
ここ、岐阜市歴史博物館は「材木町バス停留所」から徒歩4分ほどで到着します。岐阜の歴史が知れるということで岐阜に引っ越しされてきた方におすすめなスポットです。施設も広く見やすいです。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~44件を表示 / 全44件
ここ、岐阜市歴史博物館は「材木町バス停留所」から徒歩4分ほどで到着します。岐阜の歴史が知れるということで岐阜に引っ越しされてきた方におすすめなスポットです。施設も広く見やすいです。
岐阜市歴史博物館は、岐阜市にある歴史をテーマにした博物館です。市内の歴史や文化、産業などに関する展示や資料が豊富に展示されており、岐阜の歴史を学ぶことができます。また、特別展示やイベントも定期的に開催されており、多くの人々が訪れる人気の観光スポットとなっています。岐阜市歴史博物館は、地域の歴史や文化を理解し、未来につなげるための貴重な施設として、地元の人々や観光客にとって重要な存在です。
岐阜公園(岐阜市)にある博物館で、岐阜市の歴史と伝統工芸などを中心に展示されています。 とにかくスケールが大きく、見どころがとても多い博物館です。 3時間ほどかけて全ての展示物を見てきたので、ここでその概要を紹介させて頂きます。 入口を入って直ぐの所に「原始・古墳」エリアがあります。ここでは銅鐸を鳴らしたり、古墳時代の鎧を着ることができ子供にも大変人気でした。 その向かい側には「古代・中世」エリアがあり、奈良時代の文化がとても良く理解できました。 さらに奥に進むと「土岐氏・岐阜城」エリアへと続きます。この「土岐氏・岐阜城」エリアでは岐阜に関する歴史がとても詳しく紹介されています。 さらに進むと「天下鳥瞰絵巻」があり、岐阜城上空からのバードビューによる模型がとても素晴らしかったです。 さらに進むと「楽市立体絵巻」エリアがあり、織田信長が作った楽市楽座の街並みが再現されており、その時代にタイムスリップした気分が味わえます。 さらに奥は「信長」エリアとなっており、その生涯がとても詳しく描かれています。 その横には「戦国立体図鑑」エリアがあり、複製の火縄銃を持つことができるので特にお勧めします。(火縄銃、想像より重かったです!) さらに奥に進むと「美濃刀・美濃の焼き物」エリアがあり、美濃地方の文化の素晴らしさに感動しました。 さらに進むと「近世」エリアがあり、江戸時代の岐阜がどの様になっていたか良く理解できます。 その横は「近現代」エリアになっており、明治時代の社会、生活が手に取るようにわかります。 さらにその前は「近現代 体験コーナー」エリアになっており、浮世絵の多色刷り体験もできるので大人にも大人気でした!(何名か順番待ちで並んでいました。) 最後は「伝統の技と美」エリアで、岐阜市の伝統工芸(岐阜和傘、岐阜提灯、岐阜団扇など)が多数展示されており、その素晴らしさに見入ってしまいました! また、館内にはミュージアムショップがあり、刊行物のほか、オリジナルグッズ等も沢山置いてあるのでお土産を選ぶのもとても楽しかったです! また、館内は撮影OKエリアとNGエリアがあるので、その場所が撮影OKエリアか良く確認してから撮影するようにして下さいね!私も確認不足でうっかり撮影しそうになってしまいました。
岐阜市歴史博物館は、岐阜市大宮町、長良橋の手前にある岐阜公園の中にあります。岐阜公園には何度も訪れた事がありますが、この博物館に来たのは今回が初めてでした。1階の展示室では期間ごとに企画展が催されており、今は「岐阜和傘 受け継がれる技と美」展でした。色鮮やかで大小様々な和傘が展示されており、製作工程も紹介されています。外側の美しさだけでなく「糸かがり」と言って内側の竹骨の穴に色の違う糸を通して装飾されているのもとても美しく感動しました。 2階は常設展示コーナーになっていて、時代ごとに金華山と長良川を中心とした岐阜市の歴史と文化が紹介されています。中でも面白かったのは戦国ワンダーランドで、織田信長の時代に焦点をあて模型と映像で信長の生涯を紹介した「天下鳥瞰絵巻」と町屋の様子を復元した「楽市立体絵巻」のコーナーです。一部写真撮影可能の場所もあり、当時の生活の様子を体感する事が出来ます。体験コーナーもいくつかあり、浮世絵版画体験では、4つの版木に順番に黒、青、茶、赤色のインクを乗せ紙を置きばらんでこするだけで、とても綺麗に渓斎英泉の長柄川鵜飼船の浮世絵を刷る事が出来、楽しかったです。 企画展の内容も変わるので、是非また訪れたいと思います。
所在地 岐阜県岐阜市大宮町2-18-1 古代から近代まで岐阜にまつわる歴史のあれこれが学べる博物館です。 特に注目されるのが「楽市立体絵巻」。 信長が活躍した時代の楽市座の様子が原寸大の人形や建物で再現されています。 また、年に数回のペースで開催している、歴史の秘密や岐阜のルーツに迫る特別展や企画展も見応えがあります。
岐阜市歴史博物館は岐阜県岐阜市にあります。岐阜公園内にあり岐阜城などと一緒に見学するのもいいですね。館内では岐阜市の歴史が学べます。イベントも沢山行われてますよ。
岐阜県岐阜市大宮町にある「岐阜市歴史博物館」に子どもたちを連れて行って来ました。小学校の授業で織田信長について学んだらしく、それだったら信長のかつての本拠地の岐阜についてもっと知ろうということで今回やって来ました。 岐阜市歴史博物館があるのは夜景や岐阜城があることで有名な金華山の近く、岐阜公園の敷地内にあります。 開館時間は午前9時から午後5時までです。朝イチで行ったので空いていて見やすかったです。 交通手段は岐阜駅からバスが出ています。自動車で行く場合、博物館専用の駐車場はないので、岐阜公園駐車場か周辺のコインパーキングを利用することになります。 博物館の中に入って受付で入場料を払います。コインロッカーがあるので、荷物をロッカーに入れてから見学すると身軽で便利です。 エントランスには昔の岐阜の地図である「美濃国絵図」や織田信長の金色の像が立ってたりして、岐阜感満載です!1階の奥は特別展示室でその時々の企画展を楽しむことができます。 常設展は3階なので階段で上の階に上がります。エレベーターもあるので、足の悪い人やお年寄りでも大丈夫です。 2階は講座室や図書室になっているので、今回はそのまま3階へ上がっていきました。 2020年の1月からは総合展示室と特集展示室は「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」になるようです。自分が行ったときはまだやってなかったのですが、今回の大河ドラマは好きな戦国武将がいっぱい出てくるので、期間中に行ってみようと思っています。 3階でまず最初に出て来たのは古墳時代で岐阜で発掘された土器などが展示されていました。中央には土器のパズルなどがあり、子供たちも興味津々です。ずっと土器のパズルで遊んでいました。展示室の先へ進んで行くと、展示の時代もどんどん進んでいき、織田信長が支配していた時代になりました。その当時、織田信長が客を持て成した料理なども展示されており、昔の人もけっこういい食事してるなーなどと関心していました。 また、実際に甲冑を着ることができるコーナーもありました。子供たちが早速、織田信長の格好や武将の格好に着替えて気分は戦国武将!子供サイズですが、本格的な造りになっていました。それ以外にも昔の遊びコーナーなどがあり、子どもたちにとって、とても良い体験ができたと思います。
岐阜市歴史博物館は、岐阜公園の一部にある1階・中2階・2階からなる博物館です。1階と2階が展示室になっていて、中2階は、講座室と図書室になっています。常に、いろんな展示会を行っていて、いつ訪れても飽きない博物館です。岐阜市の今までの歴史を体感する事ができる素晴らしい博物館です。
小学二年生の息子が歴史好きということもあり、家族四人で、日曜日に行きました。隣には岐阜城もあります。岐阜城は山の上にあり、何回も行き来はできないと思うので、個人的には、ここ「岐阜市歴史博物館」で、岐阜城や岐阜の歴史を勉強した上で、お城にのぼるのも良いと思います。 日曜日ということもあり、混雑していることは承知で行きましたが、比較的空いていました。入場料は大人300円、子供150円と、とても優しい価格設定になっています。ただ私たちが行った日は、子供たちは無料で入ることができました。なんと、毎月第三日曜日は、中学生以下は無料らしく、大人二人分の料金で博物館に入ることができました。 博物館の中には、「歴史を紹介しているエリア」はもちろんのこと、「縄文土器に文様をつける体験コーナー」や「昔のおもちゃを実際に使って遊ぶコーナー」、「甲冑や、着物、昔の服を試着できるコーナー」など、歴史に興味のない子供たちも十分楽しめるコーナーがたくさんありました。 「縄文土器に文様をつける体験コーナー」とは、土器の周りに薄くて固めの粘土状のものがコーティングされており、ヘラや紐などを使って、そこに文様をつける体験ができます。終わったら、次の人のために、平らなへらで文様を消して表面をつるつるにすることを忘れないようにしましょう。 「昔のおもちゃを実際に使って遊ぶコーナー]では、中国ゴマのような、二本の棒と、それをつないでいる一つの紐で、木製のコマを回す体験ができます。大人の私もやりましたが、難しくて、一回も成功しませんでした。昔の子供たちは、この遊びを簡単にやっていたかと思うと、ただただすごいな、思いました。 「甲冑や、着物、昔の服を試着できるコーナー」では、その名の通り、男の子は甲冑や、織田信長が昔着ていたとされる普段着、女の子は色鮮やかな着物を着ることができます。子供以外にも、大人も着ることができます。それを着て写真撮影や、一部のエリアをそのまま歩いて見学することもできます。ただし、甲冑や着物は写真撮影のみとなっています。 特に圧巻だったのが、関ヶ原の戦いのエリアのジオラマがあり、どんな戦いだったのかを想像できました。日本の歴史上、最も重要な戦いが、ここ岐阜で行われたかと思うと、とても感慨深く思いました。 博物館を一周し、受付に戻るとお土産コーナーもあり、大満足の一日でした。
こちらは岐阜県岐阜市の岐阜公園の中に博物館があります。金華山の麓にあり、岐阜駅からはバスでアクセスしやすいです。こちらの歴史博物館の中は時代別に見やすく展示してあります。特に戦国時代が大変興味深く興奮しました。
岐阜公園内にある歴史博物館です。織田信長の事を学びたくて先日、金華山の下山時に立ち寄りました。県外から来られてた方も数組お見えの様でした。お休みは月曜日です。 県外から岐阜市内へ遊びに来られた時や、 岐阜市内に、お住いの様でしたら、 歴史博物館へ一度、足を運んでみる価値は有ると思います。
1人旅で、博物館めぐりの大好きなわたしは、以前、岐阜市の歴史博物館に行ったことがあります。 バスで行きましたが、JR岐阜駅から長良方面行きに乗り「岐阜公園歴史博物館前」で下車するのでとても分かりやすかったです。自家用車以外でも、アクセスが簡単だと思いました。 ここは、岐阜城のある金華山のふもとにありました。原則月曜が休館で、朝9時から始まり、午後4時30分までが入館ということでした。また、大人300円とは、かなり安いなあと思いました。 中は、展示物がすごく多かったです。原始時代から現代までの岐阜の工芸品等が並べてありました。ただ、わたしは、なんといっても戦国時代の大好きな武将である織田信長のことが知りたかったのが、ここへ来た大きな理由の一つでした。信長の代表的な合戦図のみならず、学校の歴史でも習った楽市楽座を原寸大で復元していることにも圧倒されました。そして、戦国時代の鎧なども試着できて、とてもひき締まった思いがしました。元来、手先が不器用なわたしなので、うまくできるのかと心配でしたが、このとき、知識が豊富で親切な歴博ボランティアの人に着るのを補助していただき、ほんとうに助かりました。 また、岐阜といえば鵜飼いですので、特に、県外の人は鵜かごなどの用具を見るのも、ぜひお勧めしたいと思います。
岐阜城金華山の麓にある、岐阜市歴史博物館は、戦国時代を中心に岐阜市が日本の歴史上重要な出来事がこの地でおこった事が良く分かる施設です。特に、ジオラマが素晴らしく、戦国時代に斎藤道三や織田信長が表舞台に立って、活躍していたのが、良く分かります。 学生の学習活動にも最適だと思います。
レオナルド・ダ・ビンチの展示会があったので、訪れました。 展示室はそれほど大きくなかったですが、展示数も多くとても楽しめました。 2階には、常設展示の昔の人の暮らしのエリアがあり、これが思いのほか楽しかったです。 今回は時間がなくてできなかったのですが、昔の人の服の試着や、遊びなども体験できて、とても楽しかったですよ。
岐阜市歴史博物館では、原始時代から現代までの歴史や文化を知ることができます。 織田信長公に焦点をあてた展示もあり、歴史好きにはたまらない、何度も足を運びたくなる博物館です。
岐阜市歴史博物館は、金華山の麓にある岐阜公園の敷地内にある博物館です。 以前、金華山に遊びに行ったときに立ち寄りました。 いろいろな歴史を感じさせる展示品が置いてあり、面白かったです。ボランティアの方が詳しくお話してくださり、より楽しめましたよ(^^)
岐阜公園の中にある歴史の展示場です。いろんな時代の歴史にまつわる展示物があり、歴史に興味のある方は楽しめると思います。シーズンごとにいろんな催しもやっているので、何回でも楽しめます。
岐阜の古代から現代までを知ることが出来る博物館です。 戦国時代の展示では楽市を復元している場面があったりするので岐阜城と合わせて見学するのが良いと思います。 また戦国時代の衣装の着付けが出来たりもするので興味のある方はぜひ。
金華山の麓にある岐阜公園内にある博物館です。行くたびに色々な催しをやっていて、鵜飼の歴史や、戦国時代、大正時代の歴史など岐阜の歴史を時代ごとに区切って知ることができます。
岐阜市市営の博物館で岐阜城のある金華山山麓に岐阜公園内に歴史博物館はあります。 博物館の駐車場はありませんので、公園の駐車場に停めてこちらに来ます。 一階に特別展示は年8回ほど開催されます。 二階に岐阜の歴史を体験しながら学べます。 二階の総合展示室は体験型の展示スペースとなっていて土器のパズルを組み立てたり、土器に模様をつけたりと子供たちが喜びそうな体験が様々できます。
場所は金華山近くの岐阜公園内にあります。ですので車でも電車でもアクセスは良好です。講演会、講義なども行われており、様々な用途に使われます。探してみるとかなり専門性の高いものも多いので、ぜひ覗いて見て下さい。
岐阜市歴史博物館は岐阜公園の中にあります。弥生土器のパズルや古墳時代のよろいを着たり浮世絵の重ね刷りなどいろいろな体験ができてたのしいです。歴史の勉強にもなりますよ。
こちらの歴史博物館は、岐阜公園の中にあります。同じ公園内には昆虫博物館や岐阜城などもあり、楽しめますよ。 建物の中は結構豪華で、ボランティアの方が岐阜の歴史を解説してくれますよ。
岐阜県岐阜市にある岐阜公園、その園内に岐阜市歴史博物館があります。この博物館では、岐阜市における古くからの歴史を学ぶことができます。同園内には、金華山ロープウェイや岐阜城などもあり、休日は家族連れを中心に賑わっています。
歴史好きな人にはとてもいい博物館で、ボランティアの方が説明してくれるのは、とてもありがたかったです。時期によっては、いろいろな企画をやっているみたなので、次回も訪れたいと思っています。
岐阜城、大仏など史跡の中にある。岐阜城に登った帰りに涼みながら見学しました。 時代ごとに展示物があって、分かりやすい。浮世絵も作れるので、いい記念になります。(無料) 1階に売店があり、天下布武のTシャツを買いました。何と言っても織田信長のお膝元ですから。
岐阜城のある金華山のふもとの「岐阜公園内」にあります。戦国時代を大きくとりあげた新しい総合展示室では、歴博ボランティアが体験補助や解説をしてくれて、とっても分かりやすくていいですね☆
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |