて約30000体の展示がされています。 記念写真やコスプレ写真の撮影も可能なレンタルスタジオやミュージアムショップなどを併設しています。
軍団さん
おもちゃのまちバンダイミュージアムは、壬生市内にある、おもちゃの博物館です。バンダイさんといえば「機動戦士ガンダム」がとても有名ですが、こちらの施設では、原寸大のガンダムの上半身が入口でお出迎えしてくれます。ガンダム好きにはたまらないミュージアムですよ〜!
ねぎさん
かなりシンプルな博物館で、驚きましたが鑑賞することに集中できる様、無駄を排除した結果がこのデザインだと思います。館内も他の博物館施設に比べかなり静かな環境になっていました。観光目的で訪れると展示点数がさほど多くない為、物足りないかもしれませんが、関心の高い方にとってはじっくり観賞できる為、満足度も高いと思います。
へたれ仕事人さん
リニア鉄道館は金城ふ頭駅より徒歩3分のところにあります。 鉄道好きにはたまらない場所です。鉄道の模型や現物が置いてあったり、ジオラマもあるのでとても楽しめますよ。
マリビィさん
岐阜県多治見市にモザイクタイルミュージアムがあります。藤森照信氏が設計されたユニークな外観の建物は、童話の世界に引き込まれた感じです。タイルを使用したお風呂や流しなど生活用具の展示から現代のモダンなタイルのデザインや利用法まで学べることができます。高校生以下は無料です。
くみやんさん
京都鉄道博物館は、京都市下京区に2016年4月に開園した鉄道博物館です。京都水族館の隣にあります。広い敷地内には、車輌が沢山展示されていて子供だけでなく大人も楽しめると思います。特に蒸気機関車の展示は見応えがあります。扇形の車庫に整然と並ぶ姿は圧巻です。
くみやんさん
博物館明治村は、愛知県犬山市にある野外博物館です。会場は、1丁目から5丁目に分けられていてとても広いので運動靴で行かれると良いと思います。明治の代表的な建物をよくここまで集めたものだと感心しました。
くみやんさん
伊勢神宮の外宮にあるこちらのせんぐう館は、式年遷宮に関するさまざまな情報を展示している博物館となっています。 毎月第4火曜日が定休日となるので、そこは気を付けて頂いて。 伊勢神宮の歴史や、式年遷宮に関わる建築や工芸の製作技術などが分かり、より理解を深める事が出来ます。 入場料は少し掛かりますが、入って見てみる価値はあると思います。
Fさん
伊賀上野城に立ち寄り、その後に忍者博物館へ家族で行きました。忍者屋敷内のからくり仕掛けや、忍者ショーと、知らないことをずいぶん学び、子供も大喜びです。博物館内を一周してちょうどランチタイムになるという、良い時間設定でした。
ブルーアースさん
東名阪/四日市ICから湯の山方面に向かう途中にあります。ひっそりとした感じの建物ですが、綺麗な印象で庭の雰囲気が良かったです。定期的に催しを開催していますので、次回の展示を楽しみにしてまた行きます。
ブルーアースさん
堀江オルゴール博物館は旅行の際に立ち寄りました! 博物館に収蔵されているオルゴール数は360点で、中には世界で数台しかないと言われている貴重なものまであります! 館内ではツアーも開かれていて、オルゴールの素敵な音色を楽しむことができます! とても親切に説明してくれて分かり易かったです! 1人でもツアーを開催してくれるそうなので、気軽に利用してみてくださいね!! 定休日は月曜日で、営業時間は10時から16時です!
E8404さん
猫が大好きなので旅行で静岡に行った時に行きました。 世界の猫の標本やライオンやトラの剥製がありその迫力に驚きました。 二階にはふれあいスペースがあり、たくさんの可愛い猫と触れ合ったり、餌をあげたりできます。 可愛いぬいぐるみなども売っていて、猫好きにはたまらないと思います。
ミルクさん
竹中大工道具博物館は大工道具を集めた博物館で、大工道具の歴史を知ることができます! 驚くのはその展示品の多さで1000点もの大工道具が展示されています! 日本唯一の大工道具の博物館なので、訪れる価値があります! アクセスはし易く、神戸市営地下鉄の新神戸駅から徒歩3分です!
E8404さん
旅行で訪れました! カワサキワールドはその名の通り、川崎重工が作った製品を知ることができる場所で、中には実際に使用されていたヘリコプターや、今では引退してしまった、日本の高度経済成長を支えた0系新幹線などが展示してあります! とても面白かったです!
E8404さん
本居宣長記念館は、本居宣長の祖父が建てた実家を改装した記念館で、60年間この場所で過ごしたと言われています! この場所であの有名な「古事記伝」を執筆したのだろうかと、想いを馳せて見学していました!!
E8404さん
駅と直結してる博物館です。 いつも子供がたくさんいて活気があります。 特に休日はすごいです。 平日は遠足で園児がいるのをよく見かけます。 埼京線に乗ってると電車の中から鉄道博物館の中が少しみえます。
アンディジョンソンさん
愛知県長久手市にある自動車の博物館、トヨタ博物館です。大きな赤いTの看板が目印です。 昔の車から現代の電気自動車など、自動車の歴史が分かり易く展示されています。 私は地元が近かったので、子供の時にこちらのトヨタ博物館へ社会見学でも行きました。当時はおもちゃをお土産にいただいた記憶がありますが、今ではワークブックや塗り絵などがいただけるそうです。
Q8312さん
メリケンパークにあるカワサキワールドと同じ建物内にあります。船の模型が展示してあり、入るとすぐに大型の船の模型があります。一緒にカワサキワールドも見学出来るので是非行ってみて下さい。
E6883さん
メリケンパークと隣接しており、神戸海洋博物館と同じ建物です。入場料は大人600円でカワサキワールドと海洋博物館両方見学出来ます。歴代のカワサキのバイクが展示してあり、バイク好きにはオススメの観光スポットです。
E6883さん
北海道網走市にあるオホーツク流氷館をご紹介致します!まずはオホーツク流氷館へのアクセスになりますがJR網走駅から網走バスで約15分天都山で降りすぐに到着となります!飛行機で観光に行かれる方は札幌(新千歳)空港から網走駅まで45分くらいですので北海道到着から1時間程で着く良い場所にありますので予定に組みやすいですよ!また駐車場も乗用車150台用意されてますのでクルマでの来場も可能となっております!次に開館時間ですが夏季にあたる5月から10月までは朝8時30分から夜18時までとなり冬季の11月から4月までは9時から16時30分までとなります!また最終入館時間は閉館時間の30分前となりますのでご注意下さい!入場料金は小学生と中学生は550円で高校生は660円それ以上を大人料金として770円となります!館内はバリアフリーになってますのでお体の不自由な方も安心して利用できると思います!さて施設内のご案内にうつりますがこちらのオホーツク流氷館は名前の通り流氷とオホーツク海の生き物をテーマとしている観光施設になってます!北海道で最大級の常設プロジェクションマッピングが楽しめる他、大迫力のシアター!流氷の天使クリオネを間近に見れたりします!マイナス15度の流氷体感テラスでは100tもの流氷を展示しております!それぞれの見どころを説明するとプロジェクションマッピングでは壁一面が流氷のオブジェになっていてプロジェクションマッピングにより次々と姿を変えていきます!クリオネやアザラシの映像を楽しんで下さい!次にオホーツクの生き物ですがクリオネをはじめフウセンウオやナメダンゴなど可愛い生き物が見れますよ!もちろんクリオネを見ることができる場所は少ないので見に行く価値はすごくあると思います!シアターでは400インチの大画面でオホーツクの世界を空から海の生き物まで見ることができます!そして人気の流氷体感テラスですが本物の流氷にさわれちゃいます!濡れたタオルを凍らせて遊んだりもでき楽しいエリアです!自然の流氷は北海道でもあまり見れず見れたとしたらすごい運が良いです!そんな流氷を間近に見てさわれるオホーツク流氷館はすごく良い時間を過ごせる施設でした!
W2571さん
国道45号線沿い、松島町普賢堂にあります。ファミリーマート海岸通り店が向かいにあります。以前は松島オルゴール博物館と言う名称でオルゴールに特化した展示内容でしたが、現在はオルゴール、ブリキやセルロイドのおもちゃ、オートクチュールコレクションの3つのテーマで展示しています。
プリン酢さん
塩竈市一森山の鹽竈神社境内にある博物館です。建物は三階建てで、一階は仙台藩歴代藩主が奉納した重要文化財指定の日本刀が展示されています。 二階は塩竈の由来にまつわる製塩関係の資料を展示、3階屋上からは松島湾が一望出来ます。
プリン酢さん
縁切寺満徳寺資料館は太田市の南方にあります。いわゆる昔の駆け込み寺です。現代は離婚届を役所に出せば簡単に離婚出来ますが、江戸時代の離婚は奥さん側からは出来なかったそうで、お寺に駆け込むしかなかったようです。珍しい資料がありますので見に行ってみては。
井尻又兵衛さん
伊香保おもちゃと人形自動車博物館は水沢観音に行く途中にあります。おもちゃや人形がたくさん展示されていて、懐かしいものがたくさんありました。小生のオススメは、自動車の展示コーナーです。あの幻の名車「トヨタ2000GT」も展示されています。是非見てみて下さい。
井尻又兵衛さん
高知にあるアンパンマンミュージアムに友人と行って来ました。正直、楽しめるか不安な面もありましたが、大人だけでも十分満足できる施設でした。どんどんテンションが上がり、キャラクター紹介のコーナーでは見たことないキャラクターたちがたくさんいてビックリしました。
Liptonさん
久しぶりに魚市場に行って美味しい海鮮を買ってこようと思い立ち気仙沼まで車を走らせた。せっかく来たのだから面白いところはないかなと目を留めたのがこのシャークミュージアムである。一時期サメ映画ばかり見ていたせいもあって興味を持ったのだ。 入館するとまず最初に迎えたのは東日本大震災に関する展示だ。後半エリアがサメに関する展示になる。サメ研究の権威、北海道大学名誉教授仲谷一宏先生監修で、リアルオブジェの迫力が凄かった。ホホジロザメが特に気に入った。子供から大人まで楽しめることだろう。
アリスさん
河口湖北原ミュージアムさんは、河口湖近くにあるミュージアムです。懐かしいおもちゃや有名な作品が沢山展示されています。私が訪れた時は、ブリキのおもちゃが沢山展示されていました。
Z3028さん
滋賀県甲賀市にあるMIHO MUSEUMさん。 私がお伺いした時は桜がとても綺麗に見ることができました。 またミュージアムの中も古い展示品が多く、とても楽しむことができました。 皆さんも一度ご覧ください。
テラケンさん
道の駅に隣接しており、無料開放されているので多くの方が訪れていました。 富士山のことを石の視点から解説している博物館だと感じましたが、展示物の恐竜にはビックリしました。
ERさん
うちわの港ミュージアムは丸亀市の伝統工芸である丸亀うちわの歴史を学ぶことができる博物館です! 職人さんが実際にうちわを作っている様子を見ることができたり、予約すればうちわ作りを体験することができたりします! うちわ作りは1本800円から体験できて、自分で作ったうちわはとても記念品になりました! みなさんも是非訪れてみては如何でしょうか!
E8404さん
磐田市香りの博物館は、磐田市立野にある体験型博物館です。自分の思い通りの香水が作れたりしてとても楽しいです。香りで癒された後は軽食やコーヒーが楽しめる喫茶スペースもあり家族で行っても楽しかったです。カップルの方にもオススメです。
W9535さん
箱根駅伝といえば言わずと知れた「箱根駅伝ミュージアム」。箱根へ来たら寄りたい有名な場所の一つです。 往路ゴールと復路スタート地点が近くにありますので、その場所も見る価値あります。その場所には箱根駅伝の石碑もあり、撮影スポットです。ミュージアムは空いていたので箱根駅伝に関する歴史をゆっくりと見る事ができました。過去の歴史や記録を振り返る展示が多く、過去10年分のダイジェスト映像が見れたりと箱根駅伝好きにはすごく楽しめる施設です。しかし箱根駅伝のことを少し知っている程度の人にとっては少しつまらないかもしれないです。直近で活躍した選手のこともはほとんど触れていません。私は箱根駅伝が大好きで毎年欠かさず見ています。いつも茅ヶ崎の橋に立ち応援フラッグを持って見ています。なのですごく楽しめました。特に過去10年のダイジェスト映像は懐かしさを感じながら見入ってしまいました。また1日2回ですが30分程度の案内人によるガイドもあるようです。
D6526さん
週末に子供たちと家族で行ってきました。 一番下の子が、電車が大好きで大興奮してはしゃいでしました。 色々な体験コーナーや巨大ジオラマもあり充実した時間を過ごせました。 電車からのアクセスも便利でした。 コロナ対策も出来ていたので、安心出来ました。
クリちゃん!さん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |