宗像大神を祭る全国6000余社の総本宮の宗像大社。玄海町の辺津宮、大島村の中津宮、沖ノ島の沖津宮の3社を総称して宗像大社といいます。なかでも沖津宮に遺跡から金の指輪など12万点もの出土品があり、その一部が沖津宮の境内にある神宝館に展示されています。ほとんどが国宝や重要文化財で見応え充分です。
E2721さん
ご希望の博物館情報を無料で検索できます。
観光スポット|
博物館
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
2,001~2,050件を表示 / 全9,592件
宗像大神を祭る全国6000余社の総本宮の宗像大社。玄海町の辺津宮、大島村の中津宮、沖ノ島の沖津宮の3社を総称して宗像大社といいます。なかでも沖津宮に遺跡から金の指輪など12万点もの出土品があり、その一部が沖津宮の境内にある神宝館に展示されています。ほとんどが国宝や重要文化財で見応え充分です。
E2721さん
先日日進市にあるレトロでんしゃ館に遊びに出かけました。 レトロでんしゃ館は、愛知県日進市浅田笹原30にあります。 アクセスは、公共交通機関利用では名古屋市営地下鉄赤池駅から約600メートルほどです。徒歩で10分ほどあれば歩いていくことができます。 自家用車利用では、国道153号線(豊田西バイパス)を名古屋方面から豊田方面に向かい、赤池2丁目北交差点を過ぎて200メートルほど進むと左側にあります。 国道上に標識が出ていますので分かりやすいのですが、左折する入口が少し分かり辛いので注意が必要です。 レトロでんしゃ館は、名古屋市交通局 日進工場の敷地内にあります。 正面には工場の事務棟が見えますので、左側奥へ進むとレトロでんしゃ館の建物があります。駐車場もありますので自家用車利用でも問題ありません。 駐車場に車を停めてまず最初に目に入るのは、駐車場に展示されている『シールドマシンモニュメント』です。このモニュメントは、地下鉄4号線の工事に実際に使用されたシールドマシンの一部が展示されています。 シールドマシンを実際に見たことはありませんでしたので、その大きさに驚きました。 シールドマシンのモニュメントを見たあと、レトロでんしゃ館へ向かいます。 レトロでんしゃ館は入場無料です。 レトロでんしゃ館には、市電、地下鉄車両が展示されています。 市電は1400型、2000型、3000型の3タイプ、地下鉄は100形の1タイプです。 市電も、地下鉄も展示されている車両の中に入り見学することができます。 運転席も見学することができるため、普段は間近で見ることができない運転台も見ることができます。 また、レトロでんしゃ館には車両の展示以外に、『鉄道模型ジオラマ』、『プレーコーナー』、『シールド工事体験学習模型』、『車両の台車』などの設備、展示もあります。 どのコーナーもおすすめですが、『鉄道模型ジオラマ』は特におすすめです。 ジオラマには、日本各地の鉄道(東海道新幹線や、北陸新幹線、名鉄ミュースカイなど)が展示されてて、展示されている車両を走行させることができます。 車両ごとにスイッチがあり、車両を走行させたり停車させたりすることができます。 小さなお子さんが、スイッチを操作して楽しそうに遊んでいました。 大人も子供も楽しむことができるレトロでんしゃ館、おすすめです!
choco♪さん
ゴールデンウィークを利用して箱根北原おもちゃミュージアム。栃木県に旅行にいったときも北原さんの施設に行ったこともあり、箱根に来た時ちょうど見つけたので、箱根北原おもちゃミュージアムによってみました。施設内に入ると、おもちゃがいっぱいでとても子供は大喜びでした。
イチローさん
今回お伺いしたのはトヨタ博物館さんです。 芸大通駅から徒歩5分程で到着します。 早速店内に入ると愛想の良い笑顔と挨拶で店員さんが迎えてくれます。 店内にはこれまでトヨタで開発されて車がたくさん展示されており、珍しい車も展示されているのでとても楽しめます。 是非皆さんも一度御来店ください。
Sho さん
岐阜県中津川市にストーンミュージアム博石館という素敵な施設があります。駐車場は、観光バスも普通車も充分に駐車できるスペースが確保されているので県外からドライブしながらゆっくり来るのがお薦めです。施設内には日本最大級のピラミッドがあり内部に入ることができます。地下には迷路があり、とても神秘的でした。石造りの迷路で階段を降りていくと、ひんやりとした異空間です。壁には絵や模様がありエジプトに来た感じです。その他に宝石探しや鉱山体験など、お子様も大人も童心にかえって楽しめます。そしてお腹が空いたら、ムウというカフェがあるのでこちらのメニューの中で、ピラミッドカレーがお薦めです。ごはんがピラミッドの形をしているので、なんだか笑ってしまいましたが、楽しい思い出の一つになりました。カレーもとても美味しいです。デザートのシフォンケーキも美味しそうでした。また売店があったり山小屋の雰囲気のカフェもありました。今度来た時は、山小屋の雰囲気のカフェでピザを食べてみたいです。一日ゆっくり過ごすのに空気も美味しく楽しくのんびり過ごせますよ。
yohinoさん
サントリーウイスキー博物館に行きました。自然に囲まれた広い敷地にあります。試飲ができるので、運転しない人は飲み比べしてみてください。分からないことも丁寧に説明してくれるので、とてもよかったです。
とちおさん
「与謝野駅」下車してから徒歩1分程度の場所に立地しております。現在の与謝野駅は、大正14年に鉄道省宮津線の丹後山田駅として開業したそうです。こちらの資料室は無料開放されており、列車の待ち時間に訪れる方が多いようです。
O4506さん
「樟葉駅」下車してから徒歩3分程度の場所に立地しております。土日祝日にのみ営業しているので事前に確認されることおすすめします。こちらの施設では京阪電車を「見て、知って、体感できる」をキャッチフレーズに鉄道マニア向けのシミュレーターがありおすすめです。
O4506さん
こちらの施設には、マジックを披露する、自動からくり人形があります。また、好きな曲を選び、オルゴールを組み立てる体験もできます。いろいろなオルゴールが販売していますので、お土産探しに最適です。
4476さん
甲府市猪狩町・観光名所である昇仙峡にある水晶宝石の博物館です。年中無休・入館料無料です。 川中島の戦いの名場面、馬上の上杉謙信が床几に腰掛けた武田信玄に斬りかかるところが、宝石で再現されていたのには驚かされました。販売コーナーにある宝石の値段にも驚きました(笑)
富士丸さん
丹後山田駅資料室は、京都丹後鉄道与謝野駅内にあります。なぜ与謝野駅にあるかというと、大正14年に開業した鉄道省の宮津線丹後山田駅が元々この場所にあったからだそうです。その後、丹後山田駅から野田川駅に、そして今の与謝野駅へと名称を変更していったそうです。丹後山田駅資料室では、昭和50年代の丹後山田駅のジオラマや、当時使用されていた看板等の収蔵品を見ることができます。ジオラマや展示品を見ていると、これまでの歴史が感じられどこか懐かしい気持ちになることができました。また、当時の情景が頭に浮かんできて、まるでタイムスリップしたかのような感覚にもなりました。丹後の歴史も知れて、とても満足です。丹後山田駅資料室は、与謝野駅内待合室の一角に設けられているので、電車の待ち時間を利用して楽しむことが出来ます。また、無休で午前8時から午後5時までの間なら誰でも利用することが出来るので、与謝野駅に立ち寄られた際には是非一度ご覧になってはいかがでしょうか。
弥七 さん
「松山市駅前バス停」下車してから徒歩2分程度の場所に立地しています。伊予鉄グループ本社ビル1階のスターバックス奥にある小さな博物館。1号機関車の原寸大レプリカは必見です。
O4506さん
東海大学海洋科学博物館さんは静岡市清水区美保にある水族館です。 屋内施設なので雨の日も楽しめます。 いろんな種類の魚がいるのですが一際大きい水槽にいるサメ二匹には圧倒されました。 他の魚が心配になります...笑 予想以上に色んな種類の魚がいて楽しめました。
ノッチィさん
ヤンマーの博物館です。長浜駅から歩いて10分ほどのところにあります。また土日祝日のみですが、長浜駅前西口からシャトルバスが出ていますよ。車の場合、ヤンマーミュージアム敷地すぐ横に駐車場がありますが、あまり多くありません。そちらが満車の場合、歩いて5分ほどの別の敷地を案内されます。どちらも無料で停めることができます。そのどちらの駐車場も満車であれば市営駐車場に停めることになります。 月曜日が休館日なので気をつけてください。祝日などの場合は次の平日に振り替えて休まれるようです。 コロナの関係で館内は人数制限が行われています。定員が空いていれば予約なしでも入れますが、定員がいっぱいだと予約していないと入ることができません。事前に予約してから行かれることをおすすめします。 まずは受付でヤンマーカードを頂けます。中で遊ぶにはこのカードが必要になります。受付を済ませるとシアターを見学します。それを見終わると自由に館内を体験することができます。様々な体験があるので小さなお子様から大人まで楽しむことができます。ボルダリング体験やアスレチックは体を思いっきり使う遊びです。他には画面を見ながら体を動かすゲームの様なものもたくさんありました。大人も夢中になってしまいます。またフットボールチャレンジもあります。点数の高いところを狙って、実際にボールを蹴るゲームです。お米がどうやってできるのか、お弁当を栄養や彩りのバランスよく作ってみるなど、遊びながら学ぶこともできるコンテンツばかりなのがすごく良いと思います。子どものみしか利用できないコンテンツもあるので気をつけてくださいね。 また屋上にはビオトープがあり、虫を見つけるゲームをしたり、足湯のスペースもあるので、遊んだ後ゆっくりすることもできます。また塗り絵や間違い探しをするチャレンジルームもあります。ここでは体を使わず、座ってする遊びなので、少し体を動かすのに疲れたら、こちらで遊ぶのも良いとおもいます。 館内に軽食も販売されているので、お腹が空けば休暇することも可能ですよ。 大人にも子どもにもおすすめの施設です!
951623さん
なるさわ富士山博物館に行きました。空中撮影やCGを使用した映像もあり、迫力満点でした。見どころは、富士山巨大模型です。富士山に関しての疑問に答えるコーナーもありました。
とちおさん
日曜日に、田植え体験を子供としてきました。 子供は大満足で泥だらけになりながら楽しんでした。 定期的に、この様なイベントと通常に火おこし体験や勾玉作り体験などを行っており、とても楽しめる施設です。 大きな広場もあるので、子供を遊ばせるのにも安心遊ばせられるスペースです。
クリちゃん!さん
川上郡標茶町にあるかわいい名前の小さな博物館です。塘路湖の南側にあり、釧路湿原の自然を解説したパネルをゆっくり眺めてきました。散策路も作られており、ドライブ休憩には丁度良いです。
E1322さん
こちらは、所沢航空記念公園内にあります。西武新宿線の航空公園駅寄りにあり、入館料も手頃で飛行機好きな方はもちろん家族連れやカップル、海外の方の姿もありました。 1階から飛行機が展示され、通常なら運転席に乗る事ができます。
ととくんさん
愛知県犬山市にある施設です。明治時代の古き良き建築や文化などが楽しく勉強できる素敵な施設です。定期的にイベントで謎解きや、クイズなどがあり何度きてもあきません。
急いでリンリンリン!さん
守山区上志段味の閑静な住宅地の中に佇むミュージアムです。敷地がとにかく広くて、古墳に興味がなくても、ちょっとした散歩には最適ですよ。パッと見ただけでは、どこに古墳があるのか私には全くわかりませんが、説明が書いてある石碑みたいな物や案内板が所々にあるので、しっかり理解したい方は是非そちらを参考にして下さいね。とにかく敷地の広さに圧倒されるのと、見晴らしがとてもいいので、散策していると、住宅地の中だということを忘れてしまいますよ。大きな木のしたにテーブルと椅子が何ヶ所か設置されているので、そこでゆっくり休憩もできますよ。平日は人が少ないので、学生さんがたまには気分を変えて勉強するのもいいかもしれませんね。 緑が多いので、目にも優しい感じです。 駐車場も広くて停めやすいですよ。 駐車場からすぐの所にある建物にはカフェも入っているので、歩き疲れたらそちらでゆっくり休憩してもいいですね。 遊技みたいな物は見当たらなかったので 小さいお子さんには少し退屈かもしれませんが、いつも忙しくしている人には、たまにはこんな所でのんびりするのもお勧めです。
ゆうさん
静岡県伊東市にあるテディベアミュージアムです。中に入ると沢山のテディベアが展示されていました。何十年前のテディベアから、最近のものまで、見ながら歴史も知れてとても面白かったです。また、建物の外にはトトロの像が飾ってあったりと、写真スポットも充実していました。
hanaさん
愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムさん。先日、家族で行ってきました。 目的は、ひかる泥だんごを作る事です。 初めての体験で子供達も真剣そのものでした。上手くできて喜んでいました。
きーせーさん
浜名湖パルパル園内からロープウェイでいくことができます。 パルパル園内には入らないでロープウェイのりばからアクセスすることも、自家用車等で大草山に行き直接オルゴールミュージアムに行くこともできます。 館内のミュージアムショップと屋上の展望スペースには無料で入ることができます。 自分の好きな音楽を選んでオルゴールづくり体験をすることができます。 舘山寺エリアには他にも、はままつフラワーパークや浜松市動物園などの観光地があるのでぜひ併せて訪れてみてください。
みるく信玄餅さん
足柄下郡箱根町仙石原・箱根ロープウェイの大涌谷駅のそばにできた博物館です。箱根の活火山や温泉など、地学好きにはたまらない施設です。入館料も100円と格安なので、大涌谷に行くならぜひ見学してみることをオススメします。
富士丸さん
こちらの博物館は、小さなお子様がいる方にはオススメのスポットです。入館後すぐに新幹線の前で記念日写真を撮ってくれます。この時点でお子様のテンションはマックス間違いなしです。館内も懐かしの電車がたくさん展示されています。私も息子と一緒に楽しめました。
たさん
渋沢史料館は北区飛鳥山公園内にある史料館です。新一万円札に渋沢さんが英一さんが起用された事で、さらに人気となった場所ですね。一般の人は300円、高校生以下の学生さんは100円で入場できます。今はコロナウィルス感染予防のため、完全予約制となってます。予約はウェブサイトからです♪
まさかりさん
日本百名山の一つ、伊吹山の麓、米原市春照にある資料館です。伊吹山の伊吹山中学校や総合体育館の側にあります。 廃校を使用した手作りの資料館で平成10年にオープンしたそうです。伊吹山の自然に関する化石・草木や発掘で明らかになった考古資料、山麓に暮らした人々の生活用具などが展示されています。
ヨータローさん
岐阜県中津川市蛭川5263-7にあるストーンミュージアム博石館。中央高速道路の恵那IC下車約15分のところにあります。現在も休館日以外は営業されているようです。休館日は水木、年末年始の12月29日から1月1日のようです。営業時間若干の変則ですが月・火・金は10時から15時40分。土日は9時から17時です。入館受付時間は閉館30分前です。駐車場は第一、第二、第三駐車場までありますので通常は混雑なく車を止めれます。1年に数回あるイベントの時はかなり混雑するようです。博石館の入館料は中学生以上の大人が1000円で小学生は500円で入館することができます。博石館のシンボルで日本最大級の巨大ピラミッドは日本にいながら巨大なピラミッドが見れるのですから一見の価値があります。子供達に大人気の地下迷路探検とスタンプラリーも体験をおすすめします、大人は頭を石にぶつけないように注意が必要です。ミュージアムを散策しているとチャペルもあります。山小屋風チャペルと称して来場客の休憩スペースとして開放されています。室内には100年前に造られたピアノがあり、自由に弾くことも可能なようです。実際に結婚式のチャペルとしても利用できるようです。気蒸庵(きじょうあん)という石とミラーガラスで建てられた不思議でユニークなお茶室もあります。お茶会などに利用できるようです。ろうそくとたきぎの部屋は懐かしい雰囲気のただよう山小屋風の建物で来場客の休憩スペースとして利用できます。大人気の宝石探し体験 ストーンパーク。体験料金は小学生以上で1人800円かかりますが大人も子供も大興奮の宝石探し体験です。水場の砂の中に埋められた宝石をお椀や手で探すのですがストーンの種類と大きさにビックリしました。大人も子供も時間を忘れて大興奮で宝石探しをできます。宝石探し体験はストーンミュージアム博石館のおすすめ体験ですので是非体験されることをおすすめします。
K6545さん
ドラえもんを中心に藤子先生の作品の歴史や原画を見ることが出来ます。子供から大人まで世代に関係なく楽しめます。館内の注意書きなども漫画のキャラクターが使われていて細かいところにも面白い演出がされています。
謎のひげさん
国道4号線から信夫山方面に入り、福島音楽堂、文化センターを目掛けて走ると見えてくるのがこちらの記念館です。福島市民の誇り、大作曲家の古関裕而先生のミュージアムです。数々の名曲が生まれた由縁を感じてください。
Sakiさん
霊山歴史館は、京都市東山区にあります。明治維新に関わった多くの志士について展示されており、近くには坂本龍馬、中岡慎太郎の墓所もあります。勤皇方、幕府方双方を公平に扱った展示には好感が持てました。維新の有名人だけでなく、あまり知られていない方々の業績も展示されています。
くみやんさん
宝物館は「家康400年式年大祭記念」を記念して平成27年に開館した比較的新しい建物です。徳川家康の愛用した物や江戸幕府に献上された品々が約2000点所蔵されていますが、この中では国宝の刀2点と、家康愛用の重文「南蛮銅具足」が注目です。1階は無料でカフェがあり休息するには助かりました。
くみやんさん
こちらは、日本酒造りに使う土蔵を改装し、仕込みの工程や原材料の米作りなど、日本酒に関するさまざまな資料が展示されています。また、島崎藤村など一関に縁のある作家を特集した文化館も併設されています。
Iwamasanさん
川崎市多摩区にあるドラえもんミュージアムです。向ケ丘遊園駅が最寄り駅で、登戸駅からもバスが出ています。時間によっては並んでいます。様々な展示や作品があり、大人も子供も楽しめる施設です。食事もできドラえもんにまつわる料理も沢山あり、面白いです。
P7477さん
ちはや星と自然のミュージアムの一階では様々な展示物が有るスペースが有ります。写真や手作りの作品などが展示されています。1階から2階へはスロープが有りそこも楽しい造りになっています。
ユーキさん
愛知県豊山町にある、旧名古屋空港(現:県営名古屋飛行場)にある施設となります。厳密には、県営名古屋飛行場は、旧名古屋空港の国内線のみとなっており、こちらの「あいち航空ミュージアム」は、旧国際線ターミナル、現エアポートウォークの隣接した敷地内となります。 駐車場は、大きなショッピングセンターが併設されている為、駐車に困ることは一切ありません。 せっかく飛行機の博物館に来たわけですので、可能であれば旧国際線ターミナルのエプロンに車を駐車することをおすすめします。 旧エプロンに車を駐車した場合、ミュージアムは建物に向かって右手側となります。ミュージアムの行き方は、建物2階にチケット売り場等の入り口がありますので、エアポートウォーク2階から入るのが良いと思います。 入場料は、通常1,000円(大人)ですが、現在(2021年)は期間限定で、800円で入館する事が可能です。 受付でチケットを購入しますが、その際にシミュレーター等の予約も可能となりますので、時間に余裕がある人は、YS11のシミュレーターも入館料だけで楽しむことが可能となります。予約が多く、希望時間がない場合でも、2時間程度の待ち時間ならば、当日再入館が可能ですので、一度、ミュージアムを出て、エアポートウォークで食事したり、コーヒー飲んだりして時間を費やすことも可能です。 さて、入館後2階のフロアには、精巧にできた過去の名機モデルがずらりと並んでおります。ひとつひとつに説明が記載されてますので、飛行機を全く知らない方でも、過去にこんな飛行機があったのかと、興味を持ってくれると思います。 2階は、基本モデルプレーンが中心となりますので、いよいよ1階に降りて、この日本航空産業の聖地で生まれた、飛行機を見に行くことにしましょう。 階段を使って、1階に降りると、MRJのカットモデルが展示されております。国産初のジェット旅客機と期待されてましたが、諸事情でまだ運用に至ってはいませんが、考えられた機内空間を実感する事が出来ると思います。 いろいろと書きたいことがありますが、ここでは書ききれない程の魅力がありますので、一度、行かれると良い場所だと思います。
A350さん
館内は広く各種かまぼこや地元である小田原のお酒が販売されてます。各ブースには軽食が出来たり実演での調理で食す事が可能。お土産用が多く日持ちもするので観光客用の施設です。
D0220さん
京都万華鏡ミュージアム姉小路館は色々な種類の万華鏡の展示を見る事が出来ます。見たことがないような万華鏡を色々と見る事ができるのでとても楽しいです。ミュージアムショップも有るので展示を見た後に万華鏡がほしくなったら買う事が出来ます。
ユーキさん
カワサキワールドは神戸海洋博物館内にある施設です。陸ゾーン、海ゾーン、空ゾーンに分かれています。陸ゾーンは鉄道の模型が有りとても楽しいです。空ゾーンではヘリコプターの操縦席が見る事ができます。とても楽しい施設です。
ユーキさん
多治見市モザイクタイルミュージアムは、多治見市笠原町にある観光名所です。外観が素敵な建物で、皆さん施設の前で写真を撮っています。タイルの歴史が学べるし、美しい展示がたくさんなので楽しめると思います。入館料もお安いです。
M2216さん
箱根に来たら、一度は行ってみたいと思っていた箱根駅伝ミュージアムに行って来ました。外観は美術館を思わせる雰囲気でした。中には、箱根駅伝の歴史や各大学のユニフォームがあり駅伝ファン必見の場所でした。
イチローさん
京都サムライ忍者体験ミュージアムは河原町駅から歩いてすぐの所に有る施設です。侍や忍者体験ができる楽しい施設です。多数展示されている刀や鎧はとてもかっこ良いです。
ユーキさん
こちらのお店は、長崎県雲仙市の温泉街にあります。昔ながらの駄菓子や昭和レトロなものが売ってあるお店です。こちらのお店での非売品が博物館の展示物として置いてあり、懐かしさを感じられるお店です。昭和世代の方は、懐かしさを感じられ、平成生まれの方もレトロ感を感じられるお店です。
W7740さん
あいち航空ミュージアムは、豊山町にあります。エアポートウォークという大型ショッピングモールに近接しているため、お客さんが常に多い印象です。航空ミュージアムは比較的新しく、航空機の展示、また職業体験などもできるので、ファミリー層にオススメのスポットです。
A3358さん
名岐バイパスと清須東ジャンクション整備による事前遺跡調査によって確認された朝日遺跡の出土品をメインとした博物館です。 名岐バイパスより西に離れた貝殻山資料館の敷地内に、別の博物館として開設されました。 メインは縄文晩期から弥生の遺物とその村のジオラマなどが展示されており、新しい博物館だけに映像や音声など最新機器での展示が魅力です。 縄文時代の遺物も出土しており、縄文後期前葉の福田KⅡ式段階から堀之内1式、堀之内2式の朝顔形深鉢も、谷地形と貯蔵穴から出土しており、縄文時代からも断続的に遺跡があったようです。 弥生初頭の条痕文土器系列と弥生土器系列の住居が区域によって分かれており、愛知県下における縄文と弥生文化の最初の接点を知る上で重要な遺跡となっております。 弥生後期の隅丸方形の縦穴住居が想定されており、弥生前期に該当する時期には地山直上に大陸の松菊里型住居に相似する大型の円形縦穴住居も検出されており、敷地内の公園には復元がされています。 また村の区域を区画されてるとされている、環濠が確認されており、公園敷地内のその環濠の復元もされているので見学できます。 展示品は弥生時代の出土遺物が中心で、赤く塗られたパレススタイルと呼ばれる「宮廷風」なデザインのものや手あぶり形土器とされる前方に穴をあけた土器などが多くみられます。 また、湿地帯となったため、多くの木製品や骨製品などが分解せずに出土しており貴重な資料が多く展示してあります。
きみのためならしさん
広島県呉市宝町にある大和ミュージアムです。広島に観光の際少し足を延ばして立ち寄って来ました。館内には名前の通り戦艦大和の10/1スケールの模型が待ち構えていました。ド迫力です。その他戦艦の資料や戦時中の様子などの資料が展示されており興味深く見る事が出来ました。やはり昔の人はすごい。皆さんも近くに行かれて際は、是非立ち寄って見て下さい。
やぶりんさん
路面電車の原爆ドーム前駅を下車して徒歩5分ぐらいの場所にあります。幼い頃から何度も見学しに行っていますがいつ見ても感慨深いです。資料館を出ると公園があるので散歩しながら色んな事を考えて旅するのも良いかもしれません。
マトラッセさん
栄徳高等学校のすぐ近くにあります。トヨタ自動車の名車や、他自動車メーカーの有名車等が展示してあります。今では写真でしかお目にかかれないような車がたくさんあります。車好き、旧車好きにはとても面白いです。子どものいる家族等色々な方ご来ています。
tokenさん
沖縄子どもの国施設内にあります体験型アトラクションです。化学や不思議な体験ができ、館内涼しいので子ども長時間楽しめます。ワークショップなどもあって物作りなどができ、子どもは考えて体験でき成長できる施設です。大人も楽しめるので暑い夏や雨に日や動物園の中休みにでもいいと思います。
さくさん
子供と琵琶湖にサイクリングに行ったのですが、そのついでに 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁に家族で行ってきました。 長浜という地区にあります。 「長浜ラーメン」で有名なのかな?古い街並みが残っていて風光明美な 街でしたよ。 その観光地になっている一角の大通りに 「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館」があります。 この博物館に行った理由ですが、 海洋堂というフィギュアを制作している会社の作品が見てみたかったのと 海洋堂フィギュアミュージアム特別展として エヴァンゲリオン・フィギュアワールドなる作品の展示会が 開催されていたからです。 最近、映画で子供達がエヴァンゲリオンを見ていたのもあって ここで展覧会が行われている旨をつたえたところ、 行きたいとのことだったので訪れました。 まず1階ですが、いきなり物凄い量のフィギュアが大量に陳列されています。 これは、お土産用ですね。 いきなり息子がお目当てのエヴァンゲリオンのフィギュアを見つけてしまい、 「これ買って!」とおねだりされてしまいました。 そのほかにも仏像をフィギュアにした作品や、陶芸家リサ・ラーソンさんの 作品をミニチュアにした作品などもありました。 ガチャポンも多数取り揃えてありましたよ。 私は子供と、漫画「よつばと」に出てくるダンボーの人形がもらえる ガチャポンを試してみました。 息子は、好みの色のダンボーがでて喜んでいました。 博物館のほうですが、お土産物売り場の奥が入り口になっています。 料金を払ってなかに入ると1回無料でガシャポンをすることが できました。嬉しかったです。 右手にはジオラマの体験ができるスペースがありました。 時間がなかったので今回はチャレンジすることができませんでしたが 次回は是非やりたいと思います。 2階に上がるといきなり大きなエヴァの人形が飾ってありました。 そのあと展示スペースを回ったのですが、すごい作品の量に圧倒されました。 これほどの数の作品が展示してあるとは思っていなかったので、 とても得をした気分になりましたよ。 是非おすすめできす施設ですよ。
hsさん
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |