大阪観光の際に立ち寄った大阪市立美術館が素晴らしかったので、ご紹介させていただきます。
まず、大阪市立美術館は、大阪市天王寺区の天王寺公園内に建てられた美術館です。1936年に開館したこの施設は、まるで神殿を思わせる建築様式で、天王寺公園の緑豊かな庭園と調和して堂々とした佇まいを見せる歴史ある建物です。幅広いジャンルの作品を収蔵・展示していることが特徴で、館内には常設のコレクション展や特別展のエリアがあり、それぞれ異なる魅力を堪能できます。特に絵画・彫刻・工芸といった伝統的な日本美術を愛好する方にとって見どころの多い施設だと思います。
この美術館独自の強みとして、収蔵品の充実が挙げられます。特に、国宝や重要文化財など、貴重な東洋美術のコレクションの数々は圧巻で、日本だけではなく中国の古美術品が多く揃っており、質・量ともに見応えがあります。
中でも、仏教美術を集めたコレクションエリアは私のおすすめエリアのひとつです。このエリアでは平安〜鎌倉時代の仏像や絵画が展示されており、荘厳で神秘的な雰囲気は観ているだけで病魔が退散しそうな神聖さを感じます。その他にも、阿部房次郎氏が収集し、その子孫から寄贈された中国書画160点からなる「阿部コレクション」も有名です。伝王維筆「伏生授経図」をはじめ重要文化財4点を数え、燕文貴筆「江山楼観図」など貴重な中国書画を見ることができます。
アクセス方法としては、公共交通機関の利用をおすすめいたします。大阪メトロ御堂筋線および谷町線の「天王寺駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「天王寺駅」から徒歩5分と、大阪市内の主要な駅から非常にアクセスしやすい立地です。関西国際空港からのアクセスも良好で、旅行者にも訪れやすい場所にあります。
人の手によって作られた美術の粋を鑑賞した後に、天王寺公園内で自然の空気を吸ってリフレッシュできるのも大阪市立美術館の良いところです。この公園内には日本庭園「慶沢園」があり、大阪市立美術館とあわせて日本文化を満喫できるスポットだと思います。
大阪市立美術館は、そのコレクションの豊富さと多様性、常設展示だけでなく特別展示やイベントなども多彩で、芸術愛好家や観光客にとって魅力的な美術館です。
1. 豊富なコレクション:大阪市立美術館は、日本の現代美術を中心としたコレクションを持っており、多くの有名なアーティストの作品を展示しています。その他、西洋美術や古代美術なども幅広く収蔵されており、多様な視点からアートを楽しむことができます。
2. 特別展示やイベント:常設展示に加え、大阪市立美術館では定期的に特別展示やイベントが行われています。これにより、訪れるたびに新しい展示を楽しむことができます。
3. アクセスの良さ:大阪市立美術館は大阪市内に位置しており、交通アクセスも便利です。また、美術館周辺には飲食店やショップも多く、観光客にとっても魅力的なエリアとなっています。
4. 教育プログラム:大阪市立美術館では、子どもから大人まで幅広い年齢層を対象とした教育プログラムも充実しています。アートに親しむきっかけを提供し、芸術への理解を深めることができます。
5. 見ごたえある建物:大阪市立美術館は、建築家の北村四郎によって設計された美しい建物で知られており、建物自体も見どころのひとつです。美術館内外のデザインが調和し、芸術的な空間が演出されています。
これらの理由から、大阪市立美術館は芸術愛好家だけでなく、観光客にもおすすめの美術館と言えます。是非、多彩なアート体験を楽しんでみてください。
大阪市立美術館は、天王寺動物園に隣接していて動物園からも、人気観光地の新世界からも近くてとても便利です。高価な美術品の展示だけでなかく、子供達の書道展示などもされています。現在は大規模修繕工事中の為、2025年の春までは休館されています。
大阪市立美術館は、大阪市北区にある美術館です。1905年に開館し、日本初の市立美術館として知られています。近代日本画や洋画、工芸品、版画、彫刻などの展示があり、特に南画や琳派などの中国・日本の古典絵画のコレクションが充実しています。また、定期的に企画展や特別展も開催されています。館内にはレストランやカフェもあり、ゆっくりと美術鑑賞を楽しめます。
大阪市天王寺区にある美術館です。
てんしばや天王寺動物園の近くにあります。
フェルメール展をしていましたのでとても楽しみに行きました。
絵画は当時の雰囲気を感じることができるので鑑賞することができてよかったです。建物はとても歴史のある美術館で館内は重厚な雰囲気でした。
天王寺公園内の数ある施設のなかに、西洋建築の一際目立つ大きな建物が大阪市立美術館です。先日、メトロポリタン美術館展が催されていたので行ってきました。世界各地の美術品、絵画をはじめとする文化遺産を所蔵する、アメリカ、ニューヨークのメトロポリタン美術館から、65点が大阪市立美術館で展示されていました。しかもその内の46点が日本初公開ということもあり、大勢のお客さんで賑わっていました。普段はメディア、本などで目にしていた名画の実物が自分の目で観ることができて、感動で心が揺さぶられるような感覚でした。初めて目にする絵画もイヤホンから聞こえる解説を聞くと作品の背景や奥深さを知ることができて、感動もひとしおです。
数年前に新聞で見た、フェルメールの絵画のX線調査でキューピッドがフェルメール以外の人物に、黒く塗りつぶされていることがわかり、翌年から慎重に塗られた塗料を取り除く作業が進められてきました。そして再び姿を現したキューピッド。作品は『窓辺で手紙を読む女』所蔵しているドレスデン国立古典絵画館についで、なんと!今年7月から世界初ここ大阪市立美術館で公開されます。まさか、そんな貴重な作品が観られるとは夢にも思っていませんでした。日本で大人気のフェルメール。さらに謎めき神秘的なドラマがフェルメールの人気を高めますね。
大阪市立美術館へ行きました。たくさんの作品が展示されており、とても楽しく館内を見て回ることができました。中には、重要文化財など貴重な作品もあります。是非、一度行ってみてください。
大阪の地下鉄御堂筋線と谷町線それぞれの天王寺駅が最寄りの駅になります。できるだけ公共機関を利用した方が良さそうな立地です。妻に誘われて行ってきました。「メトロポリタン美術館 西洋絵画」の展示会が開催されてましたね。15世紀から19世紀のラファエロ、モネ、ルノワール等々無知な私でも知ってる巨匠の作品を観て来ました。わからないなりに感動はあります。全く興味が無くても観てるだけでなんか博学になったような気がするのは気のせいでしょうけどね(笑)。皆さんもぜひ行ってみましょう!
天王寺駅、あべのばし駅より徒歩約10分から15分の所にあります。昭和11年5月に開館、美術館は天王寺公園の中にあり、本館陳列室では、購入や寄贈によって集まった館蔵品は、随時陳列されており、作品の中には、国宝や重要文化財に指定された作品も多く含まれているそうです。
天王寺動物園の近くにある美術館に遊びに行きました。入館料が300円とかなりお得な値段なので天王寺に遊びに来た際は利用をお勧めします。普段は美術館等行きませんが、行ってみるととても面白いです。また利用したいです。
大阪市立美術館は大阪市天王寺区に位置しており天王寺公園内にある美術館です!1936年に旧住友家本邸跡地に建設されています!美術館周辺には他にも楽しめる場所も沢山ありますよ!
大阪市立美術館 は天王寺公園内にあります。有名な作家や画家の作品の展示会もありますが、大阪市内の小学生や中学生の夏休みの宿題の作品や高校生の美術部や書道部の作品の展示もあります。
フェルメール展最終日に行ってきました。ものすごい人で混雑していましたが、職員の人が段取りよく誘導してくれました。入場券売り場では当日券購入予定の人と前売券持参の人を誘導してくれます。絵画の前では、じっくり見たい人は2列目以降のアナウンス。一列目の人が常に入れ替われるように声をかけてくれます。よく混んでましたが、しっかりと鑑賞することができました。
JR天王寺駅すぐ近くにある大阪市立美術館。国の有形文化財にもなっている建物で歴史を感じつつその荘厳さにも心打たれます。特別展示も多く何回通っても楽しい気持ちになります。
大阪市立美術館は,天王寺公園内にある大阪の市立美術館です。地下鉄の天王寺駅から徒歩で行くことができます。学術的に価値のあるコレクションに加え,建築自体も西洋風の外観,内装で価値のあるものとなっています。
大阪市立美術館は天王寺公園内にあります。天王寺駅から天王寺公園を通って行くと、国の有形文化財にも登録されている美術館の建物が見えてきます。いつも色々な催しや展示をされています。入口を入ってすぐのロビーのシャンデリアもとても素敵です。
ここの美術館は私の好きなマジックアートが展示されています。どんなマジックアートがあるの?と気になるところですが、ここは人間の錯覚を利用したマジックアートが人気なんです。その中でも、床に描かれた、いかにも床に穴が空いていそうなマジックアートがとても好きですね。
2019年3月に、フェルメール展を観るために大阪市立美術館へ行ってきました。天王寺駅から天王寺公園を通っていくと、その先にあります。美術館の中に無料で利用出来るコインロッカーがあるので、荷物を気にすることなく作品に集中できます。
JR天王寺駅から徒歩6分の所にある美術館です。有名な美術品の展示の他に、色々な展示会がやっています。この前はフェルメール展がやっていたので見に行きました。いつもの構成とは違っていて面白かったです。有名な「牛乳を注ぐ女」など見れて良かったです。
先日、フェルメール展を観にこちらの大阪市立美術館へ来ました!天王寺駅からだと、天王寺公園入り口を通って、徒歩10分くらいでアクセスできます。大阪市立美術館は特別展示以外にも、寄付や購入で集めた8000点の有名な美術品が収蔵されているそうで、私は中でも、葛飾北斎の潮干狩図が収蔵されていることにびっくりしました。今度は是非、常時展示されているものも含めて観に行きたいです。
ルーブル展はいつもと少し違う構成で、とても見応えがありました!次回のフェルメール展もとても楽しみです。どのように会場が構成されるのか、他の画家の作品もどのように展示されるのか、今からワクワクしています。ロッカーが入り口のすぐ近くにあって、荷物を預けやすかった事や、風情を感じさせる外観・内装で絵画も観やすく工夫されていてとても良かったです。
大阪市天王寺区茶臼山町にある「大阪市立美術館」です☆
美術館は天王寺公園内にありますよ☆
いまこちらの美術館では、昨年東京で開催されていた
「フェルメール展」の巡回展が開催されています☆
初来日らしい「取り持ち女」他、6作品が展示されていました!
今年の5月12日まで、見ることができるそうなので
フェルメールが好きな方は、ぜひ見に行きましょう〜☆
先日、子供の書道の展示会がありましたので行ってきました。天王寺駅から徒歩で行けますので便利です。洋風の建物で歴史を感じます。天王寺公園内を散策したり、動物園もありますので一日中楽しめますね。
天王寺動物園も近く、天王寺公園内にある美術館です。先日、ルーブル美術館展にいってきました。館内は非常に見やすく展示されており、ゆったりと鑑賞できました。夜は建物がライトアップされ、バックの通天閣や、アベノハルカスともとても調和が取れていて、とてもロマンチックです。
美術館、博物館めぐりの大好きなわたしは、この前、大阪市立美術館に行ってきました。天王寺駅から徒歩で、5、6分程度ですので、すぐにわかると思います。パンフレットを見ても、約8千点ぐらい展示しているそうなので、やはり大阪は、規模が大きいなあと思いました。
着くと、かなり重厚な建物で、内装も吹き抜けにステンドグラスが使われているという点も感心しました。そして、大都会にありながら、周りは芝生の公園で、家族連れなどが、ゆったりと過ごすのにもいいなあと思いました。
また、なかみも充実していました。この美術館に行った目的は、ちょうどルーブル美術館の特別展があったからです。人は人をどう表現してきたかというテーマで人物に焦点をあてたすばらしいものでした。アレクサンドロス大王、彫刻でつくられたマリー・アントワネット像、ナポレオンの若いときの肖像画など、1,600円の観覧料でしたが、わたしはすごく満足しました。それと、常設展では、日本画、彫刻、工芸等が数多く陳列されていました。特に、時代劇で印籠はよく出てくるので、興味深く見ることができました。そして、あの有名な尾形光琳の作品は色彩豊かな植物画のイメージが強かったのですが、水墨画で描かれた作品も素朴さの中にも気品を感じられて、とてもよかったです。
なお、原則月曜日が休館日で一般料金は300円、9:30〜17:00まで開館していることを付記しておきます。
大阪市天王寺区にある美術館です。
天王寺動物園のすぐ傍にあり天王寺駅からも近いのでアクセスがとてもいいです。
天王寺動物園に寄ったついでに家族でも楽しめるのでオススメです。
天王寺公園内にある美術館です。石造りの立派な建物で厳粛な感じがしますが、平日に行ったので大変空いていて、ゆっくり見学する事ができました。
浮世絵展を拝見しましたが、繊細な筆使いが素晴らしく感動しました。
大阪の天王寺公園の中にある美術館です。
貴重な美術品がたくさん展示されており、それだけでも見る価値が有るのですが、特別展として行われる催し物が素晴らしいものばかりでいつも興味をそそられます。
特に海外の有名美術館の展示を見ることが出来る時は足を運ぶようにしていますがどれもすばらしいです。
子供の宿題でこちら「大阪市立美術館」で開催されているコレクション展を見に行って来ました。夏休み期間中に行ったので小学生・中学生もいましたよ。広い館内でゆっくり見ることが出来ました。
天王寺駅から徒歩5分ほどのテンシバ近くにある、大阪市立美術館です。
外観は洋風建築のような雰囲気でした。
私はディズニーアート展を観に行きましたが、館内は広く、たくさん展示がされていて3〜4時間ほどずっと見てられました。
平日だった為空いていましたが、土日祝日はすごく混んでいるみたいなので、ゆっくり観たい方は平日に行くのがおすすめです。
天王寺駅の近くにある美術館です。かなり古くからあり、歴史のある美術館です。書道の展示をよく開催しており、私も学生のときに出展した全日本高校・大学生書道展や日展などでよく訪れた美術館です。
天王寺にあり、駅からすぐの美術館。特別展示会が良くあり、いつ行っても楽しめる美術館です。今回はディズニーアート展に足を運びましたが、日本では初めて公開されるものばかりでとても良かったです。
天王寺公園の中にある歴史ある美術館です。大きな展覧会もよくしているので見に行きます。建物自体も石造りで趣のある建築物です。天王寺公園内にあるので美術館に行った後にゆっくり寛ぐことも出来ていいですね。
天王寺駅から公園の中を歩くアプローチが楽しいです。建物は古く重厚感があります。付近には天王寺動物園や串カツ屋や粉もん屋が立ち並ぶ新世界などがあって、大阪ならではの雰囲気を楽しく味わえます。
大阪市立美術館ではいろいろな展覧会を行っていて、興味がある展覧会の時は良く行っています。
8月には彫刻展を行っていましたので見に行きました。
10月からはディズニーアート展が行っているので、是非家族と行きたいと思っています。
大阪の天王寺動物園の隣にある、大阪市立美術館さんです。
ヨーロッパの建物みたいで、正面入り口前には大きな石の階段があります。
石でできた外観はまるで、中世の雰囲気です。
イベントもやっていますので、是非行って見て下さいね!
天王寺公園内にある大阪市立の美術館です。
年間を通して特別展が開催されており、先日もアメリカのデトロイト美術館展を見てきました。
日曜日でしたので、多くの来場者で賑わっていました。
但し、少々騒がしかったので、次回は平日の静かな時に来たいです。
天王寺公園の中心部にあり東洋美術の宝庫と言われるこの美術館は市民が優れた美術文化に接するのを目的として昭和11年に開館した歴史ある美術館です。観覧料も300円なので気軽に入れます。
個展などの出店が多く、時期的に色々なイベントを開催している。アジア展やヨーロッパ展など多く家族連れカップル連れを問わず多くの方が訪問している。大阪市を代表する美術館だと思います。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。