
ここは、足羽川の南西に位置し、桜橋線と公園通りのちょうど交差する場所にあります。茶道に関する美術館です。一乗谷朝倉氏遺跡の調査によって判明した戦国時代の茶の湯、茶道を取り巻く文化の紹介や、国指定名勝にある福井藩主松平家における茶道など、茶道の歴史を判りやすく展示しています。
ご希望の美術館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
美術館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~7件を表示 / 全7件
ここは、足羽川の南西に位置し、桜橋線と公園通りのちょうど交差する場所にあります。茶道に関する美術館です。一乗谷朝倉氏遺跡の調査によって判明した戦国時代の茶の湯、茶道を取り巻く文化の紹介や、国指定名勝にある福井藩主松平家における茶道など、茶道の歴史を判りやすく展示しています。
福井市愛宕坂茶道美術館は、福井県福井市足羽山北にある愛宕坂にあります。愛宕坂は、愛宕山(現、足羽山)にあった愛宕大源現社への参道として古くは歴史ある料亭や茶屋が立ち並び、栄えていたそうです。アクセスは、JR西日本福井駅より車で約5分、コミュニティバススマイルで愛宕坂で下車して徒歩1分のところにあります。美術館は室町時代後期に一乗谷を本拠地とした朝倉氏に関する資料を中心に展示されています。朝倉氏は京都の文化文物を積極的に取り入れて高度な文化水準を保ち繁栄した一族だそうです。国指定の特別史跡・一乗谷朝倉氏跡は福井の茶道文化の原点とも言われ展示では出土品の復元品などの資料で一乗谷における茶の湯文化の豊かがわかるそうですよ。2階企画展示室では、茶道具の展示会を随時開催しています。茶室「尚庵」は一般に貸し出していて個人のお茶会や、各学校にも体験学習などに利用して、茶道具一式を無料で貸し出しています。歴史のある福井市愛宕坂茶道美術館ですね。
こちらの施設は、愛宕坂を登ったところにあります。坂の上にあるので、展望室からは福井市街が一望できますよ。 ロビーでお茶と茶菓子の販売をしており、抹茶がおいしいです。茶道好きにはオススメです。
茶道の歴史から、茶道の道具まで、展示されており茶道家には、堪らない美術館ですよ。常設展示場には、越前を治めていた朝倉氏の資料が展示されております。4階の展望室からの眺めも最高でした。
風情のある愛宕坂を登った先にあります。 茶道や茶器にまつわる歴史が丁寧に紹介されていて分かりやすいです。 受付でお茶とお茶菓子のセットを購入して入れたての抹茶を味わうことができます。
足羽山に登るふもとにあります。足羽山に登る際にはここから愛宕坂という石段を登っていけます。 館内は一乗谷朝倉氏に関する資料が展示されており、茶道文化をわかりやすく解説しています。 茶室は一般に貸出されているようで、ロビーではお抹茶も頂けます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |