
子規記念博物館について今回は口コミします! 博物館は子規にまつわる様々なことが記録として残っている 場所です! 松山に来た際は一度は訪れた方がいいです! 道後といえば子規については一度は聞いたこともあると思います! ここで子規の事がわかりますので ぜひ一度松山に来た際はお越しください
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~21件を表示 / 全21件
子規記念博物館について今回は口コミします! 博物館は子規にまつわる様々なことが記録として残っている 場所です! 松山に来た際は一度は訪れた方がいいです! 道後といえば子規については一度は聞いたこともあると思います! ここで子規の事がわかりますので ぜひ一度松山に来た際はお越しください
子供の頃に行ったきりですが、とても印象に残っています。松山に住んでいるからなのか、授業で感じたのかわかりませんが、身近に有名な偉人がいるというのは何か不思議な感じがします。家族などで是非訪れてみてください。
道後温泉駅の近くにあります、子規記念博物館です。正岡子規の博物館で正岡子規の生い立ちや、道後、松山の歴史などの展示もあります。子規というのはペンネームで他にも候補があったようでその展示などもあるので楽しいですよ。
私は、仕事上、いろいろなお客さんと会います。その中で、ある俳句好きの年配の女性の方から松山の子規記念博物館に行ってみると勉強になるよと言ってもらいました。私は全国各地の歴史館、博物館に行ってみるのが、趣味の一つで、それを知っておられたからです。私は、主としてその地方の郷土史に興味を持っていますが、たまには違った分野のところに行くのもいいだろうと思いました。 着くと4階建てで、2、3階が博物館になっていました。2階のごく一部分だけが松山の歴史で、後は全部、子規に関するものでした。 まず、子規の書簡の多さに驚きました。また、普通の手紙形式以外でも、屏風などに、俳句の他に短歌や詩、絵画等を表現していました。内容だけでなく、書や絵のうまさもすばらしかったです。特にうずらの絵については、子規という人は、俳句のみというイメージがあったので、うずらのかわいらしさをこれだけ正確によくスケッチできたものだなあと感心しました。 また、子規が夏目漱石と親友であったことも初めて知りました。俳句と小説といった分野の違いはあれ、お互いに切磋琢磨していたことがわかり、ほんとうに勉強になりました。また、3階は松山中学の教師時代に漱石が下宿していたという宿の1階部分がほぼ原寸大で、展示されていました。明治の家屋が忠実に再現されていたと思います。また、夜の様子で、2人の影絵を浮かび上がらせるようなセットの工夫もすばらしかったです。ここで、きっと文学論を真剣に話し合っていたのにちがいないと思いました。 そして、子規がほとんど病弱な体であることは知っていました。それについては、学校の教科書などに載っている正岡子規は横顔の写真です。それは、私は特に気にもしていませんでしたが、この館に来て、資料を読んでいくうちに、脊椎カリエスという病気の痛みで、正面からの撮影では、普通に背筋を伸ばして、起き上がることができなかったためだということがわかりました。私は、そんな体で最後まで俳句を創作し続けた子規の偉大さに頭が下がる思いがしました。 なお、最後に開館時間等は、時期や企画などによって、いろいろなケースがあるので、必ずHPや電話で確認してくださいとのことでした。そして、入館料は400円で、休館日は原則火曜日ということでした。
子規記念博物館は道後温泉駅から徒歩圏内にあります。 松山へ旅行の際よりました。短歌や俳句などを読み学生時代を少し 思い出しました。ゆっくり過ごすこともできました。 松山へ立ち寄りの際はぜひ訪れてみてください。
松山道後温泉に来たら『子規記念博物館』に寄るのは定番と思い入館しました。俳句、短歌の世界に感動しました。また夏目漱石らとの交流の歴史も感じられ、松山の風土も共に感じられる施設です。
正岡子規の俳句展示されている観光名所です。友人である夏目漱石とのことも勉強できる施設です。道後温泉エリアにあり、道後公園敷地にある博物館です。温泉に入りがてら、子規記念博物館に寄ってみてはいかがでしょうか? 是非オススメの施設です。
正岡子規に関する史料が多く、その生い立ちや直筆の俳句など幅広く展示されています。 漱石とも交流が深かったようで貴重な資料が残っています。 正岡子規が大の野球好きなんて知らなかったです。
市内中心部にあるので、アクセス抜群です。大通りからは少し入りますが、看板はあります。音楽会に訪れましたが、すごく風情のある建物でした。近くにも飲食店がありますし、一度訪れてみる価値ありです。
道後公園の北側にある正岡子規を語る記念館です。 6000点もの資料が展示されていて、生涯を知ることができます。その俳句を読んでいると心があらわれる気持ちになりました。私が行った時にはイベントもしていて多くの方で賑わっていました。
松山市立の記念博物館です。正岡子規がメインですが、ゆかりのある、夏目漱石や柳原極堂などの資料も展示されており、なかなか興味深いなと思いました、道後公園内にありますので松山に行った際には是非どうぞ。
愛媛県松山市に来たなら是非、観光スポットです。松山出身の有名な歌人「正岡子規」を紹介する書籍や、松山の歴史や文化に触れることができます。最高の場所でした。温泉にも近いので、また行きたいと思います。
子規記念博物舘は、愛媛県松山市を代表する道後温泉のすぐ近くにあります。正岡子規の生涯をテーマに俳句や短歌などが展示され、夏目漱石との交流も描かれております。定期的にイベントも開催され、道後温泉に来たら絶対に外せない観光スポットです。
道後温泉に行った際、立ち寄りました。温泉宿から、すぐ近くだったので、歩いて行きました。正岡子規の生涯に触れ、作品を味わい、夏目漱石との交流にも思いを馳せると、文学というものに親近感を感じました。
こちらは松山市の道後温泉の近くにある博物館です。 正岡子規は松山市の出身という事で子規関連の資料が色々とありますが、子規と親友だった夏目漱石に関する展示があるのも良いですね。
松山市内の観光スポットと言えば道後温泉ですが、この道後温泉本館から歩いて1〜2分の場所にあるのが、子規記念館です。道後の商店街をぷらぷら歩き、道後温泉で心と身体を癒し、道後温泉の建物で歴史を感じ、最後に子規記念館で文学を感じるプランをお薦めします。地元出身の私は子供の頃と大学時代に県外の友達と行った思い出があります。道後温泉の歴史と日本文学の歴史を感じ、何故子供の頃にもっと勉強しなかったのか後悔した記憶があります。是非、お立ち寄り下さい。
松山の観光地、道後に来たならはずせない立ち寄りスポットです。道後公園のうしろにドッシリと構える子規記念館は、外国人観光客向けに英語で案内のできるスタッフさんもいらっしゃいます。勿論、日本人へもお願いすると丁寧にガイドして下さいますよ。
こちらの正岡子規の記念博物館は、道後温泉で有名な旅館ふなやの向かいにあります。道後温泉の温泉街を歩いている時に見つけ立ち寄りました。正岡子規の生い立ちから亡くなるまでの詳細が展示されており、とても見ごたえがあります。最上階にはイベントスペースがあり定期的にイベントが開催されています。
道後公園の中にあります子規博物館は、俳句や短歌を展示しています。 絵などの展示やビデオでも子規と松山に関しても展示しています。 月曜日が閉館日ですが、一度機会があれば、探索を兼ねて、行ってみて下さい。
子供の頃は、必ず遠足で行ったものですが、今はどうなんだろう・・・ この前は、子規記念博物館で落語の寄席がありましたね!!しのすけさんがいらしてたみたいです^^ホールではこのようなイベントがあったりするんですね〜♪地元民でも目が離せない場所なのではないでしょうか〜
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |