博物館
トップページへ戻る
■高知県香美市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

1,0011,050件を表示 / 全9,592

この施設は北栄町出身で「名探偵コナン」の作者である青山剛昌の資料館です。道の駅大栄に隣接しております。アニメの聖地としても有名です。休みの日には多くの観光客が訪れております。コナン好きにはぜひ行って欲しい施設です。

ヒロ92さん

関門海峡の現況を定点カメラで中継されていました。 関門海峡24時間の様子を10分した映像も見ることが出来ます。 日本近海の海底を3Dメガネで立体的に見ることも出来ます。 入場無料で、海峡に関する歴史的展示物もあり門司港駅からも近いので行きやすい立地条件です。

( ´ ▽ ` )さん

同志社大学歴史資料館は、京都市北区大北山に位置する、同志社大学の歴史的な資料を展示する博物館です。 同志社大学歴史資料館の特徴は、同志社という歴史ある大学の資料を展示している点です。同志社大学は、明治時代に建学した日本で最も歴史ある私立大学の一つであり、実際にこんにちまで存続し続けています。同大学は、1871年にキリスト教をもとに創設されたことから、教育や宣教、社会事業などの分野で多大な影響力を持つようになり、近代日本思想・文化史においても重要な役割を担っています。 同志社大学歴史資料館は、そのような同大学の歴史を広く紹介する場として、大学の歴史的な資料を豊富に保有しています。展示されている資料は、同大学の設立から現代までの様々な文書や遺品、写真などです。特に、同志社を創設するにあたって、同志社創設者である新島襄がアメリカ留学時に収集した資料が豊富に展示されています。 そのほか、同志社大学歴史資料館では、定期的に企画展示や講演会を行うなど、さまざまなイベントを実施しています。また、学生に利用されることも多く、同館で展示されている資料をもとに研究やレポートの執筆を行う学生も多いとされています。 同志社大学歴史資料館は、歴史好きな方や同志社大学に興味をお持ちの方には非常におすすめです。しかも、入場は無料で、学生さんには特に利用しやすい施設となっています。是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

てつさん

鉄道博物館は、日本を代表する博物館の一つです。 鉄道博物館は、日本の鉄道史を紹介するだけでなく、その歴史的な背景と文化的な影響についても紹介しています。そのため、鉄道博物館では、日本の歴史、文化、産業、技術など様々な面を学ぶことができます。 鉄道博物館では、歴史的な鉄道車両や機関車、蒸気機関車など多数の収蔵品を保有しています。また、鉄道シミュレーターや実際に乗車できる車両などもあり、その場で鉄道を体験することができます。鉄道博物館は、鉄道ファンだけでなく、一般の方々も楽しめる博物館です。 また、企画展も魅力の一つであり、季節やテーマに合わせた展示が多数あります。 例えば、春には桜をイメージした展示があったり、秋には紅葉をテーマにした展示が行なわれており、企画展に合わせたイベントや鉄道教室なども開催されています。 そのため、鉄道ファンだけでなく、子供たちも多く、子供たち向けのワークショップやイベント、鉄道ジオラマ展示などが行なわれています。 子供たちが楽しめるよう鉄道博物館では常に新しい企画展示やイベントを行なっております。 日本の鉄道史を紹介すると書きましたが、海外の鉄道史も多数触れられており、海外からの観光客も多く訪れています。 勉強にもなりますし、知らなかったことを好きな鉄道を通じて知れるのも勉強の一部として、とても有効なのではないでしょうか。 また、鉄道博物館は、どんどんリニューアル及び進化を続けています。 ウェブサイトの更新やアプリの開発、日本の鉄道史や文化を国内外に発信する日本でも注目されている博物館です。 多くの人々に愛されており、今後も進化を続け、多くの人々に愛され続ける、そんな博物館になっていくのではないでしょうか。 ぜひ鉄道博物館へ行ってみてください。 一日いても飽きない、そんな博物館となっています。 博物館内にはレストランもありますので、鉄道をみながら食事を行なうのもとても有意義だと思いますよ!

天ノ川☆彡さん

JR大糸線「信濃大野」駅よりバスで15分、7kmほどの長野県大町市の大町温泉郷の一角にある「酒の博物館」 北アルプスの玄関口としても有名なホテルや立ち寄り湯、バス停が近くにあり待ち時間に立ち寄られる観光客の方も多いようです。自家用車では長野自動車道「安曇野インターチェンジ」または「豊科インターチェンジ」が最寄りになっており駐車場もあります。  古くから酒造りが盛んな北アルプスの麓である立地を生かし、昔の大きな酒樽や大小さまざまな桶や米かすりなど酒造りに使われた木製の道具の展示や日本全国主要銘柄約1,500種の一升瓶が陳列された展示は圧巻です。また長野県酒造組合の91の酒造所の代表銘柄の展示もあります。白馬錦の陶器製の容器の展示もありました。酒造りの歴史や文化など杜氏と酒造りの解説はもちろん、北アルプス山麓の地酒のきき酒を試せたり、地酒や郷土の食材、日本酒関連を取り揃えた売店もあります。日本酒好きの方は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

熊の餃子さん

長崎県雲仙市の温泉街の中に三角屋根で懐かしい雰囲気に包まれた建物があります。 それが長崎で有名な駄菓子屋さん博物館です。 温泉宿に旅行に行った際に観光していて真っ先に目に止まったのがこのお店です。 親族も友人家族もみんな興奮して大変盛り上がった思い出があります。 このお店の1階は駄菓子やおもちゃが所狭しと並んでいて、私の世代のみならず、私の親世代にも懐かしい品の数々に、目尻が熱くなるほどの感動を覚えました。 学生の頃、帰宅前に良く寄っていた駄菓子屋で買っていたお菓子、10円ガム、粉ジュース、きび団子、スナック煎餅、串おつまみ、ラムネ、クジ付き駄菓子の数々、本当に書ききれないほどの思い出と味を楽しむことができます。 また、駄菓子屋に良く飾られていたブリキのおもちゃ、メンコ、アイドル写真、キューピー人形、でっかい招き猫など、おもちゃもかなりあるので、私達世代は話が尽きることがありません。 友人達と旅行した際は、買った駄菓子を食べながら地酒飲んで部屋の露天風呂に入るという最高の幸せを楽しむことが出来ました。是非とも皆さんに経験して欲しいと思います! 2階は有料の博物館になっていて、なんでも鑑定団にも出ていたおもちゃの車なんかも観ることができます。 この博物館の面白いところは入場料の支払い方法で、ここに書き込んでも良いですが、是非とも自分自身の目で見て楽しんで欲しいと思いますので、あえて秘密にしておきます(笑) 博物館の中にはおもちゃの歴史を学ぶことができます。小さい頃にあったポスター、プロマイド、セルロイドお面、ステッカー、ブリキのおもちゃ、ウルトラマンセブンの双六、歴史ある車のプラモデル、おはなしテレビでんわ、凧、飾り道具、メンコ、バッジといくらあげてもキリがないほどの物が揃っており、子供の頃に戻った気持ちで楽しく過ごせました。 昭和20年以降から収集された約5000種類の展示品となるそうなので、これからもずっと残していって欲しいです。 誰でも楽しめるところですので、是非一度はいってみて欲しいと思います!

umeさん

現在、造幣局の本局は大阪市、支局は広島市とさいたま市の2カ所にあります。 「造幣局さいたま支局」は、明治12年に開設された東京出張所が始まりで、昭和14年に東京都豊島区移転された後、平成28年に現在のさいたま市大宮区に移転されました。 最寄り駅は、JR「さいたま新都心駅」で徒歩12分です。 「造幣局さいたま支局」の業務は、貨幣の製造の他、プルーフ貨幣セットの製造・販売、勲章の製造、貴金属工芸品の製造・販売、貴金属製品の品位証明があります。 「造幣局さいたま支局」では、主に「プルーフ貨幣」の製造を中心に行っているそうです。 「プルーフ」とは貨幣の仕上方法の名称で、特殊な技術を用いて特別に仕上げた円形に、圧印機で貨幣の模様を二回以上連続して圧印し、美麗な鏡面と鮮明な模様を有する貨幣に仕上げるものです。 「工場見学」も月曜から金曜日(休館日・祝日・年末年始等は除く)の午前9時から午後4時半まで可能です。 ガイドツアー(約90分)は予約が必要ですが、時間内であれば無料で見学できます。 工場へは、併設されている「造幣さいたま博物館」2階の連絡通路からアクセスできます。 工場見学では「プルーフ貨幣の製造」→「貨幣セットの製造」→「通常貨幣の製造」→「勲章の製造」の順で見る事ができます。 「造幣さいたま博物館」は土日(年末年始等は除く)も見学可能で、しかも無料です! 館内には大判・小判などの古銭や、明治以降の日本の貨幣のほかに、勲章やオリンピック入賞メダル、記念硬貨など、貴重な展示物がたくさんあります。 勲章を間近に見る機会はなかなかないので、細工の美しさに見とれてしまいました。 博物館入口の横には、体験コーナーもあり、パズルや1円玉と背比べなど、こどもも楽しめます。 また、持参した貨幣を診断してくれる機械に入れると、おかねの「しんだん書」(←こどもにも読めるようにひらがなです)が印刷されて、持ち帰り事ができます。 私は5円玉を入れてみたところ、ちゃんと「種類」5円、結果は「健康です」と出てきました。 摩耗具合によっては「働きすぎです」という結果もあるみたいです。 ※こちらも無料です(機械に入れた貨幣も返却されます) 「造幣局」と聞くとお堅いイメージもあるかもしれませんが、身近なお金について知る事ができて、とても楽しかったです。

まさきちさん

美観地区にある江戸時代に建てられた2階建ての土蔵です。館内は吉備地方の遺跡から発掘された生活道具や古墳に埋葬されていた副葬品などの考古資料が多数展示されています。

U・Mさん

岩下の新生姜ミュージアム行ってきました。なんと無料で入れるミュージアム!!駐車場も無料!岩下の〜新生姜の曲に合わせてパネル体感ゲームがあったり子供は大喜びです。ジンジャー神社などピンクの可愛い神社があったり茶目っ気たっぷりでかなり見応えありとても面白かったです。

ffさん

霊山歴史館は京都市東山区にある歴史館です。幕末から明治維新に活躍した重要人物たちの色んな資料が展示されていますので、歴史に興味のある方は京都旅行に行った時は是非行って頂きたい場所です。

たこやきさん

高知県香美市にある龍河洞です。神秘的な洞窟で友達やカップル、家族と行くのに最適な場所です。駐車場もあり、車で行くのがおすすめです。色々な見所があり、洞窟内は長めですが、とても楽しいです。

K4758さん

汐留駅から徒歩5分くらいのところにあるアド・ミュージアム東京に行きました。アドとは広告を意味していて不特定多数の人々を対象に、商品やサービス、アイデアなどの存在、特徴、有意性を知らせ、対象の行動を変更させることを目的として、広告主が料金を支払って行うコミュニケーションです。壁には広告の歴史が書いてあったり、広告の誕生秘話などが書かれていてました。昔の広告が多く初めて見るものばかりでしたが、現在でもあるグリコ、花王、資生堂などの広告を見ることができました。資生堂のロゴが昔も今も変わらなかったり、戦争や動物実験など考えさせられる広告などがありました。実際に見て体験することで自然と涙がでたり、心揺さぶらせることが多々ありました。入館する時間が遅く1時間程しか見ることができませんでしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、広告を見ること以外にも入館の際に栞をもらえたり、館内のスタンプラリーで一枚の絵ができたり、アンケートに答えることでポストカードがもらえたり、売店もありお土産を買うこともでき、とても楽しい思い出をつくることができました。

じぇちさん

GWに訪問致しました。こんな所に??というのは失礼かもしれませんが、本物のロケットが建物の敷地に展示されていて、建物内にもソ連時代の宇宙カプセルが展示されていました。3階のプラネタリウムでは、ちょっとした宇宙旅行気分になります。また館内の所々に宇宙人の人形があったり、エレベーター内で宇宙船の雰囲気が味わえたり、結構楽しめました。羽咋市に行った際には、是非立ち寄って下さい。お勧めです!

ネネのパパさん

仙台空港3階にあるミュージアムです。無料で見学できる施設です。フライトシュミレーターは、パイロットになった気分が味わえますよ。飛行機の歴史等も学べる展示物もありますよ。

のぶさん

阿蘇火山博物館は、阿蘇の草千里駐車場内にある、博物館です。阿蘇火山ノ全てが分かる博物館で、イラストや模型を使って分かりやすく展示してあります。阿蘇山にちなんだお土産もあり、観光地のひとつとして人気があります。

ガミさん

長崎県長崎市大浦町にあります。 儒教の祖である孔子にまつわる資料が多数展示されています。 門をくぐり中に入ると風景が一変。中国にいるかのような雰囲気に圧倒されます。

C0790さん

リニア・鉄道館は、あおなみ線の金城ふ頭駅を下りてすぐのところにあります。名古屋駅から所要時間24分です。 先日、嫁さんともうすぐ3歳の息子、家族3人で行ってきました。息子は新幹線が大好きで、息子が喜んでくれればと旅行の予定に組み込みました。 館内に入って最初の展示車両は、世界最速を記録した高速鉄道のシンボル3両。C62形式蒸気機関車、955形新幹線試験電車、超電導リニアが、暗闇の中にライトアップされています。私は鉄道ファンな訳ではありませんが、そんな私でもカッコイイ!と感じました。 そのまま進むと、明るい吹き抜けの空間に、新幹線や蒸気機関車、在来線など30両以上の車両が展示されていました。どの車両もすぐ近くで見られるだけでなく、電車の中に入れるものもあり、とても貴重な経験ができました。 こちらの施設には、電車の運転操作を体験できるシミュレータがあります。新幹線と在来線があり、私たち家族は新幹線のシミュレータを利用しました。実物大の運転台の前に横10mの大型スクリーンが設置されていて、非常にリアルな経験ができました。まだ小さな息子には運転が難しいようでしたが、スタッフさんが丁寧に操作方法を説明してくれたので、親と一緒になんとか運転することができました。 他にプラレールやおもちゃで遊べるキッズコーナーもありましたが、先着順とのことで、順番を待っていたら、帰りの新幹線の時間に間に合わなくなってしまいそうだったので、仕方なくあきらめました。 シミュレータもキッズコーナーも先着順なので、リニア・鉄道館に着いたら、先に予約をしてから他の展示物を見るのが良いと思います。 リニア鉄道館に行ってみて、正直、うちの息子にはまだ早かったかな?と思ってしまうほど大人が楽しめるものでした。息子が楽しかったか心配だったのですが、2泊3日の旅行を終えて、家に帰ってから、旅行で何が一番楽しかったか息子に聞いたところ、リニア・鉄道館との回答!連れて行って良かったです!

I8421さん

JR山陽本線「向洋駅」まで徒歩にて約3分程度の至近距離に立地しております。こちらの施設は自動車会社のマツダが運営する自動車に関する企業博物館で、マツダの車作りの歴史を紹介しております。人気の車種でロードスターやRXー7などの物語も紹介されておりおすすめ。

O4506さん

駐車場から周りが大谷石で囲まれており、自然の凄さに圧倒されました。 採石場の中は日が入らない為、とても涼しいです。 夏に行くのが1番おすすめかもしれません???? 映画やMVの撮影もされるような場所なのでとても人気があり、土日だと少し混んでいますが皆さんも是非!!

しゅんまるさん

大宮にある鉄道博物館。 本館と南館、2棟から成りとても広いです。 さまざまな車両の展示やアトラクション、イベント、遊具など色々と充実していて大人も子供も丸一日遊べます。 新幹線が真横を走るラウンジもおすすめです。

Ojun さん

以前、家族で北海道旅行に行った際、こちらのサッポロビール博物館に行ってきました! 北海道札幌市東区にある博物館で、無料で見学が出来、サッポロ生ビールの歴史がよく分かります。 有料ですが、ビールの試飲もあるので、お酒が好きな方は車以外の交通手段で来られることをオススメします!札幌駅からも少し頑張ったら歩いて行けますよ! 家族みんなで読んでいた漫画にも出てくるスポットだったので、実物を見ることが出来て、とてもテンションが上がりました!! 見学は昼間に行き、また夜にジンギスカンの食べ放題に来ました。 夜になるとライトアップされ、昼間とはまた違った雰囲気でした。 ジンギスカンは苦手な方もいらっしゃるようですが、私は全然大丈夫でした!臭みも無くとても柔らかく美味しかったです!限定ビールも美味しかったです! 店内は広く、席数も多いので賑わっていました! 限定グッズも販売しているので、お土産にもオススメです! 是非行ってみて下さい!

ベイマックスさん

今日は観光で神戸港に来てました。 メリケンパークの手前にあるカワサキワールドに立ち寄りました。 川崎重工の歴史などに触れることができて、新幹線やバイクなどのアトラクションもあったので子供達も喜んでおりました。

ともともさん

登米市登米町寺池桜小路の県道36号線沿い、みやぎの明治村の一角の施設です。明治時代に建設の小学校を活用した明治の洋風建築を代表する建物として、国の重要文化財の指定を受けいて、観光スポットとして一般開放されています。

プリン酢さん

コロナ禍でのマスクの着用も緩和され、久しぶりに家族で金沢散策のドライブに出かけた時に、立ち寄ったのが「金沢くらしの博物館」になります。生まれも育ちも金沢ですが、灯台下暗しと言いますか、今まで一度も行った事が無かったので金沢の近代史を知る上で新鮮な気分になりました。「金沢くらしの博物館」は、江戸時代から現代までの金沢市民の生活や文化を展示する博物館です。金沢で有名な兼六園などの観光スポットから徒歩圏内です。また、市内中心部からもバスや車でアクセスが可能です。博物館の中には、江戸時代から現代までの金沢市民の生活や文化をテーマにした展示があります。主に民具・生活用品・日用品・伝統文化など、金沢の生活に関する様々な展示物があり、特に、江戸時代に金沢市が発展した背景や、金沢市民の生活や文化についての展示は興味深く、歴史や文化に興味のある方にはおすすめです。また、博物館には、金沢市民が使ってきた生活用品や日用品、祭りで使われる民具や装飾品などが展示されています。 その他にも、金沢の伝統工芸品である金箔や漆器、工芸品展示物の中には、金沢市民の生活や文化に関するものだけでなく、石川県全体や日本の文化についての展示物もあるため、金沢市に滞在する方には、地元の文化を知る良い機会になると思います。博物館の中には、金沢市の歴史や文化について学べる体験型の展示もあり館内にいたお子様連れの親御さんもすごく楽しんでいる姿が印象的でした。金沢市民が使用していた民具や生活用品の他にも、踊りや演劇、音楽など、金沢市の伝統文化を体験できるコーナーもあり楽しめる施設になっています。また、展示物を見ながら、音声ガイドやパンフレットで詳しい解説を聞くこともできます。博物館の中には、カフェやショップも併設されていて、カフェでは、地元の食材を使ったメニューが提供されており、金沢の美味しい食べ物を味わうことができます。今まで、訪れる機会が無かったので非常に楽しめる施設が近くにあることを知り満足感にあふれる金沢散策になりました。

かずえさん

安土城天守信長の館は、滋賀県近江八幡市にあります。安土城跡を見学した後に訪れました。安土城の天守閣を原寸大で忠実に再現。信長が徳川家康に振る舞った食事も再現されていて、自分が城に招待されたような気分になりました。

G6707さん

先日、福島県に行ってきました。福島県をいろいろ散策し、訪れたところのひとつです。鶴ケ城を散策し、つづいて当時の武士の生活に触れることが出来る資料館でした。中でも家老屋敷を復元した資料館はその佇まいはとても立派で かといって物凄く豪華な訳でもなくとても落ち着いた趣のある雰囲気でした。 どの部屋からも中庭を望むことか出来き、四季折々の草花が望める様になっておりました。又、こちらの資料館で感動したのは「藩米精米所」と言われる約170年前に実際に使っていたといわれる水車を利用した精米方法が展示されていました。4m、5m位はあるかと思われる水車にいろいろな歯車の仕掛けがあって、この時代に現在にも通じる様な機械仕掛けがあるのかと当時の人の技術の高さに感心してしました。又、会津と言えば幕末に起こった戊辰戦争がありその戦争中に起こった悲劇の資料など決して物珍しいものだけでなく、歴史の事実にも触れることの出来る勉強になる資料館でした。

V5356さん

今回は、子供達を連れて訪問した越前がにミュージアムをご紹介します。越前がにミュージアムは、福井県丹生郡越前町厨に所在し、広大な日本海を眺めながら国道305号線を走っていると国道沿いに確認することができます。「道の駅越前」に併設された施設で、訪問時も観光客が沢山おられましたが、広い駐車場も完備されていたのでアクセスも大変便利でした。越前がにミュージアムでは、名前の通り、越前がにのことについて学ぶことができます。私たちも、越前がにを頂きに福井まで旅行に来た道中、面白そうな場所を発見したということで利用させてもらう事にしました。どんなところかと興味津々で店内に入ると、いきなり巨大な蟹が私たちを出迎えてくれました。実際の蟹ではない作り物でしたが、その大きさやリアルさに私や子供達は驚かされました。ミュージアム内では、色々な展示物を含め、巨大なジオラマやシアター等を使って、楽しく越前がにのことについて学ぶことができました。私たち大人にとっても、勉強になることが沢山あり、とても楽しむことができました。驚いた事に、海遊歩道と呼ばれる水族館でしか見られないようなトンネルの水槽もあり、そこでは様々な魚達を見ることができ、幻想的な海の世界を堪能することができました。その他にも、色々と楽しみながら学べる場所が盛り沢山で、子供達もとても楽しんでいました。そして、その中でも子供達が一番喜んだのが、自分の書いた魚の絵が大型スクリーンの水槽で泳ぎ出す体験が可能な「バーチャル水族館の絵画水族館」でした。予めサメやイカ等の絵が書かれた紙を渡してもらうことができ、そこに子供達が好きな色を塗ったり、追加で書き加えることができます。そして、完成した紙を係の方に渡すと、なんとその魚達が大型スクリーンに現れ、そのスクリーンの中を優雅に泳ぎ回るというものです。自分が作った魚が、スクリーンを泳いでいる姿を見た子供達は本当に大喜びで、しばらくの間はどこに動くこともなくじっとスクリーンを眺めていました。ご紹介した通り、たまたま見つけて寄った場所だったのですが、家族一同とても楽しむことができました。是非皆さんにも、体験して頂きたいミュージアムです。

弥七 さん

京都市東山区にある歴史博物館です。 松下電器産業創業者の松下幸之助によって設立されました。 幕末、明治維新が展示テーマです。 討幕派の志士や幕臣の人々の遺品や資料が展示されています。 おすすめは、坂本龍馬、土方歳三、近藤勇が愛用した刀の展示です。

220606さん

京都府京田辺市にある博物館です。 竹取物語の世界が展示テーマです。 物語に関連した京田辺市の地域資料が 展示されています。 竹取物語の襖絵や屏風絵といった 大きな作品の展示もあります。

220606さん

京都市左京区の鞍馬山にある博物館です。 鞍馬山の岩石、鳥獣、きのこ、昆虫、植物の 標本や生態写真の展示、源義経関連の寺宝を展示、 国宝の毘沙門天三尊像などの仏像の展示があります。

220606さん

ここは酢で有名なミツカンが運営する博物館です。 江戸時代から現在までの酢作りの歴史や道具などの展示、 製造工程を紹介する展示があります。 あと、半田の酢と江戸前ずしの関係を紹介する展示は とても勉強になります。

220606さん

比叡山の山頂にある美術館です。 モネ、ルノワールなどのフランス印象派の画家たち絵画を モチーフにした美しい庭園の美術館です。 庭園内にはフランス印象派絵画を復元した45点の陶版画が 展示されています。

220606さん

京都市中京区にある、マンガの歴史や文化を紹介する 博物館です。 数多くのマンガ作品の原画を所蔵、展示されています。 所蔵点数は、現代の人気作品、世界各国の名作など 約30万点あるそうです。

220606さん

ここは大日本印章株式会社が運営する印章の博物館です。 印章の歴史は7000年もあるそうです。 世界四大文明と日本の印章に関する歴史資料の展示が 約180点あるそうです。 メソポタミア文明の印章もあるので驚きです。

220606さん

伊豆テディベアミュージアムは、テディベアに関する展示物やグッズが豊富に揃った、魅力的な博物館です。私たち家族は、伊豆の自然を満喫しながら、この博物館を訪れることができ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。  その日はとても良い天気でドライブ日和なので奥さんと長女の家族3人で朝10時に三島の自宅を出て伊豆高原に向かいました。  向かうくるもの中で今まで行った事ご無いこちらの「テディベアミュージアム」さんに行く事になりました。  博物館には、テディベアをモチーフにした様々な展示があります。私たちは、テディベアの歴史や製造工程、有名なテディベアのコレクションなど、多くの情報を学ぶことができました。特に、手作りのテディベアを作る工程を実際に見学できたのが、とても印象的でした。また、多くの種類のテディベアが展示されている部屋では、それぞれのテディベアについての説明がしっかりと記載されており、詳しい解説を読みながら楽しむことができました。  また、博物館の中には、テディベアのグッズショップもあります。そこでは、可愛らしいテディベアのぬいぐるみや、小物などが販売されていて、思わず買いたくなるような魅力的な商品がたくさんありました。私たちも、家族でお土産を選んで購入することができました。  博物館の敷地内には、レストランやカフェもあります。私たちは、ランチにレストランを利用しました。メニューは、地元の食材を使ったおしゃれな料理が揃っており、とても美味しかったです。また、カフェでは、可愛らしいテディベアの形をしたケーキやスイーツなども楽しむことができます。 博物館の周辺には、自然が豊かで美しい景色が広がっています。私たちは、博物館周辺の散策を楽しみながら、景色を眺めることができました。特に、海岸沿いを歩くことができたのが、とても気持ちが良かったです。  最後に、スタッフの方々の対応がとても親切で、快適に博物館を楽しむことができました。

芝張り職人さん

清須市にある弥生時代の集落だった「朝日遺跡」を 紹介する考古学の博物館です。 国内で最大規模の「朝日遺跡」の出土品が数多く展示されています。 古代体験のイベントも開催されており稲作体験ができるそうです。

220606さん

三河武士のやかた家康館は、徳川家康や家康に仕えた三河武士を 展示テーマにする博物館です。 三河武士が使っていた甲冑、具足、刀、槍といった武具を所蔵、 展示しています。 武具以外にも絵図も所蔵、展示しており有名ものでは 小牧長久手合戦図屏風、洛中洛外図があります。

220606さん

犬山城主成瀬家から寄贈された武器、武具や 絵画、工芸品、書籍、絵図、古文書などを 所蔵し展示する博物館です。 有名な所蔵品は長久手合戦図、長篠合戦図です。 合戦の状況がよく描かれた貴重なものですので 必見です。

220606さん

国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内にある、 体感型の博物館です。 地下1階に展示施設がありキトラ古墳石室の 原寸大レプリカが展示されています。 また、キトラ古墳壁画に描かれていた「四神」が 高精細映像で実物の最大100倍くらいで鑑賞できる コーナーがあります。

220606さん

奈良市にある歴史博物館です。展示テーマは平城宮です。 平城宮跡から発掘された土器・古銭・木簡など数多くの 出土品が収蔵、展示されています。 出土品以外には当時の役所、宮殿内部を再現したジオラマの 展示があります。

220606さん

浜松市にあるオルゴールの博物館です。 約70点の貴重なオルゴールが展示されています。 オルゴールの実演もあり、音色を楽しむことができます。 オルゴール作りを体験できる工房もあります。 館内にはオルゴールショップがあり、 東海地方最大級の規模だそうです。

220606さん

京都市左京区にあるデザインの博物館です。 現代社会におけるデザインの資料を収集、展示しています。 日本のデザインの変遷を学ぶことができます。 企画展も充実しており過去には子どもが創作した作品の展示が ありました。

220606さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画