
明治9年に建てられた擬洋風建築の小学校校舎です。 文明開化の時代に全国で流行した、和洋のデザインが混ざった擬洋風建築の代表となる建物で、令和元年9月に国宝に指定されています。 校舎には、細部に至るまで様様な和洋の意匠が施され明治という新しい時代に立ち向かった大工さん達の意気を感じさせられる建築物です。 校舎内では、江戸から現代に至る教育資料が展示されています。
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~42件を表示 / 全42件
明治9年に建てられた擬洋風建築の小学校校舎です。 文明開化の時代に全国で流行した、和洋のデザインが混ざった擬洋風建築の代表となる建物で、令和元年9月に国宝に指定されています。 校舎には、細部に至るまで様様な和洋の意匠が施され明治という新しい時代に立ち向かった大工さん達の意気を感じさせられる建築物です。 校舎内では、江戸から現代に至る教育資料が展示されています。
旧開智学校は長野県松本市開智2-4-12にある建造物であり、国宝・重要文化財です。 明治9年に建設された学校建築であり、建設する際に東京や横浜にある 当時の最新の洋風建築を模範し、伝統技術を駆使して建設したそうです。 和洋の要素を用いて独創性豊かで優れた外観の校舎に再構築するとともに、全国で流行した洋風校舎の中でも先駆け的な計画性と高い完成度を備えており、近代化が進んでいた開化期の擬洋風建築を示し、近代教育を象徴する最初期の擬洋風学校建築として、深い文化史的意義を有していると評価され、国宝・重要文化財(建造物)に指定されています。 アクセス方法は、バスの場合、タウンスニーカー(市内周遊バス)北コース「旧開智学校」で下車し徒歩1分です。松本駅からは、北市内線「蟻ヶ崎高校前」で下車し徒歩5分です。徒歩の場合、JR松本駅から約25分ほどですので、天気がよければお散歩がてら歩いて向かうのも良いかもしれません。 車の場合、長野道 松本ICから焼く15分ほどです。旧開智学校には駐車スペースが20台ほどしかありませんので、自家用車で向かう場合は早めに向かうのが良いでしょう。 駐車場は校舎西側または校舎北側の共通駐車場が利用でき、料金は無料です。 休館日は、3月〜11月までは第3月曜日(祝日の場合、翌日)、12月〜2月までは月曜日(祝日の場合、翌日)で、12月29日から1月3日まではお休みです(※2023年1月現在、耐震工事のため2024年秋頃まで休館しています)。 観覧料は、大人(高校生以上)400円、小人(中学生以下)200円です。 みどころとして、旧開智学校の建物正面に【天使と龍】のデザインがあり、旧開智学校のシンボルにもなっています。西洋風の天使と日本風の龍が組み合わせてあります。 また、外観では左右非対称に造られていたり、漆喰を使用して石の模様を施していたりしています。 内装は、廊下は木、壁は漆喰など日本のものを使用して西洋風に仕上げており、当時の大工さんたちが工夫しているのを感じることができます。 その他、実際に教室に入れたり、当時の教科書なども展示してあるので、タイムスリップしたような感覚を味わうことができます!
こちらの旧開智学校は近代学校建築として初めて国宝となった施設です。国宝指定にあたっては、近代化を推進した開化期の洋風建築受容を示し、近代教育の黎明を象徴する最初期の擬洋風学校建築として評価されたそうです。アクセスとしては松本駅から車で約10分程の位置にあります。バスも出ているので行きやすいと思います。歩くと30分ほどかかりますが、行く途中に色々なお店があったり、草間彌生さんで有名な松本市美術館の横を通ったりと楽しみながら行けるので歩いていくのもオススメです。近くにはイオンもあるのでここでご飯を食べてから行くのもいいと思います。駐車場は同じ敷地内にあるあがたの森公園の駐車場を使うことが出来ます。駐車場は西側駐車場と東側駐車場で2箇所あり、西側駐車場の方が近いです。土日は周辺の道がとても混んでいるので時間に余裕を持って遊びに行くことをオススメします。また、こちらの旧開智学校はあがたのもり公園とあわせて、さまざまな映画やドラマ、MVなどの撮影場所にも使われています。長野県が舞台となってるものでは使われてることが多いので是非調べてみてください。一例を挙げると、orangeという漫画の表紙に使われている場所があったり、乃木坂46のMV撮影で使われていたりもします。中に入ると本当に学校だったのかと思うほどの綺麗な内部になっています。廊下は木、壁は漆喰、天井は紙と、伝統的な材料を使って西洋っぽい雰囲気に仕上げられています。また、校舎には窓ガラスがたくさんあるのですが、当時は国産出来なかったため外国から輸入して使っていたそうです。その中に1箇所だけ色のついたガラスを使っている場所があり、とても綺麗でした。みなさんも是非探してみてください。当時の建築資料や教育資料も見ることができます。建築資料ではどんな素材を使っているかや、費用はいくらくらい掛かったのかなどを見ることができ、教育資料では、当時の教科書や学校管理資料などを見ることができます。色々な面から楽しめる施設だと思うので是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
松本城から徒歩10分ぐらいにある日本で最も古い小学校の一つです。 明治9年から約90年間使用されていました。館内には、机・ピアノ、当時の写真、生徒の作品や教科書が展示されており、昔の学校のようすがよくわかります。
まずは白をベースにしたとても美しい建物に魅入られました。 日本で最古の小学校のひとつという事で、建物の内部も外部も素晴らしかったです。当時の教科書や卒業証書なども展示してありました。 駐車場にはあまり車が停められなかったので、公共交通機関で行くのがおすすめです。
1876年に松本市で建てられ、1963年に閉校されるまでの約90年もの歴史のある小学校で、国内で最も古い小学校の校舎とされており、国の重要文化財に指定されています。 現在開智にある校舎は、1964年に移築されて復元されたものです。 木造2階建てで、当時はとても珍しかったであろう、モダンな洋風建築でもあり、「和」の要素も取り入れられた白亜の校舎が、今もなお、とてもオシャレに感じられます。 建物内には、古いオルガンや、木の机や椅子、当時使用していた教科書やたくさんの資料が展示されていました。 当時の時代背景や教育風景も垣間見れ、タイムスリップしたように感じられます。 旧明智学校は、JR松本駅から徒歩30分ほどのところにあり、車では松本インターチェンジから15分ほどのところにあります。 駐車場もあり無料ですが、20台ほどの駐車スペースです。 観覧料は大人400円、中学生以下は200円とリーズナブル。 とても素敵な校舎で、見応えあるので、観光にオススメです。
松本市にある明治時代に建てられた旧小学校です。建築の授業で、当時の職人さん達は現在のような洋風建築の手引書がない中、苦心してこの建築を完成させた旨を聞いていたので、実際に見る建物の完成度の高さ、美しさには大変感動しました。当時は「ギヤマン校舎」として親しまれ、現在は国宝に指定されています。
松本市立博物館旧開智学校は明治9年に開校した小学校です。松本に旅行に行った時に立ち寄りました。木造二階建てで中央には八角形の塔 竜の彫刻の意匠などがあり、とても立派でした。この度国宝に指定されたとの事。また訪れたいと思います。
松本市にある明治時代に建築された小学校です。松本城から徒歩で行けますが路線バスでも行くこともできます。重要文化財ですが国宝になるニュースがありました。それ以降観光客で賑わっています。駐車場がありますがそれほど広くないです。明治時代に建てられたモダンな洋風の造りです。二階建てになっていて教室や校長室など見学の価値ある建物の一つだと思います。
明治時代に松本にこんな洋風のモダンな学校があったということが驚きです。その頃の松本は職人が多く財政も潤っていたとのことでこのような学校が建てられたとか…。また、教育にも力を入れていたとか、松本の歴史を含め色々勉強になりました。教室には昔の木の机と椅子が並べられ、そしてだるまストーブも置かれていて還暦を過ぎた私にはとても懐かしく写りました。
松本市立博物館は,松本城の近くにある博物館です。元々開智学校であった場所が博物館となっているため,外観は明治時代の洋風の校舎の形を成しています。松本の歴史を学べる展示がありますが,建物自体も歴史的な価値があるそうです。
日本国内でも教育で有名な長野県。 その礎の一つとして,旧開智学校の存在は大きいと言われています。 旧開智学校は,松本城の北に位置しています。JR松本駅からは少し距離があるので,レンタサイクル(中央公民館など市内の公共施設で無料貸し出ししてます)やタクシーなどでの移動が便利です。 明治期に建てられた校舎は,和洋折衷の不思議な出で立ちです。 屋根の上にある一見風見鶏に見える,東西南北の漢字のオブジェや,開智学校という看板を両脇で支える天使など,今改めてこの時代から見るとクスッとしてしまうポイントもたくさんです。 この校舎の建築家は,東京に視察に行き,町並みから様々なインスピレーションを受けつつ,設計をしたようです。 西洋への憧れはあるけれども,全てを洋館にはしないところに当時の時代や人々の抱いていた日本文化への思いが伺えます。 校舎の中は展示室になっており,当時の教育カリキュラムや児童・生徒の写真,実際の屋根瓦のレプリカや当時の教室の再現されたなど,いろいろな視点から当時の様子を知ることができる資料がたくさんあります。見応えあること間違いなしです。 見学に来ている人たちは,家族連れやカップル,友達グループやご高齢のご夫妻など幅広い年齢の方でした。 ちらっと聞こえる会話から,教育学を専攻している学生や実際の現場で働いている先生方も来ているようでした。 確かに中の展示はかなり教育の専門的な資料も多く,一つひとつ読み込むには時間と根気の他に,事前情報なり知識が必要なものもありました。サーっと流し見するのにはもったいない気もします。 展示室を全部を見る所要時間は,大体30分から,じっくり見て1時間くらいだと思います。 最後に旧開智学校の見学においての注意点をいくつかあげたいと思います。 ①館内には冷房がない。 冬の見学に行ったことがないのでわかりませんが,夏はとても暑いです。受付のところに「水分補給をしっかりと」と注意書きがあるくらいですので,夏の観覧には要注意です。 ②それなのに展示中の飲食が禁止です。 どこで水分補給するのかが難しいです。入る前にたくさん飲んで,展示を見終わったら飲んで…という感じでしょうか。 けれどそんな不便さを我慢しても訪れるだけの歴史的価値がある場所でした。
建築に携わる者として、一度は見学したいと思っていました。この信州旅行で叶いました。和風と洋風が混じった擬洋風建築で、建物屋根の中央に八角形の塔が配置されとてもバランスよく感じました。
こちらの施設は、松本では松本城に次ぐ有名な観光スポットです。明治初期に松本市初の小学校として開校した建物は、洋風の美しい姿をしていて、建物内では当時の教室を再現しています。
松本城から徒歩圏内です。歩いて行くと洋風の建物が表れてきます。ところどころ和風で庭園なども整備されています。 建物内も見学でき、当時の教科書やダルマストーブが有ったりして見応えがあります。 当時ここで学べたのはごく一部の上流階級のお子さんたちだったんだろうなと思いました。
松本城の隣にある、明治時代に建てられたモダンな洋風のとても美しい建物でした。校舎内には、当時の教科書や当時の資料が展示されてました。子供達と一緒に楽しく見学できました。
旧開智学校は、明治時代に建てられた擬洋風建築で国の重要文化財に指定されている青白亜の素敵な建物です。洋風なのに龍がいたりと和と洋がうまく混ざりあって建物を見てるだけでも面白いと思います。中は昔の教室の様子や教科書などの教育資料などが展示されています。
野県松本市にある松本市立博物館付属機関重要文化財旧開智学校は、明治9年から約90年間使用された、最も古い小学校のひとつです。館内を見学することができます。松本城から徒歩10分くらいなので寄り道して見学しました。
明治時代初頭、県下第一の小学校として開校します。 松本城からも近く、観光名所として来園者を迎えてくれます。建物の外観は洋風で、その色も鮮やか。 内装も凝った造りをしていて、こんな素敵な校舎で勉強できた学生さんは羨ましいと思いました。
松本に遊びに行った時に見てきました。場所は長野道松本ICより車で15分のところにあります。外観は和風と洋風の合わさった建築でした。明治から昭和初期で90年間使われていたそうです。一度は見ることをお薦めします。
松本城観光の帰りに立ち寄りました。開智学校は明治初期の開学ということで、保存状態も良い洋館は見ごたえがあります。当時は学校に行くのも大変だった時代でしょうから、子供達の当時の憧れが伝わってくるようでした。
松本市立博物館付属機関重要文化財旧開智学校は松本市でも国宝松本城に続く有名な観光スポットです。テレビの撮影に使われる事も多いです。旧開智学校といえば真っ白な壁に入り口の彫刻が有名ですよね。ちょっと太目の天使がとてもキュートです。
古い木製の「机やイス」が展示されているこの施設、記念撮影のポイントは、やっぱり白いレトロな校舎の外観でしょう! でも、チケットなどの入場口とは違って、敷地南側の道路添いには、施設の名称表記がある「旧門構え」があって、施設外から撮影がとっても「おすすめ」でしょう!
松本市の重要文化財といえば、こちらの旧開智学校です!私は、開智小学校を卒業しているので毎日旧開智小学校を見ていましたが、先日ゆっくりと中を見学してきました。外ももちろん雰囲気がありますが、中はとってもレトロな感じでお洒落ですよ。温もりと歴史を感じれる旧開智小学校に是非一度足を運んでみてくださいね!
開智学校は明治6年に開校した学校です 映画にでてくるような木造の瓦ぶきでとっても素敵です 昔は勉強をすることがなかなか難しいと聞きました 子供たちはここで学ぶことにあこがれていたのかと思うとより趣を感じで感慨ぶかくなりますよ
開智学校の建物は、一見、洋風に見えますが、 どこか、和風のテイストも感じられる建物です。 最近、戦後を舞台にしたテレビドラマで、 よくロケ地になる名古屋市役所も同じ感じですね。 明治初期のいわゆる鹿鳴館時代の建物に 興味がある方でしたら必見ですね!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |