博物館
トップページへ戻る
■高知県香美市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

51100件を表示 / 全9,592

渋沢史料館は、渋沢栄一という日本の近代化に大きな貢献をした人物の業績と生涯を知ることができる貴重な場所です。栄一は、実業家であり、社会事業家、さらには金融界の先駆者として日本の近代化を支えた重要な存在です。この史料館は、彼の功績やその精神を伝えるために設立され、渋沢栄一がどのようにして日本の経済発展に寄与したのか、また、彼の社会的・文化的な影響を知ることができる貴重な資料が集められています。 まず、館内に入ると、渋沢栄一の生涯を描いた数々の展示物が目を引きます。特に興味深いのは、彼がどのようにして日本初の銀行設立に尽力したか、また、民間企業の育成に貢献したエピソードなどが紹介されている部分です。栄一は、単にビジネスマンとして成功しただけでなく、社会全体の発展を見据えて、教育、医療、福祉などの分野にも深く関与していたことがわかります。 渋沢栄一が残した書簡や日記などの原資料も展示されており、彼の考え方や日々の行動を垣間見ることができます。これらの資料を通じて、彼がどれほどの情熱を持って日本の発展に取り組んでいたのかが伝わってきます。特に、彼の理念である「義理と人情に基づく経済活動」や、国際的な視野を持って日本の近代化に貢献した姿勢には感銘を受けました。 また、館内には、渋沢栄一が設立に関わった企業や団体の展示もあり、彼の足跡をたどることで、日本の産業革命の一端を感じることができます。彼が設立した第一銀行や、民間で行った社会貢献活動が、どれだけ今の日本社会に影響を与えているのかを再認識しました。 特に印象的だったのは、渋沢栄一が後進に対して残した言葉やメッセージの数々です。彼は、物質的な成功だけでなく、人間としての成長や社会的責任を重視しており、その考え方が現代にも通じる普遍的な価値を持っていると感じました。彼のビジョンや志を受け継いだ多くの人々が、今も日本社会に影響を与えているのだと思うと、改めてその偉大さを実感します。 渋沢史料館は、単に歴史的な資料を展示している場所にとどまらず、渋沢栄一の精神を感じ取ることができる場所だと思います。彼の思想や行動に触れ、現代社会においてもなお多くの示唆を与えていることを実感できたことは、大変貴重な体験でした。

p-sukeさん

半田市にある、ミツカンの博物館に行って来ました。駐車場は第一と第二があり、この日は混んでいたので、第二駐車場に停め、少し歩きました。 有料の全館コースを事前に申し込みました。ミツカンの歴史をガイドさんが教えてくれました。試飲があったり、子供が楽しめるブースもあり、酢作りが学べて勉強になりました。

たけちゃんさん

ニンテンドーミュージアムは近鉄小倉駅近くにあります。任天堂の歴史を見て、体験できる施設です。お土産ショップにはたくさんのグッズが並んでいました。大人から子供まで楽しめますが、事前予約をしないと入れません。

takaさん

2018年に出来た戦争博物館です。太平戦争中日本海軍の作った「人吉海軍航空基地」の跡地にできた資料館と地下施設(こちらはガイド付きでまわるツアー型)の見学ができます。資料館は赤とんぼといわれる練習用の戦闘機の展示や人吉海軍の年表とともに展示品などがおかれています。地下施設は当時の地下作戦室等山の斜面に掘られた地下壕の見学ができます。ツアーのプランによって見学できる地下施設の場所はかわります。駐車場は無料です。施設内にカフェやショップもあります。

D0610さん

鉄道博物館は埼玉県さいたま市にある博物館です。 JR大宮駅からニューシャトルに乗って「鉄道博物館駅」で降りると徒歩1分で着きます。愛称は『てっぱく』です! 昔の蒸気機関車や新幹線、特急列車など、さまざまな種類の列車が展示されていて鉄道の歴史を知ることができます。屋外を含めると42両が展示されています。 車両の展示だけでなく、「ミニ運転列車」や「シミュレータ」で鉄道車両の疑似運転体験などの体験もできます。 「ミニ運転列車」は、芝生と木々を配したコースの中、自分で列車を運転し、「万世橋」「飯田町」「汐留」「両国橋」駅を巡ることのできる体験展示です。「てっぱく抽選アプリ」で抽選し当選すると体験できます。 「シミュレータ」は実際の運転席のような場所で、運転手になりきって列車を運転する体験ができるものです。 D51蒸気機関車やE5新幹線、車掌のシミュレータなどの種類があります。 こちらも「てっぱく抽選アプリ」で当選すると体験できます。 日本最大級の鉄道ジオラマも必見です! 昔の鉄道がどのように動いていたのか、どんな技術が使われていたのかを実際に見ることができるので、とても面白いです。 館内にはライブラリーもあります。 こちらには鉄道を中心に交通関係各分野の運輸・歴史・技術・統計・年鑑・伝記などの図書、鉄道関係の雑誌のバックナンバーなど約40,000冊が収蔵されています。明治期から現在までの時刻表も収集されています! ミュージアムショップでは鉄博せんべい、券売機型きっぷクッキーなどの鉄道博物館オリジナル商品を売っています。プラレールも売ってます。 駅弁を買える駅弁屋などレストラン、カフェが複数あります。 なかでもビューレストランでは走行する新幹線を眺めながら食事を楽しめます。 新幹線ラウンジは鉄道博物館の中にいながらにして、新幹線とニューシャトルの走行を間近に見ることができるスポットで、高架線上を走行する新幹線を同じ目線で見られます。普段はなかなか見ることのできない目線で楽しめます! キッズエリアもあるので子ども連れのご家族も楽しめると思います(^^♪

S5927さん

「おきなわ工芸の杜」は、沖縄の伝統工芸品の魅力を広く伝えるための施設として、2022年4月に豊見城市に開館しました。この施設は、工芸品の展示や制作体験、作り手と使い手の交流を促進する場として、多くの来訪者から高い評価を受けています。 施設内の2階にある常設展示室では、沖縄県内の国指定および県指定の伝統工芸品を一堂に展示しています。訪れた方々は、各工芸品の歴史や製作技法を学べるタブレットが設置されている点や、実際に手で触れて質感を確かめられる展示に感動したとの声が多く寄せられています。特に、織物のコーナーでは、芭蕉布や琉球びんがたなどの織物に直接触れることができ、その違いを肌で感じられると好評です。 また、施設内には若手工芸作家が入居する「貸し工房」があり、訪問者は作家たちの制作風景を間近で見学できます。作家との直接の対話を通じて、作品に込められた思いや技術を深く理解できると、多くの来館者が喜びの声を上げています。例えば、紅型染めやジュエリー制作など、多彩なジャンルの作家が集まっており、作品の購入やオーダーメイドの相談も可能です。 体験工房では、陶芸や藍染めなどの制作体験が提供されており、家族連れや観光客に人気のプログラムとなっています。特に、藍染め体験では、染料に浸した布が空気に触れて色が変化する様子に感動する参加者が多く、世界に一つだけのオリジナル作品を作る喜びを味わえると好評です。 さらに、定期的に開催されるイベントやマルシェも見逃せません。地元の作家や職人が集まる「MORI DE MARCHE」では、ハンドメイド作品や伝統工芸品の販売、体験型ブース、キッチンカーによるグルメコーナーなど、多彩なブースが並び、多くの来場者で賑わいます。これらのイベントは、地域の文化や工芸品に触れる絶好の機会として、多くの人々から支持を得ています。 アクセス面でも、那覇空港から車で約15分と便利な立地にあり、無料駐車場も完備されています。公共交通機関を利用する場合も、モノレールやバスで容易に訪れることができ、観光客や地元の方々にとって利用しやすい環境が整っています。 総じて、「おきなわ工芸の杜」は、沖縄の伝統工芸を深く知り、体験し、作り手との交流を楽しめる魅力的なスポットとして、多くの人々から高い評価を受けています。

ぎぼぎぼさん

島根県大田市仁摩町にある仁摩サンドミュージアムは、国道九号線沿いにあり、ガラス張りのピラミッドのような形をした建物でとても良く目立ちます。 施設内には、大きな一年計砂時計があり、また、ガラス工芸体験もできる施設もあります。

カドッチさん

多治見市で有名なモザイクタイルミュージアムに行ってきました。まず、入場料がとても安いです!施設内は有名な多治見市のタイルで作られたアートが並んでおり美しかったです!体験もできるそうですが予約が必要でした。ご家族で訪問されても、お子様も楽しめる施設だと思います!

yutaさん

ここは有名なゲーム会社、任天堂の娯楽の歴史が詰まった場所です。「知る」「体験する」「つくる・あそぶ」の3つの要素を軸にした展示を通して、歴史や、ものづくりへのこだわりに触れることができる資料館です。知っている歴史や知らない作品などに触れることが出来ますよ。ミュージアム限定の商品やカフェを味わって1日中楽しめます。

ヒイロさん

小田原といえば鈴廣のかまぼこ!お土産にはもってこいです。老若男女とわず好かれる素朴な味で、つい何個も食べたくなってしまいます。そんな鈴廣のかまぼこの歴史を見て学ぶことができるかまぼこ博物館は日々多くの観光客で賑わっています。

UCさん

こちらは広島県福山市北吉津町にあります福山自動車時計博物館です。レトロなクルマに興味のある方なら一度は訪れたいと思うような名車などの展示があり、自動車時計の歴史も知ることが出来ます。

マリンさん

東大阪市の上小坂にある記念館です。 2001年に開館しており、敷地内には司馬遼太郎氏の自宅と、隣接地に建つ安藤忠雄設計の建物によって構成されています。 実際に庭から司馬遼太郎の書斎を窓越しに見ることができ、当時の姿に思いをはせることができますよ。 記念館内部はとてもきれいで、なかなかシンプルながら雰囲気のある空間になっています。そして、およそ11メートルの吹き抜け空間にある大書架は圧巻です。約二万冊あるというのですから驚きですね。展示も司馬作品に関連した企画展を約半年ごとに切り替えながら展示されています。比較的簡潔にまとまった空間ながら、書籍やグッズの販売もあり、庭に面したカフェもあって非常に良い空間です。 また、本記念館は司馬遼太郎氏にまつわるポイントだけでなく、記念館を設計した安藤忠雄氏自筆のスケッチや図面、建築模型も展示されており、建築が好きな方にも非常にオススメできる施設になっています! 興味がありましたら是非訪れてほしい場所です。

ポリ袋さん

名古屋市港区にある鉄道の博物館で、あおなみ線の金城ふ頭駅から徒歩2分くらいで到着します。近くにはポートメッセなどの大型駐車場もあるので、 車で行くのも便利です。 電車が大好きな子どもと一緒に行ってきました。 実際、過去に使われていた本物の車両がズラリと展示されています。 電車好きの子どもにはたまらないスポットで、大好きなドクターイエローもあって大喜びで見て回っていました。 ペーパークラフトを作れるイベントなども開催されていて、お土産もたくさんあってワクワクする施設です。

NMNLさん

館内にはパノラマ鉄道模型、電車の運転を疑似体験できるシュミレーター、九州の鉄道の歴史が分かる展示が有ります。屋外には歴代の車両展示、ミニ鉄道公園等、子供から大人までワクワクさせてくれる施設です。

U2007さん

鹿児島市東千石町にある歴史資料館です。 館内には江戸時代の薩摩藩で独自に進化した兵法である示現流に携わる資料が多く展示されています。予約をすれば稽古場で兵法の体験も出来ますよ。

E5130さん

鳥取県東伯郡北栄町由良宿にある青山剛昌ふるさと館です。名探偵コナンが好きな人たまらないところです。コナンづくしのスポットです。お土産売り場もあり、コナンのグッズがたくさんあります。

O7152さん

京都鉄道博物館は、JR「京都駅」から徒歩約20分、または嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩2分の好立地にあります。 屋外展示が圧巻で、実物の転車台や扇形車庫があり、歴代の有名な機関車がずらり! 360度どこから見ても迫力満点で、カメラを渡した子供の写真を撮る手が止まりませんでした。 また、実際に動く蒸気機関車の客車に乗る事ができ、汽笛の音や石炭が焼ける匂いを体感できます。乗車料金は大人300円。 タイミングが合えば、新幹線や在来線が通過する様子も見られます。 公園を通ると、手を振ってくれる人もいて、ほっこりする瞬間でした。 館内展示も充実しており、入場すると、0系新幹線や在来線車両がお出迎え。 訪れた際は0系新幹線前でフォトサービスがあり、カメラマンが撮影したミニフォトが無料でもらえました(フォトフレーム付き2L判写真は1500円で購入可)。 1階には、鉄道車両や電車の部品などの展示があります。今は走っていない有名な電車の展示もあり、ニュースや図鑑でしか見たことのない車両を間近に見ることができました。 皇室専用の客車の展示もあり、外から車窓越しに中を覗くととても豪華で驚きました。また、鉄道車両の真下に潜れるトンネルもあり、普段見られない角度から車両を観察できました。 通路には踏切もあり、定期的に警報機を鳴らしながら遮断機が下りてくるので、わざと線路内に残る子供たちがたくさんいました。 また、普段は押せない踏切のSOSボタンを自由に押すことができるので、こんな音がするんだと良い経験になりました。 2階は体験型の展示が多く、特に電車の運転シミュレーターは大人気! 券売機で切符を購入(無料)して改札機を通る体験もでき、改札機に通した切符は鉄道博物館のスタンプが押されて戻ってくるので、記念にもなります。 大きな鉄道ジオラマがあり、所要時間は15分。混雑時は入場制限ありますが、立つ場所によって見え方が違って楽しかったです。 スカイデッキからは、新幹線や在来線が走る様子が間近で見られ、鉄道好きにはたまらないスポットでした。また、近くの東寺の五重塔も一緒に撮影できるので、京都らしい写真が撮れます。 鉄道好きはもちろん、子供から大人まで楽しめる博物館でした。

H6008さん

2022年1月12日にオープンしたこの森永エンゼルミュージアム『MORLIUM』人気の森永ブランドのお菓子の製造工程が見学できる施設です。森永製菓の歴史やブランドの魅力を紹介している映像や展示物を間近で見れる盛りだくさんです。キョロちゃんとの記念写真もとれるスポットがあります。工場も併設しているのでたまにふわっと甘い香りを嗅げるのも良い経験になります。

0413さん

インスタグラムなどで話題になっていた感覚ミュージアムへお伺いしました。 この日は周辺の観光もしていたため車でお伺いしたのですが、 駐車場も広く停めやすかったです。 電車でも訪問可能で、 仙台駅より東北新幹線古川駅→古川駅より陸羽東線岩出山駅→徒歩約7分ほど で着くとのことでした! 訪問日は平日でしたが、冬休み期間中なのもありお子様連れの方も多くいらっしゃいました。 入り口のスペースに創作楽器があったのですが、 場所により聞こえ方が違う楽しさでしばらく遊んでいました! 不思議な感覚で大人でもしばらく楽しめるかと思います。 次に1000の小箱がある部屋があるのですが、 地元の作品アーカイブのようになっており、 地元、大崎市で公募した展示の作品が入っている引き出しがたくさんありました。 すべて見ることは難しかったのですが、 自分の名前の頭文字の引き出しを開けたり、おもしろい作品があったら共有したりと楽しい時間を過ごせました。 見たり聞いたりといろんな感覚を感じることができる施設で楽しかったです!

C2374さん

ネイチャービュー矢木沢は資料館ですが、それよりもダムからの眺めが絶品です。春先の放水は一部下の道路からも見えまして、実によくできていますよ。エンタテイメントですね。築堤からみるダム湖は吸い込まれるような感じで、錦秋のころはとても混みますが、私はめげずに行きました。ここと、奈良俣ダムは絶対おすすめです。

終焉くんさん

JR王子駅から徒歩で5分、飛鳥山公園の中にある博物館です。紙の歴史や印刷手法など、多くの展示物とモニターにて紹介してます。紙作り体験や折り紙教室等、イベントも行われており家族全員で楽しめますよ。

Y2161さん

カフェを併設してります。 2階建てで1階はカフェと展示場2階は図部て展示場という作りになっております。 生前着用していた衣装や化粧品が沢山展示されておりますがシャネルが好きだったらしくシャネルのカバンや化粧品がかなり飾られております。

ticoさん

ニンテンドウミュージアムは、任天堂の歴史とそのゲーム文化を展示するための施設で、任天堂がどのようにしてゲーム業界の巨人となり、世界中で愛されるブランドになったのかを体験できる場所です。このミュージアムは、日本国内外の任天堂ファンにとって、単なる展示施設ではなく、ゲームの歴史や技術革新、さらにはゲームが社会や文化に与えた影響を学ぶことができる重要なスポットとなっています。 ニンテンドウミュージアムは、任天堂の本社がある京都府京都市に位置し、その施設はもともと任天堂の旧本社であった場所を利用しています。任天堂は1889年に創業された日本の企業で、最初は花札などのカードゲームを製造していましたが、1980年代にビデオゲーム市場に進出し、世界的なゲームメーカーへと成長しました。特に、ファミリーコンピュータ(ファミコン)やスーパーファミコン、さらに任天堂64やゲームボーイなどの家庭用ゲーム機の成功は、世界中の家庭にゲームという新しいエンターテインメントを届けるきっかけとなりました。 ニンテンドウミュージアムは、こうした任天堂の歴史的な遺産を記録し、未来の世代に伝えるための施設として開館しました。ゲーム業界における任天堂の役割やその影響力を広く伝えることを目的としており、また、ゲームだけでなく、任天堂の企業文化や経営哲学にも触れることができる展示が行われています。 ミュージアム内の展示は、任天堂がどのようにして遊びの世界を革新してきたのか、その軌跡を辿ることができる内容になっています。展示物は、初期のカードゲームやボードゲームから始まり、ビデオゲーム機の誕生やその進化に至るまで、数多くの貴重なアイテムが並べられています。中でも、任天堂の歴代ゲーム機やそのソフトウェアに関するコレクションは圧巻で、ファミコンやスーパーファミコン、任天堂64、Wii、Switchなど、数々のハードとそれに対応する名作ゲームが展示されています。 特に目を引くのは、初期のゲーム機やソフトの展示です。ファミコンやゲームボーイ、スーパーファミコンなど、任天堂が生み出した革新的なゲーム機や、スーパーマリオブラザーズやゼルダの伝説、ポケモンなど、今でも愛されているゲームの貴重な資料が展示されています。こうした展示は、ゲームを通じてどのようにエンターテインメントの歴史が学べます。

けんけんさん

お正月休みに坊ちゃん列車ミュージアムに行ったよ。本物の坊ちゃん列車は12月30日から1月3日運休となっていたので見ることも出来ないので残念だなと思っていたら伊予鉄の本社ビルの1階に坊ちゃん列車ミュージアムが有るのを発見して行ってみたよ。 はじめていく人はちょっと入り口が分かりにくいかもしれないです。伊予鉄本社ビルと聞くと会社の入り口の辺りのイメージだったけどなんと1階はカジュアルなスターバックスカフェが入っていて、スターバックスカフェと同じフロアーの奥の方に坊ちゃん列車ミュージアムが有るよ。無料で入れるけどスターバックスカフェを利用しないのに入って良いのかな?と一瞬躊躇しましたが看板に「スターバックスカフェから入ってください」と書いてあったので何も頼まず坊ちゃん列車ミュージアムのみを楽しみました。伊予鉄が創立された1988年からの歴史を学ぶことが出来る観光スポットだよ。坊ちゃん列車の原寸大のレプリカの展示もしているのでレトロでかっこいい感じがしました。触っても良さそうだったけど乗ることは出来ないのでちょっと残念。普段列車に興味があるわけではないんだけど小学生の子供も機関車トーマスの実物大のような感じで楽しんでいました。その他、無料のミュージアムとは思えないほど資料もたくさん展示していて、松山市内の今と昔のジオラマや写真の展示も良かったよ。鉄道マニアの方は必見の列車の普段見ることのない部品や看板の展示も有るのでおすすめです。スターバックスカフェと一緒のフロアなので普通にスターバックスカフェに来ているだけの全くこちらに興味がない空間と観光気分のミュージアムの入り混じった空気感が不思議な空間を作っていますがそれはそれでいいかもしれないです。今回は本物の坊ちゃん列車に乗ることが出来なかったのですが、次回松山に観光に行った際は是非本物の坊ちゃん列車に乗ってみたいなと興味倍増になったよ。松山に観光に行った際は是非寄ってみてください。

招き猫さん

たまたま旅先で、子供達と、何処に行こうかと検索して探していたら、ライトアップが綺麗なので行って来ました。 まるで異世界! 大谷石の採掘場跡地を利用した、まるで地下神殿のような神秘的な空間が広がる場所でした。 大谷石とは、宇都宮市大谷町付近で採掘される凝灰岩の一種だそうです。 加工がしやすく、耐火性にも優れていることから、古くから建築資材として利用されてきました。 大谷石の採掘は、江戸時代初期から始まり、最盛期には年間60万トンもの大谷石が採掘されました。しかし、1986年に採掘は終了し、その跡地が1979年に大谷資料館として一般公開されるようになったそうです。 資料館の地下空間は、広さ2万平方メートル、深さ30メートルにも及び、その巨大さに圧倒されます。坑内は年間を通して平均気温が8度前後とひんやりしており、夏でも上着が必須です。 坑内には、手掘り時代のノミの跡や、機械掘り時代のダイナミックな採掘跡が残されており、大谷石採掘の歴史を感じることができます。また、ライトアップされた幻想的な空間は、まるで異世界に迷い込んだような感覚を味わえます。 圧倒的なスケール感は、まさに圧巻です。 手掘りから機械掘りへと移り変わる採掘の歴史を、実際の採掘跡で見ることができます。 ライトアップされた空間は、インスタ映えする様な写真撮影にもおすすめです。 映画やドラマ、ミュージックビデオなどのロケ地としても人気みたいです。 るろうに剣心の映画の撮影では 佐藤健さんが来たみたいです。 映画やポスターの撮影に使用した場所は、 残念ながら、立ち入り禁止の場所になってました。 電車だと、JR宇都宮駅からバスで約30分 車だと、東北自動車道宇都宮ICから車で約15分 駐車場はかなり広かったです。 坑内は気温が低いので、 夏場でも必ず上着を持参した方が良いです。 足元が悪い箇所があるので、歩きやすい靴で行くのをお勧めします。 ぜひ一度、行ってみて下さい。

きららさん

横浜の赤レンガ倉庫近くにある、資料館です。 海に面して、建てられています。 館内は、無料で見学することができます。 施設の中央に工作船が展示されており、とても迫力がありました。

Q6932さん

東大寺境内にあるミュージアムです。東大寺にまつわる展示物をみながら歴史を学ぶことができます。先にミュージアムで知識を積んで境内を回ると理解が深まり楽しめそうですね。

1111321さん

盛岡市本宮にある原敬記念館です。宮澤寺の近くにあります。子供の書道の作品が展示されていたので、見に行きました。 綺麗な内装で、原敬さんの功績を見ることが出来ます。

ピサロさん

ここ、トヨタ博物館は愛知高速交通リニモ「芸大通駅」から徒歩4分ほどで到着します。トヨタの歴史が知りたい方にはおすすめの施設です。歴史を知れば車に対しての考え方も変わりそうです。進歩はすごいですね。

Q6848さん

家族で福市考古資料館に行ってきました!うちの子は遺跡や古墳などが大好きなので大興奮でした。拝観料が無料なのも嬉しいところです!弥生時代の土器やはにわが展示してあり一見の価値ありですよ。

GOさん

わらべ館(鳥取)は、子どもたちを中心に楽しめる体験型の施設で、訪れる人々に感動や学びの瞬間を提供している場所です。鳥取市内にあるこの施設は、地域の文化や自然と密接に結びついており、子どもたちだけでなく大人も楽しめる内容が豊富に揃っています。 わらべ館の魅力の一つは、施設内で提供される「遊び」と「学び」を兼ね備えた体験です。特に、子どもたちが自由に触れ合い、創造力を発揮できる環境が整っており、さまざまな手作りの遊具や教材が所狭しと並んでいます。自然素材を使った遊具やアートコーナーなど、五感を使って遊びながら学べる設計がされています。 また、わらべ館のもう一つの特徴は、地域の伝統や文化を学べるコーナーがあることです。鳥取の自然や農産物、地域の歴史をテーマにした展示があり、子どもたちに地元の文化を知ってもらう良い機会となります。特に、農作業や手作り体験ができるワークショップは、子どもたちにとって貴重な経験となるでしょう。 施設内には、休憩所やカフェも併設されており、家族でのんびり過ごすことができます。広々とした空間で、ゆっくりとした時間を過ごせるのも大きなポイントです。天気が良ければ、外の広場でのピクニックや遊びも楽しめます。 アクセス面でも、鳥取市内から車での移動が便利で、駐車場も完備されています。周辺には、鳥取砂丘などの観光スポットも多いため、観光の合間に立ち寄ることができ、家族での1日を楽しむのにぴったりの場所です。 総じて、わらべ館は、教育的な要素と遊びの楽しさをうまく融合させた施設で、子どもたちだけでなく、大人も一緒に楽しめる場所です。地域の文化や自然を学びながら、楽しく過ごすことができるので、家族での訪問におすすめのスポットと言えるでしょう。 私も、姪っ子を連れて行かせてもらう事がありました。とても喜んで、楽しそうに長居する事ができました。子供をどこか連れて行く場所に困ったら是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

こめさん

京都鉄道博物館は、鉄道ファンにとっては必見の場所です。私は最近、友人と一緒にこの博物館を訪れましたが、その素晴らしさに驚きました。 博物館に入ると、まず目に飛び込んでくるのは迫力ある大きな蒸気機関車です。その姿に圧倒され、子どものように興奮しました。そして、その周りには鉄道の車両や模型、歴史的な写真や文書など、たくさんの展示物があります。私たちは興味深く展示を見ながら、鉄道の歴史について学びました。 館内は広く、見学したいものがたくさんあります。中でも私が印象に残ったのは、実物大の車両の展示です。そのリアルな迫力に魅了されました。また、鉄道模型の展示も充実しており、日本各地の風景が再現され、細かいディテールに驚かされました。 博物館では、鉄道の歴史や技術についての解説もあります。特に子ども向けの展示物や体験コーナーが充実しており、子供たちは楽しみながら学ぶことができます。私たちも実際にボタンを押したり、レバーを操作したりしながら、鉄道の仕組みを体験しました。 また、博物館内には飲食店や売店もあります。展示を見終わった後は、おいしい食事を楽しむことができます。私たちは地元の名物料理を堪能し、鉄道の話題で盛り上がりました。 鉄道博物館のスタッフも非常に親切で、質問に丁寧に答えてくれました。私たちは技術の進化や鉄道の役割についてさまざまな質問をしましたが、的確かつ詳細な回答をしていただきました。 鉄道博物館は、交通の歴史や技術に興味がある人にとって、非常に興味深い場所です。私たちはたくさんの知識を得ることができ、鉄道の魅力に再度気付かされました。 非常に混雑していることもありますので、時間帯に注意が必要です。特に週末や連休は混雑する傾向にありますので、余裕をもって訪れることをおすすめします。 京都鉄道博物館を訪れた私たちは、鉄道の歴史や技術について深く理解することができ、楽しい時間を過ごしました。鉄道ファンにとっては必見の場所ですので、ぜひ一度足を運んでみてください。

ティーちゃんさん

青森県五所川原市にある立佞武多の館は高さ23m、重さ19トンにもなる巨大な人形灯籠が見れる場所です。2024年11月に行って来ましたが、6階建ての建物の中にスッポリと収まっており、そのまま街へ動き出せる様になってました。迫力満点です。2025年は大規模改修工事のため、4月1日から2026年6月末まで休館となるそうです。あともう少しの営業でしばらく見れなくなりますよ!館内の展示室は吹き抜けとなっておりエレベーターで4階まで上がり、展示物の周りを螺旋状のスロープでグルグル回りながら降りてくる様になってます。中心部には高さ23mの立佞武多が3体有り、螺旋状の壁にはその歴史やねぷた祭りについて詳しく案内されています。これだけ高いねぷたを作るのに、現代の技術ではなんとなく分かりますが、昔の時代に良く作れたなと感心させられます。ねぷた祭りと言っても青森には各地域によって形は様々で横に大きく広がる青森ねぷたや丸い半円の中に形取った弘前ねぷたなど、青森全域で見られます。是非、各地のねぷた祭りも見てください。

toyomonさん

四国旅行へ行ったさい徳島県三好市にある石の博物館へ行きました。道の駅の中に妖怪屋敷と石の博物館がある珍しい道の駅行きが目的でした。山と川の緑色が絶景の道の駅大歩危に入ると、1階妖怪屋敷2階石の博物館と書かれた入口があって、入ってみると地元の妖怪伝説を紹介している妖怪屋敷を抜けると、そのまま2階の石の博物館につながっていました。天然記念物に指定されているレキや特大の水晶など、ガラスケースに入っていて高級感たっぷりでした。入場料700円はとてもお得で行ってみる価値ありでした。

mamusiさん

阿蘇火山博物館は、阿蘇の火山活動を詳しく学べる場所です。展示は専門的で、火口のライブカメラや迫力ある映像が印象的でした。2時間ほど楽しめました。子供向けの工夫もあり、家族で楽しめる博物館です。

hsさん

カメヤマローソクタウンさんはJR紀勢本線「亀山駅」から「カメヤマローソクタウ…」まで 徒歩25分の場所にある総合エンターテイメント施設になります。こちらは2024.5.15にオープンしたばかりでストアの建物の形がローソクのような形になっており、とてもおしゃれな外観でした!!中のキャンドルライトもとてもきれいで行く価値は絶対ありだと思います!!

Tさん

品川駅から徒歩7〜8分のところにあります。ヤマト運輸100年の歴史が展示されています。制服を借りてトラックの運転席に座ったり、段ボール積み作業体験などもできるので小さなお子様連れにはぴったりな遊び場だと思います。無料です。併設のスワンカフェではクロネコマークのクッキーやドリンクをのんびり川を眺めながら頂けます。

W1719さん

航空科学博物館は素晴らしい体験でした。飛行機の展示が充実しており、コックピットに座れたのが特に印象的でした。シミュレーション体験も楽しく、子供も大人も楽しめます。展望デッキからの離着陸の様子は迫力満点でした。混雑時は体験の予約が取りづらいので、早めの来館をおすすめします。

hsさん

金比羅宮宝博物館(こんぴらぐうほうはくぶつかん)は、日本の香川県に位置する金比羅宮の境内にある博物館で、地域の文化や歴史、特に金比羅宮に関連する貴重な資料や美術品を展示しています。この博物館は、訪れる人々に、山の中腹にある金比羅宮の魅力を一層深めるための重要なスポットとなっています。 金比羅宮は古くから航海安全や商売繁盛の神として信仰され、多くの参拝者が訪れる名所です。宝博物館は、金比羅宮の神社としての歴史や文化をより理解できるように、各種の資料や展示物を通じてその魅力を伝えています。 博物館内には、さまざまな展示があり、特に金比羅宮に関連する神事や祭り、伝説にまつわる資料が豊富に揃っています。たとえば、金比羅宮の創建に関する資料や歴代の神主が使用していた道具、関連する絵画や彫刻があります。これらは、金比羅宮がどのように信仰され、地域社会に影響を与えてきたかを知る貴重な手がかりとなります。 特に注目されるのは、金比羅宮の神社に奉納された絵馬や、船の模型、さらには古い文書など、地域の人々が長年にわたって金比羅宮をいかに大切にしてきたかが感じられる展示です。多くの船舶の模型は、かつての海での安全を祈願した人々によって奉納されたもので、香川県が海に囲まれた地域であることを象徴しています。 博物館の設計自体も特徴的で、周囲の自然環境に調和した現代的なデザインを取り入れています。ガラスを多く使った建物は、外部の美しい風景を取り込みつつ、内部展示に光を差し込む工夫がされています。このような環境は、訪れる人々がゆったりとした気持ちで展示を楽しむことができるよう考慮されています。 金比羅宮宝博物館では、特別展やワークショップなども定期的に開催されており、地域の文化に親しむ機会が提供されています。たとえば、地元の芸術家が関わる作品展や伝統的な工芸品の体験コーナーなど、新しい発見や学びを提供してくれましま。 また、博物館の周辺には、金比羅宮の象徴でもある多くの階段があり、訪問者はその道のりを歩きながら、心の中で神聖な時間を過ごすことができます。特に四季折々の自然の中での参拝や訪問は、観光や信仰だけでなく、心のリフレッシュにもつながります。 金比羅宮宝博物館は、香川県の文化や歴史を深く理解するための素晴らしい場所でした。

バウさん

島根県大田市の仁摩町にある世界一大きな砂時計がある博物館になります。すぐ近くには小さい子供が遊べる遊具もあり、夏と年越しのカウントダウンには花火が上がるのでまだ行かれてない方は一度行かれてみて下さい。

板ちゃんさん

中区中島町にある原爆資料館です。広島市民であれば、一度は訪れたことがある場所だと思います。平和学習として、県外や海外からも、たくさん来られます。私自身も幼少期に、ここを訪れた経験がありますが、館内の展示物や写真を見て、衝撃を受けたことを覚えています。戦争の悲惨さを痛感しました。

Q1499さん

神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅から徒歩10分くらいの場所にあり、アクセス良好で、とても利用しやすい施設です。川崎重工グループの博物館で、陸、海、空の技術の歴史やこれからの取り組み等、とても勉強になりました。

トッシさん

神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅から徒歩10分くらいの場所にあります。メリケンパーク内にあり、白い印象的な建物なのでわかりやすいです。日曜日の午前中に行きましたが、多くの観光客で賑わってました。施設内はシミュレーターで船を操縦したり歴史を学ぶことができるので、とても楽しかったです。

トッシさん

名鉄名古屋本線の栄生駅から南東方向へ徒歩3分のところにあります。トヨタグループ発祥の地で大正時代の工場を産業遺産として保存しながら、近代日本の発展を支えた繊維機械と現代を開拓し続ける自動車技術の変換を本物の機械の動態展示や実演で体験できる博物館だそうです。

さん

広島平和記念資料館は1945年に広島で起きた被爆資料や写真、体験証言など当時のものが展示されております。核兵器の恐怖を感じることができ、二度とこの様なことが起きてはならないと考えさせられます。

とーるさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画