
ノリタケミュージアムは、陶磁器の美しさを存分に感じられる場所。職人の技術の素晴らしさに感動。館内は静かで落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと作品を鑑賞できる。カフェで一息ついたり、ショップでお土産を買うのも楽しみの一つ。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全101件
ノリタケミュージアムは、陶磁器の美しさを存分に感じられる場所。職人の技術の素晴らしさに感動。館内は静かで落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと作品を鑑賞できる。カフェで一息ついたり、ショップでお土産を買うのも楽しみの一つ。
ノリタケミュージアムは愛知県名古屋市西区にある施設です。JR名古屋駅桜通口側から北へ約600m 、ルーセントタワーすぐの牛島町交差点から斜め右方向の道に入り、直進した後、輪ノ内町交差点を越えると約50m先左手に徒歩入口があります。 そもそもノリタケは、前身である「日本陶器合名会社」が大正時代に日本初のディナーセットを開発したという歴史のある企業です。それまでは日本で白磁を作られることはなく、試行錯誤の上出来上がった洋食器はアメリカに輸出され、大変な売れ行きで、やがて「ノリタケチャイナ」の名で世界中に知られるブランドへと成長していきました。 施設内にはショップもあり、ノリタケの様々なデザインの食器を手に取り購入することができます。またレストランが併設されており実際にノリタケの食器を使って食事を楽しむことができます。 クラフトセンターとノリタケミュージアムは大人500円の入場料が必要です。 クラフトセンターではボーンチャイナがどのような工程でつくられていくのかを知ることができます。生地とよばれる磁器の素焼きの製造から絵付けまで、ノリタケの技術と受け継がれてきた伝統を間近で見ることができます。職人さんが丁寧に絵付をされている所を見られることはなかなかないチャンスだと思います。 クラフトセンターの2階では、絵付体験もできます。すでに釉薬を塗り焼かれたあとのプレートやマグカップに絵付をすることができます。絵心のない方も安心して絵付体験出来る下絵付きのプレートは、塗り絵感覚で楽しめます。 自分の好きなデザインで作りたい方は無地を使うことで好きな絵を描くことができ、思い出の作品を作ることができます。体験料金は、アイテムごとに異なりますが「プレート(無地)2,300円」、「プレート(下絵入り)2,500円」、「マグカップ2,300円」、「恐竜の置物3,500円」、「ハート型プレート2,500円」、「くま型プレート2,500円」です。 焼きあがったプレートはクラフトセンターで焼成した後、自宅に送ってもらえます。絵の具の色と焼きあがった色は異なりますので、サンプルの色味をしっかり確認することをオススメします。
名古屋駅から名古屋の観光ルートバス「メーグル」に乗って伺いました。 歴史のある陶器の会社が運営しているミュージアムです。 ノリタケの起業からの歴史がよくわかる施設です。 陶器だけかと思ったら工業製品などいろいろな分野を手掛けているようでした。年代物の陶器などたくさん展示してありました。
名古屋駅から地下鉄東山線「亀島駅」より徒歩3〜4分ほどで着きます。緑が豊かな敷地に赤レンガが映える施設です。「ノリタケの森」への入場は無料で、赤レンガ棟を見たり芝生や噴水広場でゆったりくつろいだりする家族連れの方がたくさんいました。カフェやレストランもあります。今回は、「ノリタケミュージアム」を鑑賞するのが目的でしたので、楽しみにして行きました。「ノリタケミュージアム」がある「クラフトセンター」への入場は、大人1人500円の入館料が必要になります。1階が製造工程参観施設、2階が絵付け工程参観施設と体験コーナー、3・4階が陶磁器で有名な「ノリタケ」の歴史と、創業当時から現在までに作られた陶磁器製品が展示されている資料館です。古いものは明治時代のもので、豪華な金の装飾や色とりどりに絵付けされた壷や皿が目を引きます。好まれる絵柄や流行が時代と共に変化する様子もわかりました。テーブルにセットされた豪華なディナーセットや、アフタヌーンティーのセットが素晴らしく、優雅な気分を味わえました。
ノリタケカンパニーリミテドが運営する美術館です。 同社の陶磁器製品が展示されています。 3Fには大正から現在のディナー皿といった食器が展示されています。 4Fにはオールドノリタケといわれる高価な陶磁器製品が展示されています。 どれも美しい絵柄なので見とれてしまします。
名古屋駅から徒歩10分ほどの緑溢れる庭園兼博物館です。ランドスケープと煙突のような建造物が点々としており、都会の中とは思えない緑溢れる空間となっています。また、ショッピングモールも隣に併設されています。
「ノリタケミュージアム」は、名古屋市西区にあるノリタケ工場跡地に作られた複合施設です。ショップやギャラリー、体験のできるコーナーも有ります。建物の周りを散歩して楽しむのも良いですよ。最近では隣にイオンもできました。
西区則武町にあるノリタケミュージアムです。何度かデートに使用した事があります。企業ミュージアムという事もあって比較的人は少なめのんびりと見て歩く事が出来ます。また、ノリタケ製品の購入が可能なのでよくおそろいのコーヒーカップを買って帰りました。駐車場もしっかりと確保されています。
ノリタケミュージアムは、ジェイアール名古屋駅から徒歩10分のところにあります。高層ビルが建ち並ぶなか、都心のオアシスのように森が広がっています。美術館では20 世紀初頭から現代までの様々な食器や陶磁器が展示されていました。ショップで食器も購入しました。
名古屋市内、ビルが建ち並ぶ中に自然溢れるノリタケの森があり、その一角にこの施設があります。食器でお馴染みのノリタケ作品が出来るまでを工場内に分かりやすく展示してあり、目の前で作業している方もいるので実際にどのように作られていくのかが良く分かりました。工場見学後にはノリタケの直売所もあるので、気に入った食器を買って帰る事もできます。製作過程を見た後のコーヒーカップは、より購買意欲がかられました。
名駅より徒歩10分程に位置するノリタケの森の中にあります。ノリタケは陶器の老舗で高級な食器類が購入できます。美しい細工が施された陶器達はまさに美術品のようで幅広い年齢層に人気です。又、建物もレンガ造りでとてもおしゃれな空間が広がっています。最近では年に2回程「ゴーグリーンマーケット」も開催されており大勢の方々でいっぱいになり人気のスポットとなります。
名古屋市西区にある、陶磁器メーカー「ノリタケ」が運営する、ノリタケの森にある美術館です。 1900年代初期から現在に至るまでの食器が展示されています。 美術館の下の階では生地の製造や画付の工程を見学することもできます。時間がなくてできませんでしたが、画付けの体験もできるそうです。 また、とても広い敷地は綺麗に整備されていて、散歩するにはとても気持ちがいいです。
ノリタケの森は陶磁器に溢れている施設です。ただ食器だけでなく陶磁器で作られているインテリアも数多くあります。外は公園のようになっていて外に出やすい気候の時はお散歩にもピッタリです。綺麗な食器は購入することも出来るのでお土産にもピッタリです。
ノリタケミュージアムは、名古屋市西区にある陶磁器の博物館です。陶磁器で有名なノリタケの歴史や制作工程が学べます。皿の絵付け体験などもできるので、長時間楽しむことができます。隣接しているショップでは、ノリタケの商品を購入することもできます。
ノリタケミュージアムは名古屋の西区にあります。先日一人で行きましたが、この場所の雰囲気が良いせいか、仕事の良いアイデアが浮かびました。様々なデザインの異なるノリタケの作品を見ることができます!
ノリタケミュージアムは亀島駅から3分ぐらいの所にあります。食器メーカーのミュージアムで洋食器の歴史が学べます。アウトレット商品やこだわりの食材なども売っています。
ノリタケミュージアムは、名古屋市の西区にあり、名古屋駅からも少し離れていますが歩いて15分くらいで行けます。 陶器で有名なノリタケが運営しており、これまでの歴史や製造過程なども見ることができてとても面白かったです。 また今まで作られた陶器も飾られており、素晴らしかったです。 ショップやレストランもあり、一日楽しめると思います。 ミュージアムの周りは緑が多く、お散歩しても気持ちがいいですよ。
入場料は大人500円がかかりますが、1世紀に渡りノリタケが世に送り出した素晴らしい作品の数々を見ることができ、その価値は十分あると感じました。全てが焼き物であるため、時間の経過により色褪せることもなく、焼き上がった当初の鮮やかな色を今でも放っていて、とても感動できます!心の底から日本の誇りだと感じました!
ノリタケが運営していて陶磁器の歴史が学べます。 疲れたらレストランもあり休憩できます。レストランからの外の景色もよく快適に食事がいただけます。 レンガ造りの建物は風情があり味があって良かったです。
こちらは名古屋市にある、世界的にも有名な磁器メーカー「ノリタケ」の過去から現在までの製品が展示されている美術館です。 沢山の美しい磁器を堪能した後は、併設されているクラフトセンターで、磁器がどのように作られているか伝統と技を間近に見ることも出来ます。 また、さらに直売所もあるので、美しいノリタケの磁器を購入することもできます。 広々とした敷地では、イベントが開催されていたり、陶芸教室も開かれており、更にはレストランなどもあるので、一日楽しむこともできます♪
世界のノリタケ。先日、ノリタケミュージアムにお邪魔しました♪初めての訪問でしたが、色んなイベントが行われているみたいで、子供が喜んでいました☆名古屋駅からのアクセスも良好ですので、皆さんも是非立ち寄ってみて下さい(^-^)
名古屋駅の高層ビル群から、徒歩15分ほど。一気に街の雰囲気が閑静になります。緑に囲まれた広大な庭に、古い工場と、食器美術館、ショップ&レストランから構成されています。ショップでは、アウトレット商品のほか、食器を生かすこだわりの食材なども売っていますよ。以前こちらで、食器に合わせてこだわりのお米を購入してみましたが、美味しかったです。5月のこいのぼりの掲揚はTVニュースなどでもよく取り上げられていますが、数も多く大きくて、圧巻です。
陶磁器メーカー、ノリタケの歴史とレストラン、また公園内を自由に散策できる施設です。施設内が広く、のんびり家族連れなどの方たちが楽しめる。洋食器の歴史が学べ、ショップでは高級陶磁器からアウトレット商品が販売され、お値打ちに購入出来ます。冬の限定期間イルミネーションは大変賑わいます。
私でも知っている、世界的に有名な陶磁器メーカーの『ノリタケ』。そのノリタケが運営するミュージアムです。 ”大人の遠足”で、工場見学が流行ってますので、クラフトセンターでの絵付けの見学などは今更ながら勉強になります。
名古屋市の西区にあるノリタケミュージアムは、名古屋駅からからも近い所にあるのですが、木や花などが多く植えられており、家族連れや、ペットと一緒に散歩している人も多くおり、癒しの空間になっています。 名前の通り陶磁器メーカーのノリタケが運営しているミュージアムで、会社の歴史や今まで造られてきた食器類も数多く展示されており、製造過程も見られたり絵を入れたり等、社会見学としても利用できるようになっています。 中にはカフェやレストランもあり、食器はノリタケのものが出てくるので、高級感も味わえて、気に入ったら中にあるショップで食器を買うことも出来るので、非常にオススメのスポットです。
愛知県名古屋市西区にあるノリタケミュージアムは、陶磁器メーカーである「ノリタケ」の製品が展示され、製造工程や製品の歴史が見学できます。ショップやカフェ、レストランなどもあります。
ノリタケと言えばボンチャイナ。自分の中ではこう認識してますが、皆さんは如何ですか。陶磁器、国内向けはもちろん輸出におおいに力を入れ日本経済を支えた世界のノリタケ。そんな素晴らしい製品の展示がみられるここ、製品と言うより美術品と言っていい程。JR名古屋駅にほど近く都会の中の杜の感、お散歩にももってこいですよ。
名古屋駅から歩いて15分ほどの所に都心の中心にありますが、とても広くて木々も多くあり癒されます。陶器などについてのミュージアムから、絵付け体験や制作も出来て、家族でも楽しめます。ノリタケの食器類は少々高価なイメージがありますが、ここでは食器や陶器に気軽に触れてもらえるような工夫がされており、お手頃価格の食器も数多く販売されています。販売スペースに併設されているカフェでは、ノリタケの食器でお茶が出てきたりと、実際に使用してみて購入できるのが凄く有難いと思いました。
名古屋市西区にありますノリタケミュージアム。 食器で有名なノリタケの複合施設です。 広々とした敷地内で、 一日中楽しめる場所になっています(^^) 緑が多く、お散歩にも適しています!
地元ですが、あまり興味がありませんでした。が・折角なので絵付け体験をしに行ってきました。常設の絵付けの先生が丁寧に教えてくれて、そこそこのカップが出来上がり、満足しました。名古屋駅から徒歩15分くらいなのでちょっとした気晴らしにはよいです。
クリスマスの時期にはイルミネーションが綺麗で、レンガつくりの建物は風情があります。食器など高そうで綺麗なインテリアが並んでおり、見ているだけで楽しめます。オリジナルの食器つくり体験も出来ますので家族で行くにもおススメです。
煙突ひろばでは夏休み期間限定ですが「ノリタケの森に恐竜がやってきたⅣ」が開催されていました。ほぼ実物大のティラノサウルスに子供たちは怖がりすぎて寄り付きませんでした。動くから本物と勘違いしたのかもしれません。小学生以下の子は「恐竜列車」に1回100円で乗れますよ!!
ノリタケミュージアムは名古屋市中村区にある ノリタケの食器がメインの美術館です。 1・2階が工場 3・4階が美術品の展示です。 2階では絵付け体験ができます。 なかなかこれだけの食器を一度に見ることはないので 一度は行ってみてもいいと思います。
名古屋駅からも歩いて行くことができるノリタケミュージアム。 明治時代に建てられたという赤レンガの建物が目印です。 ボーンチャイナのお皿やマグカップに絵付け体験ができます。
企画展で巨大な恐竜が3体程、庭に置かれます。それがとってもリアルに作られています。そして、それが動くので、すごい迫力です。 館内は、ノリタケの食器のアウトレット商品が置いてあって、良い物がお値打ちに買えてお勧めです。
ノリタケの森に初めて行きました。 入園料は無料でノリタケミュージアムは入館料がかかります。 園内は緑も多く、都会のオアシス的な感じで落ち着ける場所でした。 ノリタケ製品のアウトレットショップもあり、いろいろ買ってしまいました。
私自身、ノリタケブランド愛用者であり、ボーンチャイナの皿を持っているので、その歴史に興味がある方にオススメします。 製作の工程などを知ることができます。 1階は生地の製作工程、2階では絵付けの工程・体験が出来ます。3・4階では明治から昭和初期までに製造されたノリタケ製品が展示されています。 また、外にでると夏は公園に恐竜が展示され、子供連れの家族で賑わっています。恐竜目的で行くこともあります。子供は大喜びですよ。
ノリタケはお皿で有名ですが、季節によって恐竜がいたりクリスマスには大きなサンタがいたり大人もそうですが、子供にも楽しめる施設です。 レストランもとてもおしゃれですし、お皿も高いイメージですがアウトレットありますよ。
名古屋駅から少し離れたところにある公園です。以前は大きな工場がたっていて、その跡地を利用した公園です。毎週イベントをやっているので、お子さまがいる方にはおすすめです。
ノリタケミュージアムは名古屋駅から20分の場所にあります。食事から買い物までいろいろできるので、楽しいです。レンガの建物が歴史を感じますので、名古屋に行った際はよく行きます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |