博物館
トップページへ戻る
■高知県香美市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

201250件を表示 / 全9,592

入場口は本物の搭乗ゲートのようにやっており、テンション上がります。 中では歴史とともに模型が見られ、時代の流れを感じます。 実際の飛行機に座れたり、顔ハメパネルがあったりと楽しめます。 予約すれば無料で受けられる体験や飛行機おもちゃ作りもあり、子どもも楽しめます。 中にはカフェがあり、限定メニューもあるようです。

K3383さん

栃木県日光市にある日光自然博物館は、中禅寺湖と華厳の滝の近くにある自然を味わえる博物館です。イベントも多くてハイキングコースなどもあり家族で旅行に行った時でもよって見てくだい。しぜんと歴史を感じる事ができます。

ミルクさん

大石神社の中にある、義士資料館です。大人500円、子どもは無料で入れ、展示品である刀剣は赤穂浪士の実際に使われていた遺品なので見る価値があると思います。 大石神社、赤穂城跡と合わせて、ぜひ訪れてみてください。

Aritaさん

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、青森県青森市に位置する歴史的な博物館船です。この船は、かつて青森と函館を結ぶ青函連絡船として活躍していました。八甲田丸は1964年に建造され、1988年まで運航されておりました。青函トンネルの開通によりその役割を終えた後、1990年に博物館として公開されました。 八甲田丸は、津軽丸型の第2船として建造され、総トン数は約8,313トン、全長132メートル、全幅17.9メートルの大型船です。最大速力は20.93ノットで、旅客定員は1,200名でした。この船は、青函連絡船の中でも最も長い23年7か月間運航され、多くの乗客と貨物を運びました。 現在、八甲田丸は青森市の文化交流施設として、特定非営利活動法人あおもりみなとクラブによって管理運営されております。船内は地下1階から4階まであり、各階にはさまざまな展示が行われております。1階の車両甲板には、かつて北海道で特急として使用されたキハ82形気動車や郵便車が展示されております。2階の船楼甲板には、乗船口や受付カウンター、飲食スペースがあり、3階の遊歩甲板には津軽海峡文化コーナーや青函連絡船記念館があります。4階の航海甲板には操舵室や通信室があり、煙突は展望台として利用されており、青森港や青森市内の景色を楽しむことができます。 また、館内には立体映像や模型を使って青函航路の歴史を紹介する展示があり、運航のシミュレーションゲームやパソコンクイズなども楽しめます。さらに、解体された羊蹄丸から移設された「青函ワールド」という原寸大ジオラマも展示されており、往年の青森の街並みを再現しております。 八甲田丸は、青森ウォーターフロントの中心施設として、地域の観光資源としても重要な役割を果たしています。青森港を訪れる際には、ぜひこの歴史的な船を訪れてみてください。青函連絡船の歴史とともに、当時の航海の雰囲気を体験することができるでしょう。

イタリアの種馬さん

新幹線停車駅のJR大宮駅からニューシャトルで1駅! 鉄道博物館駅を降りると鉄道博物館のエントランス入口まで一直線で直結しています。 電車好きの子供の為に鉄道博物館に関西より旅行がてらに遊びに行きました。 入口付近にあるコインロッカーがあるので ここで大きな荷物を置き、身軽にして入場するのがオススメ♪ 館内はとても広い!! 1階は昔走っていた新幹線の0系であったり、 貴婦人の愛称で親しまれている蒸気機関車C57、などが展示されています。 さらに奥へ進むと、駅弁が販売しており、展示されている車両で食事ができるスペースもありますよ!! 2階にあがると、1階のフロアーが見渡せ、また違った雰囲気が楽しめます♪ そして、窓から外をのぞくと線路があるので貨物や湘南新宿線などの在来線が 通っているので、子供たちもきっと喜んでくれるはず!! 4階の屋上テラスで電車を見ながら食事をしたり、休憩するのも良いかも♪ 新幹線が近くで見ながら食事のできるレストランもあります! また、年齢制限もありますが、運転士の体験や運転シュミレーションなども あり大人も楽しむことのできますが、抽選になるのでご注意を!! 大人から小さな子供まで楽しむことができる【鉄道博物館】 2〜3時間くらいかなぁ〜というくらいの気持ちでしたが 気づけば1日経っていました!! 鉄道の歴史をしれたり、今との違いを感じられる車両を見て回れるので とても面白かったです☆ また機会があれば、少し大きく成長した子供と鉄道の歴史を見に行きたいと思います!

あんパンさん

JR山陰本線の由良駅から北へ1.5キロほど行ったところに『青山剛昌ふるさと館』があります。ここは、鳥取県北栄町出身の漫画家、青山剛昌さんの作品を紹介する観光施設になっています。入口には名探偵コナンのキャラクターたちが描かれていて、ファンの方は自ずとテンションが上がります。館内では、仕事部屋の再現イメージの展示や、漫画の複製原画の掲示など見どころがいっぱいです。鳥取に行かれた際には、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

MR.PUMPKINさん

こども陶器博物館は多治見美濃焼卸センターという卸団地の一角にある陶磁器卸商社の株式会社 金正陶器の運営する企業PRも兼ねたこども用食器の博物館となります。 2000年(平成12年)10月に開館しています。 住所は岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6-67 アクセスは企業団地の一角にある形なので公共交通機関でのアクセスはあまり良くなく 多治見駅からバスで15分の名鉄緑台線の名鉄緑台駅が停車が多くておススメとの事です。そこから徒歩にて15分ほどとなります。 自動車だと中央自動車道多治見インターから10〜15分ほどの位置となります。 駐車場は無料駐車場で30台との事ですが、博物館前は15台ほどでその他は向かいの株式会社 金正陶器の敷地内や倉庫に分散する形となります。 休館日:毎週月曜日と火曜日 開館時間:10:00 - 17:00 入館料 大人(中学生以上):300円 子ども:無料ですが企画展示の料金は別となります。 館内は地下1階には絵付け工房、企画展示室、絵本作家直筆陶皿展示室、キッズプレイルームがあります。 絵本作家直筆陶皿展示室では 五味太郎・やなせたかし・さとうわきこ等、著名な絵本作家直筆の絵皿を常設展示しています 企画展示室ではミッフィー展を行っていました。今回はこちらを観たかった来館しました。 1階はキッズスペース、休憩スペース、ミュージアムショップでここでしか買えないミッフィーグッズもありますので見応えがあります。 2階は常設展示室となっています。 金正陶器の製造したキャラクター茶碗が年代ごとに当時の社会状況の説明ととともに並べられています。 大人には懐かしい思い出、子供は見慣れぬキャラクターがたくさんあり、これ何?とか知ってるけどこんなに古い時代のキャラクターなの?みたいな会話が弾む場所となります。 今回地下1階の絵付け工房でお皿やカップにミッフィーの転写シールを張ってオリジナルの容器を作るというアクティビティに参加しました。子供たちは熱中してシールを貼付け後日、家に届いた容器を自分の物として使えるので大変気に入ったみたいです。楽しかったとの事です。遠方からだったのですが来館してみて良かったです。

U3800さん

地下鉄日比谷線、JR山手線、埼京線の恵比寿駅から徒歩5分くらいの場所にあります。休日の昼間に妻と買い物に出掛けた際に見かけ、ビール好きの妻が是非入ってみたいとのことで、初めて行きました。ミュージアムに入り歴史を勉強し、エビスビールは北海道で作られているもの思っていましたが、恵比寿で作られていたんですね、えびす解釈の違いでお恥ずかしい。妻は終始、ヱビスビールを堪能しておりました。

トッシさん

東京メトロ東西線の葛西駅から直ぐの場所で、高架下にある博物館です。休日の昼間に初めて行きましたが、家族連れのお客さんで賑わっていて何やら楽しそう。毎週月曜日が定休日で、料金は大人1人220円でリーズナブルな印象です。館内は地下鉄の歴史や、建設技術、総合指令所体験スペース、車両の仕組み等がわかりやすく解説されていて、楽しみながら学べます。中でも一番人気が、運転シミュレーターで子供達が楽しそうに運転しておりました。

トッシさん

新幹線大好きな2歳の息子を連れて利用しました。名古屋駅で乗り換えて25分ほど電車に乗ります。最寄駅でおりてびっくり、同じ駅にレゴランドもあるようです。私が行った日は、鉄道館よりもレゴランドに行く人の方が多いように感じました。鉄道館は入ってすぐにリニアの展示があります。すごく暗い照明で、展示の仕方とってもかっこいいのですが、小さい子は少し怖いかなと思いました。息子はちょうど寝ていたので良かったのですが、、。その先に進むととっても広いスペースに新幹線などの電車展示があります。今回のお目当ては息子が大好きなドクターイエロー。現在走っている型ではなく、昔の型ですが、やっぱりかっこいいですね。鉄道館自体、比較的空いていたのでゆっくりと写真を撮ることができました。ドクターイエローの中にも入れるんですよ!お昼寝から起きた息子は大興奮!今年の七夕、短冊に『ドクターイエローに会えますように』と書いたので、叶いました!いつか走行中のドクターイエローにも会えたらいいのですが、、。お昼ご飯は駅弁を食べました。駅弁がたくさん売られていて迷いました。名古屋なので、味噌カツとひつまぶしを選びました。冷たいご飯があまり好きではないのですが、美味しかったです!大満足で完食しました。お外に飲食できる新幹線の展示があり、座席で食べることもできます。お出かけしているみたいでワクワクしますね。子供の遊び場ではプラレールを貸して頂けるようです。時間が決められていて入れ替え制でした。ドクターイエローと同じくらい楽しみにしていたのはショップです。子供用の衣類や食器など、かわいいグッズがたくさんありました。名前を刻印できる記念メダルを集めているのですが、こちらの施設にも機械がありました!鉄道館限定のデザインもあり、ゲットできてとても嬉しかったです。またコレクションが増えました。まだできて間もない施設なのでお手洗いもきれいで、おそらく新幹線の中のお手洗いを意識しているのか、そんな気がするデザインでした。とてもいい思い出になりました。

ken-saitouさん

今日は養老公園に行った際に、近くにひょうたんらんぷ館があったので、寄ってきました。 初めていったので、ひょうたんとは?という疑問点もあり1度見てみたいとおもい入館しました。 中に入るといろんな形、柄のひょうたんがあり、ライトアップもされてました。 また近くに行った際は行きたいと思います。

鈴木 雄大さん

資料によると平成23年(2011)9月3日にオープンした藤子・F・不二雄の作品世界やメッセージを幅広い世代に伝えていく美術館とのこと。 藤子・F・不二雄の名作キャラクターや漫画の歴史を学ぶ展示が豊富で大人も子供も楽しめます。ドラえもんをはじめ、オバケのQ太郎やパーマンなどファンにはたまらない空間でした。 登戸駅もドラえもん仕様になっていて行き帰り共に藤子・F・不二雄ワールド全開のバスに乗れるので最初から最後までワクワクな気持ちでいっぱい!最高の1日でした。 「藤子・F・不二雄ミュージアム」は登戸駅からシャトルバスが出ています。 駅からバス乗り場までは案内板もありスムーズに乗れました。 入場チケットは完全日時指定の事前予約制になっていますので要注意。午前10時から最終入館16時の間で1時間刻みで指定されており、また予約枚数に達すると販売終了なのでオンラインで確認が必要です。入館後の時間制限はないのでゆっくり楽しむことができます。また今回得た教訓として、レストランは12時くらいに到着したら80分、80組待ちになっておりましたので入館して間もなくに順番待ちを取るべきでした。 ミュージアムのオリジナルメニューはここでしか食べられない希少性もあり、大変人気ですから小さなお子様連れは入館後すぐにレストランに向かわれるのをおすすめいたします。 美術館ということもあり展示はやや大人向けに文章で説明しているものが多いですが、映像や立体モニュメントもありますので子供たちも夢中になっていました。 特に「きれいなジャイアン」「シアター」は順番待ちの列ができていました。シアターのチケットの絵柄はどうやら日替わりのようで、私は偶然にも綺麗なジャイアンの原作イラストでした。記念に手帳に貼っていますが、ファン向けにミュージアム内のショップでチケットをキーホルダーにできるパーツや、コレクションファイルが販売されていたので、そのようなグッズで帰宅後も楽しめるのは良いアイデアだなぁと思いました。

yumiさん

福山城博物館は、福山城内に位置し、歴史と文化を深く学べる場所です。展示は、福山藩の歴史や城の築城過程に関する貴重な資料が豊富で、見応えがあります。特に、武具や古文書などが精緻に展示されており、歴史ファンにはたまらないスポットです。また、館内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと時間をかけて楽しめます。

こーちさん

JRだと元町駅より徒歩15分ぐらいでした。神戸港震災メモリアルパークが隣接してるので、近づけばよくわかると思います。テーマが国際港湾都市神戸と共に歩む博物館なので、船や港の仕組みや役割、さまざまな先進技術が投入された船艇の展示などがありました。

モリヤさん

早稲田大学會津八一記念博物館に行ってきたので、レビューしますw 因みにアイヅヤイチと読みます。中々、難しい漢字なので念のため(汗) 早稲田大学の教授として、東洋美術の講義をしていた有名な先生です。 本当は、本人が大正末期に博物館を作ろうと言いましたが、夢叶わず現代になって創立された博物館です。今回は東西線の早稲田駅から向かいましたが 都電荒川線からも行けるので、都電から行ったほうが風流だと思いますw 都電に乗り着物にとんびコートなどコーディネートとして向かえばさらに風流だと思いますw 早稲田大学にあるので、よっぽど方向音痴じゃなければ7分くらいで着きます。さて、まず建物なんですが、「東京都歴史的建造物」第1号に指定されている早稲田キャンパス2号館が會津八一記念博物館になってます。1925年(大正14年)に建設された建物なので、内部も大正チックな作りになってて、ワクワクしちゃいます。中に入るとまず、會津八一の肖像プレートと受付が出迎えくれます。受付も大正チックでアゲですw掛け軸とかばっかりかなっと思っていましたが、館内には會津八一が集めたコレクションの数々が展示されており、陶器、屏風、日本画、はては土器まで展示されていました。本当に、こよなく日本の芸術が好きだったんだと思います。展覧会やイベントも定期的にやってるようで、無料とは思えないクオリティーだと思います。言い忘れてましたが、、、タダなんですよ。ここ。すごくないですか?w 今回は、見れなかったけど、12月5日から始まる飲む器ー茶器から酒器が見て見たいので、また行ってみようと思います。一階に刊行物やグッズも販売されてますが、可愛いという感じではなく図録が沢山あるので、知識欲を深めたいかたは購入をお薦めします!ただ、まいこはんの栞は可愛かったので、買っちゃいましたwお子さんには辛いかもしれませんが、気心しれた友達や恋人同士のデートには知識のアップデートが出来るので、お薦めです。

p-sukeさん

清水区港町にある清水港の歴史や船の博物館です。外観は赤レンガと曲線を基調としたデザインで重厚感のある美しい建物です。博物館内には大小さまざまな船の模型が飾ってあり子供連れでも楽しめます。博物館奥には缶詰記念館があり、缶詰の歴史が学べます。

H9866さん

安土城天守信長の館は、近江八幡市安土町桑実寺にある歴史博物館です。館内には、安土城の天守5階・6階部分が復元され展示されています。滋賀県立安土城考古博物館が隣接しており、あわせて観覧することができます。また近くには安土城跡、観音寺城跡があります。

りゃんちんさん

博物館明治村は、日本の歴史と文化に触れることができる魅力的な場所です。私は最近、家族と一緒に博物館を訪れた経験があり、その魅力をたっぷりと味わうことができました。 まず、博物館の広さには驚かされました。敷地内は広大で、明治時代の街並みや建物が再現されています。実際にその中に入ることができ、当時の生活を実感することができます。街並みを歩いているだけでも、まるで過去にタイムスリップしたかのような気分になります。 明治村には様々な体験プログラムもあります。私たちは茶道体験に参加しました。指導員の方から丁寧に教えていただきながら、お茶を点てることができました。初めての経験だったため、とても興味深く楽しい時間を過ごすことができました。他にも切り絵や和紙づくりなど、様々な体験が用意されているため、どの体験に参加しようか迷ってしまうほどです。 また、博物館内には美術館や博物館があります。私たちは美術館に足を運びました。そこでは明治時代の美術品や絵画を鑑賞することができ、日本の芸術に触れることができました。また、博物館では日本の産業や科学技術の発展に関する展示もあり、その進化の歴史を学ぶことができます。特に子供たちは興味津々で展示物を見て回っていました。 博物館明治村では、休憩所やレストランも充実しています。私たちはお昼にレストランで食事をしました。メニューは多種多様で、地元の食材を使った料理が楽しめました。食事の後は、博物館の庭園を散策しました。四季折々の草花が咲き乱れており、心を癒してくれる場所でした。 博物館明治村は、一日では足りないほど魅力的な場所です。私たちは一日だけでしたが、次回はもっとゆっくりと過ごしてみたいと思います。また、特別なイベントや季節ごとの企画も多数開催されているため、何度訪れても飽きることはありません。 総じて、博物館明治村は日本の歴史と文化を味わえる場所として非常におすすめです。家族や友人と一緒に訪れて、昔の日本の暮らしや文化に触れてみてはいかがでしょうか。きっと、思い出に残る素敵な時間を過ごせることでしょう。

ティーちゃんさん

愛知県西春日井郡豊山町の県営名古屋空港敷地内にある、飛行機をテーマにしたミュージアムです。 飛行機やヘリコプターの実物展示や名機の小型模型など見て楽しむだけでなく、シミュレーターを使ったパイロット体験、大画面スクリーンと動く座席により上空を飛ぶ仮想体験などの体感で楽しむことも出来ます。 中でも、実物大のレプリカ零戦が超かっこよかったです。 飛行機好きな人は、ここに集まれ〜!!!

タカユキさん

沖縄旅行の際にこちらへ寄りました。 戦争の悲惨さを後世に伝えるために大事な当時の資料などが多く展示してあります。 自分は広島出身なので広島の平和資料館へは何度も足を運んでいますが、広島とは違った沖縄ならではの戦時中の大変な当時の状況がよく分かります。

8712dkさん

ヤマハのモーターサイクルの遍歴が分かります。 歴代のバイクやモーターボート等が展示されていて、ヤマハ好きには堪らない施設です。 ショップも併設されているので、ヤマハのTシャツやキーホルダーを購入しました。 数台の有名なバイクに跨る事も可能です。 ゲームコーナーもあり、大人も子供も楽しんでました(笑) 自分が昔乗っていたバイクが展示してあり、とても懐かしかったです。

軍団さん

高知県香南市野市町大谷、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅から徒歩10分の場所にある創造広場アクトランドさんです。 坂本龍馬の生涯を120体の蝋人形で再現した龍馬歴史館や世界クラシックカー博物など8つの展示館があるオススメの施設です。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

大宮駅からニューシャトルに乗り、鉄道博物館駅下車徒歩1分、アクセスはとても良いです。駐車場もあるので、車でもアクセス可です。古い車両からつい最近まで走っていた車両まで沢山の鉄道車両が展示されていて鉄道好きにとっては一日中いても飽きない施設です。

ぱんちさん

先日、「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」へ行ってきました。まず、展示物の多さにビックリしました。世代のおもちゃが沢山あり、貴重なものもあり、大変楽しめました。個人として、某アニメの作品が展示されていて、感動しました。また、行きたいと思います。

たつやさん

長久手を代表する観光スポットですね。ずーっと人気で混んでいる印象です。アクセスもリニモの芸大通駅を下りればすぐなので便利。トヨタ博物館なのでトヨタ車限定かと思いきや、国産車も外国車も幅広く展示されています。車のことにそこまで詳しくない私でも感動しました。

E1322さん

京都市にあるマンガが何万冊もおいてある施設です。 様々なマンガが並んだ壁一面を見るだけでもマンガ好きにはたまらない場所です! 広々とした敷地内でまったり好きなマンガを読むことができます。 普段は読まないジャンルのマンガも読むことができて楽しかったです。 また、カフェも併設されているし、ショップもあるのでとても充実した施設でした。 常設のギャラリーだけでなく、期間限定のイベントもいつも開催されているので、何回行っても楽しめそうです。 正直イベントがなくてもたくさんのマンガを読み切れないですが、期間限定イベントのために訪れるお客さんも多そうです。 もっと色んなマンガを読みたかったのですが、時間が足りなくて読めませんでした…。また今度1日時間が取れるときに行きたいと思います。 場所は烏丸御池駅が最寄り駅で、バス停が目の前にあるのでとても便利です。 近くの四条駅付近と比べると少し落ち着いた雰囲気になるので、落ち着いて観光もできると思います。 マンガ好きの方はぜひ一度は訪れていただきたいです!

Chocolateさん

こども陶器博物館は岐阜県多治見市にある 子ども用の食器などを展示してある博物館です。 場所は多治見ICを降りて西に向かい、明和町1丁目の信号交差点を曲がり北上した先の、多治見美濃焼卸センター団地内の一角にあります。 だいたい車で10分ほどです。 先日、ミッフィーで有名なブルーナの企画展がやっていましたので訪れました。 建物横に駐車場があり、臨時駐車場も近隣に何台かあります。 駐車場にもブルーナの絵のタイルが飾られています。 1階が受付とミュージアムショップ、図書コーナー 2階が常設展 地下1階が企画展と体験コーナー、キッズスペースです。 受付で入館料を支払います。 おそらくは現金のみです。 入って右手にショップですが 子ども向けの陶器茶碗やお皿などなどが多く売られています。 左手には図書コーナー。 こちらにも多くのブルーナの絵本の他、有名なキャラクターものの絵本 資料等が並んでいます。 2階の常設展に向かうと順路の表示があるので、順路に従い左から時計回りにまわります。 入って目の前になぜかマジンガーZが立っているのですが、それを脇目に戻ると、入り口は昭和の子ども食器についての説明や展示が並んでいます。 おままごとに使う小さい食器に始まり、戦争のモチーフのものが続きますが 途中からはキャラクターものが多く並びます。 名前だけは知っているというものから、あぁ子どもの頃TVでやっていたな え?こんな作品の食器なんかもあったんだ。 というものが並んでいて、ノスタルジーに浸れます。 地下に降りて、左手に体験コーナー。 行った時間が遅かったためしまっていましたが、陶器に絵付けをしたり出来るようです。 そして特別展。 たくさんのブルーナの絵が並んでいるのですが、どこかでみたなといった絵から、初めて見るものまでありました。 使っている色についてやキャラクターについて等、色々あり見応えがあって良かったです。 もう1ヵ所展示があり、そこには絵本作家の方が陶器に絵を描かれたものが展示してあります。 建物自体はそう大きくないですが キッズスペースで子どもを遊ばせたり、食事スペース等もあるので いようと思うと結構長いこといられるような空間です。 閉館が16時と結構早めなので注意が必要です。 私も気づいたら閉館時間でした。

L0613さん

東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある地下鉄博物館です。駅からすぐなので迷うことなくたどり着けます。日本で初めての地下鉄が開通してから、現在までの地下鉄の歴史が紹介されています。地下鉄の作り方や安全のために必要な総合司令室の取り組みなども紹介されており、地下鉄好きはもちろん、子供連れでも楽しめる博物館です。

こゆさん

道の駅の一角にある花火を紹介するためのブース。 バーチャルで花火を自分達の動きで打ち上げること後できて、親子で対決!なんて賑やかになっていました。 なんで長岡で命を燃やすような花火大会をするのか、ここで初めて知りました。 花火大会の歴史と、普段は気にしない花火の筒や、仕掛けを学ぶことができます。 バンザーイで花火を打ち上げる遊びもあるので、お子さん連れにも楽しいかも。 間近で見ることなかった花火の打ち上げの筒や玉のサイズとかもイロイロ見れて最高でした。打ち上げ花火の筒や、花火玉の大きさにも度肝を抜かれる。 花火のシアターも迫力が有りとても満足出来ました。知らなかったのですが、長岡花火はお祝いやお祭りが目的ではなく、長岡空襲で亡くなった人への慰霊、復興に尽力した先人への感謝、恒久平和への願いが込められている145年の歴史ある花火大会なのだそうです。一通りお土産は揃います。食べるものから工芸品、お酒もあります。フードコートは、たくさんの種類の店があって、とてもいい感じ!イベントもマメに行っていて飽きない! 近くの食べ放題の店はかなりオススメ!!! 何回でも行ける!

ふせんさん

紫波郡紫波町彦部にある「野村胡堂・あらえびす記念館」。紫波町出身で「銭形平次捕物控」の作者として有名な、野村胡堂の作品が展示されています。「あらえびす」は日本初のクラシック音楽評論家としても活動した野村胡堂の別名だそうです。 記念館は国道456号線から入った小高い丘の上にあります。道路沿いに大きな看板が出ていたので、入口も分かりやすかったです。 こちらで「キッズフェスティバル」というイベントが開催されると知って、先日初めて行ってきました。記念館の前の広大な芝生のスペースでは「昔遊びの広場」として竹馬やコマ、メンコ、竹とんぼ、フラフープなどの遊びが体験できたり、裏手の山で「宝さがしゲーム」に参加したりしました!こどもが竹馬や竹とんぼなど、初めての遊びを体験できて楽しそうでした!小学生を対象に野村胡堂に関するクイズゲームも開催されていましたよ。 キッチンカーもたくさん来ていて、疲れたら芝生に座っておいしいものを食べてひと休み。眺めも良くて、とても気持ちが良かったです! あと、館内ではプロの方のヴァイオリン演奏(ミニコンサート)もありました。すごく近い距離で演奏を聞けて、きれいな音色に感動!終わった後にはこどもがヴァイオリンに触れたり、ひいてみたりできて、とても喜んでいました! 年間を通して、コンサートや色々なイベントが開催されるそうなので、ぜひまた行ってみようと思っています!

K0416さん

藤子・F・不二雄ミュージアムは、漫画家・藤子・F・不二雄の創作とその世界観を体感できる施設として、ファンや幅広い世代に愛されています。川崎市多摩区に位置し、訪れると藤子作品の魅力が詰まった空間で、子どもから大人まで楽しめる構成となっています。 館内は展示室、シアター、屋外広場、カフェ、そしてショップと、多様なエリアで構成されています。展示室では、藤子・F・不二雄の作品や原画が展示され、彼の創作プロセスや、漫画に込められたメッセージを深く知ることができます。特に原画展示では、繊細な筆致やアイデアの源泉に触れることができ、藤子作品の奥深さを再発見することができます。また、企画展示は定期的に更新され、訪れるたびに新しい発見があります。 シアターではミュージアム限定のオリジナル短編アニメが上映され、ここでしか体験できない特別感がファンの心を捉えます。一方、屋外広場には「どこでもドア」や「タイムマシン」といった象徴的なオブジェが配置され、訪問者は作品世界の中に入り込んだような感覚を楽しむことができます。これらのオブジェは、写真撮影スポットとしても人気が高く、記念に残る体験を提供しています。 ミュージアムカフェでは、藤子作品をテーマにした遊び心あるメニューが提供され、キャラクターをモチーフにしたデザートやドリンクは見た目も味も楽しめます。また、ミュージアムショップでは限定グッズが販売されており、藤子作品を愛する人にとって見逃せないエリアです。 全体を通じて、藤子・F・不二雄ミュージアムは、彼の作品が持つ夢やユーモア、そして未来への希望を伝える場所として非常に優れています。漫画の世界に浸りながら、藤子・F・不二雄の想像力やメッセージを肌で感じることができる貴重な空間です。ファンにとってはもちろん、藤子作品をあまり知らない人にとっても、新たな魅力に出会える機会となるでしょう。 アクセスに関しても久地駅から徒歩15分で行けるので近場の人はもちろん電車で来ても問題なく訪れることができます。 コインパーキングも周辺にあるので車でも大丈夫でしょう。

iniroさん

長野県須坂市大字小山にあります、田中本家博物館!田中本家博物館は須坂市の国道406号線沿いにあり、上中町交差点を南に下っていくと左手側にあります!田中本家博物館とは1733年から歴史のある大地主の歴史と経歴が分かる博物館です!博物館の敷地は3000坪もあり、3つの庭と2つの花壇があり、それぞれ四季を感じられるとても素敵な場所でした!

しょうさん

ストーンミュージアム博石館は恵那峡から北に位置し、県道72号沿いに位置します。施設は石の博物館で、ルビー、ダイヤなどの宝石から、数多くの石が展覧されており、非常に勉強になります。また、ピラミッドがそびえ立ち、ピラミッド内は迷路となり、大人でもクリアが難しいかもしれません。子供たちには宝石すくいのチャレンジがあり、宝石を見つけるのに大変楽しむ事ができ、大満足の施設です。

OYASAIさん

平田本陣記念館は松江藩の本陣宿であった本木佐家を移築復元したものです。城主が泊まる宿かぁと思いを馳せながら部屋を見て周りました。一番最初に通るホールはガラス越しに庭園が眺められます。出雲流とのこと。そこでお抹茶をいただくこともできますので、庭園を眺めながらのんびりとした時間を過ごすこともできます。 島根県だと足立美術館の庭園が有名ですが、平田本陣記念館の庭園もとても素敵だと思います。 展覧会会場は別棟となっており、面白い企画展がくるのでおすすめです。 平日に行くと人が少ないため、庭園を含め、ゆっくり鑑賞できます。かなり穴場な観光スポットだと思います。

nakoさん

池袋駅から徒歩15分程度、サンシャインシティの建物内にあります。 入口入ってすぐに概説のシアターがあるのでこちらを見てから展示を見ると、大まかな内容がわかる感じになります。 復元展示では、実際の古代の住居の復元やレンガ、展示は回転印章やロゼッタストーンの模造品など見ごたえ十分。

きみのためならしさん

岩崎博物館を訪れた際の感想は、期待以上の体験に満ちていました。まず、入り口をくぐると広がる壮大な建物と庭園の美しさに圧倒されました。岩崎家がかつてこの場所を邸宅として使用していた歴史を知ってから入館すると、当時の豪華な生活の一端を垣間見ることができる展示が並んでおり、一層興味深く感じました。 展示品の中でも特に印象的だったのは、岩崎家が明治から昭和にかけて日本の産業発展に大きく貢献した実績を紹介するコーナーです。実業家としてだけでなく、文化の保護者としての岩崎家の役割がよく伝わり、社会的責任を果たすことの大切さを再認識しました。また、岩崎家が収集した美術品や工芸品の展示もあり、それぞれの作品から日本文化の深みや美しさを感じ取りました。特に、古い陶磁器や書道の作品には、技術の高さと美的センスが際立っており、ただの観賞物以上に心に響くものがありました。 さらに、館内の展示方法にも工夫が凝らされており、訪れる人が理解しやすいように工夫されている点も良かったです。たとえば、時代背景や作品の制作過程が詳しく説明されており、歴史にあまり詳しくない方でも展示内容を楽しみながら学ぶことができます。また、博物館スタッフの方々も親切で質問に丁寧に答えてくださり、より深い知識を得ることができました。 最後に、館内から見える庭園の眺めも素晴らしく、館内の美術品と同じく、日本の美意識を象徴する風景だと感じました。岩崎博物館は単なる歴史博物館ではなく、岩崎家の歴史とともに日本の文化と美の本質に触れることができる貴重な空間です。今回の訪問を通じて、日本の伝統とその魅力を改めて再認識し、大きな感動を覚えました。

Yahooさん

栃木県宇都宮市にある、採石場跡に建てられた資料館です。 国道293号を走っていると大きな看板が出てくるのでそれに従って行けば資料館にたどり着けます。東北自動車道からは鹿沼インターから車で20分ほどでつきました。JR宇都宮駅からは路線バスも出ているようで、車でなくても問題なくアクセスできるようです。 駐車場については第1駐車場が施設前にありますが大型バス用のようで、私は第2駐車場を利用しました、200台程はとめられる大きさでしょうか、かなりの大きさでその他にも第3・第4まであるようです。第2駐車場から坂道を2〜3分ほど登れば大谷資料館が見えてきます。 トイレはこの坂道を登ったところにしかなく、資料館内にはないようなのでここで済ませておきましょう。坂道を上った先に休憩所があり、自販機やベンチなどが置いてあるのでちょっとした休憩スポットになっています。ここからも砕石の跡が眺められるので立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 入館料は大人800円、子供400円となっており、入口をはいってすぐの受付で支払います、採石場跡と写真や採掘道具の展示がある資料館がありますが特にどちらが先というのは無いのでお好きな方を先に見て回るといいでしょう。採石場跡については特に写真の禁止はありませんでしたが、狭い通路での三脚を使用しての撮影などは禁止されていました。途中、無料の写真撮影サービスがあり、出口でポストカード形式の写真を受け取ることができます。有料ですが大きな写真も注文できるようですので思い出作りにぜひ。 順路の途中ではあの假屋崎省吾さんの作品が展示されており、特徴的なライトアップで幻想的かつインパクトのある光景が面白かったです。解説も詳細にされており、ここはどういった掘り方をしたかなど説明があり、大変勉強になりました。映画やドラマ撮影などでもよく使われているようで、ここは映画で使われました等の看板も立っており、実際に見た事ある映画だったりすると感激したりします。一部の区画では外まで掘っている場所があり、外から光が差し込んでいてとても幻想的な景色でした。

Zoidbergさん

JR岐阜駅から長良方面行きのバスに乗ることで10分ちょっとで到着します。岐阜公園がとなりにあるし歴史博物館前という分かりやすいバス停で止まってくれるので迷わないと思います。昆虫博物館なので世界中のカブトムシやクワガタも展示されていてヘラクレスオオツノカブトなどもありました。

モリヤさん

私は伊賀神戸駅から伊賀鉄道で上野市駅まで行きそこからは徒歩ですぐでした。上野公園がすぐそばにあるので、すぐにわかると思います。資料館ももちろんあるのですが、忍術実演ショーなどの実際やって見せてくれるショーなどもあり結構楽しめると思います。

モリヤさん

青森空港から車で約1時間40分、青森県東津軽郡外ヶ浜町にある青函トンネル記念館に行ってきました。初めての青森旅行で必ず行きたいと思っていた場所です。車での訪問となりましたが、駐車場はすごく広いので満車等の心配は不要ですね。入口を入ると記念館の入館チケットを購入できる受付があります。記念館だけで大人400円ですが、体験坑道の乗車券とセット料金の方がお得だったのでそちらを購入しました。 記念館に入る前には売店と海の幸が食べられるレストラン「紫陽花」があります。体験坑道は出発時間が決まっており記念館を見終わった後すぐに乗れるわけではありませんので、空き時間に昼食をとる事が出来て有難いと思います。私たちはレストランの事を知らず、記念館にくる前に食事を済ませてきたので長い空き時間が出来てしまいました。 記念館に入ると青函トンネルの軌跡が紹介された展示ホールがあります。海の下をどの様に掘削しているか分かるようになっているので見応え抜群です。2階に上がるとシアターがあります。映像で青函トンネルの軌跡を見れるのですごく分かりやすかったです。

ueu☆さん

先日、家族旅行で滋賀県に行った際、こちらの『ヤンマーミュージアム』に行ってきました! 滋賀県長浜市三和町にあります。 まず初めに会社創立からの歴史を大きなスクリーンで鑑賞。 失敗や困難に負けずチャレンジしていく創設者の山岡家孫吉のお話は大人が見ても感動しました。 お話の最後には『さぁ、君もチャレンジしてみよう』とゆうメッセージで締めくくられ、大きなスクリーンが次のアリアの扉になって開く演出はよく考えられているなぁと感心! 車が好きな息子(3歳)はトラクターや船を見て大喜び♪ チャレンジエリアには色々なゲームがあり、幼児でも楽しめました!! 私が幼い頃によく天気予報のCMでヤン坊マー坊のアニメが流れていましたが、今はデザインが変わっていて、カッコ良くなっていました。ビックリです。 オススメのスポットなので是非行ってみて下さい!! ただし、休日は結構混みあっているようなのでご注意下さい! (私は行ったのは平日でしたので結構空いていました)

ベイマックスさん

会津若松ICから車で約15分ぐらいの場所にあります。こちらの施設は、白虎隊をはじめとする会津藩の歴史を伝える史料館です。白虎隊、新政府軍、新選組など、戊辰戦争に関連するいろいろな史料を展示しております。

4476さん

ハーバーランドの波止場にある「神戸海洋博物館」。 帆船の帆と海をイメージした真っ白な建物は、神戸のランドマーク的存在です。 時期によって色々な展示会やイベントなどを催していて、大人から子供まで楽しめる施設です。

〇〇〇さん

こちらは大谷石地下採掘場跡になります。 観光名所として有名な場所です。 入口には軽食やお土産を売っている場所があり 館内に入るには入場券を購入して出発します。 館内は階段で地下道にいきますが、中は非常に寒いです 外との温度差は10度以上あると思います。 採掘場なので圧巻のスケールで圧倒されました。 一度は行く場所です、ぜひ行ってみてください。

kaさん

新渡戸記念館は、青森県十和田市に位置し、日本を代表する国際人であり教育者であった新渡戸稲造博士の功績を称えるために設立された博物館となります。この記念館は、博士の遺品や新渡戸家に伝わる貴重な資料を展示し、訪れる人々に新渡戸稲造の生涯とその思想を紹介しております。 新渡戸稲造博士は、著書『武士道』で知られ、国際連盟事務次長としても活躍しました。記念館では、彼の生涯を通じて培われた思想や哲学を学ぶことができます。展示品には、博士の書簡や日記、愛用の品々が含まれており、彼の人となりを感じることができます。また、新渡戸家に代々伝わる甲冑や武具も展示されており、武士道の精神的源流を垣間見ることができます。 記念館の建物自体も歴史的価値があり、1965年に新渡戸家の協力のもとに建設いたしました。2024年には耐震性の確認が完了し、安全に訪れることができる施設となっています。また、記念館は地域の文化財の保護と保存にも力を入れており、地域の歴史や文化を後世に伝える重要な役割を果たします。 新渡戸記念館では、定期的に企画展や特別展が開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。例えば、新渡戸稲造の思想や業績に関する展示だけでなく、地域の歴史や文化に関する展示も行われております。これにより、地域の魅力を再発見することができ、多くのリピーターが訪れます。 さらに、記念館は教育機関としても機能しており、地元の学校や団体との連携を通じて、教育プログラムやワークショップを提供しています。これにより、地域の子供たちや住民が新渡戸稲造の思想や地域の歴史を学ぶ機会を提供しております。 新渡戸記念館は、地域の観光拠点としても重要な役割を果たしています。訪れる人々は、記念館を通じて十和田市の歴史や文化を深く知ることができ、地域の魅力を再発見することができます。また、記念館の周辺には美しい自然景観や歴史的な名所が点在しており、観光客にとっても魅力的なスポットとなっています。 新渡戸記念館は、訪れる人々に新渡戸稲造の偉業とその思想を伝えるだけでなく、地域の歴史や文化を深く学ぶことができる貴重な施設となります。ぜひ一度足を運び、新渡戸稲造の世界に触れてみてください。

イタリアの種馬さん

名古屋瀬戸道路 「長久手IC」より西へ0.4km(東名高速道路日進JCT経由)、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館。あの世界のトヨタの歴史を肌で感じることができます! 友人に会いに愛知県に行った際に車で行きました、入園料は1200円、駐車場は無料でした。昔の時代の見たこともない車が何台もあり、子供の頃のワクワク感を思い出しました!お子さんにもぜひお勧めしたい博物館です。車以外のアクセスは公式サイトにも掲載されてありますが、駐車場も無料のため車で行くのがお勧めです!

ちゃんぽん侍さん

「名探偵コナン」のファンの方には申し訳ありませんが、まさかこんなに人が大勢いるとは思いませんでした。もう夕方でしたが駐車場も満車で隣接の道の駅までいっぱいでした。観光バスのお客さんはどこかから徒歩でやってきます。ともかくすごく人気がある施設でした。

kenkenさん

体験型のミュージアムになります。 ドリブルやPK対決などレベルに合わせて楽しむことが可能です。 併せて今まで獲得したトロフィーを見ることができます。 サンフレッチェだけではなく広島のサッカーの歴史を知る事ができるスポットです。

cottonpotさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画