
琵琶湖線の長浜駅からだと徒歩8分程度だったと思います。曳山博物館では本物の曳山を常時2基は公開してるので迫力がすごいです。スクリーンもあって祭りの臨場感も体験できるようになってました。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~27件を表示 / 全27件
琵琶湖線の長浜駅からだと徒歩8分程度だったと思います。曳山博物館では本物の曳山を常時2基は公開してるので迫力がすごいです。スクリーンもあって祭りの臨場感も体験できるようになってました。
滋賀県の長浜の観光地の中にある博物館です。館内では長浜の曳山祭で使用される山車の曳山が展示されていますが、近くで見ると結構迫力があります。またビデオコーナーにて曳山の舞台上で演じられる子ども歌舞伎の映像を見ることができます。ここは長浜の歴史や伝統・文化を肌で感じることができる貴重な資料館となっています。
日本三大山車祭りの一つ、長浜曳山まつりに使われる曳山のうち4基を収蔵している博物館です。3ヵ月毎に2基ずつ入れ替えて公開されています。博物館には曳山以外に子ども歌舞伎の映像も放映されています。
先日、滋賀県に行った来ました。滋賀県をいろいろ散策し、訪れました。 場所は滋賀県長浜市元浜町という所にあります。長浜駅や高速ICからも近くとても分かりやすかったです。こちらは地元ではとても有名なお祭りだそうで また歴史もあり地元の人々には無くてはならないお祭りだそうです。その歴史は豊臣秀吉がまだ織田信長の家来だった時代まで遡るそうです。秀吉がこちらの領主時代に男の子が誕生し、領民に金を配ったそうでそれに感謝した領民がその金で曳山をつくり、地元の神社の祭礼に合わせて曳き回したのが起源だそうです。その後、時代に合わせていろいろ曳山を改良し、現在の形に至ったそうです。中でも曳山の上で小学生による子供歌舞伎が演じられるのがとても有名だそうです。いろいろな資料を見ている内に今度は実際にそのお祭りを観てみたくなりました。(ちなみにこちらを訪れた時は秋でした。)お祭りの期間は毎年4月9日から17日間行われるそうで、次回はその時期に合わせてもう一度こちらを訪れてお祭りを体験したいと考えております。
曳山博物館へ行きました。博物館では、曳山の歴史をたくさん学ぶいい機会となりました。曳山祭りは、国の重要無形文化財に指定されている有名な祭りでございます。是非、一度行ってみてください。
曳山博物館は滋賀県長浜市にある国の重要無形民俗文化財である長浜曳山祭に関する博物館です。曳山(ひきやま)は祭の際にみんなで担ぐ出し物の呼称です。JRの長浜駅から徒歩で10分掛からないくらいのところにあります。
JR長浜駅から大手門通りを東に行った所にある博物館です。館内には豊臣秀吉が長浜城主の頃から伝わる(曳山まつり)に使われる「曳山」が展示されています。とても絢爛豪華な装飾は目をみはるばかりでした。特徴は舞台で5~12歳の男子が「子ども歌舞伎」を演じる事で、映像でその様子を見る事が出来ました。実際の長浜曳山まつりも見に来たいと思いました。是非一度行ってみて下さい。
JR北陸本線「長浜駅」から徒歩10分ほどのところにある、曳山の博物館です。 長浜の曳山まつりは有名ですがその際に使われる山車や祭りの様子、こども歌舞伎などを見ることができます。 飛騨高山の山車や実際に山車を曳き回す勇壮なお祭りは各地にありますが、山車でこども歌舞伎を演じるのは中々ないですね。長浜は山車ではなく曳山と言うんですね。こちらも現代に製作されたものではなく、江戸時代から守ってこられた歴史のあるものですので、博物館を訪れた方は一様に「実際のお祭りも見たい」と言われるそうです。 毎年4月の第一土曜日に、展示している現存の曳山を入れ替える交代式があるそうですが、私が訪れたのは3月の最終日曜。なんと次週がその、年に一度の日だったとは。残念です。 ユネスコ無形文化遺産にも登録された長浜曳山まつりは毎年4月9日から17日間開催されますので、博物館展示だけではなく、一度は本物を見てみたいですね。
先日、妻と、滋賀県長浜市に行ったとき、曳山博物館に行ってきました。 曳山博物館には、長浜曳山まつりで観光客にお披露目する山車が展示されている他、矢で扇の的を射る体験コーナーがあるなど、幅広い年齢層の方に楽しんで頂ける施設です。
滋賀県長浜市にある黒壁スクエアの一角にある長浜の「曳山」の歴史や資料等いろんな事がわかる博物館です。私自身この曳山についてあまり知らなかったので大変勉強になりました。
曳山博物館は「山組」から曳山を預かり公開展示しているそうです。館内では曳山の舞台で演じられている歌舞伎の様子の映像も見ることができその舞台にのぼることができ舞台体験もできるので感動しました。
長浜市の観光地、駅前商店街内にある曳山博物館。 とても歴史のあるお祭りらしいです。 曳山の数は十基以上もあるそうで、曳山祭り以外は専用の倉庫に収納されています。 このお祭り、大きな曳山も迫力があるのですが、小さな子供達が一生懸命演じる、子供歌舞伎が見所ですよ。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |