博物館
トップページへ戻る
■福井県丹生郡越前町/

観光スポット|

博物館

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

全国の私立博物館投稿口コミ一覧

施設検索/全国の私立博物館に投稿された「お気に入りコメント(口コミ)」をご覧頂けます。
コメントの投稿9,592件を新着順に表示しています。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

2,9513,000件を表示 / 全9,592

仙台市榴ヶ岡公園の一角にあります。建物は宮城県内で最古の洋風木造建築2階建ての建物で、旧陸軍の兵舎として使用されていた建物で、仙台市有形文化財の指定を受けています。主に明治時代以降の庶民生活がわかる資料や、戦争時の資料が展示されています。この資料は殆どが市民からの寄贈された物が多く、後世に伝えるべく大事に収蔵、展示されています。

R3893さん

平和記念公園内にある原爆資料館です。先の大戦の悲惨さを知る事のできる場所です。写真や遺品が数多く展示されており、戦争の根絶、世界平和を本気で考えさせられる所です。数多くの外国人、全国各地からの修学旅行生が来られており、戦争のない世界を真に願います。

K3594さん

津山市の中心部、鶴山公園のすぐ近くにあります。入館料はとてもリーズナブルで、中に入れば沢山の動物達のはく製を見ることができ、特に大型動物のはく製の迫力は圧巻で、納得出来ること間違いないです!子供達もとても喜んでました。

チョコハンバーグさん

大宮駅からニューシャトルに乗り換えて、鉄道博物館駅で降りるとすぐにあります。 運転シュミレーターがあったり、運転席に座れたりして子供が大喜びでした。 子供が運転できるミニ列車は整理券が必要になるので、着いたらすぐ貰うことをオススメします!

まつゆき♪さん

やなせたかしのゆかりの地、高知県香美市にあります。敷地内にはアンパンマンミュージアム、絵本館、やなせたかし記念公園、収蔵庫などがあります!地下1階から4階まであり、アンパンマンたちが暮らす街を再現したジオラマや、アンパンマンの過去作品が上映されるアンパンマンシアターなど見どころ満載!!館内だけではなく、外にもアンパンマンの世界が広がっています。3メートルのアンパンマン像や、ジャムおじさんのパン工場やアンパンマン号の遊具などで遊ぶこともできます。お菓子や食器や文房具などのお土産も充実しているのでぜひ!

再婚どんさん

六甲オルゴールミュージアムは六甲山の山頂に有り、三ノ宮から表六甲ドライブウェイで3〜40分ほどで行けます。電車などで行く場合は六甲ケーブルで六甲山頂駅まで上がります。ミュージアムに入り右側にはミュージアムショップがあり様々なオルゴールが販売されています。2階に上がるとコンサート展示室とカフェはウィーンをイメージしたメニューがありテラス席でのティータイムはウィーンにいる気分になります。コンサート展示室ではそれぞれ演奏時間に様々な自動演奏楽器やオルゴールの音色を聴く事ができ、時間を忘れさせてくれます。3階にあるバルコニー席からの鑑賞はとてもオススメです。

H8877さん

白石城歴史探訪ミュージアムはJR東北本線白石駅から徒歩10分で白石城のある益岡公園内にあります。 建物は3階建てで1階にお土産物が買える売店と軽く食事のできるレストランがありました。 また1階には券売機がありこちらでは3階で上映されている立体ハイビジョンシアターのチケットが販売されていて1作品30分から40分の3種類の白石に関連のある映画が上映されているようでした。 2階は歴史資料が展示されているフロアになっていて1階と同じく無料で見学できます。 こちらのフロアでは白石城が白河小峰城などと同じように木造で復元されているのでその復元に至るまでの白石城建築当時の建築技法の紹介や工事の過程を説明したもの、古地図や白石城の築城当時を再現した模型、古文書、甲冑や刀など無料で見学できるにもかかわらず多くの展示があり勉強になりました。 また2階の一角には白石城主であった片倉重長を主役とした鬼小十郎まつりを紹介する展示やハイビジョンシアターで上映されている作品の衣装などを展示しているスペースもあり楽しめました。

げぎょさん

高知県にあるアンパンマンミュージアムです。 高速で南国インターを下りて20分ぐらいの場所にあります。 子供がアンパンマンが大好きなので休日に行ってきました! 自然の多い場所にあり外にはアンパンマンの遊具がたくさんありました。 遊具は無料で遊べて子供から大人気! 中はアンパンマンの歴史が分かる展示物や写真を撮れたりで大満足。 お土産を売っている売店もありますよ。

M9687さん

大谷石の切り出し場跡地が、資料館となっています。非常に広大な地下空間で、幻想的な雰囲気で、夏場でも、ひんやりとしています。MVや映画のロケ地としても使用されており、オススメの観光スポットです。

Q3171さん

日本三景の一つである『松島』の観光スポットの一つです。松島観光物産館の隣にあります。伊達政宗の生涯について資料や蝋人形を用いて展示されています。伊達政宗の他にも東北出身の有名人の蝋人形も展示されています。松島トリックアートとの共通券がお勧めです。

R3893さん

ミュージアムは予約優先でしたが、平日だったのではいれました!駐車場は無料で30台停めれます。ミュージアム内はカードを持ち、様々なゲームに挑戦してポイントをためていきます!2歳の息子も楽しめる遊具があり、家族でたのしめました!

B7545さん

国内外で発行された切手を所蔵し、郵便の文化や歴史を紹介する国内でも珍しい切手の博物館です。3ヶ月毎に新たな企画展を開催し、展示テーマは私たちの生活に身近なものばかりでとても面白いです。参加型のイベントも充実していて、世界各国の切手を販売するショップも併設されています。

みっきーさん

息子の誕生日に利用しました。男の子はやっぱり電車が大好きでとても楽しそうにしていました。SLの乗車体験や、電車の運転シミュレーション体験、さらにプラレールで遊ぶことができるゾーンもあり年齢問わず楽しめる施設でした。

miknmiknさん

「京都鉄道博物館 」は、京都府京都市下京区の梅少路京都西駅の付近に御座います。 電車の運転士の擬似体験をすることができます。 訪れる際の観察スポットとして、新幹線や蒸気機関車の実物車両だと思います。 車両を間近で見るという貴重な体験になると思います。

H5403さん

日本は、世界唯一の被爆国であるが、その当時の写真や被爆した三輪車・衣服など後世に残すべき貴重な資料が数多く展示されています。 海外から訪れる方も多く、みなさん真剣に見学していました。 見学が終わったあと、1階のロビーで資料をまとめた冊子などを購入できます。

A3181さん

広島県広島市安佐南区にあるヌマジ交通ミュージアムをご紹介致します。 車だけでなく実際に使っていた路面電車などが展示してあります。その中でも自分でクラフト紙で乗り物を作る体験ができます。 施設の隣には二人乗りのできるユニークな自転車などがあり専用のコースで遊ぶことができるのでお子様連れの方ならお子様と一緒に乗ることができます。

Arueさん

今年の1月3日に初めて行ってきました。 あおなみ線の始発駅である名古屋駅から乗車して、大人片道360円、終点の金城ふ頭駅まで約25分、改札を出て徒歩5分以内で行けました。(駅からはとても近いです。) 開館は10時でしたが、現地到着は9時30分頃でした。 すでに1組の家族が並んでいて私たちは2組目でした、開館時刻の10時に迫るとざっと数えて100人程並んでいました。この日は大勢並んでいたかでしょうか、開館5分前にはエントランスまで入場させてもらえて寒さを凌ぐごとができました。 券売機で入場券を購入して(大人1,000円)館内に入場です。 エントランスには無料のコインロッカーがありました。(使用前に100円を投入して使用後に100円返金されるタイプです) 館内には実車の新幹線0系、100系、200系、300系、また381系の特急しなの、EF58の電気機関車、屋外には新幹線N700系など多数展示されていました。映像シアターでは、新幹線の開発と進化、ドクターイエローの軌跡、新幹線誕生物語、のぞみの進化、高速化への挑戦、「夢の超特急」誕生、名古屋駅の130年などこの日のタイムスケジュールに沿って、それぞれ15分から20分程度の映像が上映されていました。どれも興味のあるタイトルでしたので全7タイトル中5タイトルを鑑賞しました。 また抽選ではありますが新幹線シュミレーター(抽選に外れたので体験できませんでした)や名古屋・東京・大阪の街を再現した鉄道ジオラマがあり、かなりクオリティーが高く、よく見ると、正月にちなんだ、門松や謹賀新年といった看板も再現されていて、季節ごとに演出を変えていることに感動しました。 また売店では実際の駅弁が販売されており、屋外に展示してある新幹線N700系の車内に持ち込んで食事ができたのも、よかったです。 この日はN700系のグリーン車に弁当を持ち込んで食事を取り、ちょっとした旅行気分といった感じでした。 閉館は17時30分でしたが、退館したのは17時15分と、あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、とても楽しい1日でした。 また、必ず行きます。

♪SILLY♪さん

MIHO MUSEUMは滋賀県甲賀市信楽町にある国内外問わずの美術品を集めている博物館です。JR琵琶湖線における石山駅から帝産バスで1時間くらいのところにありました。

エビちゃんさん

有馬温泉に行った時、この施設を偶然見つけました。一見、大きなおみやげ物のお店です。。店内はかわいい玩具がいっぱいで、手作り感のある作品が多く見ているだけで楽しめました。全般的に木製品が多いです。

ヒデさんさん

岐阜県岐阜市大宮町にある「名和昆虫博物館」に行ってきました。 場所は金華山の麓、岐阜公園の中にあり、博物館の周辺には岐阜市歴史博物館や、金華山ロープウェイ、岐阜城などがあります。 博物館に自動車で来る場合は周辺のコインパーキングなどに停めてから行くのが便利です。公共交通機関は、JR・名鉄岐阜駅からバスに乗って「岐阜公園・歴史博物館前」で降りてから徒歩2分ほどで到着します。 営業時間は10時〜17時までで、入場料はおとな:600円、こども:400円を入り口で支払ってから博物館の中に入ります。 博物館の中に入った瞬間に、目の前に広がる色とりどり、膨大な数の昆虫たちの標本に度肝を抜かれます! たぶん、今まで自分が人生で出会った虫の数を標本とはいえ、一瞬で超えてきました!また、展示されている昆虫は日本のみならず世界中の昆虫なので、そのバラエティーの多さにも感動を覚えます。 熱帯地方に生息する昆虫たちはやはり個体が大きかったり、カラーバリエーションが豊富だったりと、とても個性的!地球の広さを感じさせてくれます。フォルムはもちろん、多彩な色合いなど、どれだけ見ていても飽きないですね! こどもたちも夢中で昆虫の標本を観察していました。 そんな素敵でカッコいい昆虫のなかでも、自分が見ていてとくにすごいと思ったのが「蝶」と「コガネムシ」ですね。 まず、蝶は羽のその色合いの美しさに心を奪われます。宝石のような輝きを放つものや、虹色の羽をもったものなど、こんな美しい生き物が自然界にいるかと思うと感動を覚えます。テレビなどでは見ますが、実物の美しさにはやっぱり敵いませんね! つぎにすごいと思ったのがコガネムシです。 「オウゴンウグイスコガネ」はその名前のとおり黄金色をしており、まるで小判のようです!「プラチナウグイスコガネ」は本当にプラチナの輝きを放っており、昆虫というより貴金属かと思いました。 日本だとヤマトタマムシという玉虫色という色の名前があるくらい有名なタマムシが虹色の綺麗な色合いを放っていました。日本もなかなかやりますね! 色合いが素敵な昆虫以外にも、タランチュラやサソリなども展示されており、思わずゾクッとさせてくれます。 図鑑でしか見たことがないような昆虫たちの実物を生で見ることができとても幸せでした。昆虫の魅力にちょっとはまってしまったので、近いうちにまた訪れたいと思います。

GORIVERさん

呉市の呉駅徒歩圏内にある歴史科学館です。 実物の10分の1の戦艦大和の模型がメインで展示されており、他にも戦闘機など迫力のある展示物が数多くあります。 展示物の他にも戦争の歴史についても学べる内容でした。

おまさん

無料の博物館です。熊本県阿蘇市の阿蘇山の博物館で、阿蘇山の秘密や、火山について学べます。お土産物もあり、疲れた体を休憩させるには充分で、雄大な景色が楽しめます。

近鉄バッファローズさん

伊賀流忍者博物館は三重県は伊賀市の上野公園の中にあります。忍者屋敷の案内も面白くしてくれます。博物館も実際の忍者が使っていた道具などが展示してあり興味深いです。また忍者の実演ショーも真剣を使っていたり、圧巻の出来です。

ととくんさん

子供に飛行機を見せたくてやってきました。屋外デッキからは名古屋空港の離発着する航空機を見物することができて子供よりも親の方が興奮してしまう状態でした。館内では実物の航空機やヘリコプターが展示されていてとても迫力があります。体験シュミレーターや工作など子供も 楽しめる施設でした!

ヨータローさん

こちらは、成田空港のすぐそばにある博物館です。 駐車場も200台とめる事が出来るうえ、無料です。 体験型の博物館ですので、大人も子供も楽しめます。オススメはフライトシュミレーターです。

Iwamasanさん

夏に秋田旅行に行った際に立ち寄りました。 入り口には凛々しい秋田犬の銅像があり、会館脇に犬舎があり秋田犬が二頭居ました。 人懐こくてすごく可愛いかったです。 駐車場も近くにあるので観光にとても良いですね。

O2659さん

宗像大社に初詣に行き、その足で隣にある神宝館に行ってきました。年中無休で拝観料は一般800円、高校生、大学生が500円、小学生、中学生は400円。中には沖ノ島で発見された国宝が数多く展示されていました。勾玉も間近にみることができ、タイムスリップしたみたいな感じになりました。

りくさん

こちらの施設は、江戸時代の国学者で、医師でありながら古事記の研究もしていた本居宣長の記念館です。旧宅「鈴屋」を管理して公開し、展示室では「古事記伝」等の遺品や著書、自画像などを展示しております。年に4回、展示物を総入れ替えしておりますので、いろいろな本居宣長の関連資料を見ることができます。

4476さん

小平市にある東京ガスの博物館です。 東京ガスの事業の歴史とくらしとガスの関わりを紹介する目的で1967年に開館しました。 中は、レンガ造りのたてもの2棟と現代の建物1棟で、明治時代の東京ガスのレンガ造りの社屋を移築したものです。とてもお洒落な雰囲気の場所です。3棟の建物は、それぞれ、ガス灯館、くらし館、ミュージアムショップにそれぞれの建物がなっています。建物に囲まれた空間は、ガスライトガーデンです。 収蔵品は、19世紀のパリのガス灯、フランスのガス灯などガスの歴史に重要なものから芸術品としかいえない「壺持天使上向多飾ガスランプ」など。最初は照明器具だったことが良くわかります。その後、照明の役割もしながら、英国フレッチャラッセル制ストーブなどの暖房機器、コロンビア二口七輪などの調理器具が出来ます。四升炊きガス竈、洗面用ガス湯沸かし器、ボンスビー社製3馬力ガスエンジンなどが出現し現代のガス製品が出そろってきます。そして、現代に至るようなガス器具が一堂に会し、展示されているので、ガスの歴史が一目でわかります。 収蔵品では、明治の錦絵もあります。多色浮世絵版画のことです。現代の新聞写真のような役割がありました。そのため、芸術的ですが、写実的で、文明開化の様子が生き生きと描かれています。歌川国梅、歌川国鶴、歌川国輝、歌川国利、歌川国政、歌川国松、歌川広重などの歌川一門を中心に当時の作品を約400点をあります。 体験コーナーも充実しています。まず、ガス灯の点灯実演。一日6回あります。当時の雰囲気、夜の明るさが体験できます。私たちには、かなり暗く感じますが、江戸時代の人からみたら物凄い明るさに感じたそうです。自由に遊べる塗り絵コーナー、パズルコーナーもあります。小さな子供連れの方がたくさん利用していました。他、キャンドルホルダーづくり、火おこしイベント、など充実していて、一日遊べます。 開館時間は、10:00~17:00です。月曜日、年末年始が休館です。 入場料無料なのもうれしいです。

F5174さん

水戸駅からバスで行ける立地にある博物館で、燭台切光忠が展示されていることでも有名なところです。 燭台切光忠という刀は被災してしまい焼けているのですが、最近復元刀として刀匠の方が当時の刀を再現したことでも話題になりました。 それ以外にも水戸徳川家にまつわる展示品も多く展示されていて、特に近くで梅まつりが行われている時には混みます。 バス停からは少し歩きますが、バスやタクシー、もちろん駐車場もあるため車でもアクセス可能な立地にあります。 館外には芝の広間があり、そこのベンチには水戸黄門様の銅像も座っていたりといろいろ遊びごころがある施設です。 芝を抜けた先にはカフェもあり、休憩もできます。少しですが外のテラス席も暖かい時期には作られていました。 持ち帰りにして、芝生でコーヒーを楽しむ方もいらっしゃいました。 館内は展示室も多く、ロッカーもあるためゆっくり時間をかけて見ることができます。 奥の展示室にはレトロカーやトランクがあり、水戸黄門の印籠も見ることができますよ。

C2374さん

明治村に行きたくなる季節があるんです。 それは、夏。夏の花火の季節は浴衣で遊びに行くと割安で入れちゃうんです。 毎年夏になると、友達と浴衣を着て、花火を見に行きます。 明治村は、名古屋から電車に乗って、さらに犬山駅からバスで移動するのでそこそこ遠いです。しかし、行き道は一年ぶりに着た浴衣でカラコロと上機嫌に歩いているわけですからあんまり気にならないですよね。 ただ、バスは本数があまり多くないので、バスの時間をみて、電車を合わせていったほうがいいですよ。 明治村には、ほとんどの場所にクーラーがないので、あまり日中のカンカン照りのタイミングで行くと、大変かもしれません。花火大会が目的なら、夕方ごろに行くことをオススメします。敷地は広く、ゆっくり散歩ができますが、見るところが沢山あるわけではないので、夕方からでも問題なく満喫できると思います。 個人的に行っておきたいなと思うのは、いつも人でにぎわっている駄菓子屋さん。ここで、花火をみながらつまむお菓子を買います。 駄菓子なので、すごく安いのですが、大人になって今でもなんでか数を絞って選び抜こうをしてしまうんですよね。 また、食べ物は他に、コロッケがおすすめです!馬鈴薯のコロッケは、おいもがごろごろにはいっていて、とても満足感があります。 個人的にフォトスポットだと思っているのは、夏目漱石住宅。昔ながらの日本家屋に、夏目漱石の作品「吾輩は猫である」の猫イメージの置物が置いてあって、写真が取れます。縁側など、趣深くですごく素敵です。 明治村を散策した後、花火が良く見える広場に向かいます。レジャーシートを持ってきて、芝生に敷いてみるのがいつもです。 ここの花火のいいところは、人が多すぎないことです。場所の取り合いとかもなく、隣の人との距離も適度に開いていてゆったり花火を見ることができます。 帰りは注意が必要です。沢山の人が花火を見て岐路に着くので、帰りのバスが非常に混雑します。なので、花火が終わったら早めに移動をするのをおすすめします。 また、来年も明治村で花火を見れたらいいな。

がおう太郎さん

広島県広島市中区の広島平和記念公園内に立地する広島平和記念資料館。原爆資料館とも呼ばれ、第二次世界大戦で原爆の被害を受けた広島の惨状を知ることができる貴重な資料館です。外国人観光客や修学旅行の学生の姿も多く見られます。

L2838さん

日本だけではなく、世界中の美術刀剣の総本山である、公益財団法人日本美術刀剣保存協会が運営されている刀剣美術館にお伺いしてきました。 以前は代々木の参宮橋にあったのですが、昨年初めに現在の両国に移転しました。以前の建物は時代感漂う年季の入った物でしたが、現在は新しいだけでなくデザインも洗練された円形をベースとした建物になっています。刀剣博物館の学芸員さんに聞いたところによると、昔同地に建っていた両国公会堂のデザインを踏襲しているとのことでした。 JR両国駅から歩いて、両国国技館を右手に見ながら通り過ぎ、安田庭園の池を通り過ぎた先に刀剣博物館はあります。歩いて5分ほどの距離です。参宮橋の時よりも近くて通いやすくなりました。 正面から入ると向かって右手に受付があります。ここでチケットを買っておかないと3Fの展示室に入れないので、展示を見られる方は注意が必要です。またミュージアムショップもあり、以前の企画展の図録などが販売されています。お値段も買いやすい価格で、刀剣の勉強をされている方には必見です。真ん中には一息できるカフェスペースがあるのですが、自販機の飲み物が普通よりお安いので、これまた注目です。 2Fは審査などの事務室で、展示室のある3Fに上がります。階段を上がって左側に展示室はあり、受付でチケット確認をして頂き、いざ展示スペースへ! 自分がお伺いした時の企画展の内容は「日本刀の見方 partⅡ 地鉄」でした。刀剣の白く見える「刃文」といわれる部分と共に、刀剣の重要な見所である「地鉄」と呼ばれる黒っぽい部分を、名刀とキャプションで詳細に解説した、刀剣に興味を持ち始めたばかりの方から、愛好家まで勉強もできる内容で、見ても非常に楽しい展示でした。 展示室自体が、天井が高い設計で、壁などの色もシックで落ち着いており、目にも優しく展示の刀剣もよく見えて、素人ながらによく考えられているなぁと感じました。また、刀剣は一振りを十分に見ると、結構なエネルギーを消費するので、疲れたな〜と思った時に、いい場所に椅子を設置してくれているのもポイントが高いです。 あっという間に2時間ほど経ってしまい、おいとましましたが、何回訪れても見応え満点の展示だと思いました。細めに展示内容も変更されるので、毎回内容も充実されています。次は重要刀剣の新指定展にお伺いする予定です。楽しみ!

pennyさん

こちらのリニア鉄道博物館には名前の通りたくさんの新幹線や今後運行される予定のリニア体験搭乗などができます。 新幹線の仕組みなども勉強でき、子どもだけでなく大人も楽しめる施設になっています。また小さなお子様向けの室内遊具やプラレールの遊び場もあります。

Momoさん

日本で唯一のビールの博物館です。サッポロビール園の中にあります。明治の面影を残す工場は、北海道遺産にも認定されているそうです。サッポロビールの誕生から現在までを当時のポスターや資料を通して学ぶ事が出来るため、非常に分かりやすいです。たくさんの観光客の方々でいつもにぎわっているため、時間に余裕を持って行く事をおすすめします。

いまむーさん

山の山頂に約100頭のヒグマを放牧しているとの事。檻があり安全に見学する事が出来るのはもちろんなのですが、それでも間近でヒグマの迫力満点の姿を見る事が出来ます。私は熊が好きでよく遊びに行くのですが、飽きません。自信を持っておすすめ出来る場所なので皆さんも是非行ってみてください!

いまむーさん

北区の王子駅すぐ近くの飛鳥山公園内にある珍しい紙の総合博物館です。こちらでは和紙、洋紙を問わず、紙に関するあらゆる資料を展示しています。定期的に和紙作りなどのイベントも開催されています。

みっきーさん

ポーライナー南公園駅を降りてすぐ目の前になるUCCコーヒー博物館です。 館内はコーヒーの香ばしい香りがしてとても落ち着きます。 その中でいろいろな種類のコーヒーを飲み比べすることが出来ます。アクセスも良く楽しめるお勧めスポットです。UCCコーヒーの歴史も学べるマニアにはお勧めのスポットです。

O7649さん

愛知県犬山市にある博物館です。中央自動車道「小牧東IC」から3キロくらいの所にあります。 明治時代のホテルや教会などの歴史的な建築物が多くあり、敷地面積も広いため、テレビなどの撮影にも使われています。 先日、期間限定にイベントで、「明治建築をてらすイルミネーション きらめき明治村」を見に行ってきました。 風情があり、とても綺麗でした。 また、16時以降に入村したので、ナイター料金でおトクでした。

るぅざるさん

目黒駅から徒歩13分の目黒寄生虫館は、人体などのに取り付く寄生虫の展示館です。写真や液浸の標本などが多く展示されていて人気となっています。館内のショップには寄生虫のTシャツがあり名物です。

コロコロ君さん

岐阜県多治見市にある「多治見市モザイクタイルミュージアム」はタイルについての情報がなんでも揃っているミュージアムです。タイルの原料の「粘土山」を思わせる外観の建物が目立ちます。まず4階に上がり タイルの色々を見学しながら下の階に降りていくミュージアムでした

E2302さん

日本より、海外で知られているMIHO MUSEUM! 建築家I.M.ペイによって、設計された建築物になります。 あらゆる所に気を配られた建築物で、とても美しいです! 何処で写真を撮っても綺麗な写真になります!

yuusukeさん

三重県伊賀市の上野公園内にある博物館です。 アクセスとしては、伊賀鉄道上野市駅より徒歩でおよそ10分のところにありますよ。 名古屋方面から車で行く場合は、東名阪自動車道から名阪国道を通り、上野東インターを通っていくと良いですね。 駐車場は広いので安心ですが土日祝は満車になるようです。 名古屋から車だと所要時間がおよそ1時間半くらい。 入館料は、大人(高校生以上)が800円、小人(4歳から中学生まで)が500円と比較的安いので助かりますね。 20人以上でいくと100円ほど安く入館できるようです。 休館日は年末年始の4日間ほどです。臨時休館もあるようですがよっぽど大丈夫。 女性の忍者に案内され忍者屋敷を見学しました。 忍者屋敷と言えばというくらい有名な壁がクルッと回るどんでん返しは感動です!!他にも抜け道、刀隠し、隠し戸は本当に楽しい。 隠しハシゴなどから実際に逃げていたと思うと興奮してしまいますね。 その他にも別料金(500円)でしたが忍者ショーを見ました。 アクロバティックで実際に手裏剣や刀などの忍具を扱い、とても迫力があり楽しんで見ることができました。 この忍者ショーは、伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」という方々がやっているようです。本物の武器を使っているので見ごたえ充分。 我が家の小3と年長の子供たちはとってもよろこんでいました。 忍術体験館には、ミニシアターが上映されているので忍者の潜入技術などを見るがことができます。この映像を見ると忍者って本当にすごいと驚いてしまいました。また、当時はどのような道具を使っていたかなどが展示されています。当時の衣装や手裏剣、巻きびしなど400点以上が展示してあるそうなので、ぜひぜひ見てみてください。鉄砲も展示してあったのですが、忍者が鉄砲を使っていたとは個人的に驚きですね。 水蜘蛛と呼ばれるおなべの蓋のようなものを足にはめて、よくマンガなどで出てくる水の上を歩く道具もあって、本当にできるのかなって思いますね。 相当の訓練が必要と思うので、忍者って本当にすごいって思うことができる貴重な体験をすることができましたよ!!

007さん

京王線駒場東大前駅から徒歩10分の日本近代文学館は駒場公園内にある文学館です。近代文学の資料として森鴎外や夏目漱石、樋口一葉などのの原稿や写真が展示されています。公園や洋館(旧前田侯爵邸)と共に落ち着いて作品を楽しめます。

コロコロ君さん

水木しげる記念館に行ってきました。入り口からゲゲゲの鬼太郎の世界でした。館内には様々なキャラクター達が出迎えてくれます。また水木先生が使っていたペンやインクなどの仕事道具も見ることが出来ました。進んでいくと妖怪庭園があり、鬼太郎の家もありますよ。ちなみに鬼太郎の郵便ポストに手紙を入れるとちゃんと郵送してくれるそうです。参考までに町全体が鬼太郎ワールドになっています。境港駅から水木しげる記念館に行く途中、鬼太郎に関するブロンズ像があちこちにありました。数えられないほどでした。さらに妖怪神社なるものもありました。

D0610さん

江戸期から昭和初期にかけて繁栄した豪商の齋藤家の住まいを郷土館として公開しています。店蔵をはじめ、嫁の蔵、業の蔵などテーマ別に齋藤家に残る収蔵品を展示しています。店蔵の2階にある対大正ロマン風の喫茶店もおすすめです。

いちさん

札幌市東区にあるサッポロビール博物館です。 先日、家内と北海道旅行に行った際に立ち寄りました。 外観は、レンガ造りの趣きのある建物です。内観は、資料館、テイスティングカウンター、お土産売り場等が有り、見学だけでも楽しめる施設でした。 テイスティングカウンターにて800円で飲み比べができて楽しかったです。 また、有料にてガイドさん付きにてプレミアムツアーもあるそうなので、次回は是非参加してみようと思います。

D6098さん

水木しげるの作品やイラストを展示している施設で、妖怪の資料やパネルが数多くあります。鬼太郎の家やジオラマなど見所がいっぱいです。妖怪グッズやグルメのお店もあり、楽しめる記念館です。

U・Mさん

大田市にあり砂の博物館です。ガラス張りのピラミッドがあり、砂に関する展示物が多くあります。一年計砂時計は世界最大の大きな時計です。砂絵作りや砂とガラスの工芸などの体験もでき家族連れに人気です。

U・Mさん

長崎県長崎市大浦にある「長崎孔子廟 中国歴代博物館」 こちらの営業時間は9時半から17時半までで、入館料は600円でした。 本格的な孔子廟で、廟内の石像や建材はわざわざ本場の中国から取り寄せているそうです。

ヒロノリさん

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画