京都市国際マンガミュージアムは、マンガ文化の発信地として国内外から多くの訪問者を迎える魅力的な施設です。2011年に開館し、マンガの歴史やその影響を広く紹介することを目的としています。ミュージアムの最大の特徴は、約30万冊以上のマンガが収蔵されていることです。訪問者は自由にマンガを手に取り、館内で読むことができるため、まるで巨大な図書館のような感覚を楽しむことができ、館内は、マンガの展示だけでなく、さまざまなイベントやワークショップも開催されており、マンガ制作の体験や講演会などが行われています。特に、マンガの描き方を学べるワークショップは、子どもから大人まで多くの参加者に人気があります。また、特別展も定期的に行われており、特定の作家やテーマに焦点を当てた展示が行われることで、訪れるたびに新しい発見があります。
さらに、ミュージアム内にはカフェやショップも併設されており、マンガに関連した商品やお土産を購入することができます。カフェでは、マンガを読みながらリラックスできるスペースが用意されており、訪問者はゆったりとした時間を過ごすことができます。
現地へのアクセスも良好で、京都市内の中心部に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることができます。マンガファンだけでなく、文化やアートに興味がある方にもおすすめのスポットです。京都市国際マンガミュージアムは、マンガを通じて日本の文化を深く理解するための貴重な場所であり、訪れる価値が十分にあります。
京都市にあるマンガが何万冊もおいてある施設です。
様々なマンガが並んだ壁一面を見るだけでもマンガ好きにはたまらない場所です!
広々とした敷地内でまったり好きなマンガを読むことができます。
普段は読まないジャンルのマンガも読むことができて楽しかったです。
また、カフェも併設されているし、ショップもあるのでとても充実した施設でした。
常設のギャラリーだけでなく、期間限定のイベントもいつも開催されているので、何回行っても楽しめそうです。
正直イベントがなくてもたくさんのマンガを読み切れないですが、期間限定イベントのために訪れるお客さんも多そうです。
もっと色んなマンガを読みたかったのですが、時間が足りなくて読めませんでした…。また今度1日時間が取れるときに行きたいと思います。
場所は烏丸御池駅が最寄り駅で、バス停が目の前にあるのでとても便利です。
近くの四条駅付近と比べると少し落ち着いた雰囲気になるので、落ち着いて観光もできると思います。
マンガ好きの方はぜひ一度は訪れていただきたいです!
京都マンガミュージアムは、漫画愛好者にとってまさに夢のような場所です。このミュージアムは、京都市中京区に位置し、2006年に開館しました。もともとは小学校だった建物を利用しており、その独特な雰囲気も訪れる人々を魅了します。京都マンガミュージアムは、単なる展示施設ではなく、漫画の歴史や文化を深く学べる場所として、日本国内外から多くの観光客が訪れています。
まず、このミュージアムの最大の魅力である「壁の書庫」をご紹介します。ここには約30万冊の漫画が所蔵されており、そのうち約5万冊は自由に手に取って読むことができます。壁一面に並ぶ漫画は圧巻で、子どもから大人まで、世代を超えて楽しめる漫画が揃っています。漫画が好きな方なら、一日中ここで過ごすことができるでしょう。
次に、ミュージアムでは定期的に開催される特別展も見逃せません。これらの特別展では、人気漫画家の原画展や、特定のテーマに焦点を当てた展示が行われています。これまでに手塚治虫や藤子・F・不二雄といった巨匠たちの作品が展示され、多くのファンを魅了しました。特別展は期間限定で開催されるため、訪れる前に最新の情報をチェックしておくことをおすすめします。
さらに、京都マンガミュージアムでは、ワークショップやイベントも豊富に開催されています。漫画制作の体験講座や、漫画家とのトークイベントなど、漫画に対する理解を深める機会が数多く提供されています。特に子ども向けのワークショップは人気があり、家族連れにも最適です。
ミュージアムの敷地内には、広々とした芝生広場もあり、天気の良い日にはここでゆったりと漫画を楽しむことができます。また、カフェやミュージアムショップも併設されており、オリジナルグッズや関連商品を購入することができます。ミュージアムショップでは、ここでしか手に入らない限定アイテムも多く、漫画ファンには見逃せないポイントです。
京都マンガミュージアムは、漫画の魅力を存分に味わえる場所であり、日本の漫画文化を深く理解するための絶好の機会を提供しています。京都観光の一環として訪れる価値は十分にあります。漫画好きの方はもちろん、そうでない方も、きっと新たな発見と感動が待っていることでしょう。京都を訪れる際には、ぜひ京都マンガミュージアムに足を運んで、その魅力を直接体感してみてください。
烏丸御池の交差点から徒歩2分のところにある過去から現在に至る漫画本を集めた博物館です。ここは廃校となった旧小学校の3階建ての校舎を再利用して作られています。こちらの蔵書としては漫画本約5万冊、入場料は大人900円で10時から18時までが開館時間となっています。この間は漫画読み放題で、中庭で読むこともできます。館内にカフェもありますし、その日のうちなら一旦外に出ても再入館も可能です。
京都市中京区にある、マンガの歴史や文化を紹介する
博物館です。
数多くのマンガ作品の原画を所蔵、展示されています。
所蔵点数は、現代の人気作品、世界各国の名作など
約30万点あるそうです。
ここは、マンガの歴史が詰まった博物館です。非常に多くのマンガを展示しています。またその歴史にも触れ合うことが出来ます。図書館に様になっており施設内のあらゆるところにある椅子に座って好きなマンガを読むことも出来ます。建物は昔の小学校を改造したものになっており、校庭の様な大きな庭も特徴的です!
ずっと気になってたマンガミュージアム。漫画好きな友達と行ってみたのですが、予想以上にいろんな想像の斜め上をいく感じの印象でした。本当に古い漫画から新しいものまで手にとってみられるのが漫画好きにはたまらない空間で時間が足りないくらいでした。
こちらは京都にある漫画をメインにした漫画の歴史博物館です。
マンガ学部を持つ京都精華大学と土地・建物を提供した京都市によって共同事業として整備が進められたもので、現在は市と大学で組織される運営委員会の下、大学が管理・運営しています。
近世思想史や美術史などを専攻する研究員4人が所属し、まんが文化の研究にあたっています。
施設は廃校になった旧・龍池小学校の校舎を改築(一部増築)して利用しています。旧・龍池小学校の本館・講堂・北校舎・正門および塀だった建物は2008年7月23日に国の登録有形文化財に登録されました。
一般公開のギャラリーゾーン、研究ゾーン、資料収蔵ゾーン、地域利便施設によって構成されており常設展示、企画展示、龍池歴史記念室の他、ミュージアムショップ、喫茶が併設されている。ミュージアムの顔としては、総延長200メートルの書架に5万冊が並ぶ「マンガ本の壁」がある。また屋外の芝生にマンガを持ち出して読むことが可能。一度チケット購入すれば、その日の内なら何度でも再入場も可能です。
日本国内の資料以外に世界各国の日本マンガの現地版や日本以外の国のマンガが書庫に3万冊以上収蔵されるほか、開架に約5,600冊が設置されている。それらの収集にはオーストラリアのモナシュ大学日本研究センターやドイツのライプツィヒ大学が協力しています。
2016年に開館10周年を迎え、記念式典には京都市少年合唱団の男子グループ『光』も参加しました。
日本マンガ学会の事務局が入居しています。また、施設と連携した原画アーカイブを構築する構想があります。
アクセスは京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」 2番出口すぐで、烏丸御池駅は烏丸通(南北方向)と御池通(東西方向)の交差点の下にあるが、2番出口は御池通側に出てきます。ミュージアムは烏丸通側(北西角の北側)にあるので、そのまま歩くとたどり着かないのでご注意を。地上に上がったら後ろを振り向いた所にある交差点を左折して烏丸通を北へ歩くと着きます。
漫画が好きなら1度はいってみてほしいところです!!歴史的な漫画から新しい漫画まであって大興奮です!正直時間が足りないのでまた行きたいと思ってます。今度は漫画好きの友達といきます。
先日、京都国際マンガミュージアムへ行ってきました。京都国際マンガミュージアムの場所は、京都市中京区烏丸通御池上ルで元、龍池小学校(昭和初期建造で廃校)を再利用した趣のある建物です。私は京都市営地下鉄の烏丸線に乗って、烏丸御池駅2番出口を出て、歩いて約2分のほどでミュージアムに着きました。駐車場は無いので、車より地下鉄が便利です。
京都国際マンガミュージアムは、京都市と京都精華大学の共同事業だそうで、世界から注目されるマンガ資料の収集や保管、そして公開とマンガ文化に関する調査研究や、これらの資料と調査研究を元に展示やイベント等の事業を行なっているそうです。 開館時間は10時30分ですが、少し早くついてしまったので、併設される『前田珈琲 マンガミュージアム店』でモーニングをいただきました。この喫茶店の壁には、楳図かずお、ちばてつや、西原理恵子、ヤマザキマリ、モンキー・パンチなど、錚々たる漫画家の直筆サインとイラストが描かれいました。コーヒーを飲みなから、ずーっと壁に描かれた漫画家のサインと、漫画作品を見て楽しむ事が出来ました。
京都国際マンガミュージアムの入館料は大人900円ですが、年間パスポートは6000円で、何回でも入館できます。館内に入ると壁一面に漫画が陳列され、自由に閲覧できるので、ワクワクします。このミュージアムで保存されているマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌もあり、戦後から現在の人気作品まで合わせると約30万点だそうです。アメリカや中国といった海外の漫画もたくさんありました。一度漫画を手にすると、ずーっと読み入ってしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいます。2階には、紙芝居コーナーもあり、綺麗な漫画の読み聞かせのイベントに参加しました。漫画が出来上がる流れを体験できるワークショップには、多くの人が参加していました。あと似顔絵コーナーでは、特徴を捉えた面白い似顔絵も掲示されていて、とても楽しかったです。近日中にまた行く予定です。
漫画が大好きなので、以前から興味のあった京都国際マンガミュージアムへ行ってきました。
タイトルや作家の名前を見て懐かしさや目新しさなど感じ、あっという間に時間が過ぎました。
900円の入館料で約5万冊あるマンガ本を自由に読む事ができ、とても楽しかったです。
また、廊下にも色紙が飾られていてワクワクしました。
地下鉄烏丸御池駅から歩いてすぐの所に有る施設です。1階には子供図書館が有りたくさんの絵本を見る事が出来ます。100人以上の漫画家さんが舞妓さんの絵を描いている「100人の舞妓」展もそれぞれの個性が有り面白いです。漫画の歴史を知る事ができるギャラリーも有ります。
烏丸にある、京都漫画ミュージアムです。
ここは、国内と外国のマンガがたくさん取り揃えてあって800円の入館料で1日好きなだけ読むことが出来ます。館内に外にあるお庭でも読めるので、天気のイイ日はとても気持ちが良く読めますよ。外国のマンガも面白いので、試しに読んでみて下さい。
烏丸御池駅から徒歩5分程度で着く漫画ミュージアム。
昔の漫画から近代の漫画まで数多く取り揃えており一日中漫画が読み放題の施設つです。よく友達と行っていましたがみんないいねここと言っていた友達が多かったです。是非みなさんも行ってみて下さい。
京都市中京区にあるミュージアムです。以前、友人と休日に遊びに行きました。マンガが沢山あり、とても楽しめました。マンガの歴史を学べるので、外国人のお客様がとても多く来ており、人気のあるミュージアムだと感じました。是非、足を運んでみてください!
京都にある日本で唯一の漫画の博物館です。烏丸通沿いの烏丸御池の交差点から少し北に入ったところにあります。
元小学校だったところを改装して作られているそうですが、板張りの床やタイル敷きの階段など、小学校だったころの名残が随所に見られて、建物としても趣き深いものがあります。
天上まである大きな棚に、戦後から現代にかけてのたくさんの漫画が収められているところがメインの展示になりますが、ここの漫画は館内なら自由に持ち出すことが可能で、館内のいたるところにある椅子やベンチで、たくさんの人が漫画を読みふけっていました。
屋外には芝生敷きの広場があり、天気がいいときは外に持ち出して寝転びながら漫画を読むことも出来ます。
私が行ったときも、たくさんの人が芝生で寝転びながら漫画を読みふけっていて、とても気持ち良さそうでした。
800円で一日中いることができ、好きな漫画を好きなだけ読めるので、漫画好きにはたまらない空間です。
「国際」と冠するとおり、入場してすぐの1階エントランスには、海外各国発の珍しい漫画や、日本の漫画が各国の言葉に翻訳された単行本などが並んでいます。
これらも自由に読めるので外国語の勉強にもいいかもしれませんね。
漫画の描き方のアドバイスや、コンピューターで簡単に自作漫画が作れてしまうコーナーなど、ワークショップも充実してます。漫画家になりたい人が行っても勉強になります。
子供向けの紙芝居コーナーもあるので、子供連れでも楽しめる施設です。
おみやげコーナーも充実してます。人気の漫画アニメのキャラクターグッズはもちろん、ここでしか買えない貴重なグッズが限られたスペースに凝縮されてます!
好きなアニメのグッズをたくさん買い込んできました!家で開けるのが楽しみです。
カフェも併設されてるので、漫画を読み疲れたらお茶をしたりランチをしたりすることもできます。本当に一日中漫画に埋もれて過ごせる、漫画・アニメ好きにはたまらない施設です。
京都市の中京区にあるマンガの博物館です。小学校の校舎を利用してその中に国内、海外のマンガが5万冊あります。2階のメインギャラリーというスペースには手塚治虫さんの火の鳥の巨大なオブジェがあり圧巻でした。素晴らしいの一言です。
京都の中京区にある京都国際マンガミュージアムです。駅を降りてすぐにあるので、アクセスが便利な環境にあります。天気が良ければ庭でも本が読むことが出来ます。漫画の種類が想像以上に揃っていますので、自分のお気に入りの漫画も見つけることが出来ると思います。
地下鉄烏丸御池駅から歩いていけます。入館料800円で日本だけでなく海外の漫画も楽しむことができます。館内では好きなとこで漫画を読むことができ、時間を気にすることなく満足できるまで滞在できます。古いものから新しいものまで約30万冊の漫画に囲まれて漫画好きにはたまらない空間です。
京都国際マンガミュージアム、
入場料は800円になります。
芝生があり、天気がいい日には
外国みたいに転がりながら
漫画を読むことができます。
また、漫画の絵のような感じで
似顔絵を書いてくれるので、
とてもおすすめです。
京都国際マンガミュージアムは烏丸御池駅近くにあります。日本最大級のマンガの博物館です。日本だけでなく海外のマンガもありますし、マンガの歴史も学ぶことができます。マンガ好きにはたまりませんよ。
京都府の京都市営地下鉄の烏丸御池駅を北に向かうと見えて来るのが京都国際マンガミュージアムです。様々なイベントを定期的に行なっており、いつ行っても楽しめます。館内の書棚にあるマンガは自由に読むことができる為、一日中楽しめてしまいます。
マンガミュージアム、というだけあり、主体となっているのは人気漫画の海外版などが置いてあるコーナーです。元々学校だったところをミュージアムとして再利用しており、売店、日本漫画の外国語コミック版のコーナーを抜けて奥へ行くと、古き良き学校のような風景と、学校のモノをそのまま再利用したのであろう本棚の中に、ぎっしりと漫画が並んでいます。レトロな漫画が多いですが、隣の休憩スペースにその漫画を持ち込んで自由に読むことが出来ます。また、漫画雑誌の周年イベントなどが開催されていることもあります。売店には漫画ではなく、日本の世界に誇る文化の一つであるアニメの、キャラクターTシャツなどが置いてあります。一番驚いたのはルパン三世の絵コンテ集が売られていたことでした。マンガミュージアム限定のグッズなどもあり、ほんの数十分立ち寄るつもりが、気づいたら2時間滞在していました。駅からのアクセスも良好で、観光にはピッタリです。
かつては龍池小学校という歴史ある小学校でしたが、その建物を利用し開かれました。地下鉄烏丸御池駅から徒歩1分、アクセスも容易です。マンガの聖地と言われるだけあり、館内には歴史的に価値のあるマンガなども蔵書されており、好きな漫画を館内の好きな場所で読むことが出来ます。グラウンド跡の広い芝生に寝そべって読むのがオススメです。
京都市営地下鉄の烏丸御池駅から5分以内に行けるため交通の利便性が良いです。
定休日は毎週水曜日です。
大人は800円、中高生が300円、小学生が100円で入れます。
好きな漫画を座って読めるので、ゆったりと過ごすことができます。
名前通り沢山の漫画が読めますが、新しい過ぎたり、マイナーな漫画は置いてません。
京都国際マンガミュージアムは、明治の雑誌や歴史資料、人気漫画、海外版まで色々置いています。建物の中や庭で自由に本が読めます。漫画好きにはたまらない空間です☆天気がいい日に庭で漫画を読むのは、かなりいい休日になります
京都国際マンガミュージアムは烏丸御池駅から2分ぐらいの所にあります。世界中の漫画、雑誌や歴史資料など古いものから新しい物まであります。カフェもあり芝生もあり1日楽しめます。
元々小学校の建物を改修して作られた日本最大級の漫画博物館です。
約5万冊の漫画を中庭の芝生広場で読んだり、建物内の階段で読んだり、好きな場所で読めるのも楽しいです。
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分程のところに位置します。京都に来るたびに気にしつつ、いつも通り過ぎていましたが、先日マンガ好きの家族と訪れました。
先ずは沢山のコインロッカーがお出迎え。身軽になって準備万端。館内は正しく新旧の漫画の博物館。レトロな空気に包まれながらもガラス面が多く上手く採光を取り入れていて、とても居心地の良い空間でした。
中庭には人工芝がはり巡らされ、沢山の人が思い思いの自由なスタイルでマンガの世界を楽しんでいました。
マンガ好きの方、そうでない方も一日楽しめます。
漫画好きな人にはぜひオススメな漫画ミュージアム。雑誌や、歴史資料、国内国外の漫画などが好きなだけ読める場所。建物の庭には芝生があるので寝転がりながら読むのも良し、カフェもあるのでお茶をしながら読むのも良し!と、自由なスタイルで大好きな漫画の世界に浸れる場所。まるで家でリラックスしながら読んでいるようでとても良いです。ミュージアムショップもあるのでチェックしてみてください。チケットを買うとその日のうちなら再入場できるのでとても便利です。
地下鉄の御池駅から徒歩圏内に有る、マンガミュージアムです。世界中の漫画が、30万点くらい有り、目移りしてしまいます。800円の入館料が要りますが、見る価値充分ですよ。明治時代の雑誌や、自分が産まれた時の漫画も見れますし、ノスタルジーに浸れますよ。
京都の烏丸通沿いにある京都国際漫画ミュージアムですが、ここはとてもたくさんの漫画があります。
それなら漫画喫茶ではいいのではないかと言われるのですが、ミュージアムと言う名前だけあってとても古い作品から新しい作品まで展示されています。
一回だけ行ったのですが
自分が生まれた年には、どんな漫画が始まったのかで
盛り上がったり、読みたい漫画を芝生に座って読んだり
カフェみたいなものが併設されてるので
そこでまったりしたり楽しい時間を過ごすことができました!
京都市にある日本初の総合的なマンガの博物館です。
日本のマンガはもちろんのこと海外のマンガもあり莫大な数のマンガで溢れています。
マンガだけではなく、明治時代の雑誌等もあり最高に楽しめる場所です。
京都の烏丸御池駅から歩いて5分ほどの距離にある、漫画ミュージアムです。
昔の漫画から新しい漫画まで置いてあり、歴史を感じることが出来る施設です。
定期的にイベントや出し物もやっているので、スケジュールを見て気になる時に行くと更に楽しめます。
入場料は払いますが、たくさんの漫画が読めるので、払う価値はあります。芝生の中庭もあるので、目が疲れた時は外でひなたぼっこできます。お土産コーナーもあり、近年は外国人のお客さんも多い印象です。
京都旅行でマンガに時間を費やすなんて、もったいないと思われる方もいるかと思いますが、マンガ好きな方ならマンガの量にテンション上がります。
2階には手塚治虫の火の鳥の大きなオブジェがあったり、カフェの壁には、ここを訪れた漫画家が描いたイラストがあったり、それもテンションを上げます。
マンガは館内のどこで読んでも良いので、天気が良ければ、外の芝生の上で読むと気持ちが良いです。
京都国際マンガミュージアムは、漫画を日本の文化と位置づけ研究の対象に据える「マンガ学部」を設置する京都精華大学と、学都・京都市による官学連携の賜物です。
貴重な資料なども存在する、博物館的位置づけですが、館内の書棚にある漫画は自由に閲覧することができます。施設外に持ち出さなければ好きな場所で読むことができるので
例えば前庭の芝生に寝転んで読むこともできます。
飲み物の持込も自由なので、ゆっくりと寛げます。
漫画好きな方には是非、京都を訪れたら行っていただきたいスポットです!
漫画が自由に読めますし、漫画の歴史を見ていくのも楽しいです。
紙芝居の時間もありますよ!クイズタイムがあり、正解するとちょっとしたお土産が貰えます。
敷地内にあるカフェの壁には漫画家さんのサインがたくさんあり、それを見るだけでも楽しめます。
京都市中京区にあるマンガミュージアムは、駅からのアクセスもよくて、とても人気のある施設です。
小学校を改修してあり、教室が分野で分けて利用されていました。グランドだったであろう場所は芝が張られていて、寝転びながらマンガを読んでいる人を見てビックリでした。
私もやりましたが、最高でした。
京都府京都市中京区にある図書館とマンガミュージアムが合わさった総合文化施設がこの京都国際マンガミュージアムです。明治時代の歴史資料や海外のマンガなど30万点ほど保管されています。また今の流行りのマンガもありますので、老若男女楽しめます。学校跡地を利用した建物ということもあり、雰囲気もとても良いです。水曜日がおやすみです。
京都地下鉄烏丸御池駅から3分程の所にあります。今日は京都のマンガミュージアムで楽しんできました。色々なマンガが揃っていてマンガ好きにはたまらない施設です。マンガは館内で自由に読めるので館内の芝生に寝そべってマンガを読んできました。マンガが好きな方は是非行ってみてください。
漫画やアニメで育った私には、この京都国際マンガミュージアムは、とてもテンションが上がる場所です。漫画の歴史も知ることができます。また、漫画が年代順に並べられているので、懐かしの漫画を堪能できます。漫画、アニメが好きな方は、一度訪れたほうが良いと思います。
京都に観光しに行ってまで、漫画と思うかもしれませんが、国際漫画ミュージアムには昔の漫画や雑誌など置いてあって、一日中楽しめる場所なんです!一日じゃ物足りないですが、、、。何日もかけて通いたいくらい漫画ミュージアムハマりました!また絶対行きたいです。
京都国際マンガミュージアムは、京都地下鉄烏丸線の烏丸御池駅の近くにあります。何か建物が変わっているのが第一印象です。昔、地域の人の寄付で設立された小学校を再利用されているので、少しレトロな雰囲気があります。また、広い建物の中のマンガ本の多さに圧倒されます。
京都国際マンガミュージアムは、たくさんの様々な年代のマンガが揃っているので、漫画が好きな方は何度行っても飽きないスポットです。絵本もあるので家族で楽しむこともできます。駅からも近くアクセスも良いです。芝生で寝転がって読めるのがいいとこでもあります。
京都市中京区にあります。入場料は500円で入ることができます。館内に入るとマンガの壁と呼ばれているものが目に飛び込んできます。私は小さいことから漫画が大好きだったのでこの光景を見たときとても感動しました。私が知らない漫画も多数置いてあったので、とても楽しむことができました!また行きたい思います!
地下鉄烏丸御池駅からすぐのとこにあり、とても便利です。
廃校となった学校を利用した施設で、大人800円 中高生300円 小学生100円の入館料で沢山の漫画が読み放題。
漫画好きにはオススメの場所です。
中学校の校舎を改築して作られた博物館で、どこか懐かしい雰囲気があります。館内には世界中のマンガが置いてあり、様々な言語のマンガがある事に驚きました。普段は気を使う立ち読みも気兼ねなく出来る、大人の安らぎスポットです。
閉校になった小学校を利用し、学校全体が漫画だらけに。
1階から3階まで各少年向け、少女向け、成人向けに分かれています。また、人気のあった漫画を年代別にも分かれているので、探しやすいです。
このマンガミュージアムでの一番の醍醐味は、外の芝生とかで漫画が読めるという事だと思います。
少年に戻った感じがしました。
お勧めなので、是非一度訪れてみてください。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。