

観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
滋賀県立安土城考古博物館 の投稿口コミ一覧
公立博物館/全施設
- 人気ポイント/評判
- お気に入りコメント(8,628件)
1~27件を表示 / 全27件
安土城や歴史について学ぶことができる博物館です。 安土城跡からの出土品や信長の書いた文書など貴重な資料を常設展示しています。城郭や弥生・古墳時代の近江の歴史もわかります。
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦、JR安土町から徒歩25分の場所にある滋賀県立安土城考古博物館です。 安土城や近江の稲作、農耕など学べる博物館です。第二常設石垣展示室には実物大で復元した城郭の一部が展示され間近で見る事が出来ます。是非足を運んでみて下さい。
近江八幡市安土町にあるこちらの安土城考古博物館は、JR琵琶湖線の安土駅で下車し、徒歩で約25分、駅にあるレンタサイクルで約10分ほどのところにあります。自然が多い道中なので、天気の良い日はレンタサイクルがおすすめです。また、あかこんバスというローカルの路線バスもあり、あかこんバスで約10分ですが運行本数が少ないので気をつけてくださいね。 安土城考古博物館は歴史公園「近江風土記の丘」の中心的な施設とされています。近江風土記の丘は国指定特別史跡の安土城跡や、国指定史跡の大中の湖南(だいなかのこみなみ)遺跡、国指定史跡の瓢箪山古墳、国指定史跡の観音寺城跡からなる歴史公園です。これらの史跡への理解を深められるように、城郭と古墳をテーマに展示や資料調査、普及啓発活動が安土城考古博物館を拠点に行われています。 ひとつ目の展示室では弥生時代の典型的な農耕集落があったとされる大中の湖南遺跡と、近江最大の前方後円墳の瓢?山古墳に関係する展示を中心に、復元模型や出土品の実物展示があります。瓢?山古墳の竪穴式石室の模型や、古墳に埋葬された王の実物大模型のほかにも、復元品やジオラマなどが数多くあります。「しが太郎君の考古学研究室」というコンピュータソフトで弥生時代・古墳時代をテーマにしたクイズが楽しめたり、近江の遺跡に関する最新情報も発信されています。鏡や銅鐸などの複製品に直接触れたり、当時の衣服を着たりできるの点がおすすめです。 ふたつ目の展示室は、城郭、戦国時代の近江、安土城と織田信長が主なテーマとなっています。入り口正面には300分の1の安土城跡の復元模型があり、信長が侵攻してくる前に近江を支配した佐々木六角氏・浅井氏に関する資料や観音寺城跡・小谷城跡のジオラマも展示されています。 歴史好きの方は近江風土記の丘と一緒に、ぜひ一度足を運んでみてください。近江八幡や安土の歴史を肌で体感し学ぶことができるかと思います。
滋賀県立安土城考古博物館は、滋賀県近江八幡市安土町下豊浦に位置する博物館です。その名の通り織田信長の居城として有名な安土城にまつわる展示が常設されており、考古学的見地、建築学的見地からの二つのカテゴリに分かれています。 入館料は大人600円、高大生360円、小中生無料とリーズナブルですがその展示内容は充実しており、歴史ファンならずとも楽しめるものになっています。 また、定期的に企画展も催されており、現在開催中の第61回企画展「安土・桃山時代の近江展―琵琶湖文化館収蔵品を中心に―」(2020年2月8日〜4月5日)、前回の令和元年度秋季特別展「動物美術館」(令和元年10月12日〜11月24日)等、多くの観光客の興味を惹く内容のものが目白押しです。その他にも考古学講座、コンサート、子ども学芸員など、家族連れでも楽しめる企画が満載で、名神高速道路竜王I.Cまたは八日市I.Cより車で30分、名神高速道路蒲生S.I.Cより車で25分という立地ながらいつも大変な賑わいを見せています。 立地的にマイカー派の方向けのようにも思えますが、マイカーをお持ちでない方にも安土駅南広場からあかんこバスというコミュニティバスが一日4便発着し、それを利用すれば安土駅から15分ほどで到着することができます。 個人的にお勧めしたいアクセスはレンタサイクルで、案外穴場であると言えるでしょう。安土駅に併設されているレンタサイクルを利用すれば安土の街並を眺め、風を感じながら現地に赴くことができ、所要時間もバスと変わらず、なおかつ訪れるたびに違ったコース取りで景色を楽しむこともでき、一粒で何度も美味しい体験ができ、観覧後のグルメにも困りません。 考古学的に貴重な出土品の数々への丁寧な解説に唸るもよし、未だ謎の多い安土城の城郭の秘密について迫るもよし、あなただけの楽しみ方をぜひ見つけてください。単なる要塞としての機能以上の魅力を持つ安土城の虜になることは間違いありません。
嫁と琵琶湖に遊びに行った時に立ち寄ってきました。田園風景の中を車を走らせて行くと大きな施設が見えてきます。施設内には安土桃山時代の史跡や歴史公園などがあり特に安土桃山時代に興味がある人にはお薦めです。「信長の館」もあるので是非立ち寄ってみて下さい。
きぬがさ山のふもとにある博物館です。信長の館のすぐ近くにあります。サイクリングコースになっているので、自転車で行きました。この周辺の歴史と織田信長について学ぶことができます。敷地内には芝生の広場があるのでピクニックにもぴったりですよ。
安土城だけでなく、古墳時代の展示も豊富で、竪穴式住居や石室の復元などもあります。常設展では観音寺城、安土城、彦根城などの展示があり、企画展もやっていますので見ごたえたっぷりです。近くにある安土城天主信長の館には復元された安土城天主の一部があり、そちらもお勧めです。
日本史上では、織田信長などが登場する戦国時代の「安土・桃山時代」が一番好きなので、滋賀県に観光で行った時この博物館にも行きました。建物の外観は西洋風でちょっとびっくりしました。
勉強嫌いは正直、おすすめできませんでした。 外観で建物が大きくは何だろうと感じました。 規模は小さめで 期待はしてませんでした。 でも 良かってのが安土城、観音寺城、古谷城の模型は良かったです、実物を見たときに 思い描けます。
こちらの博物館は田園の中にあり建物も西洋風な建築でされておりかなり目立っていました。安土城からもそれほど遠くなく展示物もやはりお城関係の資料や石垣や山城などの模型でだれもがわかるような展示がされていました。お城のことをたくさん知りたい方には本当におすすめします。
本能寺の変の折惜しくも消失、日本城郭の革命的建造物安土城。謎に包まれていた安土城も近年の研究発掘でその全貌が明らかになりつつあります。 ここでは復元された天守望楼が見れます。本物はどれ程絢爛豪華だった事やら。研究が進み安土城の全貌解明を一歴史ファンとして待ち望んでいます。
安土城は、有名な織田信長のお城です。ここの博物館に行く時は、先に城跡を観に行くのがオススメです。 安土城は、歴代のお城の中で、最も豪華だったと言われていますが、どれほど豪華だったかは、博物館で確かめて下さい。
小学校の時に、近江古代遺跡をテーマに銅鐸をみに訪れました。小学生の時でしたので、あまり意味もわからずレポートしていましたが、大人になってから訪れると別の一面が見れました。今は当時より文明が進んでおりますが、これから同じだけ時間が過ぎる未来はどのような日本になっているか想像が膨らみました。
子供の頃、遠足で安土城址に行った記憶が蘇りました。あまり勉強しませんでしたけど、あらためて見直すと、今なら理解できる事がたくさんあり、楽しく見学できました。子供も歴史の教科書で覚えた事を教えてくれましたよ。
家から一番近い博物館なので、学生時代も含め何度か足を運んでいます! 弥生時代から江戸時代までの様子が展示されており、とっても勉強になります☆屋外には文化財の建築物もあり、屋内・外問わず楽しめます(≧∇≦)
田んぼの中に建てられている印象でした。 中は詳しい資料やビデオ・展示品など、織田信長大好きな私にはたまらないものばかりでした。 喫茶コーナーもあり、一息つけるのでいいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本