博物館
トップページへ戻る
■高知県香美市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

9511,000件を表示 / 全9,592

京都梅小路にある鉄道のことを詳しく知ることができる博物館です。 100系の新幹線など引退した車両がたくさん展示されています。 関西最大級の博物館で鉄道好きにはたまらないかと思います。 SLや国鉄時代の車両もあり、見ごたえ十分です。

タカタカさん

本田宗一郎ものづくり伝承館は浜松市天竜区にあるコンパクトな博物館です。 自動車メーカーHONDAの創立者本田宗一郎の人生と、開発に携わったバイクたちが展示してあります。初代スーパーカブの設計イラストやモックが見られたのがとてもよかったです。

E6663さん

ここは京都市中京区にある姉小路通り沿いにある、万華鏡ミュージアムに行ってきました。同じ形が二度と出来ないこともあって神秘的に見える万華鏡は子供から大人まで一時を忘れて楽しめますね。自分好みの万華鏡も作れますので是非一度行ってみてはどうでしょうか。

ヒイロさん

ゴールデンウィークに家族で、栃木県にある那須テディベア・ミュージアム行ってきました。那須テディベア・ミュージアムは栃木県那須郡那須町にあります。 那須テディベア・ミュージアムまでのアクセスはお車の場合、東北自動車道の那須インターチェンジより車で約10分。 電車の場合、東北新幹線の那須塩原駅から車で約30分、又は東北本線の黒磯駅から車で約20分のところにあります。 入園料は大人1500円、中学生1000円、小学生800円。幼児と75歳以上は無料です。開館時間は午前9時半から午後5時までで、入館は4時半までとなっておりますのでご注意ください。 年末年始ゴールデンウィークは開館していますが、休館日もあるそうですので、ホームページなどで事前に確認してから行った方が良いかと思います。 駐車場は約150台駐車可能で、駐車料金は無料となります。 那須テディベア・ミュージアムは、世界の個性あふれるテディベアなどが展示されており、テディベアの歴史がよくわかるぬいぐるみの美術館になります。 私が行った際は、特別企画展として那須テディベア・ミュージアムの2階展示棟で、となりのトトロ、ぬいぐるみ展を開催しており、森の中でたたずむトトロや七国山の病院に到着した猫バスなど、名場面を楽しく展示しており子供の時に見たとなりのトトロを思い出しました。 またフォトスポットもあり、思い出に楽しい写真を撮ることもできました。 ミュージアムショップには、広い店内にテディベアとテディベアグッズがいっぱいあり、ここでしか買えないミュージアムグッズもたくさん販売しておりました。 また、ティールームではおいしい紅茶や手作りのケーキが評判で、英国のカントリーサイドの風景を感じられるお店になっていました。 ミュージアムショップとティールームは、ミュージアムに入館しなくても利用することができますので、お土産やティータイムにぜひ立ち寄ってみて下さい。 可愛いたくさんのテディベアを見ることができて癒されました。 みなさんも那須高原に行った際、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

あんぐんさん

道の駅の中心部にあります。 入場は無料で長岡の花火について知ることができます。 壁に向かって手を上げると花火が上がるコーナーもありここは大人も子供も大はしゃぎで楽しめます。 有料コーナーもありこちらはさらに深く知ることができます。

サンフレさん

こちらの博石館は中央高速の恵那峡インターを降りて、車で10分程の所にあるミュージアムです。山奥にあるにもかかわらず、休日は沢山の家族連れでいっぱいです。石造りの建物、モニュメントが沢山です。日本最大の石ピラミッドがあり、中にも入ることが出来ます。

竜☆さん

こらちの監物台樹木園森林博物館さんは、熊本市中央区に構えてあります。熊本城付近にございますので、ご一緒に観光される方が多いです。とても綺麗な博物館ですので、非常に印象に残っております。

Dear daysさん

四国自動車博物館は国道22号線沿いにあります。 車やバイクが数十台展示されており、車やバイク好きにはたまらない空間だと思います。 入場券も車の写真が印刷されており、記念に取っておきたい物でした。

J1687さん

広島県呉市にある大和ミュージアムです。注目はやはり10分の1スケールの戦艦大和ですが、他にも零戦や回天なども展示してあり見応えがあります。小さな子供でも楽しめるような場所もあり、気軽に歴史を知れる素晴らしい施設だと思います。

U57777さん

先日、家族で東京に行った時に行って来ました。出世の階段のある愛宕神社のそばにあり日本で放送が始まった地との事です。放送の歴史を知ることができ家族全員で楽しめました。

sokiさん

石川県羽咋市にある宇宙科学博物館コスモアイル羽咋! 一時期、このあたりではUFO等、未確認飛行物体の目撃情報が数多くあり、その流れからか、博物館の形もどことなくUFOのような形をしています。 博物館の外には、アメリカ航空宇宙局(NASA)から入手した本物のロケットが出迎えてくれています。 博物館の中にも本物の宇宙船や、探査機などが展示されており、大人も子供も見ごたえ満点の博物館です。 その他にも、宇宙探査の歴史や、アメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェルで起きた『ロズウェル事件』で墜落したUFOから回収されたと言われる宇宙人の模型も展示されてます。 宇宙やUFOに興味がある方には、絶対行って頂きたいオススメスポットです!

ky11さん

こちらのオホーツク流氷館は、実物の流氷に触れられる体験型の施設です。水槽でクリオネが展示されていて、とても可愛い姿が見れました。展望台からは、オホーツクの景色を堪能できます。

X1244さん

こちらの施設は刃物の専門観光施設で、岐阜県関市(ギフケンセキシ)にあります。 館内にはほぼ全ての刃物が展示販売されています。 なかには、刀剣も販売されていました。 研ぎ職人の方が常駐して、刃物を研いでおられました。

Zousanさん

東京ドームに巨人VS中日を見に行った時に野球殿堂博物館に寄って来ました。 私が観覧した時はWBCで優勝した後だったので、WBC決勝アメリカ戦のウイニングボールや選手のグローブやユニフォームなどが飾ってありました。 歴代の名球会入りした人の盾やグッズなど野球ファンにはたまらない場所でした。

D9443さん

岐阜県多治見市笠原町にある、様々なモザイクタイルを見ることができる施設です。 東海環状自動車道土岐南多治見インターチェンジから約15分ほどの場所にあります。 笠原町はモザイクタイルの生産地となり、モザイクタイルミュージアム周辺には、施設の壁等にモザイクタイルが貼られていたり、和菓子店でモザイクタイルに似せたお菓子を販売していたりと、モザイクタイルに関連するものを楽しむことが出来ます。 モザイクタイルミュージアムの駐車場は、公共施設等と共同となっており、駐車場への出入りがしやすくなっています。 私が伺った際は、コロナが5類に移行した後であったこともあってか駐車場も混んでおり、多数の人の姿がありました。 モザイクタイルミュージアムの建物は、茶色の壁に色とりどりのタイルが張り付けられており、とてもおしゃれな建物になっています。 入館時に観覧料310円を支払い入館しました。その際、7周年のキャンペーンを行っているという事で、丸・三角・四角のかわいらしい絵柄のタイルをいただきました。 施設は4階建てで、4階から順に見ていきますが、4階にはタイルを使用した大小の風景画や昭和レトロな洗面台などが展示されており、なかでもモザイクタイルを使用して街並みを描いている風景画は見ごたえがありました。 3階では、多治見のモザイクタイルの歴史を年代別に見ることが出来る展示やモザイクタイルのカラーチャート、モザイクタイルを組み合わせた美しいデザインの見本などを見ることが出来ました。 2階は、現代の生活のなかにタイルを取り込んだ際の展示がされており、現在製造販売されているタイルが紹介されておりました。 様々なデザインのタイルが、壁や玄関、お風呂場などで使われている所を見ることができ、タイルを使った空間のイメージがしやすくなっています。 タイルに興味がある方にはおススメの場所になっています。 1階は、体験工房とショップになり、体験工房はタイルを使ってオリジナルの小物が作れるそうです。 体験工房は土日祝日は予約制となっているようですので、事前にご確認することをおススメします。

マサシさん

駿府博物館は、創立者の大石光之助のコレクションが展示してある美術・博物館です。 近代日本画と近世から近代にかけての書作品、版画などが保管されています。 施設の歴史はありますが、建物はとてもきれいでした。

E6663さん

進撃の巨人in HITAミュージアムは、大分県日田市大山町の道の駅おおやまに併設されていますね。毎年6月に道の駅おおやまへ買い物に訪れていますが、進撃の巨人in HITAミュージアムを訪れるのも楽しみなんですよ。私自身、進撃の巨人の大ファンなのでマンガもアニメも何度も観ています。進撃の巨人の作家さん、諫山創さんの地元で、地元自治体のバックアップもあり人気のミュージアムになっているようですね。ミュージアムがここに出来る前は、近くの山の上の梅ひびき温泉の所にありましたね。その頃の展示物も観に行ってましたが、道の駅おおやまに併設されてから一気に盛り上がっているようですね。入館無料で、中の展示物の写真撮影もOKなのも入館者の増加になっているようですね。又、日田市のあちらこちらには、人気のキャラクター像もあるとの事、時間が有れば観光を兼ねて、キャラクター像を見てみたいと思っています。進撃の巨人のファンでない方も訪れる価値あると思いますよ。私も又、来年に訪れます。

金剛鸚哥さん

博石館は岐阜県中津川市美並地区に位置しています。自家用車でのアクセスが一般的ですが、公共交通機関を利用する場合は、中津川駅や美並駅からバスやタクシーを利用しても行くことができます。 私は車で行きました。中津川インターチェンジを降りて、15分くらいで到着したと思います。駐車場も広く県外ナンバーの車も多く見られ、人気の高さがうかがえました。 地元の鉱山で産出されたさまざまな岩石や鉱物を展示しています。館内では、岩石や鉱物の展示だけでなく、地球の歴史や地質学に関する情報も学ぶことができます。 展示は多岐にわたり、地元の特産である美濃焼や恵那焼の陶石、さまざまな色や形状を持つ宝石、鉱物の産地として有名な日本各地や世界の鉱物などが展示されています。展示物は見学だけでなく、触れることもできる場合もあります。 宝探しのアトラクションがあり、子供たちは大喜びでした。アトラクションの中で自分自身で見つけた鉱石については、深く興味を持ち、学ぶ姿勢が見えて、親としてはうれしかったです。 学習施設としても場所を提供しています。地球科学や地質学についての学習プログラムやワークショップが開催されることもあります。特に学校や教育機関との連携が強く、教育的な目的での訪問にも対応しているようです。 博石館は教育的な要素も含んでいるため、子供たちが学びながら楽しむことができる場所です。地球の歴史や地質学に関する情報も学ぶことができます。地球の形成や変化についての興味深い事実を知ることができるため、科学の面でも楽しむことができます。 もちろん大人も楽しめる場所です。 さまざまな種類の鉱物が展示されています。宝石や結晶の美しさに圧倒されました。鮮やかな色合いや独特な形状を持つ鉱物は、大人にとっても視覚的な楽しみとなります。 地域の特産品や文化にも触れることができます。地元の鉱山や鉱業の歴史について学ぶことで、地域の文化や産業に対する理解を深めることができます。

K8583さん

こちらの施設は神奈川県小田原市城内6-1にある常盤木門SAMURAI館さんです。 常盤木門SAMURAI館さんでは、甲冑や刀剣等の武具に特化した展示を行い、武士の精神性や武具の美術性を紹介しています。

くり〜むぶりゅれさん

こちらの施設は神奈川県小田原市風祭245にある観光施設、鈴廣のかまぼこ博物館さんです。 鈴廣のかまぼこ博物館さんでは、かまぼこの歴史を学ぶことはもちろんのこと、手作り体験等のアクティビティも楽しめます。

くり〜むぶりゅれさん

広島平和記念資料館は路面電車の駅からも近く原爆ドームの近くにあります。資料館というより教科書では分からない状況を勉強することができます。 子供から大人まで、改めて平和への願いを感じることが出来る施設です。

ドラゴンスターさん

トヨタ産業技術記念館 名古屋駅から徒歩圏内にあります。 公式ホームページによりますと、『モノづくりの楽しさを次世代へ繋ぐ』をモットーにしております。 建物の中央には『環状織機』がシンボルで展示されているそうです。

ブラックコーヒーさん

はじめて訪問させて頂きました。コロナ禍の時は予約制だったようですが、今は開放されています。水曜定休日です。電車好きは勿論のこと、子供も楽しめます。無料なのがいい。息子はジオラマと動く電車のミニチュアを延々と眺めていました。

わっさんさん

栃木県栃木市にある、岩下の新生姜でおなじみの岩下食品(株)のミュージアムです。 入館料無料、駐車場も無料のミュージアムで館内にはお土産屋さんや生姜の食べ物や飲み物が食べられるカフェがあり、平日でも大変賑わっていました。また、マスコットのイワシカちゃんとの記念撮影もでき、順番待ちの状態でした。家族で楽しめる施設でお勧めです!

ネネのパパさん

津山市大谷にある鉄道館です。現存する扇形機関車庫の中では、2番目の規模です。JRの施設としても使われています。1両のみ造られた希少な車両もあり、鉄道好きにはたまらない施設です。

U・Mさん

津山市にある剥製を中心とした博物館です。ローランドゴリラやインドライオンなどの希少動物の剥製を約800種類揃え、昆虫・化石・貝類などの実物標本など約2万点を展示しています。

U・Mさん

高知県香美市河北町にあるアンパンミュージアム。アンパン好きにはとっておきの場所です。館内はアンパンの作品が展示されていたり、パン工場がリアルに再現されており子どもだけでなく大人も楽しむ事ができます。また、外にはアンパンのオブジェやだだんだんの大きなオブジェがあり一緒に写真を撮ることもできるので是非行ってみてください。

soraさん

高知県香美市にある龍河洞です。バスでも行けますが、車で行くことをおすすめします。 中に入ると、神秘的な鍾乳洞があり光に照らされていました。人1人分しか通れない場所もあり驚きました。とても綺麗な場所なので恋人や家族、友人と行ってみてください。私が訪れた際には、プロジェクションマッピングも行っておりとても楽しめました。通常コース以外にも、冒険コースがあるので冒険してみたい方にはおすすめだと思います。

soraさん

神奈川県横須賀市の観音崎公園の敷地内にある海洋生物を中心とした博物館です。観音崎公園の駐車場に隣接して建っているのでアクセスが良く利用がしやすかったです。海に面している博物館で海の生物を主に展示をしております。施設内は入口を入るとすぐ左側にチケット売り場と小さいですがお土産を購入できる売店があります。展示エリアは室内の展示エリアと屋外の展示エリアに分かれています。室内の展示エリアには様々な海洋生物の展示がしてありました。屋外の展示エリアは3つあるハンモックに寝そべりながら相模湾を眺めることができ、とても気持ちが良くゆっくりとした時間を過ごすことができます。また、ヒトデやナマコ、カニなどに触れることが出来るので子供たちには良い体験をすることができました。アトラクションとして施設内にはゴムプールがありその中にある手作りの魚を釣ることができる釣りゲームがあり、子供たちは大喜びで遊ぶことが出来て、いい思い出になりました。

K3986さん

金剛山山頂へハイキングの帰りに寄りました。 施設は自然に関することがよくわかるように展示されています。 順路がスロープとなっていて、壁にはクイズがあり解きながら進んでいきます。新たな発見もありとても勉強になりました。

タカタカさん

服部緑地の北側にある日本各地の代表的な民家を集めた博物館です。ここには17世紀から19世紀に建築された各地の民家11棟が移設されてその中の様子を見学することができます。民家の中には各地の民具なども展示されていまして、その地方独特の生活文化を見て取ることができます。日本の歴史や文化の良い勉強にもなります。

ムンクさん

どうも皆さんこんにちは!皆さんにお得な情報や、いいお店などいろいろな施設を紹介するミスターCでございます。ところで、週末パパをしてるそこの皆さん!家族でお金もあまりかからず、終日満足に遊べるようなところをお探しではございませんが?ここでは、まさにそんな夢のしょうな場所のご紹介を致します。 そして、今回ご紹介させていただくのは栃木県の壬生町にあるおもちゃ博物館でございます。えー!そんなおもちゃなんて終日本当に遊べるの?なーんて思っておりませんか?大丈夫です。私も行きつけのおもちゃ博物館さんでは終日ばっちり遊べます。そして、冒頭でもお伝えしたとおりお金もあまりかかりません。入場ではおとな600円、こども300円です。ちなみに3歳以下は無料でございます。もしとんでもなくハマっちゃった方は年間パスもあるみたいなのでそちらもご検討して頂けたらと思います。そんなおもちゃ博物館の施設情報ですが、なんとおもちゃが約5000点くらいあります。数字だけみると想像できないですよね。ところ狭しとおもちゃがたくさんおいてあり、こちらはおとなが楽しめますね。おそらく、昔をなつかしめるようなおもちゃをみつけることができたり、なんとか人形シリーズなどのとておもめずかしいものをみつけることができると思います。ここまでおとなの楽しみ方をお伝えしましたが、もちろんこどもも楽しめることができます。おもちゃを実際に手に取ってあそぶ場所があったり、遊具のあるようなところもありかなり遊べます。めっちゃ安くて遊べるのって素晴らしいですよね。営業時間ですが、9:30-16:30となっております。また、月曜日はお休みです。祝日の場合は翌日がお休みになるので気を付けてくださいね。交通アクセスですが、東部宇都宮線おもちゃのまち駅より徒歩30分(こちらはおすすめできませんね。場所の目安までに)北関東自動車道壬生ICより車で3分程度なので車でいくのがベターかと思います。駐車場もとても広々とあるので安心です。また、外の公園もすごくきれいで広いのでそちらも楽しんでいってくださいね!

C3986さん

常滑市にあるINAXライブミュージアムは、土は水を得て形になり火を通してやきものになり、触れて、感じて、学び、創る体験、体感施設で、土管を焼いた窯や、世界の美しいタイルの魅力が体感できました。

ヨッシーさん

郵政博物館は、電車を利用する場合は東武スカイツリーライン浅草駅から一駅で2分「東京スカイツリー駅」下車。または、東京メトロ銀座線 上野駅から浅草駅で東武スカイツリーラインに乗り換えて「東京スカイツリー駅」下車。 押上駅で下車する場合は、東京駅JR総武線の快速に乗車して錦糸町駅で東京メトロ半蔵門線に乗り換えます。郵政博物館は、東京スカイツリータウン・ソラマチの9階にありますが、イーストヤード12番地のエレベーター、もしくはエスカレーターで8階まで上がって、8階から10階ライフ&カルチャー用エレベーターに乗り換えてから9階で降ります。最初はちょっと戸惑ってしまいました。入館料は良心的で大人300円、小・中・高校生は150円です。開館時間は10時から17:30までですが、郵政博物館がある9階に上がれるのは午前10:00からなので、早めに行きすぎると待つ事になります。郵政博物館の歴史は古く、最初は明治35年に万博郵便連合加盟25周年記念祝典行事の一環として開館したそうです。その後、戦争や開発などで閉館や移転をして現在に至っています。その歴史を考えると展示物が更に興味深いものとなりました。10のフロアに分かれていて、1.「始」ノ世界 プロジェクトマッピングで郵便・電信・切手の歴史を紹介してくれます。2.「郵便」ノ世界 こちらはとても楽しめます。配達シュミレーターで郵便配達を疑似体験する事ができます。3.手紙」ノ世界 こちらは興味深かったです。江戸時代の手紙や著名人の手紙や葉書などが展示されています。4.「切手」ノ世界 こちらは大人も子供も楽しめました。タッチパネルで好みの切手を探せるシステムで、キーワードに沿った切手が表示されます。5.「郵便貯金」ノ世界 私は郵便貯金には加入していませんが、なんと郵便貯金は明治8年から始まったそうです。当時の通帳などとても可愛いものが展示されています。6.「簡易保険」ノ世界 簡易保険は大正5年にスタートしたそうで、こちらも郵便貯金同様に歴史がある事に驚きました。7.「メッセージシアター」巨大スクリーンで郵便や通信の世界観を大迫力の映像で鑑賞する事ができます。8.「企画展示室」 時節に合わせて色々な企画展をしているそうです。9.「多目的スペース」こちらはコロナ感染症対策で使用が休止されている内容もあります。

バウさん

高知県香南市野市町大谷にある四国唯一の自動車博物館です。国道55号線から少し奥に入った県道22号線の県立野市動物園の入り口付近にあり、いつも家族連れで賑わっています。クラシックカー、レーシングカー、スーパーカーが所狭しと常設展示されています。一昔前に日本中が熱狂したスーパーカーが真近で見学でき、そんな時代に熱狂したスーパーカー世代の私の聖地にもなっています。1960年代から1980年代の希少性の高いヒストリックカーを中心に、美術品の如く存在感を醸し出しています。当時を知らない若い方の来場も多く、新鮮に映る様ですね。地元の自動車販売会社の社長様の個人コレクションとの事で、凄いの一言です。隣接地に遊具等のあるアクトランドなる施設があり、休日となると親子連れの姿を多く見かけます。大人も子供も一日中楽しめるお勧めのスポットです。往年の名車を見学しながら、当時の少年の瞳に戻れる最高のタイムマシーンの様なスポットですね。

K3594さん

男鹿半島にあるなまはげ伝承館です。なまはげ館とセットのチケットで入館できます。30分ごとの入館で、なまはげの劇を見れます。なまはげが登場すると子供達が泣いていました。迫力があり楽しめました。

だいきちさん

白石城入口にある資料ミュージアムに行って来ました。1階は土産物が陳列されていて、2階は白石城に関わる歴史資料、鎧兜等が展示されています。3階では映像に見学が出来ます。

のぶさん

内藤記念くすり博物館は、エーザイ川島工園の一角にあります。薬医学に関する総合資料館で、薬草園、温室もあり入館料は無料です。薬と医学の貴重な資料や、図書を閲覧できる図書館と展示館を両脇にあり、中央に本館建物があります。付属の薬用植物園には約600種類の薬草が育てられています。とても見応えのある博物館です。

MINIちゃんさん

広島県福山市北吉津町にある「福山自動車博物館」へ行ってきました。 駐車場は無料で、乗用車30台の駐車が可能。入場料は、大人:900円、中高生:650円、65歳以上:600円で、団体割引もあります。 営業時間は9時〜18時まで。 クラシックカー、アンティーク時計、蝋人形等が展示されてます。 私の目的は、クラシックカー! 特に、「初代クラウン」! 1955年(昭和30年)に発売。 エンジンは、1453ccのR型直列4気筒OHVを搭載。最高出力はグロス48ps/4000rpm、最大トルクは同10.0kgm/2400rpm。トランスミッションは3速マニュアルのコラムシフトで、2速ギアと3速ギアにシンクロメッシュを装備。最高速度は100km/h。 「初代クラウン」は「RS系クラウン」とも呼ばれてます。 私は今、「210系クラウン」に乗ってるんです!「180系〜210系」まで乗り継いできてます!「クラウン」が大好きです笑 「クラウン」の他にも「フォード」、「ダットサン」、「ジープスター」など、数々の名車も展示されてます! 写真撮影や展示品に触ることも出来て、とても満足でした! アンティーク時計は、展示の数が多く、とてもオシャレでした。 蝋人形はとてもリアルでびっくりしました笑 みなさんもぜひ行ってみてください!

Y7617さん

益子焼(ましこやき)は江戸時代の末期に生まれた、栃木の有名な陶器です。春と秋に行われる陶器市はTVでもニュースになっています。益子焼を世界に広めた濱田庄司氏の旧宅を美術館として開放しています。自身の作品の他にも世界各地から集められた民芸品も展示されており、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けましたが多くの人の尽力により再建されました。

R3893さん

京都の観光地で有名な嵐山のメイン通り沿いにあり、昔から有名なオルゴール博物館です。 アンティークな物が展示されていて、 綺麗なオルゴールがたくさん販売されています。2階は、展示スペースがあり有料ですが、 見応えがありました。

そまっちさん

平等院鳳凰堂といえば10円玉を思いつく人が多いと思いますが、一万円に印刷されている鳳凰はこちらに飾られている鳳凰がモデルとなっております。 館内ではその説明とレプリカを見学することが可能です!!

サンフレさん

キラメッセ室戸の鯨館は高知県の室戸岬に遊びに行った時に寄りました。道の駅に併設されていて、駐車場も共同で使えます。鯨をイメージしてか建物も曲線を使った珍しい作りになってました。

Wワンズさん

東京都江戸川区にある「地下鉄博物館」です。日本の地下鉄や電車の歴史が学べる子供にやさしい博物館です。実物の車両もあります。シミュレーターがあるので実際の運転を試すことができます。おすすめです。

風の住む町さん

おきなわ工芸の杜には、離島を含め沖縄各地の工芸品が集められており、実際に触ることもできます。 歴史を感じる伝統工芸品から現代のライフスタイルに馴染むPOPな工芸品まで沖縄の豊かな工芸文化に触れることができます。 また、作り手の工房や体験工房もあり、工芸を作っているところを間近に見聞きしたり、体験することができます。 工芸に詳しい人もそうでない人も、子どもから大人まで楽しめる施設です。

おきなわ工芸の杜さん

名古屋駅から地下鉄東山線「亀島駅」より徒歩3〜4分ほどで着きます。緑が豊かな敷地に赤レンガが映える施設です。「ノリタケの森」への入場は無料で、赤レンガ棟を見たり芝生や噴水広場でゆったりくつろいだりする家族連れの方がたくさんいました。カフェやレストランもあります。今回は、「ノリタケミュージアム」を鑑賞するのが目的でしたので、楽しみにして行きました。「ノリタケミュージアム」がある「クラフトセンター」への入場は、大人1人500円の入館料が必要になります。1階が製造工程参観施設、2階が絵付け工程参観施設と体験コーナー、3・4階が陶磁器で有名な「ノリタケ」の歴史と、創業当時から現在までに作られた陶磁器製品が展示されている資料館です。古いものは明治時代のもので、豪華な金の装飾や色とりどりに絵付けされた壷や皿が目を引きます。好まれる絵柄や流行が時代と共に変化する様子もわかりました。テーブルにセットされた豪華なディナーセットや、アフタヌーンティーのセットが素晴らしく、優雅な気分を味わえました。

yuzuさん

こちらの立佞武多の館は、青森観光の時に寄りました。入り口から施設内に入るとまず目に入るのが高さがとても高い立派な立佞武多が飾ってあります。建物内にあるのでより大きく見えました。青森市のねぶたとは違う迫力があり、その歴史も学べる施設です。

X1244さん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画