博物館
トップページへ戻る
■愛知県知多市/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の公立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の公立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿8,628件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

201250件を表示 / 全8,628

高知県安芸郡北川村柏木、土佐くろしお鉄道奈半利駅から車で15分の場所にある中岡慎太郎館さんです。 激動の幕末に坂本龍馬と共に活躍した中岡慎太郎の生涯が展示されている資料館です。映像など分かりやすく説明されていて学校の学習施設として利用されています。是非足を運んでみて下さい。

ニラ玉さん

高知県安芸市土居、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅まで徒歩21分の場所にある安芸市立歴史民俗資料館さんです。 土佐藩の家老を務めた五藤氏に伝わる資料が多数されている施設です。古文書や武具、安芸市で出土された考古資料など多数展示。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

徳島城博物館は、徳島県徳島市にある徳島城跡の敷地内にある博物館です。天守閣は現存していませんが、この博物館で徳島城のことを色々と知ることができます。JR徳島駅から歩いて行けるところにあり、街中ですが一歩敷地内に足を踏み入れると、当時の雰囲気を味わえます。

ガミさん

「東行記念館」に行きました。場所は下関市吉田、東行庵内です。高杉晋作に関連する物がいろいろ置いてあります。晋作ファンには必ず喜んでもらえると思います。ここに来るともっと高杉晋作について勉強したくなります。

charibo-toさん

他では見たことないのですが、ここは温泉をテーマにした博物館です。館内の案内によれば温泉の科学や温泉の文化などを展示物や体験コーナーを通して温泉をもっと知ってもらうための施設とのことでした。温泉のわき出す仕組みの説明など勉強になりました。

モリヤさん

南杵築の志保谷の坂の上にあります。城下町の歴史資料などが展示されています。1Fに江戸時代の城下町を再現したジオラマがありました。係の方がジオラマの町と現在の写真を比べ、南北の高台に武家が暮らし、谷間に商人等の暮らした特徴ある町の歴史を説明してくださいました。2Fは文化財や昔の文書等の展示。3Fは民族資料の展示でした。エレベーターがついています。駐車場は無料です。

D0610さん

奥会津博物館は、入館料がとてもリーズナブルで、館内には数百年もの間、祖先が使用して来た様々な民具や道具が、数千点以上展示されています。展示品は当時の生活風景や背景、どのように文化が発展して来たのか、祖先の方々の知恵等、たくさんの事を知ることが出来る貴重なものとなっています。それぞれの展示品は山、川、道の3つのキーワードに分けて展示してあり、見ていると、まるでその時代にタイムスリップしたかのような錯覚に、とてもワクワクしました。博物館の周辺には他にもたくさんの体験型施設があり、茅葺き屋根の古民家では、藍染体験が出来ます。ハンカチやTシャツなど、染めてみたいものを選んで実践が出来るようで、染めるものによって値段も様々です。訪れた方々は、無難にハンカチを選ぶ方が多いようです。予約しないと体験できないものもあるので、藍染体験してみたい方は予約が必要なのかどうかを事前に確認する事をお勧めします。他にも、キャンプ場があったり、カフェがあったりと、何気に1日中楽しめる施設になっています。

ちーちゃんさん

埼玉県立さきたま史跡の博物館は、埼玉県行田市に位置し、国指定特別史跡「埼玉古墳群」の保存と活用を目的とした施設です。この博物館は、地域の考古学的な遺産を保護し、一般に公開することで、県民に歴史的な知識と文化的な理解を促進しています。 主な展示内容:国宝「金錯銘鉄剣」: 5世紀末の古代国家成立の謎を解く重要な資料であり、現在はレプリカが展示されています。 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品: ヒスイの勾玉や鏡などが含まれ、一括して国宝に指定されています。 施設情報:所在地: 埼玉県行田市埼玉4834。 開館時間: 9時から16時30分まで(入館は16時まで)。 休館日: 月曜日(祝日などを除く)、年末年始。 アクセス JR吹上駅から朝日バスで行田折返し場行きに乗車し、「産業道路」で下車後徒歩15分です。 その他の活動 博物館では、「まが玉作り」や「古墳ガイドツアー」などの体験イベントも開催されており、訪問者に実践的な学習機会を提供しています 埼玉県立さきたま史跡の博物館は、国指定特別史跡「埼玉古墳群」の保存と活用を目的とした施設です。この博物館では、5世紀後半から7世紀初めに築造された古墳や、国宝「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」などの貴重な文化財が展示されています。特に注目されるのは、5世紀末の古代国家成立の謎を解く超一級資料である「金錯銘鉄剣」で、現在はレプリカが展示されています。また、勾玉作りや古墳ガイドツアーなどの体験プログラムも提供しています また他にも将軍山古墳から出土した、鉄で作られた馬用のかぶとです。全国でもまだ3例しか見つかっていない非常に珍しいものです、将軍山古墳から出土した、馬の鞍に装着し旗ざおを立てるための金具です。当初は用途が不明とされていました。現在特別展として令和2年に日本最多45点もの子持勾玉や古墳時代後期の大量祭祀具が発見された行田市北大竹遺跡の出土品を中心に展示しております ヤマト王権や古代国家の形成を地方から考えるとともに古墳時代の祈りをたのしみませんか

streetdragさん

こちらも施設は、群馬県藤岡市白石にございます、藤岡歴史館といいまして地域で出土された珍しい文化財を展示している施設となります。こちらへのアクセス方法をお伝えさせて頂きます。先ず、自家用車やお車でお越しの場合ですが、国道254号線を使って頂きまして富岡方面・上里町方面のいずれの方面からでも白石の交差点を目指して下さい。白石の交差点を上里町方面からいらっしゃった場合は右折して頂き、富岡方面からいらっしゃった場合は左折して県道金井倉賀野停車場線に入って下さい。そして約2,000m進んで頂きました直進と左折が出来る角を左折して下さい。約240m進んで頂きました左手が藤岡歴史館となります。高速道路を利用された場合は、関越上信越自動車道藤岡インターチェンジで藤岡市街地、長瀞方面へ降りて頂きまして主要地方道前橋長瀞線に合流して頂きます。約5,000m進んで頂きました上大塚の交差点を右折して頂きますと国道254号線に入ります。その後は先程お伝え致しました通りに進んで頂ければ藤岡歴史館へ到着出来ます。次に公共交通機関の路線バスをご利用の場合ですが、藤岡市が運営してますめぐるんと言う路線バスを利用して頂きまして落合の停留所で下車して頂きます。停留所北東に南東に伸びる農道がございますのでこちらを歩いて下さい。約160m進みますと広い道に出ますのでこちらを右折して下さい。道なりに約600m進んで頂きました左正面に藤岡歴史館がございます。次に公共交通機関の電車をご利用の場合ですが、JR東日本八高線群馬藤岡駅で下車して頂きまして西口から降りて下さい。そこからタクシーですと約5,200mの道のりで約13分で到着致します。路線バスを利用される場合は先程ご案内した内容を確認して下さい。こちらの藤岡歴史館は、近隣で出土した土器や石器等、埋蔵文化財を展示・保管する事を目的とし建てられました。歴史的な出土品を後世にまで語り継ぐためと職員の方が仰ってました。こちらには、「笑う埴輪」と言う珍しい埴輪の展示もされています。現在は、他の施設へ貸し出しをされていますので、来場される際にはご確認の上お越し下さい。

ABCさん

水戸市にある茨城県立博物館。 紅葉の季節に行けば燃えるような銀杏の木やモミジ、メタセコイアなどとても綺麗です。 昭和45年まで使用されていた水戸農業高校本館の木造の校舎が復元されておりとても趣があります。 水車小屋、蓮池も季節によっていろいろな景色を見せてくれるし年間通して楽しめますよ。

jkさん

古墳時代の豪族の館や集落、水田などを再現した模型が展示されていました。これらの模型は、細部まで精密に作られており、当時の生活の様子を非常にリアルに感じることができます。さらに、人物・動物埴輪群も多数展示されており、古代人の心の豊かさや芸術性を感じることができました。

hsさん

福井市に宿泊していたのですが、画像でみた素敵な建物を拝見したく、はるばるローカル線を乗り継ぎ、1時間半かけて行ってまいりました。建物自体も素敵ですが、周りの湖や山々の美しさとの調和に感動しました。博物館に入ると、学芸員の方がすぐに声をかけて下さり、5分ほどの年縞とは何かを説明してくれるムービーを閲覧。ムービーは足元、正面全面スクリーンで分かりやすく楽しめる演出でした。その後はメインの45mにわたる年縞を閲覧し、7万年分のロマンに浸らせていただきました。帰りの電車の乗り継ぎの関係で、1時間半くらいしか滞在できなかったのが惜しいくらい、素敵な博物館です。

りんごさん

福井県立恐竜博物館へ訪れた際、期待以上の体験が待っていました。博物館は、福井県勝山市に位置しており、地域が恐竜の化石発掘地として知られていることから、そのテーマに特化した施設となっています。外観からしてユニークで、恐竜の骨を模したデザインが目を引きます。入館する前から、ワクワク感が高まりました。 館内に入ると、まず目に飛び込んできたのは巨大な恐竜骨格の展示です。特にティラノサウルスやトリケラトプスの全身骨格は圧巻で、実際にこうした生物が地球上を歩いていたことを実感させられました。骨格の展示は、ただの標本ではなく、恐竜の生態や生活環境についての情報が豊富に提供されており、学ぶべきポイントがたくさんあります。特に、恐竜の進化や生態系に関する解説パネルは、子どもから大人まで楽しめる内容でした。 さらに、博物館の特徴的な点は、インタラクティブな展示が多いことです。触れることができる模型や、恐竜の足跡を再現したコーナーなど、体験型のアプローチが非常に楽しかったです。特に、恐竜の化石発掘を模したアクティビティは、子どもたちに大人気で、実際に化石を掘り出す体験ができるため、夢中になって楽しむことができました。 また、恐竜の生態を学ぶだけでなく、地球の歴史や環境の変化についても触れられる展示が多く、科学の面白さを再認識しました。恐竜が生息していた時代の気候、植生、そしてその後の絶滅に至るまでの過程が、詳細に説明されており、知識が深まりました。 さらに、博物館内にはカフェやお土産ショップも併設されており、恐竜をモチーフにした商品や、地元の名産品を購入することができます。カフェで味わった「恐竜カレー」は、見た目も可愛らしく、子どもたちにも人気でした。食事をしながら博物館の余韻に浸ることができ、楽しいひとときとなりました。 福井県立恐竜博物館は、ただの展示施設ではなく、科学を楽しむことができる空間だと感じました。恐竜に興味がある方はもちろん、家族連れや教育機関の遠足などにも最適な場所です。訪れることで、自然や科学への関心が高まる素晴らしい体験を提供してくれる博物館でした。次回もぜひ再訪したいと思います。恐竜の神秘に触れ、学び、楽しむことができるこの場所は、心に残る思い出となりました。

まさゆきさん

福井旅行に行った際に訪れました!福井県立恐竜博物館は、日本を代表する恐竜の博物館で、福井県勝山市に位置しています。恐竜好きだけでなく、自然科学に興味がある人なら一度は訪れてほしい場所です! まず、建物に入る前からワクワクが止まりません!入口の近くには恐竜の大きな模型が迎えてくれるので、子どもから大人までテンションが上がります。施設の外観は近未来的で、自然豊かな景観に溶け込んでいるのも魅力的です。 中に入ると、まず目に飛び込んでくるのが圧倒的なスケールの恐竜の化石群。展示ホールに並ぶ全身骨格は、とにかく迫力満点!全長10メートル以上のティラノサウルスやトリケラトプスの骨格は、「これが本当に地球に存在していたのか」と驚きます。また、動く恐竜のロボット展示もあり、リアルな動きと鳴き声で一気にタイムスリップした気分になります。 展示内容もただ見るだけではなく、学びが多いのがポイント。地球の歴史や恐竜の進化についての解説が充実していて、親子で楽しみながら学べます。特に「発掘のジオラマ」や、福井県で発見された恐竜化石の展示は地域の誇りを感じさせてくれます。地元ならではの視点も新鮮で、「福井ってこんなにすごい発見をしていたんだ」と感心しました。 さらに、子ども向けの体験コーナーもあり、実際に化石を掘るような体験ができるのが嬉しいポイントです。これが大人も意外とハマる!子どもたちが夢中になって掘り進める姿を見ると、とても嬉しくなりました! 一方で、休日や長期休みはかなり混雑するので、時間帯や訪問日には注意が必要です。チケット購入も事前予約がおすすめ。また、博物館自体が広いので、すべて見て回るにはある程度の時間を確保するのがベターです。併設されているカフェでは恐竜モチーフのスイーツも楽しめるので、観覧の合間にリフレッシュできます。 総じて、福井県立恐竜博物館はエンタメ性と学術性を兼ね備えた素晴らしい施設です。大人も子どもも一緒に楽しめる場所で、訪れた後には恐竜への興味が何倍にも膨らむこと間違いなし!福井旅行のプランにぜひ組み込んでみてください!行って損はしません!

カイトさん

舞鶴市にある赤れんがパークは、多くの映画やドラマのロケ地になっており聖地巡礼として訪れている方も多く、「MAIZURU」のモニュメントも置かれており、バックに写真撮影を行っている方も多くおられました。

さやさん

先日、「群馬県立自然史博物館」へ行ってきました。展示物が多く、進化について詳しく記載されており、とても興味深いです。定期的にイベントも開催されるようで、何回行っても新鮮な気持ちで見学できました。子供の自由研究とかにピッタリだと思います。

たつやさん

東京消防庁消防資料センター・消防博物館へ行って来ました。入場料無料で楽しめます。屋上にはヘリコプターが展示してあり操縦席に座る事ができます。お子さんにはたまらない体験ができます。消防の歴史資料が質の高いレベルで保管されています。車好きな方や消防車が好きな方は是非一度足を運んで見て欲しいです。月曜日が定休日です。

VPヨコカマチ 6Фさん

秋田市金足鳰崎後山の秋田県立博物館は追分駅から徒歩15分の位置にあります。展示内容は考古・歴史・民俗・工芸・生物・地質などの資料が常設展示されていて、企画展もいろいろな展示が楽しめます。

テレテレさん

高知県高知市桟橋通4丁目、とさでん交通桟橋線桟橋通四丁目駅から徒歩2分の場所にある高知市立自由民権記念館さんです。 土佐から始まった自由民権運動の歩みを展示見学ができるオススメの施設です。風刺画や岐阜事件の短刀などの展示や貴重な資料、映像で分かりやすく説明。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

「遠野市立博物館」はJR釜石線「遠野」駅より歩いて10分弱の位置にあります。「遠野市立博物館」は遠野市立図書館の3階に併設された博物館で第一、第二、第三展示室で構成されています。第一展示室ではマルチシアターがあり「水木しげるの遠野物語」のアニメーションなどが楽しめ、この博物館で遠野物語や遠野市のことがまるっと知ることができるので観光の場所の一つとして訪れるのにおすすめです。

このさん

大垣郷土館は大垣城がある大垣公園のすぐ隣にあります。 大垣駅から徒歩10分、営業時間は9時から17時で入館は16時30分です。 火曜日と祝日の翌日、年末年始が休業日になってます。 駐車場は無いので近くの市営駐車場等を利用します。 大垣郷土館は江戸時代の大垣藩主戸田入城350周年を記念して建設され、昭和60年10月9日に開館したそうです。 館内では歴代藩主の遺品や肖像画の展示棟、大垣市の歴史や文化を紹介していました。 中でも大垣城のジオラマがとても立派ですごかったです。 昔は郷土館が建っている場所もお城の敷地内だったようで、大垣城がかなり大きな城だったことが分かりました。 また、庭は管理が行き届いた日本庭園で、大垣市らしく綺麗な水が湧き出る井戸もありました。 他にも盆栽や石畳などがあり、四季折々の姿を楽しむことが出来るそうです。 私が行ったときは、夏だったので春や秋など、他も季節の庭も見てみたいと思いました。 是非一度、行ってみてください。

N7350さん

岐阜県関ヶ原町にある博物館です。名神高速道路関ヶ原インターチェンジを降りて車で5分。大河ドラマなどの歴史監修をする小和田哲男さんが館長。1階のグランドビジョンシアターではまるで関ヶ原の会場で戦っているようなリアルな体験ができます。

deerkobaさん

愛媛県新居浜市上原2丁目、JR新居浜駅から車で15分の場所にある広瀬歴史記念館さんです。 別子銅山差押えの危機を救った広瀬宰平氏の歴史が学べるオススメの施設です。旧広瀬邸は国指定重要文化財になっていて暖炉や板ガラスなど当時には珍しく西洋文化が垣間見る建物です。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

愛媛県宇和島市御殿町、JR予讃線宇和島駅から徒歩15分の場所にある宇和島市立伊達博物館さんです。 伊達家ゆかりの品々が展示されている博物館。女乗物や化粧道具、武具や貴重な古文書など多数展示。是非立ち寄ってみて下さい。オススメです。

ニラ玉さん

大阪府の狭山市にある大阪府立狭山池博物館です。 建築家の安藤忠雄さんが手がけた建築物で、打ちっぱなしのコンクリートが無機質な表情を醸し出すのが特徴です。 とても美しく素晴らしい博物館でした。

まえさん

大人から子供まで楽しめる博物館です。子供の頃小学校の遠足か何かで行ったので思い出のある博物館です。大人になり今度は自分で車を運転して、当時からの付き合いの友達の訪れました。当時の記憶が蘇りノスタルジーにもなりお互い大人になったなと感じました。 地球と生命歴史を学べるので、行って損はないです。 色々見て歩いてるだけで楽しいと思います。

Man Cさん

神奈川県横須賀市横須賀新港にある 世界三大記念艦「三笠」をみてきました! 三笠売店に設置してある自動販売機で観覧チケットを購入してから入艦することができます。 観覧時間は、9:00〜17:00。 季節によって終わる時間が異なるので、ホームページをチェックしてください。 入艦は、閉艦の30分前までです。 休艦日は、12月28日から31日。 記念艦三笠までは、最寄りの京浜急行鉄道「横須賀中央駅」から徒歩15分の距離です。 バス停もすぐ近くにあるので、三笠を見に行きやすいです。 近隣には駐車場が複数あるので、車で来る方も多くいます。 混雑時には停めることができなかったり、かなり遠くのコインパーキングを利用することもあるので、ご注意ください。 横須賀市役所前公園の地下にある駐車場を利用した方は、三笠入り口で駐車券を提示すると駐車割引券も貰うことができるそうです。 駐車名については三笠のホームページに記載があったので、気になる方はチェックしてください!

T4285さん

三田にある人と自然の博物館です。 自然に関する展示が豊富で楽しいです。 高校生以下は無料なので、お子さんと行けば良い学びになると思います。 大人でも楽しめる展示だと思うので、ぜひ一緒に行ってみてください。

sykさん

ここ、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館名鉄各務原線「六軒駅」からまで 徒歩19分ほどで到着します。飛行機の歴史が学べるうえに実際の飛行機も目視できますので大人から子供まで楽しめます。

Q6848さん

ここ、下呂発温泉博物館はJR高山本線「下呂駅」から徒歩6分ほどで到着します。おすすめは源泉、効能が学べる資料館です。普段何気なく温泉を利用していましたが改めて温泉の効能はすごいなと思いました。

Q6848さん

横浜みなと博物館は桜木町駅から歩いて3分ほどのところにございます。こちらの博物館は、開港から約160年間の歴史を楽しむことができます。船の模型などもあって子供も楽しんで見てました。家族連れで楽しめますのでオススメです!

Q4828さん

愛媛県喜多郡内子町内子、JR内子線内子駅から徒歩8分の場所にある内子町歴史民俗資料館 商いと暮らし博物館さんです。 江戸時代末期に建てられ、明治に増築された商家の建物を利用した資料館です。当時の生活スタイルや方言が学べるオススメの施設。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

愛媛県上浮穴郡久万高原町若山にある面河山岳博物館さんです。 石鎚山と面河渓の自然を学べるオススメの施設です。周辺に生息する昆虫の標本や石鎚山の山岳信仰や登山史を紹介展示。面河の地形模型は必見です。是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん

舞鶴市北吸にあるレジャー施設です。国道27号線沿いにあって駐車場スペースも広くアクセスも便利です。連休に行かせていただき、出店も出ており賑わっていました。お土産も品揃えがとても良くおすすめです。是非お立ち寄り下さい。

E2278さん

さいたま市にあるさいたま市立浦和博物館に、行ってきました。建物は、昔の建物を復元したものらしいです。歴史、文化など芸術作品などゆかりのあるものが展示されていて昔の航空写真など展示されていました。子供達の勉強にはとても良いので、是非一度行って見てください。

ミルクさん

弘前城の近くにある博物館。赤茶色のどっしりとした重厚な建物です。日本を代表する弘前出身の建築家、前川國男の作品。弘前には前川建築がいくつかありますがその中でも代表的なものとなっています。

yamaさん

つくばエクスプレスの守谷駅が最寄り駅ではあるんですが、歩くと遠すぎるので西口から出てる関東鉄道バスで岩井バスターミナル行きに乗れば、だいたい30分くらいすれば到着します。ここでは何といってもマンモスとヌオエロサウルスの骨格化石のレプリカがあり、マンモスの骨格化石はめちゃくちゃ迫力があります。

モリヤさん

こちらの博物館は山口県下関市綾羅木にあり、近隣も弥生時代の綾羅木郷遺跡として有名です。建物外観もモニュメントやおしゃれなデザインで館内は貯蔵用竪穴も原寸大で再現してあり、とても神秘的です。

はなびくんさん

静岡市歴史博物館は、静岡市の歴史と文化を幅広く展示・紹介する施設です。2023年に開館し、駿府城公園の近くに位置しています。この博物館は、徳川家康が晩年を過ごした駿府城に焦点を当て、市の歴史や文化、伝統を多面的に伝えることを目的としています。 博物館のデザインは、歴史的な雰囲気を尊重しつつ、現代的な建築美も取り入れています。館内は自然光を取り入れた明るい空間で、静岡市の文化や歴史を体感できる設計が施されています。駿府城公園に隣接しており、周囲の歴史的な景観とも調和しています。 静岡市歴史博物館は、徳川家康や駿府城に関する展示を中心とし、市の長い歴史とその背景を紹介しています。展示エリアは主に以下のようなテーマに分かれています。 徳川家康が築いた駿府城についての展示が行われ、城の構造や城下町の成り立ち、当時の生活様式などを学ぶことができます。家康の足跡や駿府城の重要性を伝える貴重な資料も多数展示されています。 古代から現代までの静岡市の歴史を、時代ごとに詳しく紹介しています。考古学的な遺物や工芸品、日用品などを通じて、過去の生活や文化が理解できる展示内容です。 歴史的な衣装を着ての撮影や、駿府城の模型を用いたインタラクティブな体験も提供されており、子どもから大人まで楽しめる工夫がされています。 静岡市歴史博物館は、教育機関としての役割も果たしており、子どもや学生向けの歴史教育プログラムや、地元住民向けのワークショップを定期的に開催しています。講演会やガイドツアーも行われており、地域の文化理解を深めるための交流の場としても機能しています。 博物館は静岡市の中心部に位置しており、静岡駅から徒歩圏内にあるため、アクセスが便利です。館内にはカフェやミュージアムショップも併設されており、訪れる人々が快適に過ごせる環境が整えられています。 静岡市歴史博物館は、地域の歴史と文化を後世に伝えるとともに、観光資源としても注目される施設です。

ヤマダさん

NHKの大河ドラマ「光る君へ」を見て源氏物語に興味を持ったので、宇治市源氏物語ミュージアムに行ってきました。 宇治駅からも近く、施設もとても綺麗でした。 紫式部が平安時代を舞台に描いた物語ですが、模型や映像であらすじなどを紹介してくれたので、とても分かりやすかったです。

B1463さん

JR太地駅が最寄り駅ですが、歩くには距離があるのでじゅんかんバスが出てるのでそれに乗れれば10分くらいで到着します。当然くじらに関しての展示で溢れてる本館なのですが、まず一階の大ホールにある古式捕鯨のジオラマは大きさといい迫力満点です。

モリヤさん

福井県立恐竜博物館は福井県勝山市に立地してます。世界3大恐竜博物館の1つで、恐竜の全身骨格が50体も展示されています。博物館外には公園なども併設されており、1日中遊べます。

アズさん

実際に利用されていたという機関車を保管して博物館という形で次世代につないでいく素敵な場所。おもわずタイムスリップしたかのような空間。昔の人がどのような暮らしをしていたかも学ぶことができとても立派な名所だと思います。大人も子供もきっと喜びますよ♪

gogoさん

ドライブで三方五湖に行った際に気になって立ち寄った博物館です。年縞をよく知らず何気に入った博物館でしたが、なかなかすごかった。7万年分の地層を見られるとは驚きでした。

生クリームさん

赤穂の大石神社から歩いてすぐにある、赤穂歴史博物館。入場料は200円、子ども100円で入れます。1階は塩について、2階は赤穂浪士についての展示があります。スタンプラリーもあり、子ども連れでも楽しめます。

Aritaさん

北九州市八幡東区にある環境ミュージアムです。2001年にできました。毎週月曜日と年末年始(12月29日から1月3日)が休館日です。小学生の時に社会科見学で行きました。入場料が無料で、近くに東田イオンやいのちのたび博物館があります。毎日、無料でチラシやポスターを用いたエコバッグや封筒作りをしています。身近な環境問題についてもが考える事ができ、良い施設だと思います。

田中さん

十二湖エコミュージアムセンター「湖郷館」は、青森県西津軽郡深浦町に位置し、世界自然遺産である白神山地の麓にあります。この施設は、訪れる人々に白神山地と十二湖の自然の美しさと重要性を伝えることを目的としております。 湖郷館では、白神山地の豊かな生態系や歴史、文化について学ぶことができます。館内には、白神山地の自然を紹介するハイビジョン映像や、十二湖の成り立ちを示すジオラマなどが展示されております。これらの展示物は、子供から大人まで楽しめる内容となっております。訪れる人々に自然の魅力を伝えています。 また、湖郷館の周辺には遊歩道が整備されており、自然観察や散策を楽しむことができます。観察小屋も設置されており、四季折々の自然の変化を間近で感じることができます。特に、十二湖の一つである青池は、その美しいブルーの世界が訪れる人々を魅了いたします。 湖郷館は、自然保護と環境教育の拠点としても重要な役割を果たしております。ここでは、自然環境の保全活動や、地域の自然資源を活用した教育プログラムが実施されております。これにより、訪れる人々は自然との共生の大切さを学び、環境保護への意識を高めることができます。 さらに、湖郷館は地域の観光拠点としても機能しており、訪れる人々に深浦町の魅力を伝える役割も担っています。地元の特産品や工芸品の展示・販売も行われており、地域経済の活性化にも寄与しております。 十二湖エコミュージアムセンター「湖郷館」は、自然の美しさとその保護の重要性を伝えるだけでなく、訪れる人々に深浦町の魅力を紹介する場として、多くの人々に愛されております。自然と触れ合いながら、白神山地と十二湖の素晴らしさを体感できるこの施設は、訪れる価値のある場所です。

イタリアの種馬さん

中泊町博物館は、青森県北津軽郡中泊町に位置し、地域の歴史や文化を深く知ることができる施設です。この博物館は、津軽半島の自然、歴史、民俗、産業に関する幅広い展示を行っており、訪れる人々に地域の魅力を伝えております。 博物館の常設展示では、津軽半島の原始時代から近現代までの歴史を網羅しております。特に、考古学的な遺物や古代の生活様式を再現した展示は、訪れる人々に当時の生活をリアルに感じさせます。また、地域の産業の発展や伝統工芸品の展示もあり、津軽の文化と技術の進化を学ぶことができます。 中泊町博物館は、四季折々の企画展も開催しており、季節ごとに異なるテーマで地域の魅力を紹介しております。これにより、何度訪れても新しい発見があり、リピーターも多い博物館です。例えば、春には地元の花や植物に関する展示、夏には海や漁業に関する展示が行われることが多いです。 博物館の周辺には、観光スポットも多く点在しております。例えば、中泊町特産物直売所「ピュア」では、地元の新鮮な農産物や特産品を購入することができます。また、吉田松陰遊賞之碑や大沢内ため池など、歴史的な名所や自然の美しい景観を楽しむことができるスポットもあります。 中泊町博物館は、地域の教育機関としても重要な役割を果たしております。地元の小中学生や65歳以上の高齢者は、入館が全日無料で、地域の歴史や文化を学ぶ場として活用されています。また、博物館では、地域の歴史や文化に関する講座やワークショップも定期的に開催されており、地域住民の学びの場としても機能しております。 さらに、中泊町博物館は、地域の文化財の保護と保存にも力を入れています。博物館内には、地域の重要文化財や歴史的な遺物が多数収蔵されており、これらの貴重な資料を後世に伝えるための活動が行われております。特に、宮越家住宅の保存と公開は、地域の歴史を知る上で重要な取り組みの一つです。 中泊町博物館は、地域の歴史と文化を深く学び、体験することができる貴重な施設です。津軽半島の豊かな自然と歴史を感じながら、地域の魅力を再発見することができるこの博物館は、訪れる価値のある場所です。ぜひ一度足を運んでみてください。

イタリアの種馬さん

こちらは福井県勝山市村岡町に位置している恐竜博物館です。こちらは恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館です。また駅からは、シャトルバスが出ているため、電車の方でも非常に行きやすい環境が整っております。是非とも今後も利用したいです。

チャーリーさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画